
今まで購入して50年以上経つ 仏壇のDIYを私の自己流で決行して(^◇^;)「りん」もピカピカに磨きあげましたよ。やはり今の造りの冥土in Chinaの「りん」より昔の日本製の手作り「りん」の方が音的にも長く「チーン」が響くのでみんなに鳴らして聞き比べをして。結果 昔の「日本製りん」を使いました。他にも真鍮製の「ろうそく立て」も磨きまくりして…ピカピカになって私の手は(^◇^;)真っ黒になりました(笑)こんなところで…まさかのシビックのマフラーを磨くのが役に立つとは。
今日の日までに法事の段取りの全てを間に合わしました。本来なら葬儀をしたセレモニー会場を借りれば色々な用意をしなくても葬儀屋が お寺さんへの連絡から49日の満中陰の段取りもしてもらえて 私たち身内は言われた時間に行って椅子に座って呼ばれるがままに 御焼香を回して、になるんですが
えー(^◇^;)ものすごい生々しい話をします。
葬儀の後に49日なので(^◇^;)費用が財布の中身が
((((;゚Д゚)))))))地獄の火の車じゃーー!!なので…
(;´Д`Aだって葬式代とか火葬でしょ お寺さんへのお布施等で かれこれ
家族葬でしたもの…60万代あたり お金が(◎_◎;)吹き飛びましたわョ。
昔の葬儀の習わしなら「喪主」が葬儀代などを負担するらしいですが…。
いや…それは((;゚Д゚)))))))我が家の財政破綻するっちゅーねん!。無理!
ただでさえ…父の介護と看護を私が役所の手続き等々介護離職でしてきたのに…。
と言うことで妹に、遠慮なく伝えました、ここで揉めるのなら それまでの繋がりってことだし。折半です。それでも30万ずつの葬儀代の負担でした。
お寺さんへの お礼のお布施も大きいけど…以外と高かったのが「火葬代」
飯盛斎場と寝屋川斎場は10万円で枚方の斎場は7万円との事で父は枚方の斎場で。
なんかね(^◇^;)聞くところ…その斎場の有る「市」の住民なら 焼き代が 幾らかは安くなるそうな…((((;゚Д゚)))))))市民割引かーい!(笑)て
うちの父の場合は交野市なので交野市には斎場は無いので7万円でした。
(^◇^;)関西だけ?お骨はあるだけ全てを持ち帰る、事はなくて
大体は「喉仏」の入ってる「本骨」の小骨壷と
同じく足から全身と各部の骨を大サイズの「分骨」の壺に入れるんですが。
最近は喉仏の入った「小壺の本骨」だけを持ち帰る人も増えてます。
残りの拾いきれない お骨は斎場の方で ご供養してもらえます。
「お骨を本骨 分骨にしては持ち帰らない」のが増えてるのは
、たぶん…最近増えつつの「お墓事情」も要因かと住宅事情もかな?と思いました。
昔ながらの「大きなお墓」を作るにも((((;゚Д゚)))))))霊園管理費 墓石墓地代 、ええ価格しますし。考えたらね…それより「墓守」の必要の無い「合同墓」や「お寺の納骨堂」を利用して、それに「本骨」を 納めて「永代供養」にして「お墓無し」が増えてるって。遺された遺族への子孫へのお金の負担を配慮するって言うか。
他の供養の方法としては 海に粉にしたお骨を散骨、樹木の根元に粉にした骨を埋める「樹木葬」で色々な お骨の行き先が有りますね。中には「身守り」でとしてお骨をペンダントなど「身につけられる」物に加工したり。結晶化させて「人造宝石」にして家に飾ったり。そう言えば「仏壇」も今は洋風にインテリアと化してるのも増えてます。昔ながらの仏壇て、まーあると、そこが地味に浮いてる感じになるからかな?畳の部屋(仏間」が減ってるのも関係あるかな。
昔に比べて「お骨のコンパクト化」が増えているのも知りました。
そして 少ないながらも「お骨は持ち帰りません」として。お骨を斎場の方に任せる人もいてるみたいです。
その場合は「骨壷に収まりきれないお骨」と同じ様に斎場から そうした遺されるお骨を合同に集めて供養してくれる お寺さんの方へ運ばれると聞きました。
父が火葬された枚方の斎場は福井県にある お寺さんに行くそうです。
父は仕事の関係で福井には、よく行ってたので「お父さん知ってる場所やね」で
残された お骨の行方にも、なんだか安心しました。
少し問題が…その「お骨」なんですが 父のお骨が分骨用の大骨箱の中に壺から溢れ出た お骨が箱の中で 結構 沢山 溢れてます。「火葬証明書」を確認する為に箱を開けたのですが「えっー!((((;゚Д゚)))))))どーすんのコレ?となりました。
骨壷の方に入れようと開けてみると もはや 骨一杯で 溢れてる お骨の入るスペース無いよ。(汗)になってます。たぶん…父の骨が大体は79歳の高齢者で何年も病気疾患で 患いの骨にもなると 骨密度もスカスカになるので焼くと簡単に砕けてしまうので蓋を閉めても骨が砕けて 嵩が下に沈むんですが
(^◇^;)父の骨密度…パネー!骨密度で硬かったので 骨壷を閉めるのに 結構力がいったみたいで それで骨壷の中の骨が砕けきれずに 外の骨箱の中に骨が 「バーン!」と 弾き出てしまった みたいですわん。
「どんだけカルシウム質が硬いの?お父さん?」で
ちちは「吉野家の牛丼」が大好きでしたが(^◇^;)お骨の「超特盛」は どーなん?お父さん?」(笑)ですよ。
して葬儀などの経験を通して思ったのは いくら「直葬」が安くて流行りだとしても、法律?人が亡くなると感染症でない亡くなり方だと24時間は遺体を置いとかないとで、その間の 棺桶代とドライアイス、腐敗やウイルス防止処置代は最低でも10万は、昔の言い方だと「薪代」として残しとかないとかな?です。
でも葬儀などの関係が捻出するのが困難な場合は市役所で相談すると 配慮してくれて、火葬はしてもらえるそうです。
「いっそさ(^◇^;)コーナンでコンパネ買って棺桶作ったら棺桶費用が浮くよね?アカンの?とか冗談かまして 父の亡くなった重たい空気を払拭しようと私なりに、言うてましたが。オカンも妹も泣いてばかりやから、泣いてたら前進まんからね。
ちなみに(^◇^;)今はネットで棺桶売ってますねん。なので自分好みのを買う人もいるみたい…けど死ぬまで置き場に困りそうやけどね。あと「持ち込み代」かかるか?の確認もいるんかな?今の日本の棺桶もね「冥土inチャイナ」なのねん。死んでもチャイナ製(;´Д`A気持ち複雑ねん…どこまで今の日本はChina依存度が酷いか「棺桶!お前もかー!」ですね。
あと病院で亡くなった場合に家に連れ帰る際も「これだけは守ってください」を守ると 普通の車でも遺体は連れて帰れると聞きました。けど(^◇^;)ウチはシビックには父を寝かしては載せられないので葬儀屋の寝台車を使いました。
ちなみに…昔は「日取り」に こだわりましたが今は「友引」であっても価格が安くつく、と言うので費用を安くなら、友引を選ぶ人も居てるって。逆に「仏滅」で結婚式をする人もいますから…海外の暦感覚からしたら「友引」「仏滅」はないので西暦ですから、これも時代かな?(^◇^;)と思います。
そして今日の49日は セレモニー会館を借りると10万近くかかるのと(^◇^;)そこに お寺さんのお布施も加わるので…((((;゚Д゚)))))))私の方も妹も家計的にもコロナ的にも厳しい…との事で。お寺さんに渡すのは 減らせないので。「家でやろう!」と
…けど仏壇はボロボロ…法事に要るものが…回し御焼香のも無い、白敷き、も無い、((((;゚Д゚)))))))おーい!仏具も足らへん!と なりまして
(;´Д`A「お寺さんが座る「法事用お座布団」も無いやん!まさか…いま使ってる
100均一の座布団では…マズイっしょ!お経30~40分位は、かかるからして薄い座布団では足が痛くなるからして…
「ご住職おざぶー!」と仏具屋に買いに行けば これが既製品ではあるけども高いので (;´Д`Aもう法事まで一週間きってるやん!。の事態が発生…婆ちゃんが亡くなった時に「ご住職おざぶ」で有ったんですが父が、どうも…引越しの時に捨ててしまった話でして(;´Д`Aおいおい お父さん!なにしてくれてんのぉ〜ぉ。
仕方ないわ(^◇^;)私作るわ…と実は仏壇直す合間にも「座布団」作ってました。
今は動画サイトで「座布団の作り方」が有るので助かります。「金襴」と言う着物生地みたいな布地を購入して、しかし金蘭の布地幅は普通のが70cm程なので、おさぶは普通のより大きめに作らないとなので
一応、金襴布には120cm幅のも売られてはいますが価格が倍になるので70cmので
、そして足らない幅の部分は 布地の足りひん部分は 私が持ってた「名古屋帯」の金襴ハギレを「えーい!もうええわ使おう!時間ないし!」とで
(つД`)ノこの金襴掘り出し物やったんよーと嘆きながらも「足りひん枠組み」に回して、あとは 「布団用綿」を布団一つバラして、詰め込んで仕上げは刺繍糸の金色とかを使って( ´ ▽ ` )ノ見た目には「ご住職ざぶー!」でけたー!。と。
(^◇^;)今回の父の49日の法要はこうして仏壇へのDIYと思いっきり手作り感満載」の準備になりました。やってみて私なりには((;゚Д゚)))ひいぃーー!間に合うか?と半分ワクワク半分 夏休みの8月31日の宿題みたいな気持ちでしてました(笑)
今…法事が終わって…気持ち的には 「燃え尽きたよ私…」て、物凄い眠たいです。
まー「手作り感 満載法事」リアルな話…予算の都合の方が…大きいかも…しんない…情けない話になりますが( ;´Д`)正直言いまして。うちは借家住まいで父は 「財産」てのは遺してなかったねホンマ年金のみでの暮らしでした(笑)ウチは妹と私とでの姉妹2人で、どちらも他所の家に嫁いでる身なので、なかなかね…どちらも「長男の嫁」立場だし……女って…今も立場的に辛いですね。
実家の父たちと同じ所には入れませんし(T_T)自由に選べたらなーとは思ふ。
なんでなんやろね?女は実家のお墓には入れないなんてさ…じゃ?男はいいの?って?。それに…父の葬儀や法事にしても、どうしても夫側の方への 配慮も悩まなあかんし。私は、そう言えば結婚してから「里帰り出産」もした事ないし…。旦那の家は他の親戚の嫁さんは「里帰り出産」したりしてるのに…そうした話が出てこなくて…。
今も「お正月だから盆休みだからGWだから、と何日も実家に泊まりがけで行く。てないです。まー旦那の家からしたら「電車で行けるんやから泊まりがけで旦那を息子を放置して行くんかい!」の方が強いみたい…
まー旦那自身も「一人で身の回りの事」が出来ない人ので その辺りを昔の家の家訓からの現代に合わした意識改革してくれたら父が生きてる間に泊まりがけで行けてたかも…とは思います。なので日帰りで 介護に看護に通ってました。もう何もかも…思い出になってしまいましたが。
あら(^◇^;)申し訳ないです。また愚痴が出てしまいました。
ともあれ…これで8月の初盆までは 間の日の法要は私が 家のお経せっかく覚えたので父が生前 祖母の法要をしていたように 今度は私が(^◇^;)不慣れながら お勤めします。そのうち( ´ ▽ ` )ノ慣れてきたら少しくらいは うまく唱えられるやろー(笑)ということで 気持ちのひと段落つきました。
そして…ずーーとシビックのお世話を放置プレイしていてシビックが外装内装が(;´Д`A酷い有様なので 放置していた分 色々としてあげようと思ってます。おわり。