2019年02月27日
こんにちは 午前中 は自分ちの事をしていかないと やらないままに病院行って帰ってきたら (; ̄ェ ̄)何コレ?片付けてよ…と言う有様になるので 今日は 長男が夜勤で居ないので旦那の弁当だけなので、会社に出した後、私の朝ごはんタイムになります。
あっ…あのですね…昨日あたりから ついに……((((;゚Д゚)))))))
「杉花粉」が 沢山 飛び回り出したみたいです。今年は なんだかタチが悪いのかな? 私は いつもは「鼻」に来て外出すると鼻水ナイヤガラになるだけでしたが今年のは鼻より先に「目の痒み」に襲われてます。
(;´Д`A 目が痒いのって 私は一度掻き出したら 「むむむーー!」となり
ゴシゴシ目を擦るのが止まらなくなり(^◇^;)だって気持ちいいから、
しかし、その代償に…目のフチの目尻の橋の皮膚が切れて その切れた皮膚に涙の塩気が沁みて痛いのなんのって(T ^ T)痒い→掻きたい掻く→切れる→痛い→ムスカ。 てなるので(;´Д`A昨日の病院の帰りに薬局で「花粉症の痒み止め用 目薬」を購入しました。
すると 花粉症常連の旦那も「今日辺りから 来たなー鼻がなー…目も痒いわ」と言い出してるで 旦那にも目薬を そして長男も旦那の次に花粉症の常連なのですが長男は鼻水で自分で「パブロン」買ってました。
そして我が家で唯一の花粉症じゃ無かった次男坊がランニングで淀川へ走りに行ってるうちに鼻水がタラタラしてきて「目が痒くて堪らん!」と
電話がかかって来て「目薬買ってきて!」と来たので「あっ!家にあるよ」というたもの 目薬って よく見たら安い価格のは「ハードコンタクト」には対応してるが 次男坊が している「ソフトコンタクト」には
対応して無いので「使用不可」と なってたので「使えないやん」と
また薬局に行って 「ソフトコンタクト対応する目薬」を見たら
買った花粉症目薬より ソフトコンタクト対応のは数が少なくて(;´Д`Aしかも価格が倍の価格で「((((;゚Д゚)))))))ええっー!!」となりましたが
幸いにバースディ割引が2月一杯まで使えるとで 先に購入した目薬価格に近い価格まで割引聞いたので良かったです。
と言うか…( ̄◇ ̄;)もう我が家は 一家で花粉症煩い家族じゃねーか!!
(;´Д`Aあぁ…不思議なのはね杉林の有る山間に住んでた時には花粉症こんなに酷くなかったのに年々酷くなってる。とほほ…一家で全滅になろうとは。
と言うので次は家以外の話題のと言うので書きますね。
これ全国ニュースであまりマスコミは取り上げてないみたいですが 気になる事を聞きました。
今 大阪の方にも手のひらサイズの小さなホタテの生が何枚か集まっての量で 「生鮮品」として魚売り場に並んでます。小さいので貝柱の刺身は難しいですが 塩茹でとか味噌汁とか酒蒸しとか他にも有るのかな?
小さいホタテて通年に出て訳ではなくて今の時期あたり?よく見かけますね。そのホタテなのですが ホタテ産地として知られてる
「北海道」の「噴火湾」のホタテが2月の時点で原因不明の大量死を起こしていて その被害は 育成する稚ホタテの小さいのから 出荷サイズのまで死んでしまってて…((((;゚Д゚)))))))
その被害は大きくて出荷3/1にまで落ち込んでしまってる有様で なんせ稚ホタテまでが死んでしまうので 育成するホタテを育てられなくて養殖ホタテの人達が 生活の糧のホタテが…と 「噴火湾ホタテの大量死」なってるのは マスコミは なぜか?取り上げるのが小さいです。
唯一、ホタテの大量死の原因か?と言われてるのは死んでるホタテの殻を覆うように付いている「ホヤ」の仲間の「サラボヤ」
ザーボンさんではないです。しかし体はザーボンさんの変身した姿の様に ブヨブヨしてて 透明っぽいウインナー型の軟体生物です。
この生き物は元々日本には居ない「外来種」で。このザラボヤはホタテ貝殻の表面に寄生して、貝殻の養分を吸収し その為にホタテは成長を妨げられて死んでしまう。
ザラボヤ ウルトラ怪獣みたいな名前で そうしたホタテ養殖に壊滅的な影響を及ぼす外来生物です。
ザラボヤ駆除にはホタテに付いているのを剥がすのですが このザラボヤの 体液には「強い酸性」が含まれてて 素手で取ると酸で手が荒れてしまうと言う(
なにそれ!((;゚Д゚)))))))エイリアンじゃない!的な体質持ちで駆除に難儀な生き物と言うことです。しかし駆除をしなければ増える一方なので養殖業者さんは戦ってはります。
なぜ?ザラボヤは日本に来たのかは 海外の貨物船など日本に行き来している船の「バラスト水」に卵や幼体が混じり混んでてバラスト水を日本の海に放出して そこから日本の海に生息したのではないかと、言われてます。
そう、あのバラスト水により他の外来生物も日本に住み着いて繁殖してます。よく分かるのは「ムール貝」とか も!それになります。
まーまだムール貝なら採って食べようと思えば食べられますが
((((;゚Д゚)))))))ザラボヤお前はダメだ!
しかし、生息していても、こんなに稚ホタテから親ホタテにまで大量死を
起こすほどの被害は少なかったらしいですが こうした大きな被害をハッキリとの出すようになったのは 実は「東日本大震災」からだそうです。
北海道の噴火湾以外にもホタテ養殖の産地はあり、東北の海でもホタテ養殖が有り それが あの大震災での津波で海が荒れてから
この外来生物が爆発的に増え出して東北のホタテにも大量死などの被害を出すようになりました。津波で海の中の何らかの変化が起きて この外来生物の生息に適した環境になったのが原因か?とも言われてます
そうして今回のホタテの大量死に繋がる原因として言われてる。
外来生物の「ザラボヤ」東北で被害を出していたのが 今度はポン!と津軽海峡を超えた向こうの北海道の噴火湾でのホタテ達に襲いかかり繁殖してホタテは 急激な大量死をとげている。
「噴火湾」て言う位だから円形な湾の形からしても「火山の影響じゃない?」と思いそうなんですが 噴火湾は九州みたいに海底火山の影響で形成された海底火山のカルデラとは違うので 「噴火湾」と言う名前は
外国船の船長が湾の景色を眺めてて「ボルケーノなんたら!」と言い出したのが始まりで「噴火湾」と名前がついたとか。
なので直接的な火山の影響はなさそうなのですが湾の周りには火山は並んでるので 何か温泉成分とかが海の底から染み出して その外来生物の増えやすい環境変化を引き起こしてるのかな?と
あの去年起こった「北海道地震」で 地表も山の地形の変わり方もすごかったので 今年の2月に、また大きな地震が起こってしまってるし。
調べてないだけで海底も何かしら起こってるかもしれない。
その噴火湾には 北海道の距離感覚からしたら震源地近いのも気になるし。何かしら地殻変動により生物の生態が変化したり海の中に住まう生き物の大移動や本来は生息してない海域にも姿を現したりと、しますし。
なんだか気になるホタテの話でした。むーーんホタテ養殖に拡大しなければイイけど もし拡大してしまうと ホタテの価格が上がり、今でも貝柱の刺身をしようにも
我が家は男子が3人なので食いっぷりが多くて家族単位でホタテを買うとなると結構な価格になるのでホンマは安くなって欲しいんですが。
まだ「ホヤ」やったら外来種でも食べられるのに この「」は煮ても焼いても食えないヌロヌロの半透明のエイリアン生物なのですね。おわり。
Posted at 2019/02/27 11:01:21 | |
トラックバック(0)
2019年02月26日
実家の父が入院した時に家の「車椅子」に乗ってきたのですが
入院当日は いつもの順の「CCU」病棟は満床で受け入れる事が出来なくて 救急病棟も満床で…希望は料金の関係で大部屋4人部屋を…となのが
一般病棟の方で部屋を探す事になり しかし…消化器内科も満床で 病院から「空いてるところを探しますね」と言われて唯一 空いてる部屋が個室でした。「個室は1日16000円の治療代とは別料金で実費でかかります。」と説明を受けたもの(;´Д`Aえっー!一泊16000て事なのかー!!
と年金生活者にとっては大きな金額です。ツアー旅行の代金レベルやなー。と しかし…そこしか空いてなくて入院扱いなら そこに入らざる得ないじゃない!!と 個室になりました。
私も入院した時に病院側の都合で個室を大部屋扱いの価格で入ってましたが、ホンマ 部屋には長椅子タイプのベンチ椅子と洗面台のみでトイレは大部屋と同じで「トイレ」入院通うタイプの「ただ一人で寝るだけ」の
個室でした。それから18年経ちまして 病棟スペースの改革が入り
今の個室はバリアフリー床で部屋には洗面台とトイレと長椅子タイプのベンチ椅子は変わらないけどもシャワー室も完備されててワンルームマンションって感じですね。あっカード電話もありました。
これで、この装備なら特等Aとかなんて 階上にあるとなので病室の「スイートルーム」みたいな豪華さなんやろか?よく病院ドラマで お偉いさんが入院している様なベットと応接間とか台所とかも有るんかな?と
なんか色々妄想したわよ(^◇^;)
しかし…ウチは今回の個室でも痛い出費になるので「1日16000円2日で
32000円…3日で48000円……10日で160000円((((;゚Д゚)))))))1ヶ月で……
えげつない金額の請求が来るよね?一軒家のローン組めるよね?
(つД`)ノ治療代より部屋代の方がコワーーーイ!!と言うので
「大部屋が空いたら移動させてください」と お願いしてきました。
「しかし大部屋は他にも希望者が居るので すぐに入れるという確証は言えない」と説明を受けて(つД`)ノあたれぇぇーー!!カトンボ!と願いました。
そして「その願い叶えられたり!」今日行ったら大部屋に移動してました。*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*よかったーこれで安心だよ。
しかし…その大部屋は大変賑やかな雰囲気の部屋でした。
隣の爺ちゃんは家族が帰ってしまうと「ナースコールを連打」して、看護師さんに怒られてました。怒られると言っても暴言な言葉では怒れないので 遠回しに怒ってるぞー!!て感じの口調でした。
そして爺ちゃんは履いてる靴?スリッパ草履みたいなのを履いて歩いてるうちに「ポーーーン!!」と草履が飛んでしまうというか歩き方?なんかね 隣の父の方に飛んできます。
そして足元の人は携帯電話スマホがラインが来るたびに音がして部屋で電話で話しだすし、なんか電子音男子みたいな人で
もう一人のおっちゃんは病状が自分で痰を出せないのとかで「痰吸引処置」を定期的にしないとみたいで「ジュゴゴーー!!ジュゴゴーー!!」「あっ飲んじゃだめよー」とか聞こえてきます。あと寝ると「ゴー!!ガーー!!ゴー!!」と大いびきをかいて寝るので
ホンマあ(^◇^;)賑やかな大部屋になりました。父には「まー静かすぎて物音たてるのにも気を使うってのより音が色々ある方が音出すのにも気兼ねしなくて 良いんちゃうかな?」と話しておきました。
そのストレスがもう?今日の父は腹水の影響で息が苦しいのに看護師に怒ってたみたい。私が来た時になんか顔がプーーーとしてるな?って
えっ?(;´Д`A顔にも浮腫が?と思ったら不機嫌な顔でした。
乗ってきた車椅子の扱いに対して看護師の言い方がハッキリしない回りくどいいいかたをするというので「ネチネチとした回りくどい言い方せずにハッキリ言えないのか?」と 怒ってるので
「どういう事?担当の看護師は?誰?話を聞いてくるわ」と ナースステーションへ、そして聞いたのは「病院ではひの車椅子を使うので大部屋では車椅子を置いてるとスペースを取るので持って帰ってください」という話でした。
なので私から なぜ?自分の車椅子を持ってきてるのか?と説明しました。「病院に車椅子でないと来れない体であること。診察を受けて、そのまま入院扱いになった事と 入院初日が個室しか空いてなくて その個室のスペースには車椅子を置いておいても構わない。」という説明で
「車椅子が有るんですが?」と説明しました。
その看護師は前の入院時には見かけなかったので新人さん?他の病室でも、爺さんがエライ怒ってたのを聞いたので まだ患者に対しての説明がが上手く言い回しが出来てないのかな?と 思いました。そうやって現場での患者とのコミニュケーションに慣れていくのかな?と
大部屋に移ったのでスペースの関係で車椅子が有ると診る為に支障を来すので ご自宅に持ち帰ってもらえないでしょうか?」と行けば、まだ良かったのかも?「持って帰って」と言う要望の言い方が長かったのね。
と言うので事情は分かったので病室に父と看護師との話をして私が父に「大部屋に移ったから狭いやろー?部屋の外の廊下に置いといて無くなったら どちらも大変やろ?車椅子持って帰れば この問題は解決!はい!この話題はしまい!」と 話を切ったりました。
まだ昨日の入院スタートで もうツマずいてたらアカンやろし。
と言うので夕方近くになってたので実家まで車椅子を電車で持ち帰るのは、ラッシュ時間にも重なるので無理そう…と判断して
会社の帰りに病院に寄ってくれるので その時に「シビックに車椅子を載せて実家に持ち帰ろう」と まずは会社が終わる前に旦那に電話して実家に行けるかどうかを聞いてから 車椅子をシビックで持ち帰りになりました。
はっ((((;゚Д゚)))))))しかし あのシビックに車椅子を載せるのが可能なのか?
車椅子を畳んでも結構大きいので 多分ねリヤのトランクに×「✖︎クロスバー」が入っている、なのでノーマル時のリヤシートを倒して車椅子を寝かして入れるってのは クロスバーが邪魔して入らない( ;´Д`)
そしてシビックには服地を入れた箱ダンボールが後部座席の半分を占拠中
旦那がシビック出来たけども、「どうやって入れるの?」となりました。
旦那は「後ろのトランクに入らへんか?」と言うので入れてみて、なんとかハッチゲートの方は閉まったもの (;´Д`Aリヤガラスが完全に閉まらない、さらに車椅子の縦幅が有るので、ハッチゲート全開で走らないといけなくて
そりゃタクシーが車椅子をトランクに乗せてトランクが閉まらないのでトランクの閉まる位置にまで閉めて 紐とかでトランクがしんどうで「グングワン」しないようにして走りますが
ちょっと待って((((;゚Д゚)))))))シビックの場合…この時点で車椅子の半分以下のゲートで支えててガラスゲートは全開状態で しかも車椅子のグリップ部分がガラスに当たってんだけど これ走っててドン!当たれば
( ;´Д`)リヤガラス粉々に割れるよ
昔EGのリヤガラスって割れたら粉々に割れるって聞いたことが 有るもん
今は ゴムの綺麗な中古ガラス探すの大変て聞いてるからトランクに入れて
運ぶのは 辞めようよ。とで
次は助手席に入れようと作戦を変えてみた。しかし…後部座席に段ボールが鎮座している関係で シートを倒せなくて(つД`)ノOー!NO~!!
剛性パーツが邪魔して素直に入らない…つか私も乗れない(^◇^;)
と言うので シビックを前にして悩んで 閃いたのは
私が このシビックに惚れたのは荷物が載るって部分に惚れてスタイルに惚れたん 「絶対に車椅子を載せて2人乗れるハズ!と で
私が先に後部座席に入って座ってから旦那が車椅子を助手席シートに載せてみたら *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*入ったぁ♪
と言う事で あのシビックは 車椅子を載せて2人乗れると言う事と
段ボールが無ければ3人乗れる車という事が証明されました。
そして無事に車椅子を実家に届けて家に帰りました。おわり。
Posted at 2019/02/26 23:53:33 | |
トラックバック(0)
2019年02月26日
いま、お手軽なDIYとして主婦の間や女子に流行っているので
私なりに「過信は禁物」と思い当たるものなのですが。
テレビで待ってる中で「プラダン」と言うダンボール構造の
「プラスチックダンボール」コレなんですが
私も これ加工が手軽で軽いし価格も安いし、とで使ってました。
しかし…このプラダン…劣化するのが早くて特に日光の当たる所
窓際とか、暖かいところとか
あと寒い所などになると劣化が早くなります。プラダンが劣化しだすと、いきなり「ボリッ!」て感じでクラッカーみたいに破れてしまいます。
そして、さらに劣化が進むと なんと((((;゚Д゚)))))))粉々になり砕けてしまいます。
なのでプラダンでのDIYと言うのは 作って ずーーと使えるものではないと言うので ご注意ください。なぜ言うか?それは(^◇^;)
私も作ったんですよプラダンのを、そしたら「ボリッ!」という音と共に
プラダンが破れて (;´Д`A粉の調味料を置いてたのでエライことになりました。
あと これも よく使ってる簡単お手軽DIYで「両面テープ」「マスキングテープ」「つっぱり棒」「結束バンド」も気をつけてくださいね。
特に「100均一」!のでお手軽DIY。をする場合は
((((;゚Д゚)))))))安さ故のガッチャーン!!ピロロロンン!!
し易いので、作ったら、そのままで…と言うのではなくて
使えてるか?点検をお勧めします。
テレビでは ホンマお手軽に作ってますが コレがどこまで長持ちするかの「耐久性」に関してはスルーしてる内容が多いので。物作りを職人としている人も「あれ…危ないよなー」とボヤいてるのも聞きました。
私の場合は そうしたのを色々作って「あちゃー(;´Д`A」となったのが多いんです。
テレビで「釘を使わ無くても作られる」と両面テープでベタベタ…と貼り付けて 中には 結構力がかかる所まで両面テープを使い組み立ててますが
「貼り付けたばかり」の時は大丈夫なのですが 時間が経つにつれ
夏場の暑さが増してくると粘着が溶け出してネチヨヨヨーーンン…」と
剥がれてきたり。逆に寒くなってくると 粘着が縮んで接着面から「フッ!」て感じで剥がれてしまいます。
うちの家の場合のは「鏡の部分に粘着タイプのフックを付けて そこに網を引っ掛けて小棚を作ってたのですが、
冬の時に粘着が綺麗に剥がれて
落ちて棚は洗面所の中に全部ぶっちゃけて落ちてました。
ちゃんとクリーナーで鏡面を脱脂して付けたのに落ちました。
ちなみに100均一で揃えたので両面テープも「超強力」と書いてたのですがダメやったみたいです。
やはり100均より「3M」の方が強いのか?
価格も、それなりの分 強いのかな?そーやと思うに しみじみ。
あと最近は「マスキングテープ」も
カラーバリエーションが増えてカラフルですが あれは 壁紙としての使い方や長く使うのには 向かないです。
マスキングテープの名の通り「貼っても剥がし易い」と言う事は
((((;゚Д゚)))))))剥がれやすい…と言うことで夏場…ビロロロン~と
剥がれ落ちました。なので短期間で張り替えるのなら使えるマスキングテープと思った方が良さそうです。
あと「つっぱり棒」これは元々発明したメーカーが大阪に有るのですが、そこのはシッカリとした作りで つっぱりするのも持続してくれますが
テレビで お手軽DIYで使う100均一のは やはり安さ故…なので長くは使えないと思っ割り切った「使い捨て」のと思っててください。
私の所は賃貸マンションなので壁に穴などを開ける事は「御法度」ゆえ
「つっぱり棒」は便利アイテムになってます。「棚を釘を打ち込んで作る」と言うのが出来なくて、でも収納部分が少ないので 棚を「つっぱり棒」で作ってます。
これも100均ので作ってたら((((;゚Д゚)))))))いきなりストン!と
頭に落ちてきてパキチされたと言う金タライが落ちてきたと言うか
洗面器とかブラシとか 歯を磨いてたら降ってきた。
もう落ちてきた時は前ブレなしできたので(;´Д`Aビックリしました。
しかし、100均でない「つっぱり棒」タイプの棚は 地震の時も落ちてきませんでしたが100均のは皆 落ちました。価格も違う分 何かが違うんやろね。
そして100均の つっぱりしていたのを外して違う所に 使おうとしたら
(^◇^;)あれ?縮めようと調節クルクルしようとしたもの 回らない、
「ギッ!ギッ!」と言うて回らない なので「ふん!」と力を込めて
回したら
棒の中で「パキッ!」て言うて あと「もう好きな様に回して」
と言わんばかりにクルクルになって その代わり「突っ張る力は0になり。
ただの「しかばねの棒」になり粗大ゴミになりました(; ̄ェ ̄)
行きつけの車屋さんが私によく言うので「壊れたついでに分解して中の構造を見るのも楽しいよ」と言うので分解するのに危なくない物なら、壊しついでに見てみよう。と頭によぎり(笑)
「つっぱり棒」を分解しました。そしたら中からサビの茶色が粉みたいにボロボロと出てきました。どうやら表には分からなくて中でつっぱり部分が腐食して錆が出てたみたいです。
それで まるで「足周り」の固着みたいですね。動かなくなり
それを私が力を込めた事により樹脂パーツが砕けたか割れたかで「バー」になったと分かりました。
あと、つっぱり磨る力も弱ってました。それで まるで
EGシビックのハッチバックのリヤゲートガラスのダンパーみたいに
トランクの中に頭を入れてガサガサしてなら
「いきなりバクっ!!」と(;´Д`Aパチキ食らわせて喰われた」と
同じやねん(笑)と なんでもシビックに繋げてしまう私でした。
いやーーーその方が私は分かりやすいから。
なので「あっこの つっぱり棒をこちらに使おう」という場合は、それで棚をする時は 外してみて 取り付け棚にする前に 加重してみて「耐えるかどうか?」見た方がバチキや雪崩に合わないとは思います。
あと結束バンドですが
ふふっ!我が家のシビックには馴染みの多いアイテムですね(笑)
結束バンドも「ピンキリ」の価格帯が有ります。
その中に さらに「室外」に耐えられるタイプが有ります。100均のは
室外用は園芸の 例えばきゅうり棚にする棒同士を固定する。で使うなど
のが それにあたります。
その他の結束バンドは 使った時は強い力で縛れますが、これも、針金より手軽に縛れて ハサミでも切れる手軽さでテレビで 「お手軽DIY」にも、よく登場しますが ずっと使えるわけではないです。
これも切れます。特に熱が加わる所の暖かいところ とか
寒い所とかも「パキン!」と 切れます。
最初のプラダンと共通している弱点と私が思うのは
「太陽の光」たぶん「紫外線」に弱いと思います。
結束バンド熱にさらされると劣化するのも早いです。うちのシビックも
フェンダーのボルト穴が腐食してボルトの入ってる穴が車の振動で広がり
ガバガバになり、スポンとボルトごと抜けてフェンダーとバンパーが外れました。
なので100均の結束バンドを使ってましたが、しばらくすると切れて縛ってきれて、の繰り返ししてました。価格のしっかりとした結束バンドは、
やっぱり 保ちが長かったです。使われてる材料の違いなのかな?
なので お手軽DIYで結束バンドを100均ので使う場合と物を作る場合は
定期的に交換出来る部分に使って作ったところがバンド交換し難い所には
100均バンドは避けた方が無難とは思います。
私も、どうしてもね(笑)100均で材料を揃えた方が費用が安くなるので
100均アイテム大好きなんですが「安さ故の…アイタタタ(^◇^;)」も
いくつか…経験してるので(笑)まさに体を張っての実体験かな?。
お手軽DIYとは「楽しく早くお手軽に作られる」と言うのが魅力で
流行ってますが 10年とか何年もの長いスパンで使うには厳しいのかも
「1年とか数ヶ月とか 割と短期間内で楽しんで使い捨てる」と言うのに
割り切った方が 良いのかもです。
と私なりに割り切ろう…で使う100均アイテムの流用DIY話でした。おわり。
Posted at 2019/02/26 13:40:47 | |
トラックバック(0)
2019年02月25日
まーーなんて言うのか……警察に連絡して捕獲を…て やってますが。
警察って人の捕獲の方法は 知ってるけど 動物の捕獲に関しては
「ど素人」なので 捕まえようとしてるというより「追い回してる」だけ
にしか見えない(; ̄ェ ̄)どうして網で捕まえようとするのかな?
捕獲出来る道具は 網だけじゃないのにね。
ミミズクは 猛禽類で肉食の鳥で鳥の中の食物連鎖の上の方に位置する鳥で 強い鳥。なのですが 早く捕まえてあげないと体力が落ちてきたら
野生化で生活している からす、猫、イタチなどに捕まえられて命が危険にさらされる確率が高くなる。
車の往来が多いと見てて地面に降りてるのも何回かあるのでミミズクとかは獲物を捕まえて すぐに飛ばずに その場で獲物の息を殺すのに居てる事が有ってそこに車が来たら引かれてしまうし鳥は野生ならともかくペットと言う限られた空間で生活してた鳥なんて車の怖さを知らない…
都会の鳥の中でもカラスはチームワークを取りながら狩りをする鳥なので、時には野良猫すら襲って食べてしまう。自分達の縄張りに入ってきたら襲って追い出しにかかるのは別に不思議ではないし。犬より賢いのがカラス。
鳥って 首を掴まれると弱い。鳥は見た目に対して首細いのよ。あの羽毛を剥がしたら、エノキダケみたいな頭と首になっちゃうの。うちではインコが居ますがインコも死ぬと頭を支える首が細いので頭がグラグラになる。
ミミズクは頭の旋回が270度回るので 鳥は上から覆われるものを怖がるので 網では かなり体力が落ちないと捕まらないと思う。
なんか、ミミズクの飼い主って人たちも 自分達は歳なので捕獲出来ないのか言うてるみたいだけど(; ̄ェ ̄)歳を…♪て理由を言うのなら
「かわいい」と言うだけで買わないでほしい。そーゆー人により迷惑になってるの。寿命も考えて買うべき最近は高齢者に足を突っ込もうとするのに何十年も生きる生き物平気に買う人いるので、それにより犠牲になるペットが後を絶たない。
見ていて思ったのは最近?ハリーぽったかな?フクロウブームとかで
フクロウやミミズク、タカやワシ類を飼う人が増えたけど
私が昭和の人間だからか?「えっ?そんなゆるい飼い方で大丈夫?
て感じの飼い方ですね。まるで大型オームを飼う感じ。足に飛ばない様に紐つけて止まり木に結んで 飛んでいかないようにして、それだけで部屋の中で飼っている
私の思う飼い方は人が楽に入られる大型の鳥小屋を作り金網は二重張りで
出入り口は二重扉、てイメージなのですが 今は ずいぶん緩い飼い方やな。て まるで犬猫みたいな飼い方。
そんな飼い方してるからドアを開けた時に何かに驚いたかで表に飛んで逃げてしまう。鳥は犬猫と違い表に出てしまうと頭の中には「巣立ち」と言うスイッチが入るので 高い木の上とか屋根に居ても名前を呼んでも 犬みたいに 喜んで手元には帰ってくるのは 珍しい方です。
ねーー二重扉にしていたら表に逃げる事ないのに……逃げられて嫌なら対策しとかないと…鳥って基本「ビビリ屋」なので
普段、どんなに慣れてベタベタになっていても何かの気配や音に過反応して、バーー!!と飛んで行ってしまいます。早くミミズク捕獲してあげないと 取り返しのつかない事態になりそう。
鳩とか帰巣本能の高い鳥は外での自分の鳥小屋「鳩小屋」に帰る訓練を積んでたら外に出しても自分で遠い所からでも帰って来ますが。無い鳥は自力で帰るのは難しいです。例でレース鳩「伝書鳩」は1000Kから放しても帰って来るのもいます。
よく、べた慣れしてるインコを逃がしました。ってのは ほとんど羽根を切ってないので、そら飛んで行ってしまいますね。ホンマ逃げないように気をつけてあげて欲しいです。スズメなどは色的に日本の風景に馴染み色合いの保護色をしてますがセキセイインコやインコとか「洋鳥」は日本の風景に馴染まないような「派手な」「目立つカラー」をしてるので
カラスは他の鳥に比べて色彩が分かる方なので こうしたインコが外に逃げていると捕獲のいいターゲットになりやすいです。野生化で生きてきた鳥ではないのでカラスを怖がらなかったり、追いかけられて鳴き声を上げまくるので カラスには 分かりやすい餌です。
そして地面に降り立つと猫やカラスなどの天敵が待ち構えてます。
飼い鳥は長い距離を飛んだことが無いので体力が すぐ尽きます。
私も今まで2回ほどカラスに追われるセキセイインコを見たことがあります。可哀想なのですが何せ大空なので、どうすることもできず((((;゚Д゚)))))))下に落ちてきたら保護しようと思いましたがカラスに咥えられて、連れて行かれました。
よくスズメやムクドリの群れにセキセイインコや小桜ボタンインコが混じってますが、スズメやムクドリは雑穀餌が無くなっても虫などを土や草の根を掘って探して食べることが出来るので冬を越せますが、そうしたことの出来ないインコとか飼い鳥からの鳥は 生き延びることができず死にます。
カラスがセキセイインコを追い回してるのを 悪いと思われがちですが カラスは自分の食べる食べ物を狩りをしていただけです。悪いのは逃してしまった どこかの飼い主です。
私が こうしたリアルな話を書くのは、逃げられて泣くのなら、飼う前に
逃げない対策をしっかり して欲しいです。昔の飼い方の羽切りを可哀想と思うのなら、余計に切に思います。
鳥は犬猫とは違います。テレビなどは犬猫と同じよくな感覚で愛でてますが、鳥は飛べる鳥の場合、人間がついていけない大空に飛ぶので。
なんか、朝からテレビミミズク話題を見て思いました。おわり。
Posted at 2019/02/25 10:01:20 | |
トラックバック(0)
2019年02月22日
テレビで一局だけ、それを報道しているのを見たので もしかしたら地方ニュース扱いなのかもですが。
先日 大阪の車検を扱う車屋が?やっていた整備をする人が捕まりました。ニュースには「ペーパー車検」と言う書類上での車検通しを明らかに見た目にも車検に通らない改造車 国産、外車共に合わして100台以上を
検査合格として通し その見返りのお金をもらってたと言う事になります。いわゆる通し車検というのと思います。これって(; ̄ェ ̄)今は車屋にとり とてもリスクの大きいので 常に監査員が抜き打ちに訪れて 整備する車や整備した車のを マルサのごとく((((;゚Д゚)))))))調べて?
違反した場合は車検通しの認可を取り消されて あと色々と
((((;゚Д゚)))))))消されるって聞きました。その位リスクが大きいと。
そしてペーパー車検で通した車両は 検査無効になり再車検になるのかな。
車屋さんでは無いので悪いってその辺りは分かりませんが
峠などで捕まった車両は「赤紙」貼られて「運行禁止」扱いで決められた期間内に?再車検と言うのは知ってますが、これは、どうなんじゃろ?整備した工場が不要負担で再検査するのかな?
いまは、違法改造車に対しては車用品の量産店やDラーも すごいメチャんこ シビアになり改造車という車を扱いのを嫌がるっていうか…拒否られます。
ウチの場合で有ったのは33GTRを盗難から守る対策に 脱着ハンドルに交換したら その時点で Dラーに出入り禁止に整備工場に入れなくなりました。
入れなくなった理由は「純正ハンドルを外してエアバックを外してる車両になるから」と言うのが 理由でした。盗難の多い33の為に したのに
((((;゚Д゚)))))))えっ?それアカンの!!って、驚いたくらいです。
「車を改造してるからやん だから、どーなん?」と言うコメントはのは( ̄◇ ̄;)無しでお願いします。そうしたコメント、メッセージは消さしていただきます。ごめんなさい。警察側が、どの程度の改造を見てたか分からないので。
シビックで車検対応不可の お触り拒否はヒューズが切れたので自動後退に行ってヒューズを見てもらおうとしたら、「車高が低いですね」と言われて 整備のオジさんが 棒の先に、多分9cmの高さと思う、板の付いたので 下回りを まさぐられて、ロアアームがカチン!と軽く擦った時点で「あっ申し訳ないですが触れません」と なりました。
そのあと(^◇^;)車高を上げて対応しましたが、まさかの事態でした。
なので、33の場合は どうしてもDラーでしか出来ない整備作業は整備工場の外の敷地外で、という扱いでした。まだ、当時は それでも触ってくれただけ緩かったのかもですが 今は どうなんだろう?
ここの辺りは全国ニュースでも出ていたかもですが
その後の調べのニュースが有り、この今回のペーパー車検について、ここの車屋が摘発されたキッカケは 誰かにツッコマた((((;゚Д゚)))))))ではないんです。
キッカケになったのはインテックス大阪で開催された
カスタムカーの祭典イベントに伴う駐車場と言うのです。
「カスタムカーの祭典」と書いてるが なのでカスタムカーの祭典と書いてみたが
( ̄◇ ̄;)もーつーか それって おーとめっせ しかないじゃん
このイベントは 三日間 開催されていたのですが
それに展示してあった車両のでは無くて そのメッセ会場に訪れていた。
【お客さんの「駐車場」に置いていた 車】からと言うのです。
えっ?((((;゚Д゚)))))))?となるんですが…駐車場て公道外やないの?と
どうやら…その駐車場にズラリと並んでる車を 警察が 「違法改造車」か?どうか?を 皆んな調べ上げていたそうです。「調べ上げ」となので
恐らくは全部かとは思ってしまいます。
考えてみれば、インテックス大阪の駐車場はコインパーキングは分かりませんが 会場の「インテックス大阪」は民間施設では無くて「大阪市」の建物の扱いなので…そうするとイベントの為に開放している駐車場も
「大阪市の土地」なら「国の公共の土地」の駐車場て事なのかな?
もし、そうなら国で警察は国の機関だから何かしらの権限行使で堂々と
駐車場の車を取り締まれる って 事になるの?教えて下さい詳しい人。
こんな事って他の地方の「オートサロン」とかでも やられてたのかな?」
この大阪のカスタムカーの祭典が初めてだとしたら 他にも このやり方で飛び火するの?かのも…知れない可能性も不定できないってこと?
そして 警察が違法改造車と認めた改造車を調べて 辿って…
姿が「ババーン」とした車体でも「公認車検」が通ってれば問題無いのですが、警察は調べられるので「公認無し」なら違法改造車扱いにで写真撮られてしまうかな?
警察は調べるのには色々な権限が有りますから、その車は どこの車屋が整備工場が車検に通してるのかは 車検にか触る書類からでも陸運局でツーツーで分かります。
そして、その情報から 「ペーパー車検」をしていたところを突き止めて、
あと、色々な動かん証拠を 多分揃えて足を固めて 捕まえたて事になるのかな。
どうりで開催の時に「いつも、この辺りに警察が検問してるのに居ないねー」「そう言えばパトカーウロウロもしてないし」と
思ってたら…捕まえる方法を変えていたんですね。
そら、考えたら走ってる車を追いかけて捕まえるより駐車場に止まってる車を調べていく方が 楽だわね。「この仕様のままで公道を走り帰るんやろ」と なるのね。と言う事は「違法改造車」と認められた車は「証拠写真」として 写されてるんやろか?(; ̄ェ ̄)と、なりますね。
まぁ違法改造車にしてなければ見られても何も心配無いんですが、中には「((;゚Д゚)))))))オィオィオィ…まじかよー」となる オーナーも居てはるさかい。この開催日に合わして「お披露目」と、ばりに 改造に力を込めて来る車もいるから。
あの開催時に来場していたお客さんの車って 総数すごい数よ。
でも、「駐車場で警察がウロウロしていた」て話は聞かないので
もしかして「私服警官」が カメ子に 化けて車両を、写しまくってた。
と、しか考えられない事になるのかな?
警察だから写す理由なんて色々作れるから。そのために権限発動もするし。
少し気になるのは こうした行為をイベントの運営側が把握していたのか どうか?いつ警察側から「こうした調べを駐車場でやるからね」と言うのを 言われたのか?それとも警察側が権限何かしらをで捜査としてやったのか?
もう、こうなると改造車のカスタムカーの祭典を餌にした
「改造車ホイホイ祭り」だわよね。なんか複雑な気持ちにはなるけど
今回のことを踏まえて来年の開催時には こうしたのを警戒して来客数 減りそうな気もする。ドレスアップや改造車とかカスタムカーの祭典とも言われてるけど
そりゃ違法改造車で来るからさ そいつ等が悪いって、言えば その通りですが。
駐車場にまで警察の手が入ってくる て じゃ会場に展示されてる車も全部 車検対応部品以外では カスタム禁止。にしないと そうしたのを売るから付けて走るんだよ。てなるのだし。まー中には あのままで自走で帰る車も有るんかな? 一杯 積車が居たから 載せて帰るとは思いますが。
今年は 某メーカーは「カスタムした車両」を説明する時 やたら「これは展示での参考で作った車なので公道は走れないです、申し訳ないです。」と何回も話してたのを思い出した。
何かしら言われてるのかな?と思ったんは有るわね。今は言った言わないとか 動画や録音されちゃう世の中だから うかつなことは言えないしね。
何年か前から会場内の展示関係にも国の機関の関係が入り込んで色々と難癖?規制のは うんたら来てるって言うのは聞いた事がある。関東の方やったかな、それでチューニング界が勢い無くなったとか嘆いてる人も居たよ。今の世は「個性的な改造」は 規制されてるから だからかな?
カスタムの方向も似た様な 出立ちの車が増えてるのは?気のせいかな?
と言うか…どのくらいの数の車を警察側が「違法改造車」と認定して写してあるのか、分からないし 今後も、捜査を進めていくにつれて 他にも逮捕者が出るのかは分かりませんが 何か 「えっ!」となるニュースではありました。おわり。
Posted at 2019/02/22 18:24:41 | |
トラックバック(0)