
シビックは走行26万キロになり、今回 フロントのリフレッシュになります。
前にタイヤがパンクして タイヤを動かすと振れる状態が…このままにしていると振れ振れしながら走るのでと年式的に リフレッシュしておこう、とです。
そして外すものは最初はフロントベアリングを、と、しかし、そう言えば…このシビック購入してから一度も交換したことが無いのと、昔は前のオーナーの情報が知ることが出来る時代だったので車検証等にも、そう言えば(^◇^;)前のオーナーの住んでるところとか名前とかが記載されてたのを覚えてます。
今は「個人情報」の関係で前のオーナーの情報は車検証にも記載されなくなりましたが、それとEGシビックに「リコール」出されて、それを「このシビックはしてもらってるのかな?」と 問い合わせた時に、出入りしてたホンダのDも分かり、そこの辺りから、このシビックは私の元に来るまで 今回のフロントベアリング交換とか、してないのも分かりました、こうして調べてみるのもシビックの生い立ちを知れて楽しかったです。
もし…EGを今に私が もし…購入してたら、こんな昔みたいに前のオーナーの事を「個人売買」でも しない限り知ることも無かったと…思えば…それを調べる事が出来る時代にシビック買ったのは(^◇^;)何かの縁やったのかな?…と…考えすぎかも知れないけど、いまは そうした腐れ縁と言うか取り憑かれてると言うか、経年を思わせないシビの魅力に、取り憑かれて生気吸われてます(^◇^;)
そして、フロントのハブベアリングをプレス機?みたいなので抜き出してベアリングそのもののが出てきました。最初は中の「玉」のが痩せて…と思って見ると、
(^◇^;)あれ?なんか…ベアリングの中身って玉が◎の枠の中に綺麗に並んでるのを想像してましたが…違ってました。玉が((((;゚Д゚)))))))これ?何個無くなってるの?えっ?玉取れるの?と、玉が足りなくて歯抜けになってました。取れたのどこ行ったの?こんなに酷くなるまで使い続けていたことにシビックゴメンね、と謝りました。
そして…外したのと新品のベアリングを横に置いて 見比べると。((;゚Д゚)))全然違う…◎自体が…なんか細いと言うか痩せてる、えっ?ハブベアリングて、痩せてくるの?…と すみません…驚いてしまいました。よくこれで…毎日の通勤にサーキットに、そして高速走行を繰り返して走ってた、のがよく大丈夫だったと鳥肌たちました。
そして、最初は元のフロントハブベアリングからベアリングを抜き出して交換でしたが、思ったより状態が…もう最悪と言うか酷い状態でホイールを付ける時に穴に刺すハブボルトも経年で 結構痩せてたので、説明上手く会えませんが、その周辺を新品に交換しました。部品の箱がHONDAの箱だったので、まだ部品出たのにもホッとしました。しかし…早く交換していかないと、本当に無くなる場合がの中、ここの修繕が出来て嬉しかったです。
雨漏りの対策の事も有りますし、今は先に車検が7月17日に切れてるので車検を通して、帰って来るまでに雨漏り対策のを揃えて待ち構えておこうと思います。今日は助手席下の奥の樹脂板が割れてるのを貼り合わして直すように「ゴリラテープ」と言うのを買いました。後 コーキング剤、マスキングテープ。あとCPを出来るだけ上の方に固定できるようにとマジックテープです。
ただ(;´Д`Aこれは、どうしようか?と心配なのがCPから出ている「配線」です。
ウチのシビックは純正CPでは対応が 上手くいかなくて 書き換え可能なAPEXのパワーFCを入れてます。これも、もう付けてから10年以上になります。これのおかげでウチのシビックは生きています。ので「命綱」のCPです。
このパワーFCは、なぜかEG6対応のがメーカーの出してる中には当時無くて今はわかりませんが、EG6用が無いのでDC2のを「変換カプラー」と言うのを間に噛ましてます。結構 それが見た目にもゴツくて、なんで?EGシビック沢山売れてたのにメーカーはEG6用のを設定で作らなかったのかな?作ってくれてたら、こんなゴツい変換カプラー要らないのに…と。助手席の足元が(^◇^;)焼きそばの麺みたい。
それが、今回の雨漏りでの浸水で水浸しになってました。幸い、今も調子としては生きてくれてるのですが電気と水はヤバイ相性なので、この変換カプラーを、なんとか上に上げられないかと、が、悩みです。
最初 その浸水している…のに気付いた時に 配線と変換カプラーを移動させようとしましたが( ;´Д`)経年劣化?と何年もの夏の暑さとかでの経年硬化?、それとも配線がべたついてしまってて、フロアーに くっ付いてる?、素直に配線の移動が出来なくて、強引に引っ張って剥がそうとしたら配線が切れるか…配線がカプラーで切れて断線するかも…と。「えっ?これ?元々から、こんなに配線がくっ付いてたの?、と思いながら、でも降り続く雨に、このままでは本当に完全に変換カプラーが水没する!、と 少し強引に引っ張ったら「ベリリ」と配線の束が取れて動きました。そして、めい一杯上に上げたのですが、
元々から純正CPの配線も短いのかな?いやーなんか…薄っすら覚えてるのは純正CPて助手席のドアのヒンジの近くに居てた気がする…けど、ウチのシビックには、そのCPを固定する金具が…無いのです。なぜ?無いのか分かる痕跡はボルトの穴があいててパーツリストに純正CPの位置が載ってたのを見たからです。
この「パワーFC」は私が居てない時に旦那が当時通いつめてたショップにて交換したんですが、純正CPみたいに横に付いてなくて、アルミのお弁当箱みたいなのが、助手席の足元に転がって?置かれてたので「( ̄◇ ̄;)こんな足元に精密機械みたいなん置かれたら私ゼッテー踏むよ!」と けど 旦那からは「純正の固定の金具は付かんから外して捨てた」と聞いてて。
今回の雨漏りでの浸水で、なぜ?付けられないかが分かった気がしました。
変換カプラーを間に噛ましてるので、その配線のせいで固定金具のところまで持っていけない_ヽ(;▽;)ノから、付かない、て意味でした。帰って来たら、もう一度 丁寧に見ながら配線を移動をしてあげようと思ってます(^^)おわり。