2019年05月29日
土曜日は みん友親子さんと 外遊びに出かけました。
今の私は 実家の父が入院してて…それがベットからの移動が困難な状態とで 病院側も 退院と転院での 話が切り出せず、入院が伸びてしまい。
はや1ヶ月過ぎてます。
一時は脈が落ちるなどの危篤も有ったり血圧が70台にで 容態が予断を許せない状態でしたが 点滴をしてもらってから、持ち直してきて少ないながらも口から飲食物が取れるになったので、と、父の容態に妹が急遽、土日に愛知から実家に帰ってくる、と言うので、その間は妹に父の事を任しました。
父は転院を望まず「家に帰る」を強く望むので来週、家に帰る「退院」になりますが それは「看取り看護」という事になるので退院後は 私は、
平日 土曜も 今以上に「自分の時間」が無くなります。日曜は旦那が休みなので…時間取れなくて…( ;´Д`) なので父が退院するまでの今のうち。の 一時になります。なので「普段の生活から気持ちを解放!」出来ないか?と、思ってました。そのチャンスですよ!
久々に「土曜日の日中の自分の時間」が出来たので、みん友さんに連絡をして、みん友親子さんと 外遊びに出かけました。車ではなくて電車でGO!!て ホンマ私ね…久々に 大阪市内の街中に行ったと思います。
久々に「高いビル群」を見上げて「でけーーぇな(笑)」と
五月にしては夏みたいな日差しなので、外遊びの場所は「子供が水遊び出来る公園」に行きました。えーーと「靭公園」て所です。私ね、大阪なのに、この「靭」て読めなくて 教えてもらうまで悩んでました。
読みを知って「あー何年か前に、この公園近くでのビルで「倉庫責任者講習会」てのを受けに行ってた所だと分かりました。
お昼ご飯を 早めにしようという事で公園近くのパン屋さんに、ここは、子供連れで中で飲食出来る場所があり 公園の緑を眺めながらのランチコーナーが有るとで入りました。インスタやグルメサイトのなどでも有名なパン屋さん、と知りました。
入って好きなパンを選んでから飲み物を選択するスタイルですが
(^◇^;)みん友さんも言うてましたが 「パンの価格たけーー!」「タマゴサンド」が450円((((;゚Д゚)))))))紅茶も 負けずに500円以上する!。
合計合わして1000以上になるのに (^◇^;)背中に変な汗かいちゃったよ。
その分いわゆる「素材にこだわったパン」なのかな?と、そうやったみたいで、確かに、酵母風味のある 「本物のパン」でした。紅茶も、まーー銘柄やメーカーによっては いい価格帯の紅茶も有りますので、香りは楽しめました。 高いパン屋さんでは、ありましたが、こうして友達さんと、ランチて事をしないと入れないなー 一人では入れないなー と
そうしたのも含めてパンと紅茶と おしゃべりを 楽しめました。
私が一つ お店でパンとかの価格より気になったのは
お店の外観は お洒落で店内のランチコーナーもお洒落でしたが。
「トイレ」がですね。表に比べて中が「ここ、元は戦後の昭和の長屋のを改装したお店」だと
トイレが外のお洒落に対して「和式便器」のままで内装は ところどころ「打ちっ放し」の造りで ハリボテ感が丸出しでした。ちゃんと端まで施工してない、もしかして予算の問題なの?と…便器が和式便器のままで、そこにホームセンターで売られてる「後付け洋式便座」を載せてるだけで、「(^◇^;)ここの、お洒落感は いいの?」て。
しかも…1番 アカンかったのは「洗面場」の排水が詰まりかけてて
洗面に出た水が 水溜り状態に。
(; ̄ェ ̄)みん友さんも詰まりを指摘してましたが…。
この詰まりって、たぶん今日詰まったんじゃないね。お店が開店して、ランチ食べた後にトイレに入って あの状態だから。本来なら、お店を開ける前に「トイレの点検」はするのは「基本の基本」なんです。
ましてや飲食物を扱うところの「衛生的に問題が出やすいトイレ」は
綺麗にしておかないと いけない場所なんですが、なぜ?放置してるんかな? 詰まりを指摘されても 店員も店長も対応せずに してたので、そこ、すごい残念。
トイレってね 昔から、そこのトイレを見たら そこの店の人間性が分かる。ていう位、商売において重要な場所なんですよ。大阪の金貸しの人によっては「トイレが汚い整理されてない店には金は貸さない」 判断にも使われるのだから。
あと 店の運気もね下がるのよトイレの神様なめとったらアカンやし。
みん友さんがパンの価格とか 不満してたので 私はトイレの所を不満書いてみました。
そして、ランチを後にして いよいよ 公園へ(^-^)/
さすがの、この暑さで 公園の人口の川と噴水溜まり場は子供達が一杯。
今の外遊びにはポップアップテントは必須アイテムですね。みん友さんも持ってきてて、公園中は色とりどりのテントが立ってました。
そうか……私が自分の子供が この歳の時から15年 経ってるので外遊びスタイルも変わってるんだなーと、感じました。
そして、みん友さんの子供さんを連れて川の方へ、はじめは噴水の出てる方へと、行きましたが、初めての水遊びになるのかな?噴水が怖いというので、川の方へ行きました。
人により無理くり抱っこして「何いうてんねん!おらー!噴水だー!」と 体育会系のノリで 噴水の中に子供を ほりこむ親もいてますが(^◇^;) 最初の水遊びで、それをやってしまうと 水を怖がるトラウマになる場合が有るので、そこは、まず ジリジリと 慣れてもらう事にしました。
お風呂とは違うので 子供サイドは「服を濡らしたら怒られる」と言うのを「これは濡らしてもいいよ」に切り替えるのに繋げていくので 少しずつ少しずつ水をかけていきます。まーでも、今回は 私が、やらなくても
周りの遊んでる子供たちからの水しぶきが激しいので、濡れていってました。
そして、なんせ日差しが強いので、初めての水遊びでの日焼けがね、
急に焼けると 日焼けって 遊んで帰ってから皮膚が熱持って やけど状になるので そうなると熱持つしヒリヒリ痛いので、乾燥した状態での日焼けは、そうなる可能性があるので、腕を濡らしながら、遊んでました。
まだ幼いですが動くパワーはパワフルで、(^◇^;)うちの子も こんなに動いてたのかな?と でも、人見知りせずに 遊んでくれるので楽しく水遊び出来ました。
そして、疲れたかな?と 川遊びを引き上げてと 思ったら、まだ元気!
公園内の上りの道を、点字ブロックを線路に見立てて「暴走列車」(笑)
あぁこのパワフルさでは、みん友ママさん大変、だと 思いました。
まだ元気なので、さらに、疲れさせようかと(笑)公園横にある「大阪科学館」へ、ここは入場料かからないので、公園での暑さを、しばらく、ここの施設の冷房で、、冷やそうかと入りました。
まだ、施設の 科学を体験するコーナーには、幼すぎるのもありましたが
ジオラマに新幹線のNゲージとか、トミカ?車があったので、色々と ここでも身体を うんとこしょ!と 動かしたりで遊んでました。
私は「ドライブシュミレーター」のが、やってみたかったんですが。
あれ、ビクス? ナビのシステム体験もできるのかな?
しかし…小学生2人兄弟かな、ずーーーと張り付いてて、なかなか席を立たないので「おばちゃんに変わって」とは(^◇^;)言うのもなーー、と
帰りしなに、空いてるかな?とみたら、
公園で遊んだ人が 同じく科学館に雪崩れ込んでるようで 暑いからね。
前見た以上に人が多くなってて結局ドライブシュミレーターは出来ませんでした。
まーー久々に一杯 私も外遊びしました。気持ちの入れ替えもできたかな?って(笑)子供さん、前会った時は、まだ走ったりとかしてなかった歳やったから 今回の成長ぶりに ビックリしました。
私は、子供との、遊び方は、荒っぽいどいうか(^◇^;)昭和な遊び方しか出来なくて、まー川遊びやら自然の中の遊びが好きなので、そこは、教えてあげられますが、もし、気に入ってもらえれば、自分の子供がね、周りからの子育てへの過干渉で親子の中を阻害されて教えてあげられずのまま、なってるんで、教えちゃいますよ(*^◯^*) って、
ところで 楽しかった土曜日でした。おわり。
Posted at 2019/05/29 10:47:04 | |
トラックバック(0)
2019年05月27日
父の病室にて4人大部屋です。この部屋は入ってくる患者さんは
父みたいに心不全末期の人とか、心臓疾患を抱える人が入ってます。
その中には父の様に、劇的な回復と言うのが望めなくて長い入院生活になってる場合で いわゆるストレスから、色々な事を言います。
その中には「いつまで入院7日!いつになったら退院できるのか?ワシが家に帰りたいと言うてるのだから早く帰らせろ!」と
爺さんの駄々っ子?愚痴が始まります。
しかし家に帰るにしても、帰られる状態ではない時は病院としては退院には出来ないのでと 転院ではなく在宅介護を希望の場合は、介護保険を使うので、手続きがあり、また使う介護用品が高額な時にはレンタルを介護保険を使って借りるので、自宅は退院して「受け入れられる状態」にせねば、ならず それの準備も有ります。病気の状態により、保健師やヘルパーの派遣や 往診に来てもらう病院の選択。
もーー笑えないほど身内への手続きと話し合いと書類の数々があります。
それを本人に説明しても、ボケ?何ていうか、その退院までには、これだけ やらないと出れないの! と言う部分への理解が出来なくて
本人は「家に帰りたい」気持ちが入院のストレスと合わさり。
もーーね毎日顔見るたびに文句で怒ります。私も家の事をタイムアタックで片付けて来たのに「何してるんだ遅い!」と言われた時は
「こっちだって!家の事をしないと自分の家 ほったらかしに出来ひんわ!!それ承知で、イイって、言うてたんちゃうんか!!」と ブチ切れた事有りますね。(; ̄ェ ̄)私は旦那と違い親に意見はズバハン!と返すので。親であっても許されないこともあるわよ…だって人間だもの間違いだと言わんと分からない事もあるやし。
そのストレスのはけ口は、身内にとどまらず、ついに看護師さんと先生にまで…。もう暴君状態に…わたしら身内にストレスぶつけるのは、身内だから、のところで いいんですけどね。入院してて世話をしている診てくれる看護師さんや先生にまで、文句言うのはね……( ;´Д`)
もうね…まじ痴呆入ってるんかな?先生が来た時に、その退院の事についての文句が、もうね…ループですよ。なかなか、納得しないから
先生て、ちなみに20後半か30代の若い女医さんですわ。
よほどブチ切れたんでしょうね。他の患者さんが居てるのに、言い放った言葉が
(^◇^;)それ、言ったら ねーー。というのが。
「あのですね〜◯◯さん。退院の日にちも決まってるので、その日には退院 出来ますよ、ただそれまでに 受け入れ態勢をしないと、いけません」ここまでは、まぁ…良かったんですが。
「こちらとしても ◯◯さんが 早く退院して 新しい患者さんを受け入れた方が 病院としては 助かるし儲かるんですよ!と
こう言いました。。(^◇^;)私は、そのセリフには 確かに そうやわな、先生からは「もう手術も出来ないリハビリも出来ない投薬と点滴のみなら、病院じゃ無くても 心不全末期ならば転院を希望しないのなら、在宅での「看取り看護」の方が、そりゃー本人の希望通りの選択だけど
「あんたみたいな儲からない患者 早く退院してくれた方が助かる」って
、うん………心不全末期の患者に対して…言うたらアカンよーーな気がするよ。まだ、身内ががね、言うのならば……まだ、うーーーん。
若い女医さん「若さゆえの……」なのかな……。
そりゃ 今の日本の大きな疾患の中でも心不全より多い 癌患者は
病院にとっては今や「ドル箱患者」ですよ。
保険適応でも高額な「抗がん剤」「放射線治療」「外科手術」など入院においても、病院は 様々に請求書が書けますが。
父の様な 心不全患者で、中でも癌の次に多くなってる「高齢者の心不全患者」は
「心臓病を治す治療薬もない今の状態の現状維持中心」「血圧が低すぎて手術も不可」「リハビリも色々出来ない」「後期高齢者」「大部屋希望」となると
儲け取れる所が、無いですわね。いや…分かりますよ、「儲からない患者」の気持ちはね。
少しズレて病院経営の話からね。「メロンです…請求書です」じゃないけど 病院も、所詮はと言うと「商売」ですよ。
ここの同じ系統の病院は3月から「満床」と言うては他の病院へ回してるのは、「入院させる優先患者を癌患者」と言う方針にしてるので、今までのように、そこで循環器疾患 いわゆる 心不全患者、特に高齢者を敬遠してるってのも聞いたわよ。
入院 たびたびとか長いとね患者さんとも顔見知りになってるの私(笑)
オッチャンとかでも仲良くなって デイルームで昼飯食べながら話するから。
そういう病院事情も知るのね。そうね先生は、その患者の状態分かるからね。ウチに入れたくないから、お帰り扱いか…入院としても満床扱いで他院に受け入れさせよう。と 特に心不全末期は、癌より 予後が悪いというから。
個々での話し合いでの中で言うのならばだけど…他にも患者さんが居てる大部屋で、言い放つ言葉ではないと思うけど…ドラマみたいにはならんのやし。
これ他の患者さんが聞いたら「あつ…俺も儲からない患者だから はよ出て行け、て事なのかな?」と 悩みそうな…て言うか、「先生に あないな文句ループするから言われるんだ…」と なるか。分かんないけども。
私は「あーあ……ここまで先生に言わしたわ こんなに 聞き分けのない父やったかな……」と それだけストレス すごいからかな……
「生きて家に帰れないかも知れない」と言う不安のなせるモノなのかな…
ただ、世間では患者からの暴言に暴力が増加しているのかは 聞くから、
その あたりでの モノなのかな?
なんかね…先生から、そう言われてから まだ 退院まで1週間有りますが
「病院にとっては儲からない患者」と「本音」を言われを受けてるので、
先生としては「いち早く ほりだしたい患者なのに、あー役所とかの手続き おせーーから、この糞ジジイうぜーー!!」て気持ちが、どこかにあるから。文句ループ言われてるうちに 本音出た。なのかー???
こういうのは患者が悪いとは思いますが、「儲からない患者」と言われました。と、病院側に聞くべきでしょうか?それとも こちらの方が悪いと黙って退院の方がいいでしょうか? いちおう病院には「ご意見箱」と言う紙に書く要望書とかクレームとか投書するのはあります。
病院行くの やだな……。嫌がられてる患者扱いなので…
なんかね…父も、おとなしくして欲しいとは思うんですが悩むわ……
幼児より聞き分け無いから…考えが成長じゃなくて固執してるから。
気持ちが 私も ドヨヨーーン。してますわ。おわり。
Posted at 2019/05/27 09:59:57 | |
トラックバック(0)
2019年05月26日
防弾ガラスに穴を開けようと色々な方法でやってますが(^◇^;)
あのぉ~今ね アメリカのトランプ君
日本に今さ訪日してる最中に やっちゃうのー(笑)
えっーー!あのポンチの種類 いうていいのー(笑)
そのポンチに羽つけてロケット体型に 作ってる部分をアップしていいのー(笑)
明日さ…ホームセンターとかモノタロウでポンチ売り切れてたら
笑えるーと言うより((((;゚Д゚)))))))やばいよ やばいよー。
なんか、使われてるBGMが 「ジョジョの奇妙な冒険」とか「西部警察」とか 聴いた事のある曲が 色々かかってきて そこも気になる。
特にジョジョの奇妙な冒険の曲がBGMかかりまくりで(^◇^;)
なんだか…これでは「でんじろうの奇妙な実験」じゃないか(笑)
と言うか(^◇^;)「デンジマン」の曲が(笑)先生は「デンジマン」じゃないよーー誰?選曲してるんわ(^◇^;)世代がバレるるうぅわよ♪。
まー結局ねポンチとゴムバンドでは防弾ガラスは貫通しなかったけど……
何か…あれ見て んっ?と思ったのは
漫画の「シティハンター」の冴羽遼か「ルパン三世」の次元が
防弾ガラスを撃ち抜くのに (^◇^;)同じ当てた場所に位置の狂いなく、何発か銃弾を当てて、打ち抜いてたよーーな気がする。だから同じ所に続けてポンチを当てていけば………貫通するかも。とは思いつつ。
いやーーやっぱり放送ヤバイよね(笑)やってたの応用したらテヘ( ̄▽ ̄)のテロリストがワクワクしちゃうじゃない。これ!絶対に放送する前に「公安警察」とか、国の関係には「この内容を放送してもいいかな?」と聞いてるとは思うな…
そして、ポンチの時に、すでに思ったのは 結果的に絶対に「貫通出来ない」と言う結果で〆 で終わらすなーっとは思ってたらホンマに そうやったのには「大草原」なりましたわ。
私なりには、ポンチの次に貫通させる方法として、やってたのが「火炎放射器」による「汚物は消毒だー!!」の「火炎の高熱による」防弾ガラスを貫通させる方法。
出てきた火炎放射器見て思ったわ。日本て「個人的にとか許可されない所では「武器」になるものは作る事は禁止」と、されてるハズなので
そんなん作ったら((((;゚Д゚))))警察やなくて公安警察がきちゃうわよー(謎)
と言うので、このでんじろう先生の「火炎放射器」も作るのにあたり許可は、もらってるやろう、と思いました。
しかし……それにしても でんじろう先生…て。その辺りにある物で、色々なん作っちゃう人やねーー(^◇^;)この出てきた火炎放射器の威力も
お茶目すぎる…いや…強烈すぎるやろー(笑)あの火炎の長さと吐き出される火炎の温度1000℃って ホンマに 汚物消毒出来ちゃうわよ!。
やはり…日本で一番怒らせて、怖いのは政治家ではなくて…その辺りの材料で 強力な武器になるものを作る「技術」を持つ「エンジニア」の人達なんかもしれない……
あの「宇宙戦艦ヤマト」の技師長の「真田さん」あの人を敵に回したら
ふふふふふ…( ̄▽ ̄) 日本は おろか 地球一つくらい消滅させる事くらい……朝飯前なんだろうと 思うと「怒らせてはいけない人」になるのよ。 二次元にしても三次元の世界にしても(^◇^;)
そうね…日本中のエンジニアの人が もし制御系とか修理をする事を放棄してしまうと マジで日本終わるワーー政治家なんて クソの糞にしかならんし。でんじろう先生とかさ、ホンマに「国の宝」として、
海外流出しないように、守らないとね。もし((((;゚Д゚)))))))他国に大金積されてハントされたり、拉致誘拐されたらーー怖いよ((((;゚Д゚)))))))
つか!ハントすでにされてる日本の技術者これが企業による「リストラ」「左遷」された、または開発したい技術を「コストカット」による、開発部門での「圧縮と経費削減」されたり扱い受けた人達による、
他国から祖国の日本を技術により ようは「この恨みお返しいたします。」と やられてるのよ!今の日本は それが今の日本の経済を圧迫してるの 気づけよ!!って ホンマ 技術屋とか技術研究者 ないがしろにしちゃダメよ。
防弾ガラスを貫通させる「火炎放射器」による。「熱での貫通」の所では
私は ここが(^◇^;)あれ?なんで、そこさ火炎放射器でガラスをアチアチに熱せてさ そこにバケツの水を ブッ掛けないのかな??? と 思いました。
前の実験でのポンチミサイルで貫通も、そう…「なんで、同じ所にポンチを打ち続け無いのかな?やっぱり「貫通させないで下さい」と 何かしら
放送にあたり「圧力」されてる気がする。
だってね でんじろう先生は 実験のことを話してる中に「熱して冷やす」辺りの事を話してたのに 実験は熱して貫通させる所しか してない。
私は(^◇^;) 昭和の時代に持っていた「園芸の本」で 植木を瓶ボトルを利用した、植木鉢による飾り方、のを作る方法で 麻紐か綿の紐を空き瓶の周りに巻きつけて、そこに灯油を染み込ませて、
ライターなどで火を点けて しばしの間 燃やして、それを「水を張ったバケツの水の中に ジュワワ~!!と冷やしたら、その燃えていた所が急激に冷やされた影響で紐の巻いてる辺りがヒビ割れて、コンコンと静かに叩いたら パリン と 割れて上下に分割できる方法。
あれを応用したら…( ̄▽ ̄)防弾ガラス割れちゃうんじや。ないの?
急激に熱してガラスを膨張させて、冷たい水を急激に掛けたら収縮作用が起こって その差で 割れるんじゃ。無いの? なんで 途中で止めてしまうの? やっぱり貫通したらマズイのかしら(笑)
そして、最後は 「爆弾」の爆発 での爆発力で防弾ガラスを貫通させる事が「防弾ガラスVSでんじろう先生」の最後の対決となりました。
(^◇^;)おぃおぃ!爆発させる為の実験材料の内訳教えてもいいのー(笑)
酸化銅アルミの粉で「化学反応を起こさせる事」って説明するの大丈夫?
そう言えば、まだ結婚してない時に「枚方工業団地」で鐵工所かな?
アルミニウムの粉が切断してる所に貯まってたのに 何かしらの化学反応が起きて 物凄い音と工場の屋根が吹き飛んだ火事が有った気がする。
その威力が、でんじろう先生の実験により再現されたみたいなんに、
「この人、絶対に敵にしたらマズイわ…」て思いました。
結局ね防弾ガラスを貫通させる事までは 行き着かなくて、終わりましたが、イヤーーゼッテーーでんじろう先生に掛かれば、この防弾ガラスは貫通しちゃうねーー(^◇^;)と 思いました。
しかし…これを 証明しちゃうと、すでにこの防弾ガラス作ってる会社とか すでに導入してるところが困っちゃうから(^◇^;)やらないのかな。
しかし…旦那に「デンジマン」!の曲がバカ ウケてました。 歌まで歌ってるし(^◇^;)。だからしかし…ホンマに敵に回したら いけない…人よ!
ちょっぴりデンジャラス風味の でんじろう先生でした(笑)おわり。
Posted at 2019/05/26 22:08:28 | |
トラックバック(0)
2019年05月26日
事故に見舞われるとね…それが相手の過失が10と言うのでも、実際は
泣かされますね、なぜかと言うと保険屋は「年式からの計算での修理代」を言うてくるので…これに古い車になると「全損扱いにおいての買取価格」での修理代金額の交渉になります。
ウチのシビックは 自身の任意保険は使った事が無くて最高位の等級ですが、ホンマ…何の呪いやねん?と言う位、もらい事故に有ってます。
フロント2回リヤ3回 サイド2回 新車からの現状を維持してるのは屋根のルーフ部分だけです。後は 板金修理と再塗装とのパテ盛りだらけです。
GWに みん友さんのネーポンさんに、ボディじゃない部分へのエンジン周りを見てもらった時に、フロントの右側の足回りの取り付けている上の
鉄板の汚れを落としてみたら 凸状の「突起」の部分が見つかりました。
この凸になってると言うことは足回りの車高調が上に突き上げられて動いたという証拠で これに至る このに関して 思い当たるのは、
あの84歳の婆さんによる「アクセルブレーキ踏み間違え」による旋回しながらシビックの右側のフェンダーからフロント周りをヴィッツでブチかました、時に 右側のフェンダーを押しつぶしていたので…
こ( ;´Д`)あぁ…やっぱり…足周りを押してたんだと…の確実な証拠の跡だと確信に繋がりました。
そして、今までの「貰い事故」相手が過失が10というとに対して、その
保険屋による、「修理代見積金額」は 到底 そのままでは修理代には届きません。ウチのシビックに対して出された「全損による査定金額」は
本来なら「査定0円車」( ;´Д`)そこを金額を出しますのでとで言われた最高額は12万です。
フロントが10トントラックのバックでの追突で ホンマの「ヒラメちゃん顔」にされてしまったシビックへの修理代が12万 到底足りません。
それで、相手との話に「対物超過賠償特約」を保険の契約に着いてないのか?」と聞きます。この対物超過特約と言うのは、相手の車に対して高額な修理代になる場合に これをすると 認められる修理に対して最高50万までは保険屋が支払うように出来る特約です。
これが相手の保険の契約内容についてたら、まぁ…修理代は自腹を切らずに済む場合が有りますが、入ってない場合は…相手との「示談金」での交渉をする事になります。これに関しては やはり「示談話」なので、
保険の特約に「弁護士特約」と言うのがあり。相手との交渉話に対して、法に そった部分での正確な賠償、をしたいので、この特約をしてるのも多いです。事故の中には相手が弁護士という時もありました。
それは 相手の運送会社が修理代に足りない分をドライバーに負担との話で修理出来ましたが。幸いな事で済んでると気持ちに抑えをかませました。
でも、あの クルクル婆が やった事故は その「対物超過特約」を保険の契約に組まれてなかったので、修理代が足りませんでした。その為、今まで使ってた外装のパーツを持っているので 直したり、と板金屋さんが、爪折りフェンダーは本来修理不可なのを、技術をフルに使って直してくれたりの はからい、で、修理代が可能になり戻ることが出来ました。
あと保険屋との修理代交渉にしても 年式からの査定価値ではなく「EGシビック」で、あの仕様の車を買うには今の相場の価格を伝えて、支払われる価格に対して 到底足りない、と言う細かい所は車屋さんの交渉術ですね。 分かりませんが、
もう自分の車の事故なのですが、私みたいな素人では その修理代に対しての交渉は難しくて…無理で…そこはプロとプロとの修理についての話し合いでの、今の、その車の価値相場と修理を認める箇所の選定、それにかかる修理代を保険屋サイドが認めて支払うのを認めるか?
お任せするしか 有りませんでした。そして、交渉が決まり修理箇所を保険屋が認めた部分で 新品で交換出来る。中古部品での修理。足りない分は自腹。とで 我が家のシビックは して来ました。
そこに あと必要なものとしては「その車に対して どこまで投資を続ける気が有るのか?」てのと「車の価値観は金額での価値ではなく自分にとっての価値の存在」であり。
たぶん…周りからは言われるでしょうね。
「そんな古い車にいつまでも修理代を払ってて損ちゃうの?」とか
「もう、ここまで事故に見舞われて凸凹なら いい加減に廃車にしたら?」とか は 高い確率で言われると思います。
その罵詈雑言、を 「雑音化」して 風状態にしないと維持は難しいと思います。でも「自分にとっての」「周りからも所有に理解してくれる存在」が有れば 乗れるのなら乗り続けても あり!なのではないかと思います。
(^◇^;)うちもね もう5月で、この暑さでしょ(笑)クーラーつけるのはシビックに負担かかるから…と水温上がるのを抑えてあげたいので「真夏にも暖房30度です。でもね、MAX30度って 今の日本の夏場の暑さからしたら 38度の気温からしたら 30度って「涼風」なんちゃう(笑)と
なんだか(^◇^;)感覚が「おりょ?」になっちゃうんですけどね…。
考えを変えたら「これが本当の地球温暖化を防止するエコなんだーwwwと「暑さで幻覚が見えるぞー!ジョジョー!!」とながらも
車高の高い車に信号待ちで四方を囲まれながら その車達は窓を閉め切って冷房ガンガンに効かせてるから その「室外機的な所」からの「排熱の熱風」!の攻撃を受けて オーブン気分になってます。
私が思うのは 日本中で この冷房に伴う「室外機」から出される「排熱の熱と熱風」これが 今や夏場の夕立というより「ゲリラ豪雨」の一極集中の 雨雲作りに貢献してるのじゃないかと。
そこに さらに原因を付け加えるとしたら中国大陸からの、「大気汚染の煤煙と森林破壊と水脈を大量に組み上げることによる水脈の枯渇での砂漠化からの「黄砂」「砂嵐」の細かい砂のある大気汚染。
、それとあの太陽光発電の照り返しの熱も上空に上がるから、さらに空への熱を持った大気が、温かい空気って上昇気流を作り出すので…そこに、さらに
上空に「冷たい空気」「寒気団」が日本上空に来ていたとしたら。
その暖かい空気の中には中国大陸からの粉塵細かい粒子の砂が混じってる。
夏場に降るという天候には 雨を始め雹 ヒョウ霰アラレ霙ミゾレがあり。その ものが作り出されて大地に落ちてくるには。「種」と言うか「核」が必要になる
その「種」核が「大気汚染の粉塵と細かい粒子に砂」 が大量に存在する。
これに大気中の水分が 上空の寒気で冷やされた時に、くっ付いていき大きく成長し、それが落ちると「雨」さらに雨が落ちるまでに寒気で冷やされると「雹 霙 霰」になって落ちてくる。
これも、上昇気流が強くて上空に 長くいついてる場合は とんでもなく大きな塊になり 地上に落ちてきて、様々な被害を出します。大きなものになるとゴルフボール、野球のボールサイズの雹が降ったという記録もあったりします。
この激しい「ゲリラ豪雨」にセットの様についてるのが「雷」と
時には つむじ風というには大きな「竜巻」が発生する時あります。
ひと昔なら「竜巻」と言うというイメージ的にはアメリカ大陸のテキサスあたりの 家も車も吹き飛ばしてしまう「竜巻」トルネードでしたが
アメリカ大陸では竜巻の発生する地域には「地下室」の竜巻が来た場合の避難場所シェルターが作られてますが、それでも竜巻による上空への吸い上げる力のパワーにより甚大な被害が今も有ります。
そして、それは日本でも、だんだん他人事ではなくなってきました。
「ゲリラ豪雨」を言われるようになって また その「竜巻」被害が大きくなってきました。なので日本でも自宅の地下に「竜巻シェルター」を作らねば、ならないのかな?と思います。日本は地震大国で耐震と台風被害による家への対策は なされてますが 竜巻は急激に成長し発生し台風の動く速度の倍の速さで移動して 進むので、「逃げる時間がない」場合も
有るので、緊急に早急に逃げるとしたら「地下室」になると思います。
と言うので 日本の家屋が昔ながらの建物では災害に対して対応が出来ない、作りになってきてる気もします。その中でも「日本家屋」には欠かせない「屋根瓦」これが 平成になってから令和時代になって来て、使うのを避けるのが増えてると 聞きます。
あと洪水の浸水被害の増加による「土壁」に作りとかも。
でも、この瓦屋根にしても土壁にしても湿気の多い日本で 進化した家の造りではあるんですが、これらは、その他には「家の立て直しをする際に「再度使える様に」との日本の歴史なりの「リサイクル」仕様なんですが
気候も欧米化してるんかな?て。日本家屋での先人の知恵を破壊する世の中になっちまったんかしらって 感じです。 おわり。
Posted at 2019/05/26 14:10:23 | |
トラックバック(0)
2019年05月24日
テレビで「お墓の問題」をしてました。人は必ずいつかは 貧富関係なく死ぬんですが。この死んだ後の問題が「お墓問題』
お墓を建てるにしても入るにしても「お金の問題」が絡みますね。
土地代と墓石代 墓地の管理代など合わしたら平均値150万は必要と言う。
まーー死んでる本人は お金と言うのは生きた人しか欲しがらないものなので、死人が口出すとか「あなたの知らない世界」並みに枕元に出てこんかぎり 「死人に口無し」で 聞くことは出来ませんが
残された遺族にとっては、お墓の維持管理 大変です。私の家の所を たとえと一つに入れると私の実家は女ばかりの姉妹なので、どちらも嫁いでたら、自分が死ぬと 入るお墓は実家ではなくて 女の場合は「夫側の墓に」入る事になります。
昼ドラマに例えると「死んでも嫁姑 関係が続くんかー!((((;゚Д゚)))))))」と
願わくは 夫の方の墓より実家の親と一緒に 墓に入りたい…。これが
本音の既婚の女性も多いと思う。中には夫よりペットと一緒の方がいい。て人も………いるかも知んない(^◇^;)
そして、さらに現実問題としては 女性はそうした理由と、兄弟が姉妹で既婚して実家を出てる場合…問題は 実家の墓は誰が見るのか?になります。
ウチは親戚が居てるですが そこの叔母さんが新興宗教に家族で入信をしてて お墓も、そこの施設のを購入してる為で実家の墓には入らないという具合…
さらに そこ新興宗教の教えには「他宗教は邪宗」と言う概念のため。
実家のお墓にも何十年も墓参り等しない有様です。たぶん…これからも、ずっと 墓参り等には 来ないでしょう。
そうなると…お墓は誰にも世話されずに草ボーボーの放置プレイなります。 ウチは姉妹で私は姉で妹がいますが、旦那が「お前の所のお墓は誰が面倒見てるんだ?」と言うので 「お父さんが見てるよ」と言うてたのですが、
実は旦那の家も私の家もお墓は滋賀県に有ります。旦那側は「竜王方面」私の方は「米原方面の伊吹山の麓」になります。旦那の方の竜王は、大阪から近いのでと季節的にも ほぼ通うことが出来ます。
しかし…私の方の米原方面は 冬場は雪が積もるので 行けない時期があり。旦那側の墓地は足元がコンクリートで固められてる整地された霊園なのですが
私の方は ホンマに昔ながらの村経営て所で山肌を切り開いて作られた墓地で、足元は、土肌で板と杭での階段、車椅子とかも杖ついてる人も上がれない急な斜面の階段。雨が降れば 赤土の為、滑るし泥んこな足元になるから 長靴必須なところです。
ゆえ…父も高齢になり、大阪から遠方なので車の運転も辛くなり墓参りには行けなくなり、何年も放置プレイになってました。
そこで、旦那が 「お前の所の墓参り行かなあかんのとちゃうんか?」と言ってくれて、お墓を見に行くと草ボーボー竹まで生えてて、山肌から流れてくる土砂も入り込み墓石もズレてました。。
それを毎年行く事で 整地してきて今は見られるお墓になりましたが…
妹の方は 墓参り等来ないですね。 なんでか知らんけど…聞こうとも思いましたが、聞くのも気持ちがイラっ!となるのでスルーしてます。
父は高齢と加えて心臓病を患ってからは車椅子なので、お墓を掃除して、お参りの所の 写真を撮り、それを見せてます。
しかし…やっぱり心配するのは、わたしも、ずっと、この実家のお墓に行けるかどうかが分からない。旦那と居てるから、ここには、来れるけど…いつかは来れなくなり…無縁仏の墓になるな……と 危惧はしてます。
管理費は、お婆ちゃんが ここの集落の出身で地元民と言うので、費用はかからない…とは言うてたもの…時代的に それが通じなくなってくるんじゃーないかとか 墓地もお墓が一杯になってきてるので管理費が払えない墓は引き上げてもらう。なる可能性は 大いにあると思います。
今は、「ご先祖様を大切に」て気持ちが希薄になってる時代なので、
息子二人いますが、続けて、墓参りをしてくれるかどうかは…微妙ですし。将来…嫁がいてるようになると、さらに難しいかな?記憶に残ってない先祖を どう敬えと言うのか? て所になるかもですね。
ちなみに旦那の家の方の竜王のお墓…数がですね…7基有るんです。
一つの墓地の中に点在してて、墓参りの時は一つずつ お参りと掃除します。 結構な…重労働…墓地には日差しを遮るのが、無いから盆前の掃除は まじ、こちらも…いざなわれる、暑さに ですから。
なんで多いのか? 戦死した人の墓もあるからです。
旦那の方は霊園の管理料が墓一基ごとにかかり。年々値上がりしてます。
値上がりの理由が地域の高齢化に伴い、掃除などの管理が大変なのとか。
さすがに…今ね、その管理費負担が大きくなってきたので旦那親は、
「墓じまい」を で戦死した人の墓を、まとめて、今の本家の方に集約しようと話してます。この戦死者のお墓って中には遺骨は無いもの、日本を守るために戦死した扱いから、お墓が結構大きいです。大きいので
墓石の上から水をかける…てことが 旦那にしか(187)できない大きさです。戦争から70年過ぎてるのから 墓じまい時期かな…と言うことです。
まー、今のうちに墓を集約してくれるのなら私たちも助かります。
もし…親が死んだら この負担は私らに来るので( ;´Д`)。何基もお墓が点在してるのは、管理費負担が大変です。
こうした問題…は、日本全国に有って、特に「お墓が遠方」「管理費の負担」の問題が多くて…子供達に負担を強いるのは……とで。
あえて「お墓」と言う。固定された場所での弔い方式、さらに「個人での供養」という 昔からの概念が崩れて来てます。
そこで、最近、増えてる埋葬方法が、散骨と「合同葬」のお墓です。
ただ、ここでも「散骨」!てスタイルは「固定された場所」と言う呪縛は無いですが 費用がね…遺骨はどこにでも「ポーーイ!!」ては流したり埋めたり出来なくて(^◇^;) 散骨の許可をもらい、散骨を扱う業者に任して…と言うことになるので 30万…安くても ま…10万以上はするみたいです。
なので…散骨スタイルより増えてるのが「合同葬」の「合同墓」です。
これが…公的施設での墓地の中にだと10万以内で管理費不要で入る事が出来ます。今ね…物価と医療費が上がってるばかりで 財産なくて年金暮らしの高齢者からの希望も増えてます。
ここに、それも増えている「お葬式無しで火葬場の納竿前で読経か手を合わした後…火葬」!て「直葬」て スタイルも増えてます。
ただ亡くなってから24時間 遺体を置いておかねば、ならない法律が有るので、それをしてから火葬なのですが。お葬式やお墓と永代供養 法事すらも 省いてもいい…そうした時代になってきました。
じつは 他の地方で こうしたスタイルを やりだしたのをテレビで言いますが 大阪には戦前から「合同墓」スタイルは有るんです。
大阪天王寺にある「一心寺」て言う お寺がしてます。いまテレビで言うてる価格より、さらに安い価格帯から 永代供養での扱いで「納骨」してくれます。この安さから 大阪では「死んでお墓も無いわ お骨の面倒が見れないなら一心寺持っていけ!」と言う のも、ありました。
酷い言い方なんですが 他のお寺では合同墓にあたる、「納骨堂」の価格が高いのと、年間管理費、法要料を 支払うのを考えると、支払えない…しかし…供養をしてあげたい… と なると 「一心寺さんへ」と
大阪は多いです。この一心寺は 宗派問わずで受け入れてくれて
そうして集まったお骨を10年単位くらいでかな? 一つに集めて 粉状に粉砕して出来た「お骨の粉」で 「骨佛仏」て名前か 忘れましたが、仏像を作ります。それはそれは色の白い綺麗な仏様です。それがお寺には並べて安置されてて、読経と法要が行われます。
そして、お寺に参拝できない人向けに「ライブ」配信されてますし。
そして、個人の墓と違うのは誰かかーかは「お参りに来てくれてる」て所です。他人さんではありますが、ポツンと一軒屋状態にはならないので、
寂しい思いをしない、と 墓のお寺なので法要もしてもらえる。
大阪では こうして、昔から 今、増えている、終活スタイルしてます。
この死後の後に 関わることに関しての、いわゆる「価格破壊」に対して
お寺の人は反発してますね、本音は「商売の売上が減る!」て所かな?
供養に関して「はしょる事は仏様になった方への冒涜だ」とか。
安く済ます事は 如何なものか?」とか。「地獄の沙汰も金次第」て感じで、反発してますね。
確かに お寺のお坊さんは亡くなられた人への供養をするための「得度」を積んでお坊さんになり、葬儀や納骨お墓関係の行事に関わってます。
でも、今の世の中は核家族化が進み少子化、お一人様の増加、格差社会、年金暮らし 生活保護 など 「お金」に関する問題が多くなってきて、
中には「本当はお寺にしてもらいたい お墓を建てたい」とは、思う人もいるけど
現実には「生きてる人が生きるために使う金」のほうが大事なので。
お寺を介さず 個人のお墓を建てず 残された遺族への負担をさせない、
そうした問題が ホンマ多いんです。
それと「お布施した金額により 法名の位が変わる」て、変じゃない?て、思う人も増えてます。中には初見の坊さんに、名前をつけられるより、自分の好きな時で作った法名のほうが、ええら、て する人も多いです。「金の多さで扱いが変わるって言うのは、ホンマなにそれ?って
じゃ貧乏人は あの世でも貧乏人扱いされるのね?と なりますね。
仏教でのお釈迦様は、金で優劣する教えはしてないと思うんですが逆に、そうした金欲に溺れる 事に対しての戒めを解いてたと思いますが
まーー坊さんもお寺も、お金の収入が無いと 拝み屋の商売成り立たないから、こうした低価格帯での お葬式スタイルとお墓の合同墓の存在って
大問題なんだろうね…門徒への「こうしないと成仏しない極楽に行けない彷徨うことになる」と 今より、説いて 「お葬式、お墓の事はお寺で」と
まーー事実的には お寺も 大きなところは とにかく小規模のお寺は、
ホンマ維持するのが大変だと聞いてる、小規模のお寺は上の、お寺に「上納金?」お金を お布施しなければならないので、
今は、そこにセレモニー屋、、もとい葬式屋の増加により「葬式屋と契約してる契約坊さん派遣」で 葬式も結婚式みたいに「セットプラン」で、やるのが増えてるので
昔みたいに お寺で構えてて、連絡もらって「御車料」での お寺から葬儀場への 送り迎えでの スタイルは 減ってきてる。お寺同士の、客の取り合い(^◇^;)&低価格戦争 を 生き残るには「受けスタイル」ではダメだと
今や坊さんにより…自転車から車まで「自ら運転して」やってくる事も
今は不思議ではないし、あの、小坊主さん、こと、お世話係の存在も、小規模のお寺にとっては人件費が、かかるので 坊さん一人で来て、一人で、全てを、やるってもの見ます。
お寺からしたら、そうした低価格&省略された死後の始末にされると大変なのよ! には 分かりますが…しかし…そうしなければ なくなる本人自身の「自分が死んだ後の心配」は 無くならないので
こうした、就活スタイルが どんどん広まり受け入られてる、て事は
それだけ、今の日本が 昔からの家族に受け継がれていくものへの意識の消滅と 不景気による 経済問題…の結果じゃないのかな?
それが、年金暮らしでも昔からの葬式&お墓事情が、生きてる人の生活を圧迫させずに やれるのなら、何も、こんなスタイルが流行ることはないと思いますし。国とマスコミは「けいきはいいよ!」と言うの
あれ……嘘やん(笑)て 思えてしまいます。これからは「合同墓」てスタイルが ホンマ…主体となりそうですね。
考えたら山を切り開いて霊園を次々と作るって事は「自然破壊」ですし。
山の木々などを切り倒して、コンクリートやアスファルトなどで山肌を覆うって事は そこに、もし、ゲリラ豪雨や大雨が降った場合…
雨水を山がコンクリートやアスファルトで覆われてるために吸収されずのまま山肌に作られた溝に流れ込み、さらに川に流れ込み、川の水量が増える。増水して堤防を越えて 決壊して洪水。 なりますね、もう、なってるところもあるかも。
だから、一つの合同墓を、作るってのは「自然にエコ」でもあると思う。個人の墓を立てる場所を作るために山々を切り開いてるんだから。一つの墓に何千人で入るので その分 場所取らないしね。
供養する所が実は自然破壊をしている。案外 気づかない部分です。
そうした、「あなたの知らない世界」てきな お話ししました。おわり。
Posted at 2019/05/24 10:48:50 | |
トラックバック(0)