• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゅわぶきのブログ一覧

2019年04月30日 イイね!

あと一週間も、何すんねん? て

連休3日目…フトコロ具合は まーあの具合ですから極寒ですので…
まー実家の父も入院中ですので…放置するわけにもいかないのでして…
大阪帰ってきたら介護交代できるかな?の妹は帰って来ないし…
いにゅーの散歩も ありーーで ほとんど家です。

旦那が居るとテレビを見るので私がミシンを仕事をすると音がウルサイと
使えないので…ホンマ 頼まれ物のカバンが( ;´Д`)進まない……

我が家のGWは 長男は仕事、次男は試合続きと練習でGWは不在で
一家バラバラで ございますの。なので日中…旦那と居てる状態で。
旦那は家事しない人なので、お昼になったら お昼作って食べさせて
3時にコーヒー入れて また晩御飯、で晩酌で…の 一日サイクルです。

たまにはね…「あっ俺が昼飯作るわな」て 無いかな…て。

しかし…長すぎるやろーー!!連休!!3日でいいわ!退位の日と即位の日と おまけの1日で十分やろし…なんかさーー一日中、家事にも追われるし、マグロ倉庫になるので掃除も出来ないし…光熱費かかるし…餌代かかるし…おやつ代でしょう…飲み代もかかるのよ!!


( ;´Д`)もーーいらないやい!!連休!!何も、楽しくないし
おめでたくもないし…嬉しくもないし…絶対、連休明け…片頭痛出そうよ

しかし…とりあえず シビックのケミカル用品は買いに行くぞ!
GWセールで 安売りしている、炊飯器と洗濯機は買えないけどさ。

ケミカル用品とかなら 買えるから…(^◇^;)

遊びに出かけられないのならシビックの事をしよっと!(笑)

あの暗黒の様なエンジンルームを なんとかしたいし 窓のギギギ!も
なんとかしたいし……あり?

連休これで過ごせるやん*.。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.シビックをネタにしたら、
家でも出来るし、そーやん(笑)そーしましょう。と言うことです。

あの、シビックのエンジンルームの暗黒の世界は、なかなか手強そうですが、色々と お掃除のコツとか 教えてもらったので ウフフ(*^^*)おわり。





Posted at 2019/04/30 20:36:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年04月30日 イイね!

平成最後の日に平成ちゃうかもやけど昔の話ししてたよ。三重県と遊園地とかの話

おはようございます。いよいよ今日は平成最後の日になりましたね。
令和が、どんな時代になるか?ですが…(;´Д`Aドキドキするわよん。

そして、話題は私は三重県て未だに(^◇^;)近畿地方なのか?東海地方なのか?悩むんですが三重のサーキット行くようになって「東海のサーキット」と言うので三重県は東海地方なのかしら?と。なんか昭和あたりは
近畿の天気予報で三重県有ったような気がするのねん。


そう…三重県はシビック乗るようになってから 鈴鹿モーターランドに走りに行くようになり、馴染みになりました。そう言えば(^◇^;)

モーターランドで「津市」を震源とした大きな地震が来て、ちょうど走行前のドラミをプレハブ部屋で受けてた時に ガタタタ!!って大揺れして
皆んなで転がる様に部屋から出て「うわわああ!!」って なった事もありました。

実は その一週間前に隣のツインサーキットで「HAOC」の主催の走行会をシビックが走ってる時に写した写真に(^◇^;)「変な形の筋状の雲」が写ってるのが あって、「なんやろね?この雲もしかして地震雲かな?」なんて言うてたのが、まさか…その一週間後に隣のモーターランドで大きな地震に遭って 「(((;゚Д゚)))))))やっぱり!あれ!地震雲やん!!」て

そんな事もありました。そして平成のときは、三重県て、すごい雨降る所みたいで 川がゲリラ豪雨で氾濫したりとかも有ったり((((;゚Д゚)))))))

そして冬の走行会2月やったかな?雪がすごくて、主催者さんも、モーターランドまで行くまでが雪が凄くて、奈良の十津川あたり?名阪国道の奈良あたりの山間で立ち往生して、そしてモーターランドに行き着いてた人も居てたんだけど 結局 開催出来なくて

(^◇^;)管理人さん…「好きなだけ走っててもいいよー」と1日フリー走行言うてくれたんだけど (^◇^;)雪ドリ状態だったと聞きました。ウチは雪タイヤ載せては子供ら乗れないので棄権しましたわん。

三重県 考えてみたら、良いところですね。サーキットも何箇所もある。
あと、何たって 鈴鹿サーキットには「モートピア」の遊園地も有るし。
志摩の方は「スペイン村」もあるし、「長島スパーランド」も有るし。
他にも 何か有りそうな気がする。「レゴランド」もかな?

大阪は、関西て言うか もうね…遊園地という遊園地が平成の時代も合わして消えてしまいました。

私が知るのは「伏見桃山キャッスルランド」 ここは、私は、夏場はプールになるのが、シーズンオフの時はプールが「釣り堀」になってて「金魚、色鯉」を釣る事が出来て、(*^^*)釣った魚は全部 持ち帰れたので ここに来たら、釣りの好きな私は乗り物より「釣り」してました(笑)


琵琶湖湖畔?琵琶湖大橋を渡ると見えてくる巨大な大観覧車の有った遊園地」「琵琶湖タワー」ね。ここも父に連れられて遊びに行きました。

コマーシャルで「びわ湖タワーへ行こう! 遊園地で遊んで、ひとっ風呂浴びて、宿泊・宴会。飲んで食って大人も子供も楽しさいっぱい! びわ湖タワー」て、覚えてる。

ちなみに(^◇^;)当時の大人の遊園地?は「雄◯温泉」(笑)女の人がストリップで「筆書き」て芸をして男の人に、その色紙をプレゼントすると言う。今は、さすがに無くなったかな……


琵琶湖タワーの大観覧車、イーゴスて、名前だったか…は、閉園後…オジちゃんが1人メンテナンスを続けていたおかげで、今は、解体されて日本を海を渡りカンボジアかベトナムかな?彼方の人たちを楽しませる第二の人生を歩んでるそうです。その模様は ドキュメント番組にもなったっけ。


あと、もう一つ小さなレジャーランドが琵琶湖沿いにあった気が、これは昭和になくなったのかな?覚えてるのは「大きなハンマー」を思いっきり振り下ろして叩くと、オモリが上に飛んで、飛ぶ時に横にフラップみたいな板がパタパタ!と立っていって上までオモリが到達したら音楽のファンファーレが鳴ると言う、のん、覚えてます。

父が、ここに行くと、これを必ずやって(^◇^;)力自慢っぶりをやってました。今の父からは想像つかないガッチリ体型で筋肉質の父でしたから。
今は42Kしか体重無くて、生きてるだけで、精一杯の心不全状態ですが
、若い時からの健康管理って大事だと思うと、しみじみ。特に必要以上の塩分摂取からの体への悪影響て、「真綿で首絞める」そんな感じです。


て、事で、近畿で消えてった遊園地、「宝塚」(^◇^;)うわっ!名前が?
ごめんなさい、あっ!思い出した。「宝塚ファミリーランド」も、遊園地が先に無くなり、プールが残ってたのも無くなり。なんだか…ぽつん…と「手塚治虫」氏の記念館が残った感じで有りますね。他には遊園地ちゃうけど「宝塚劇場」も有りますが(^◇^;)ここも、最近、入場料値上げしましたね。

私は結婚前は このファミリーランドが、有る時は友達とバイト代で遊園地、記念館、宝塚劇場、と この辺りをグルグルしてました(笑)

あと「ポートピアアイランド」の「ポートピアランド」ここも無くなりましたね。ここは閉園前に当時、入ってたシビックのクラブの人達と、最後のポートピアランドで、遊んだ記憶が有ります。

「奈良ドリームランド」ここは、私にとり思い出が一番 多い所でした。なかなか大阪から、奈良って行くことが少ない中…ドリームランドは、
ひらぱーの次に行くことが多かったです。ここは私には、思い出の遊園地。

幼稚園の「お泊まり保育?遠足?」ここで、お泊まりできたんです。
うろ覚えですが(^◇^;)当時の私は「おねしょ」癖が有りまして(笑)
おねしょするくせに「飲む事が好きで」水の飲助、ですね。

それで先生が、夜ご飯の後に私に「飲んだらダメ」と、トイレに行く時も同行で見張られてて、水を飲ましてくれなくて(⌒-⌒; )当時、そうね、今みたいに「紙おむつ」てのも一般的にない時代で、代わりにタオルを股に挟まれてまして、それがモコモコゴワゴワで、歩き難くて。泣いてました。
これ…今なら扱いに保護者カンカンで怒ってくるかな?て
まー昭和時代は 先生が保護者より強かったから出来てたんかな?

そして、ドリームランドでは、他にも幼稚園の記憶に残るのは、当時園内に「馬車」?「線路を使う乗り物」が走ってて、その線路には「隙間」が
有って(^◇^;)私ね…その隙間に足がジャストミートでハマってしまい…

抜けなくなりました。幼稚園ながら、乗り物が来る!と危機感が出て、
もう大泣きです。園の人とか先生とかが足を抜こうと必死になるけど、
子供の足首の関節って 柔らかいので、ズボッ!と入って中でロック状態てのかな? 私も、ワザと入れたんちゃうで、まさに隙間にハマった。
とで、

他の子は他の先生と遊園地の方に行っちゃって居なくなるし。足は、その後何かして上手く抜けたんですが もうね、トラウマになったのか?この2つは、よく 覚えてます。

その後、ここの園は、動物も飼ってて結構な近い距離で触れ合う事が出来て私は鳥が好きなので乗り物乗るより鳥の所に(笑)その中でも「タンチョウ鶴」?かな?なんかの鶴とは思います。が お気に入りで

黒い長い「パチンパチン」と くちばしで噛んでくるのが
痛いんだけど(^◇^;)鶴も「なんだ変な奴だな」かな、と じゃれてきたり、で 面白かったです。今、考えたら、触れるって凄いことなんだなって。

そして、何年も過ぎてから、結婚前に奈良のドリームランドに行ったのは 「阪神淡路大震災」の後ですね。この大震災で、今まで自衛隊の扱いが国の機関でも扱いが酷かったのが、震災で国の議員とかが、クソの役に立たなくて 一番活躍したのが自衛隊で、今までのイメージが払拭されて

特に関西は自衛隊のことを「人◯しの集団」とか酷い言われをするのんも多いので、震災時に出動態勢を取ってたのに、なかなか命令が来なくて、もう命令を出すところがね「誰が責任取るのか?」と 責任のなすりつけ合い、してて、そんな所からも阪神淡路大震災から色々変わったのも多いと思います。

そんで「奈良ドリームランド」で「自衛隊博」てのが開催されて、戦車やブルーインパルスとか色々な装備の乗り物がドリームランド園内に展示されて、コブラってヘリもありました。炊き出しのでは長蛇の列が出来たり、大震災で活躍した自衛隊の人気は凄かったです。それに合わして「海上自衛隊」も 泉佐野に艦を寄港して、それは抽選での見学と就航体験、で

(^◇^;)抽選で当たって、奈良ドリームランドの次は艦に乗りに行きました。そんな、色々な思い出の奈良ドリームランドも閉園になり、しばらく…廃墟になったまま「廃墟マニア」とかに なぜか?「心霊スポット」まで言われてしまい…朽ち果てるままでしたが今は、更地になり跡地にはマンションが建ってますね。

そして関西の遊園地の中で「大人も楽しめる遊園地」だったのが
「エキスポランド」でした。ここは価格的に対して、乗り物が(^◇^;)
結構、ハードなのが有ったりで、あの「大阪万博」から、引き継いでる乗り物も有ったりで

私は「ダイタラザウルス?」が好きで、ここに行くと、何度も乗りました。コーナーの多いのが緑でスピード感は赤やったと思います。
エキスポランドは「回転系」が多かった気がします。回転するジェットコースターの下に行くと、メガネとか小銭が落ちてたり(笑)

「ウォータースライダー」は、水しぶきの上がるところの通路がね、うっかり、してたら「だっばーーんん!!」て 水しぶきでボトボトに、

でも若い人とか子供は「わー!わー!きゃー!きゃー!」濡れるの喜んでました。

今で言う「VR」前方に映し出される動画に合わして座席が動く」アトラクションのもエキスポが先流行りやった気が…当時人気やったんが「木製ジェットコースター」のかな?。今ひらぱーとか長島にありますね本物が。

罰ゲーム的なのがウォータースライダーの後に「南極体験」と言う。
マイナス30度の施設に入るのね。濡れた服とか髪の毛がガチガチになりました。

まだ私も腰は強健でしたからジェットコースターとかバイキング、なんか前に後ろにグルグル〜ストン!落ちるのや「バンザーイ!」してみたり。
「!えっ?怖くないの?」なんですが(^◇^;)実わね、私って「眼鏡っ子」でしょ…だから、乗る時に「外してください」で外すから「見えない」で

全然 怖くなかったのよ(笑)

たしか…まだエキスポランドが有った時に 「ユニバーサルスタジオ」が出来たんですが(^◇^;)

この時のユニバーサルは赤字続きやったと思います。入場料もエキスポランドより高いし年間パスポートも無かったので…これ…大阪市がユニバーサルスタジオを誘致したのかな? テコ入れで「年間パスポート」を作ったりと 集客しようとしたが赤字は膨らむばかりで

まだ、今みたいに外国人だらけってのも無かったので その穴埋めに、
これは大阪市が、してたわ、大阪の子供達の入場料を大阪が負担するとか、も、やってたね。大阪って「珍しもの見たさ」も有るけども「おもろーない」となるとリピートしない性格も有るから。

そして、このエキスポランド>ユニバーサルの関係が逆転する事件が、
あのエキスポランドでの「風神雷神」の事故…あの件でエキスポランドは廃園になりました。 あれからかな…ユニバーサルスタジオが、赤字から黒字になりだしたのは(^◇^;) たぶんエキスポランドが事故なかったら、
ユニバーサルの方が廃園と言うか 日本から引き上げてるでしょうね。

あと私が覚えている遊園地は 「スパワールド」の隣にもビルからジェットコースターが走ってたのん、有りましたね。あれは大阪市の第三セクターからので もうね…行政のするのって、どうして、こうも大コケするんやろかって、たちまち赤字になり、無くなりました。

そうして消えていく中で、昭和には有って頑張ってる遊園地もありますね。なんだか(^◇^;)その中でもユニバーサルは巨額な設備投資を繰り返しながら集客してますが、対して、そんな巨額な設備投資をしなくても、集客の方法は有る。て、やってる所も有りで

そんな中…ユニバーサルの「曜日によって入場料変動制」て、入場料にビックリ!とてもじゃないが(^◇^;)我が家は家族で行くのは無理やし(笑)

まーー私が 考える中で「一番疲れる遊園地」は
「関西サイクルスポーツセンター」かな(笑)あそこで一日中ね子供達と遊ぶとね…次の日…全身 筋肉痛で(笑)アイタタタ…になります。

あと、神経的に辛くなるのはね 静かなる乗り物「コーヒーカップ」なのよ。これをね お昼食べた後に乗って、ひたすらグルグル回して左や右に回すのを変えたりで グルグルしてたらね誰か一人は必ず「視線」が 変になりだして頭が ぐらぐらになってきて…終わった後…ヤバイです。

あれ、子供の乗り物と思ってたらアカンとですよ。まーあまりにも回してると(^◇^;)マイクで「◯番さん、回すのをやめてください」て指摘されますが、普通に回してても 酔いますね。

そして、皆んなが入場すると走るのは「メリーゴーランド」の馬をゲット。だいたい親は「馬車に乗ってる確率高いですが(^◇^;)(笑)」男の子なんて、もう大きな馬狙いで必死になるやら、泣き出すやら。

今、我が家の子供を思うと、「そんな時代もあったねと」なりますね。
そんな 遊園地の話でしたん。おわり。


Posted at 2019/04/30 11:54:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月29日 イイね!

みん友さん所カタツムリ 我が家は水中のカタツムリ?

カタツムリって貝の仲間?(^◇^;)?なのかな?
ナメナメさんと違い家持さんなので 貝の模様も個性があったりで、
眺めてても、飽きない、生き物さんですね。

うちの家も、実は貝を飼ってます。

名前は「ラムズホーン』て水の中に居てる巻貝です。
「レッドラムズホーン』てのかな?赤い色の貝です。

淡水の なんて言うか(^◇^;)タニシみたいなのです。

購入したメダカの水草に小さいのか?卵が着いてたみたいで、

これ貝 単体で売られてる貝さんで「水槽の掃除屋』て名前で

ガラスとか水草の「コケ」を食べてくれるのですが

最初は(*^^*)「あっ!これ一匹100円とかで売られてる貝やから、得したわって 思ってたんです。

しかし…それが一匹単体で増えるオスでもありメスでもある両性具有の生き物なのかな?と ちょっとカタツムリを思い出したのですが…

シジミくらいの大きさになると ガラスにゼリー状の卵を産みました。

それが日にちが経って小さな貝の姿になり、やがて、動き出して 水槽のガラスとかに くっついて 盛んにコケの掃除をしてるので、こりゃいいわなって 見てたんですが


このラムズホーン…水質が合うと…これ…どんどん数が増えていきますね。どんどん水槽の中が、ラムズホーンだらけになって…浄水器装置の中にも殖えてて 詰まって 危うく水が溢れそうになったりと

これ外来種なので、川とかに流すわけもできなくて、もう仕方がないので

卵の時点の、まだ貝にならないうちに、取るようにして数の調節をしてます。赤っぽい綺麗な、ほんま小さな 水中のカタツムリなんですが

どんどん増えるので((((;゚Д゚)))))))きゃー!!ブルトンみたいやん!

と。欲しい人いたら、持って帰って欲しいくらい。すぐ殖えてしまいます。と、まー生き物も殖え過ぎる場合は「間引き」の覚悟も必要ね。

さすがに…(^◇^;)シジミみたいに 味噌汁には、ならないし。
一応、小さい水槽をラムズホーン専用にもしてますが

「繁殖力すごぉーーいと 思った出来事でした。おわり。
Posted at 2019/04/29 14:33:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年04月29日 イイね!

これは手を入れないと な気持ちになる。ハッピーセットのトミカ ゲット。

昨日、マクドナルドを晩御飯にしました。理由は「トミカ」(笑)
最近はトミカだけを買うって事は 実車のシビックの方を修理しないとなので(^◇^;)ミニカー収集を止めてましたが ハッピーセットなら食玩より、食べ応えはあるのでクーポンも有るので2つ頼みました。

そして出てきたのが シビックやったー!!(*^^*)と35GTRでした。
そして、そのトミカを見ていたら「何かしら さっぱりした感じやね」と
思いました。たぶん…誤飲とか怪我しないように、て なってる作りなのかな? と。なんてーかコストカットもあるんかな?

昔のトミカは、デカールとかライトとかも別パーツなってたのに、今はライトも塗装でデカールとか付けてないし、「オマケ」やからリミテッドレベルを求めたらアカンのやけど(^◇^;)

これ(笑)一台は現状のまま保管でタブリ2台目 絶対に色つけとか加工とか やっちゃう人 出るわね?私も ムラムラ来てるけど。

最近、ホンダ車のミニカー化が増えてきて嬉しいのです。
なんか…チョロQシリーズも いよいよ EG6やEK9など今まで出てなかった車種が出るというじゃないですか(^◇^;)


でも…((((;゚Д゚)))))))トミカにしてもミニカーにしてもチョロQにしても
価格が普通のより高いのは…「えっーー!!足元見てるやろー!」て
ユーザーの財布の中身を狙ってますね。

EG6のチョロQの価格を見てたら2200円 て価格帯。えーーーと(^◇^;)
その価格帯ならば何年か前に出た「ジャンボチョロQ」と変わらないんじゃないかな? 今も(^◇^;)34GTRのブルーのジャンボチョロQは持ってますが。これ…GT-Rシリーズで32出たのかな?分からないけども

知ってるのは「ハコスカ」は出てた、けど33GT-Rは(ー ー;)出なかった。
33のジャンボチョロR出て欲しかったんですが。

そう…33は よくね「ハブられる」イジメによく遭うのね。
32が出て33飛ばして34出たときなんか マジで (´Д` )おーい!!て
なんか間に居ませんか?RB263兄弟なのに次男坊居ませんが?って

(^◇^;)トミカ博の時にトミカの人に33て無いの?聞いて、コンコンと33の事を言うたのもあったわよん!

一応…市販トミカタイプには33の色々なのは有るんですが、私は、もう
33のトミカというトミカを買い集めて(笑)あの市販トミカの33は
「ミッドナイトパープル」が33のイメージ色とかで出てたのでも

「日本製」のトミカと「中国製」とは塗装の色が微妙に違ってて、その時は「3色」のミッドナイトパープルの33を買いました。

知ってる人は知ってはると思います。「アイアンドカンパニー」てミニカー屋に私一人で行きまして(^◇^;)33を(笑)そして33のミニカーには
Rの他にECR33後期タイプが有って旦那は前期でしたが「おー!タイプM」(*^^*)と 買いました。

その時は33でEGシビックは居なかって33は新車で買った車なのでトラブルも出てない分 ミニカー集めに 燃えてました。とにかくハブられる33
なので(^◇^;)ペダルカーもシルバーとカルソニック2台目揃えて、

このペダルカーも今のはクレーマー対策なのかな?コストカットかな?
ライトとかテールがシールになってたのにはビックリしました。

このペダルカー(^◇^;)確かね当時「オートメッセ」で「オートセレクト」さんが「イエローシャーク号」を作って展示してて すごい欲しくて欲しくて親子で「これほしーー!!」してたのは懐かしい思い出です。

そしてトミカの「覆面パトカー」の方が「レーシング33」より実車に近いので、 赤色灯をカッターで削ってパテ埋めして白に全塗ーwww.したのを子供達に渡してました。ブタ鼻は黒塗りして後期33にしてました。

やっぱ子供は乗ってる車と同じの喜びますね。子供にトミカを持たすと高確率で「鬼キャン仕様」になって (笑)すぐ塗装がボロボロになりますが、どこ行くのも小学生低学年まで持ち歩いてました。

ある程度の年齢になるとテレビゲームに興味が向いてしまうのでトミカ遊びは引退かな。して…あんまりにもミニカー集めもね ここにプラモデルも加わりプルバックかー、ラジコンと 結構な場所取るので(^◇^;)だんだん 買うのを控える様になりました。

ジョーシンでプラモデルの半額特売セールがあって33のプラモデルを片っ端から取ってレジで33の山を築いたのも懐かしい思い出ね。
思わず店員さんが「33好きなんですか?」と言うので

「ない!大好きですよ!!」と答えてました。

「チリも積もれば山となる」「ミニカー集まれば重量物」ですね。

家が広かったら飾って、ジオラマディスプレイしたら素敵なんですが
「箱が破損する、色が褪せる」のに気にしてしまうと飾れない(笑)

なのでミニカー飾るのも「保存用」「飾るよう」「子供に遊ばし様」と
3台居るんです。これが 価格が高いと、「保存用」てなっちゃうのかな?
うんうん…気持ちわかります(^◇^;)

なので、価格が高いと 困っちゃうのね。今回のチョロQて2200円なので子供に…と言うより「コレクター」向けのチョロ(^◇^;)Qだと分かるのね。ホンマなら一般の市販価格で出してくれる方が ね!子供も楽しめるのに

最近のトミカとかは「子供をターゲットより、お財布を持っている「大人をターゲット」なのよ、なんか…そこ…悲しい気もする。

私なりには(^◇^;)今度のEGシビックのチョロQをね
「ジャンボチョロQ」で出してほしいなー って(笑)特にEGシビックって 自分ちもEGシビック乗りだから 言うわね(笑)

なんか…「ダンゴムシ」みたいで 可愛いと思うの、きっと大きく作ったら 可愛いと思うの。これをジャンボチョロQサイズで出したら

めっちゃんこ私は可愛いと思うの。たしかジャンボは小物入れにも出来るから。手先が器用な人ならば背中に背負える仕様に改造出来そう(笑)

そうそうジャンボチョロQはボーリングの球として、ボーリング遊びにも34GTRで有ったのねん。そう思うと((((;゚Д゚)))))))トミカの遊び方って「追突」させて遊ぶスタイルが多いから トミカの破損が塗装が剥げる禿げる。

そして「鬼キャン仕様」になるのは。散らかしたままのトミカや何かに隠れてて、置いたままのトミカを「オカン」と言う「大怪獣」が踏んで
「(;´Д`)いだだだー!!ゴルゥァ!!トミカなおしとんかい!!いたー!!踏んでいたたた!!」て 踏んだりして、「鬼キャン仕様」がで仕上がるのですん!レゴブロックとかも踏んだら「マキビシ」効果で痛い…し

これ…ダイソンの掃除機で吸うてしまうと「ガラララ!!」ってブロック粉々になっちゃうし…… 。

そして…チョロQとプルバックかーはね(^◇^;)ウチの経験から言うと
「タイヤ」が高確率で無くなります。タイヤが無くなったのは、走らせてもタイヤが空転して滑るので走るのが困難になっちゃう。

(^◇^;)えっ?なんで、こんなにもタイヤが無くなるの?外れてるの?と
思って原因を 見ていくと…原因は

車屋さんです(笑)トミカで遊ぶ年齢の子供を連れて
「子供が見たがるから…」と車屋さん同行させてる時に
子供って「観察力」大人が思うよりスゴくて ね。見てるんですよ作業の様を

ただし(^◇^;)車屋さんに同行の際は車屋さんの工場は色々な工具やオイルとか置いててリフトのボタンとか他のお客さんの車も有るので子供さんから目を離したらダメですよん。

ウチも 同行させてて、今思うと 反省する点が色々…と。

でも、そうしたのを注意しながら車屋さんの作業を子供がホンマ
「ワクワク」しながら見てるの、今思うと いい経験かな?って。

いやいや(^◇^;)その影響ですわね。「タイヤ交換」や「ジャッキアップ」
の様子を「大人以上に見てますのよ」それをね 子供は家に帰っての遊びの中に 「自分でもやりたい」と 有るもので やるんですよ。

我が家の場合は トミカのお尻の下にスプーンを差し入れて持ち上げて
「ちゃっきアッブだよー」と 寝そべって やってたり、

そして…タイヤが無くなる原因の「タイヤ交換」をね。するので
タイヤを外してしまうんですよ。一応、チョロQとかのタイヤは誤飲を防ぐために「苦い成分」のが出る様には、なってるそうですが、だから

飲み込んでしまう…て事故はなかったですが、苦くてもね

手で取れない時は「歯」で取ってしまいます。そして外したもの、
タイヤをまたホイルにハメ込んで元の通りに戻すところまでは、出来なくて、そのままになるので(^◇^;)

私も そのタイヤを 家事の忙しさから ついつい、探す前に掃除機で吸ったりしちゃうので無くなる…てなります。一応…掃除機の中のゴミパックの中を調べてから捨ててますが 不思議と無くなるタイヤ。

そして、((((;゚Д゚)))))))今のは分解不能にしてて「かしめ」されてますが、
中には「かしめ」されてない目覚まし時計とか、いわゆる「ネジ止め」されてるのも注意してくださいね。保育園児でも「ドライバー」で 分解する遊びをするので…これで、ラジオと目覚まし時計を壊されました。

手の届く所の引き出しに工具を入れてたのが間違いでした…(;´Д`A
これも…車屋さんで 作業見てて、真似したんかな?と。

と言う…お話でした。トミカ博いきたいなー(笑)おわり。





Posted at 2019/04/29 12:10:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年04月25日 イイね!

マツダあんた…何やってくれてるんですかーーwww「国内最強の教習車」

すみません(;´Д`A私の日記には画像のアップが出来なくて。画像無しで書きますん。


 2019年4月24日、自動車メーカー・マツダが新型「マツダ教習車」を発表。5月27日の発売に向けて予約受付を開始しました。

セダンベースのマツダ教習車

 マツダ教習車は、教習を受ける人と指導する人の両方の視点から「扱いやすい」ことを念頭に置いて、正しい運転技量の習得に安心して取り組めるよう、高い安全性を備えた「理想的な教習車」を目指して開発されたクルマです。

 ドライバーが正しい姿勢でクルマを操作ができるように、ペダルの位置が自然に足を伸ばしたところにくるレイアウトになっているほか、ステアリングの上下および前後の位置調整機構を装備するなど、さまざまな体格のドライバーに対応しつつ、正しく、疲れにくい、理想的な姿勢へと導きます。

 マツダ教習車は5ナンバーサイズのセダン型となっており、1.5リッターのガソリンエンジン「SKYACTIV-G1.5」を搭載。変速機はマニュアル操作の「SKYACTIV-MT(6MT)」、オートマティック操作の「SKYACTIV-DRIVE(6EC-AT)」の2種を用意しています。

 クルマの運転で疲れる原因である前後左右への加速度(G)を統合的にコントロールして、快適な走行フィーリングを生み出す制御技術「G-ベクタリングコントロール(GVC)」も採用されており、クルマの運転に慣れていない初心者だけでなく、長時間に渡って乗車し続ける指導員の疲労軽減にも配慮。時速55キロ以上で急ブレーキをかけた時に、ハザードランプを高速点滅させて後続のドライバーに注意を促す「エマージェンシー・シグナル・システム(ESS)」なども装備しています。

 「マツダ教習車」は全国のマツダ販売店を通じて5月27日に発売する予定で、価格はMTモデルが187万5960円(税込)、ATモデルが194万2920円(税込)です。

(^◇^;)これ…学校以外でも 購入出来たらな(笑)。
て…言うか…マツダさん。6速を使える教習が果たして有るのか…(笑)
教習所により「高速教習」は「オートマチック車」でする所もあるから。

私が通った「ニャー川教習所」は そうだったのよ。私ね(^◇^;)教官に
「絶対ドン!て通常の教習コースでするみたいなブレーキの踏み方したら絶対にダメだからね!まだアンタと心中したくはないからね!」と
3度も念押されたわよ(笑)

仕事しながら夜間部で通ってたから、ホンマ(^◇^;)5速でも使う所がなくて、だって18時からの教習って「ニコニコ街道」渋滞するから、1231231212の繰り返しが多くて「4.5速」を使った事なくて(^◇^;)

仮免許での路上教習の「特殊な所の運転」て教習部分で、私が123までしか入れないのに、担当した教官が「なんで君は3速までしか入れないの?」と言うので

(^◇^;)「はぁ…私4.5速を入れたことないんですぅ…」と話したら

「なにぃぃ!!」ってメッチャ驚かれたのね。

(^◇^;)いや…驚かれてもね…今まで教えてこない教官がスボラ?なんしか、教えてはくれなかったよ。

てか、マツダ…教習車に性能を振るって なんて、お茶目ね。おわり。
Posted at 2019/04/26 00:16:36 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「太平洋側から海底火山がナパームみたいに噴火活動やらかし日本列島中部が裂けたりとか火山噴火活動したり火山が無い場所から噴火活動始まる夢を見たよ。」
何シテル?   05/22 19:09
好きな花は桜と彼岸花です。 毎日が人と生き物の世話係してます。  世話のかえりが多いから難儀なんやね…とは言われます(^◇^;)趣味多彩すぎるのもね(笑...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 1 23 45 6
78 9 10 11 1213
14151617181920
212223 24 252627
28 29 30    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

「これからは会社でも個人事業主として働くことが求められる」! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/04 16:41:19
悪戦苦闘で書いてます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/28 12:33:48
タマタマ 巨大化 中 ! 進撃の巨人 ~  (^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/12 09:54:03

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
とにかくタフなボディーでした。 あの淡路阪神大震災の中、 1M近く 地震のウネリで 跳 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
Mトレック 2ドア 5MT・・・ワンオーナー ただホンマに走りの興味も無い普通の女性が ...
スズキ アルト スズキ アルト
前に乗っていたスズキのアルト君が「盗難」に遭いまして たくさんの皆さん、探して頂いて ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
オヤヂの車です。 前に乗っていたスズキのアルト君が「盗難」に遭いまして 未だに出てきま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation