
孵化させて生まれた(^◇^;)
鶏のブラマさんはスクスクと育ち♡
今で9カ月です。卵を昨年末辺りから、やっと
生み出しましたが(*^^*)
生んだら すぐ卵を取らないと自分で突いて割って食べちゃう(||゜Д゜)ゴルヴァァ!!我がにリサイクルして どーすんねん! と。
まー一日二個ずつペースなら卵は自家製で賄えれますが なんせ卵を食卵するから、鶏と飼い主の卵の取り合してます。
今で体高は(^◇^;)57cmで体重は4.7Kです。
ブラマでは小さい方かな?なんせ、私はブラマ鶏の「大人」成鳥を生を見たことが無いから。
卵を生み出しましたが…実はブラマは「大人に成長するまで2年」かかる鶏さんとの話で。
今で9カ月だから、まだ1歳にならないから。
まだまだ体が成長するみたいです(^◇^;)
体はデカいですが、やっぱり鳥って言うかチキンです(笑)顔つきから威圧感は有りますが、白色レグホンとか名古屋コーチンよりは、
「おっとり」さんです。しかし食欲はスゴくて、
私が昼御飯に麺類食べてたら「クレー!クレー(||゜Д゜)!」と催促してきます。
だから、昼御飯に麺類食べてるのが見えない様にしてケージを布で覆っても、案外 鶏は「鳥頭」とか「3歩歩いたらわすれる」なんて…
あれは٩(๑❛ᴗ❛๑)۶嘘ですね。隠しても分かるみたいケージ中で「ゴーゲーゴーゲー!」と怒ってます。目もいいし鼻も利くみたいです。
貪欲だから予防ワクチンとかは与えやすい歯が無いから丸呑みするからです(笑)今は鳥インフルエンザが、有るから散歩は辞めてます。
鶏なのに「鶏用配合餌」を食べてくれなくて、
あれ?鶏さん用の餌なのに、案外 高いのに、(^◇^;)アンタら嫌いなん?卵を生む鶏さん皆食べてるのに…品種の違いかな?初めて飼うブラマさんの性質に?。
そして好きな餌は、昔ながらの鶏の餌です。
野菜クズ、挽き割りトウモロコシ、籾殻、籾炭、米糠、牡蠣殻、インコの残した屑餌、唐辛子、を
混ぜた餌を毎日 食べる量を朝に作ります。
野菜クズは、料理に出る鶏が食べてもよい野菜クズとか、スーパーで、白菜やキャベツの固い外葉を捨てるのを貰ったりで、あとは食べれる野草を切り刻んで、米糠はコイン精米機場で無料で貰えるし、インコは穀物餌をクチバシで粉々に、しながら食べるから、鶏には ごちそうです。を混ぜて、
ジモティ利用で、籾殻も無料で貰えたりあるし
鶏餌として買うのは、糞の臭い抑制と体内の毒素排出効果の籾炭とカルシウムとミネラルに牡蠣殻、これは鳥のブリーダーさんから園芸用のが代用利くよ価格も安いから٩(๑❛ᴗ❛๑)۶とアドバイス貰って、安く買えます(*^^*)
実はブラマさんを飼うようになってから生ゴミは減りました。しかし(^◇^;)卵を生み出してから尻の穴が(笑)広がる分、ウ●コがデカウま●コに中型犬くらいかな食事中の方ゴメンナサイ。
そこはケージ床に新聞紙、ペットシーツ、猫の砂、を敷いて鶏糞の臭い対策にさらに「竹酢」を水で希釈して霧吹きスプレーに入れて一日何回か噴霧してます。ペットシーツは犬に使ってたのを沢山貰い、猫の砂は実家の猫のです。
ちょうど捨てようかどうかで(^◇^;)悩んでたのだから、活用してます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶。
鶏を室内で飼えるのかな?と不安でしたが.雌鳥は、雄みたいには「コケコッコー!」と日中構わずの 雄叫びは上げないので、ただ、全くは鳴かないワケじゃなくて
卵を生む前には「ゴケーゴケー!コココォー!」
と何回か鳴いてから卵を生みます。あとは騒がしいのは、好きな餌の取り合い時ね。本当に、とったのをバスケの試合みたいに取られた時に「あー!(||゜Д゜)!取られた!取られた!くゃじい!」と 翻訳できるだけ様な鳴き方します。
案外 鶏は表情豊かですね。なんかコチラに訴える様な声をだしたり、声の音程の低さとか鶏語の翻訳本作れそう(^◇^;)位、訴えてる意味が解る時が有ります。
餌を食べては寝ていたり、夜は朝まで鳴く事も無く爆睡してます。イビキ?寝息がピュロロ~ピュロロ~と聞こえてきたり、アニメみたいです(笑)
ちょっと世話で大変なんは、体が汚れた場合に特に寒い時期の「お風呂に入れて洗う乾かす」
時ですね。
やっぱり鶏は「砂浴び対応羽」で
「水浴び対応羽」ではないです。
鴨やアヒル濡れ難いけど鶏は直ぐに濡れ鼠に
寒い時期はタライに湯を張り、(^◇^;)湯に浸かるの犬みたいに暴れるかな?と、思ったら。
あらwカピバラさんみたいジッと浸かってる、
しばらくして口を開けてハァハァやりだしたら暑い合図だから、湯からあげてノミ取りシャンプーアワアワ洗いして、ここからです大変は
濡れやすい、て事は、羽に水弾きが無いから乾き難い、だから鶏用バスタオルを1羽に3枚ずつ作り、それで拭いて拭いて、あとはドライヤーで30分くらい乾かしたら、ホワホワのフワフワなムチムチブラマさんに乾きますが。やっぱり鶏は水浴びしない意味が分かりました。
本当は、足には「スネ毛?」飾り毛が扇みたいに生えるんですが、糞で足の飾り毛が汚れるのと、飾り毛が長く生えてくると、歩き難い、みたいだから、我が家は鑑賞会とかには出さないから(*´∀`*)
ブラマさんが歩き回りやすい様に、切れる位置まで切ってます。本当は足もフサフサなんです。だからブラマの歩き方が.その飾り毛が左右に引っかかるのを下げるために「モッサモッサ…ノッシノッシ」な歩き方するから
余計に体の大きさに比例してデカさを強調してしまうんかな?て思います(^◇^;)人の嗜好に改良されて、あの姿だから、鶏さんからは改良されて、見た目重視にされたのは迷惑な感じになりますね。
あとの世話は伸びる爪切り、とクチバシの伸びたのを先を少し爪みたいに切り、あとは上下のクチバシの噛み合わせをヤスリで揃えてあげてます。やっぱり噛み合わせ合わしてあげないと(^◇^;)鶏でも気持ち悪いみたいです。
爪切り時には体をバスタオルで簀巻きにします。そうすると暴れ無いので、クチバシをするときは、頭を特に視覚を隠す目隠しをします。
鳥は頭を目隠しされたら大人しくなります。
ちょうどイメージ的には「鷹匠」がハヤブサや大鷹の頭に目隠しマスクを被せてタカが暴れない様にする、あれの応用を鶏にも使えます。
まだブラマさん成鳥になりきるまで1年以上有りますが元気に過ごして欲しいです。おわり。
Posted at 2021/02/12 12:23:22 | |
トラックバック(0) | 日記