• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゅわぶきのブログ一覧

2020年03月24日 イイね!

年度末ぅぅ〜なので お汚屋を整理してました。子供達の学校の教科書。

実家の方は 母の遺族年金やら健康保険やら介護保険やら…いったん一段落したので
今日は実家の お汚屋を(笑)掃除してました。実は父の介護の方へ通って自分の家の事は 後回しになってました。

ちゃんと生ゴミとかプラとかは定期的に捨ててるんですが置いてても腐らない?物は積み上げてました(^◇^;)その中で 何年も残してたのに「子供たちの学校で使ってた教科書」が 2人分、小中高時代のを残してましたん。

「えっ?なんで?もう学校 卒業してるのに(´・_・`)」て思いますが。
これには訳がありまして(^◇^;) まぁなんていうか…進学したもの学校の授業についていけない、て時が有って、

中学の時は息子が算数と英語が苦手で懇談の時に「小学校の時の「算数」「英語」の復習をしなさい」て言われたのね。 (^◇^;)幸い…その時も小学校の教科書を捨てずに置いてたので それを使って復習させて 再度 苦手な部分の所を教えてました。

数学と英語は基本が???になってくると?になるみたいで。
(^◇^;)あっ…そう言えば…今ね私も「分数式」をしなさい」て言われたら書ける気がしない(笑)ましてや方程式なんて…お\(^o^)/忘れました〜♪。ですワン。

中学は義務教育なのですが高校になると「単位」を取らないと留年するので、
「我が家には((((;゚Д゚))そんな余裕ないわー!留年したら就職じゃけーのぉー!行き先は自衛隊じゃ!体張って皆のお役に立ってきなさーい!」」と 一応…息子達には 言うてあります。自衛隊の知人さんから「何かあったら連絡してや迎えに行くで 、いま!若いの欲しいからね(笑)」と、まー笑いながら話してくれた推薦話をもらってるので( ´ ▽ ` )ノ。

けど息子達は「俺が そんな体力とか根性ないわい」と反論するので「そやったら、なんとかしなさい!これは自分の問題やからね!」と 親子喧嘩もしてましたわ。

そして長男は高校卒業して自ら選んだ介護仕事への道に進み、会社を辞めること無く今も頑張って会社の中で介護士関係の免状も取得して今は人手不足のあおりを受けて「夜勤仕事」が増えて.今はコロナで子持ちのパートさんが休みで、さらなる人出不足してて「(;´Д`A俺 過労死するぅゎゎ…」と ボヤキながらも今年で3年目。
次男は 中学の時にバトミントンでの推薦話がかかって高校へはスポーツ特待生で、行きましたが、今はスポーツだけが出来てるだけでは進学できなくて、勉強面は通常の生徒たちと同じ扱いなので(^^;;部活をやめたら退学扱い単位を落としたら留年扱いと特待生解任、になって普通に費用が掛かるようになるので

「こんな高い費用のかかる高校なんて特待生じゃなかったらウチの財政では、到底((((;゚Д゚)))))))無理!(当時は、今みたいに私立高校の授業料を国が負担しての免除は無かったし)「アンタが単位落としたらウチは無理〜だからね!」と、いわば退学しないとなん。

でも幸いな事に次男は 成績上位で進んでくれたので助かりました。ちなみに…二人共 塾には行ったこと無いです。そのあたりだいぶ(^◇^;)助かってるんかな?とは思います。けども…今の今まで学校の教科書は置いてました。昔ね私の父が「学校の教科書で算数と数学と英語は捨てるなよ」と話していたのが役に立ったのかな?。

社会科は歴史とか新発見や扱いが変わるし国の名前も変わるし経済も変わるから過去のは要らないみたいだし。今…昔は「11いい92国作ろう鎌倉幕府」じゃないんですって(^◇^;)。音楽も、その時その時の流行りの歌が採用されてたりとかあるし。
父曰く…数学は答えが一つだけだから。とか言うのね。英語も言語が数年程度で変わるわけではないとか。そーなんやろか?。

父は数学と英語の教科書を置いとけ。と言うてたけど、実は私もね教科書残す癖が昔からありますのん。そこは父に言われたわけじゃないよ。私が残すのは「国語」と「理科」「家庭科&木工建築」のね。料理も そんな味が変わるわけでもないし、昔の教科書の方が手作業の方法が書かれているので 私は好きですね。国語は(^◇^;)私が本好きなので、色々な話が書かれているので結構楽しんで読んでます。

その持ってる国語の本の中には 大阪の宝塚市にある「手塚治虫博物館」に展示されている国語の教科書も( ^ω^ )持ってます。コレを博物館で見つけた時は「持っててよかったー♪」と しみじみ思いました。けど私の教科書は(^◇^;)ページの端に「パラパラ漫画」を落書きしてしまってるので「価値0円」ですね。と言うことで(^◇^;)私…授業中は パラパラ漫画を描くのに忙しかったという証拠ねん(笑)。

で…2月に私の父も亡くなり、子供達も長男も仕事が板についてきたし次男も2年進学出来たので、英語も大学の授業内容には ついてこられているとで 教科書を処分に踏ん切りつきました。一応…数学と国語と科学の教科書は私の独断で置いとこうと思う。子供のためにっていうわけではなくて( ´ ▽ ` )ノ私が読みたいのねん。

それでもミカン箱5箱分 出たよ。結構重たくて((((;´Д`A腰いわしそうになったわよ。やっぱり教科書って 重たいですね。よく学生時代に私も(;´Д`Aこんな重たいのカバンに入れて通学してたわねー今の歳じゃ無理じゃわ」と若い時の勢いって…すごかったんやねー( ̄◇ ̄;)と時の流れを見たよアムロ。

後は「もう大きくなりすぎて寝られない、育ちすぎて耐久性無理ー!」の木製の二段ベッドを解体して粗大ゴミに出そうと思ってます。もともとね女子高の女子寮に有ったのを 貰い受けて使ってましたが私の身長と体重なら寝ても問題ないんですが、旦那と息子たちは(;´Д`A無理ね。「じゃ二階を私が寝て下を底板を外して荷物置き場にするわ、て旦那に話すと。「なんでやろうと川の字で寝なアカンねん!」と 息子と寝るのは嫌だとな(; ̄ェ ̄)なんでやのん?

私さあんたの横で寝てるとさ私の体の上にドーン!と足置いてきたり、お酒臭いし、イビキと歯ぎしり、で寝られへん時あんねん。特にドーンて背中にお腹に足を載せられるとねアンタは「抱き枕効果」で足がダルくなくていいけどさ 足を乗せられてる私は?足だけでなんキロあると思ってんの?

寝てて足乗せられた時「なっ((((;゚Д゚)))))))なんか…金縛り?何か体の上に重たいのが載ってる( ;´Д`)))えっ?」って、ようよう意識が目覚められたら原因はあんたの足よ夏場は重いわ暑いわのWですわよ。息子と寝ても えーんちゃうのん?。とは話してますが。まー二段ベッド無くしたら「壁」が一面使えるのが増えるので、部屋の荷物を分散できそうなので、「さあ どうしようか?」というところです。

と言うより…最近の若者って「一人暮らし」でに あまり憧れって無いのかな?。
うちの息子だけなんやろか?。大学生や就職したら「一人暮らしするわ〜」って。
行動を…いっこも おこさないと言うか。一人暮らしの方が「自分のペースで自分の時間」作れそうな気がするんだけど、友達呼べたり彼女呼べたり、して 。

親と一緒だと友達呼んでも夜中まで遊んでられんし彼女なんて呼べへんやろ?
それより家で彼女とラインしてる方がいいんかしら(^◇^;)これも時代なんやろか?。はぁ…なんとかなんとか、教科書を入れていた段ボールが減ったので、少し部屋が広くなりました。おわり。




Posted at 2020/03/24 17:54:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月22日 イイね!

無事 父の49日 満中陰が終わりました。

無事 父の49日 満中陰が終わりました。今まで購入して50年以上経つ 仏壇のDIYを私の自己流で決行して(^◇^;)「りん」もピカピカに磨きあげましたよ。やはり今の造りの冥土in Chinaの「りん」より昔の日本製の手作り「りん」の方が音的にも長く「チーン」が響くのでみんなに鳴らして聞き比べをして。結果 昔の「日本製りん」を使いました。他にも真鍮製の「ろうそく立て」も磨きまくりして…ピカピカになって私の手は(^◇^;)真っ黒になりました(笑)こんなところで…まさかのシビックのマフラーを磨くのが役に立つとは。

今日の日までに法事の段取りの全てを間に合わしました。本来なら葬儀をしたセレモニー会場を借りれば色々な用意をしなくても葬儀屋が お寺さんへの連絡から49日の満中陰の段取りもしてもらえて 私たち身内は言われた時間に行って椅子に座って呼ばれるがままに 御焼香を回して、になるんですが

えー(^◇^;)ものすごい生々しい話をします。

葬儀の後に49日なので(^◇^;)費用が財布の中身が
((((;゚Д゚)))))))地獄の火の車じゃーー!!なので…

(;´Д`Aだって葬式代とか火葬でしょ お寺さんへのお布施等で かれこれ
家族葬でしたもの…60万代あたり お金が(◎_◎;)吹き飛びましたわョ。

昔の葬儀の習わしなら「喪主」が葬儀代などを負担するらしいですが…。
いや…それは((;゚Д゚)))))))我が家の財政破綻するっちゅーねん!。無理!

ただでさえ…父の介護と看護を私が役所の手続き等々介護離職でしてきたのに…。

と言うことで妹に、遠慮なく伝えました、ここで揉めるのなら それまでの繋がりってことだし。折半です。それでも30万ずつの葬儀代の負担でした。

お寺さんへの お礼のお布施も大きいけど…以外と高かったのが「火葬代」
飯盛斎場と寝屋川斎場は10万円で枚方の斎場は7万円との事で父は枚方の斎場で。

なんかね(^◇^;)聞くところ…その斎場の有る「市」の住民なら 焼き代が 幾らかは安くなるそうな…((((;゚Д゚)))))))市民割引かーい!(笑)て
うちの父の場合は交野市なので交野市には斎場は無いので7万円でした。

(^◇^;)関西だけ?お骨はあるだけ全てを持ち帰る、事はなくて
大体は「喉仏」の入ってる「本骨」の小骨壷と
同じく足から全身と各部の骨を大サイズの「分骨」の壺に入れるんですが。
最近は喉仏の入った「小壺の本骨」だけを持ち帰る人も増えてます。
残りの拾いきれない お骨は斎場の方で ご供養してもらえます。

「お骨を本骨 分骨にしては持ち帰らない」のが増えてるのは
、たぶん…最近増えつつの「お墓事情」も要因かと住宅事情もかな?と思いました。
昔ながらの「大きなお墓」を作るにも((((;゚Д゚)))))))霊園管理費 墓石墓地代 、ええ価格しますし。考えたらね…それより「墓守」の必要の無い「合同墓」や「お寺の納骨堂」を利用して、それに「本骨」を 納めて「永代供養」にして「お墓無し」が増えてるって。遺された遺族への子孫へのお金の負担を配慮するって言うか。

他の供養の方法としては 海に粉にしたお骨を散骨、樹木の根元に粉にした骨を埋める「樹木葬」で色々な お骨の行き先が有りますね。中には「身守り」でとしてお骨をペンダントなど「身につけられる」物に加工したり。結晶化させて「人造宝石」にして家に飾ったり。そう言えば「仏壇」も今は洋風にインテリアと化してるのも増えてます。昔ながらの仏壇て、まーあると、そこが地味に浮いてる感じになるからかな?畳の部屋(仏間」が減ってるのも関係あるかな。

昔に比べて「お骨のコンパクト化」が増えているのも知りました。
そして 少ないながらも「お骨は持ち帰りません」として。お骨を斎場の方に任せる人もいてるみたいです。

その場合は「骨壷に収まりきれないお骨」と同じ様に斎場から そうした遺されるお骨を合同に集めて供養してくれる お寺さんの方へ運ばれると聞きました。
父が火葬された枚方の斎場は福井県にある お寺さんに行くそうです。

父は仕事の関係で福井には、よく行ってたので「お父さん知ってる場所やね」で
残された お骨の行方にも、なんだか安心しました。


少し問題が…その「お骨」なんですが 父のお骨が分骨用の大骨箱の中に壺から溢れ出た お骨が箱の中で 結構 沢山 溢れてます。「火葬証明書」を確認する為に箱を開けたのですが「えっー!((((;゚Д゚)))))))どーすんのコレ?となりました。

骨壷の方に入れようと開けてみると もはや 骨一杯で 溢れてる お骨の入るスペース無いよ。(汗)になってます。たぶん…父の骨が大体は79歳の高齢者で何年も病気疾患で 患いの骨にもなると 骨密度もスカスカになるので焼くと簡単に砕けてしまうので蓋を閉めても骨が砕けて 嵩が下に沈むんですが

(^◇^;)父の骨密度…パネー!骨密度で硬かったので 骨壷を閉めるのに 結構力がいったみたいで それで骨壷の中の骨が砕けきれずに 外の骨箱の中に骨が 「バーン!」と 弾き出てしまった みたいですわん。

「どんだけカルシウム質が硬いの?お父さん?」で
ちちは「吉野家の牛丼」が大好きでしたが(^◇^;)お骨の「超特盛」は どーなん?お父さん?」(笑)ですよ。

して葬儀などの経験を通して思ったのは いくら「直葬」が安くて流行りだとしても、法律?人が亡くなると感染症でない亡くなり方だと24時間は遺体を置いとかないとで、その間の 棺桶代とドライアイス、腐敗やウイルス防止処置代は最低でも10万は、昔の言い方だと「薪代」として残しとかないとかな?です。

でも葬儀などの関係が捻出するのが困難な場合は市役所で相談すると 配慮してくれて、火葬はしてもらえるそうです。

「いっそさ(^◇^;)コーナンでコンパネ買って棺桶作ったら棺桶費用が浮くよね?アカンの?とか冗談かまして 父の亡くなった重たい空気を払拭しようと私なりに、言うてましたが。オカンも妹も泣いてばかりやから、泣いてたら前進まんからね。

ちなみに(^◇^;)今はネットで棺桶売ってますねん。なので自分好みのを買う人もいるみたい…けど死ぬまで置き場に困りそうやけどね。あと「持ち込み代」かかるか?の確認もいるんかな?今の日本の棺桶もね「冥土inチャイナ」なのねん。死んでもチャイナ製(;´Д`A気持ち複雑ねん…どこまで今の日本はChina依存度が酷いか「棺桶!お前もかー!」ですね。

あと病院で亡くなった場合に家に連れ帰る際も「これだけは守ってください」を守ると 普通の車でも遺体は連れて帰れると聞きました。けど(^◇^;)ウチはシビックには父を寝かしては載せられないので葬儀屋の寝台車を使いました。

ちなみに…昔は「日取り」に こだわりましたが今は「友引」であっても価格が安くつく、と言うので費用を安くなら、友引を選ぶ人も居てるって。逆に「仏滅」で結婚式をする人もいますから…海外の暦感覚からしたら「友引」「仏滅」はないので西暦ですから、これも時代かな?(^◇^;)と思います。

そして今日の49日は セレモニー会館を借りると10万近くかかるのと(^◇^;)そこに お寺さんのお布施も加わるので…((((;゚Д゚)))))))私の方も妹も家計的にもコロナ的にも厳しい…との事で。お寺さんに渡すのは 減らせないので。「家でやろう!」と
…けど仏壇はボロボロ…法事に要るものが…回し御焼香のも無い、白敷き、も無い、((((;゚Д゚)))))))おーい!仏具も足らへん!と なりまして

(;´Д`A「お寺さんが座る「法事用お座布団」も無いやん!まさか…いま使ってる
100均一の座布団では…マズイっしょ!お経30~40分位は、かかるからして薄い座布団では足が痛くなるからして…

「ご住職おざぶー!」と仏具屋に買いに行けば これが既製品ではあるけども高いので (;´Д`Aもう法事まで一週間きってるやん!。の事態が発生…婆ちゃんが亡くなった時に「ご住職おざぶ」で有ったんですが父が、どうも…引越しの時に捨ててしまった話でして(;´Д`Aおいおい お父さん!なにしてくれてんのぉ〜ぉ。

仕方ないわ(^◇^;)私作るわ…と実は仏壇直す合間にも「座布団」作ってました。
今は動画サイトで「座布団の作り方」が有るので助かります。「金襴」と言う着物生地みたいな布地を購入して、しかし金蘭の布地幅は普通のが70cm程なので、おさぶは普通のより大きめに作らないとなので

一応、金襴布には120cm幅のも売られてはいますが価格が倍になるので70cmので
、そして足らない幅の部分は 布地の足りひん部分は 私が持ってた「名古屋帯」の金襴ハギレを「えーい!もうええわ使おう!時間ないし!」とで

(つД`)ノこの金襴掘り出し物やったんよーと嘆きながらも「足りひん枠組み」に回して、あとは 「布団用綿」を布団一つバラして、詰め込んで仕上げは刺繍糸の金色とかを使って( ´ ▽ ` )ノ見た目には「ご住職ざぶー!」でけたー!。と。

(^◇^;)今回の父の49日の法要はこうして仏壇へのDIYと思いっきり手作り感満載」の準備になりました。やってみて私なりには((;゚Д゚)))ひいぃーー!間に合うか?と半分ワクワク半分 夏休みの8月31日の宿題みたいな気持ちでしてました(笑)
今…法事が終わって…気持ち的には 「燃え尽きたよ私…」て、物凄い眠たいです。

まー「手作り感 満載法事」リアルな話…予算の都合の方が…大きいかも…しんない…情けない話になりますが( ;´Д`)正直言いまして。うちは借家住まいで父は 「財産」てのは遺してなかったねホンマ年金のみでの暮らしでした(笑)ウチは妹と私とでの姉妹2人で、どちらも他所の家に嫁いでる身なので、なかなかね…どちらも「長男の嫁」立場だし……女って…今も立場的に辛いですね。

実家の父たちと同じ所には入れませんし(T_T)自由に選べたらなーとは思ふ。
なんでなんやろね?女は実家のお墓には入れないなんてさ…じゃ?男はいいの?って?。それに…父の葬儀や法事にしても、どうしても夫側の方への 配慮も悩まなあかんし。私は、そう言えば結婚してから「里帰り出産」もした事ないし…。旦那の家は他の親戚の嫁さんは「里帰り出産」したりしてるのに…そうした話が出てこなくて…。
今も「お正月だから盆休みだからGWだから、と何日も実家に泊まりがけで行く。てないです。まー旦那の家からしたら「電車で行けるんやから泊まりがけで旦那を息子を放置して行くんかい!」の方が強いみたい…

まー旦那自身も「一人で身の回りの事」が出来ない人ので その辺りを昔の家の家訓からの現代に合わした意識改革してくれたら父が生きてる間に泊まりがけで行けてたかも…とは思います。なので日帰りで 介護に看護に通ってました。もう何もかも…思い出になってしまいましたが。

あら(^◇^;)申し訳ないです。また愚痴が出てしまいました。

ともあれ…これで8月の初盆までは 間の日の法要は私が 家のお経せっかく覚えたので父が生前 祖母の法要をしていたように 今度は私が(^◇^;)不慣れながら お勤めします。そのうち( ´ ▽ ` )ノ慣れてきたら少しくらいは うまく唱えられるやろー(笑)ということで 気持ちのひと段落つきました。

そして…ずーーとシビックのお世話を放置プレイしていてシビックが外装内装が(;´Д`A酷い有様なので 放置していた分 色々としてあげようと思ってます。おわり。



Posted at 2020/03/22 21:16:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月19日 イイね!

力を入れると…ボキッ!折れてしまう

力を入れると…ボキッ!折れてしまう私の実家の仏壇の修復をしています(^◇^;)
今、実家でやるとオカンが 横で話しかけてくる
んが多いので…寂しさからなんやろうけど…
細かいことをしてる時に話で中断されると

私は気が散り易いゆえ
「私 失敗しやすいんで」と(;´Д`Aと
なり易いタチなので。
ホンマに修復不能にしてしまうと
「取り返しのつかない様になるので。」で

一番 作業の難ぃ仏壇の外の障子枠の扉の刪枠の折れたのを修復するのは外して持ち帰って自分家で修繕をやる事にして 直してました。昔の仏壇作りなので「釘」とかは使われてなくて「組み木」造りです。もう50年以上の経年劣化で木に塗られてる「漆皮膜」での粘りがなくなって剛性が落ちてて簡単に「ポキッ!」て折れてしまいます。

なので家に持ち帰るのも板切にサンドイッチして持って帰ったほどです(^◇^;)

そして状態を見ながらホームセンターで購入した さすがに仏壇に使われてる「黒檀」は売られてないので 似たような幅の「ヒゴ木」の「檜」で代用して修繕です。
出来るだけ黒檀の部分を残したいので 折れて柵が無くなってる間を「接ぎ木」して
復元していきます。元の柵と同じような丸みを作り、そして折れてる箇所に合わして 凸凹を削り出して接ぎ木の先も作っていきます。

これを継ぐのが((((;´Д`A))ものすごい…難いぃ…「組み木の柵」なので組み込んでハメこみしようと少し力入れたら「ポキッ!!(◎_◎;)おっ折れた!」とな…。
折れてしまったところも直さないととで…(;´Д`A修理ループですわん。

縦の刪棒に対して横板の刪枠の棒を「井」に揃える枠も壊れた時に、どうしてしまったんか…無いので それも自作です。 凹凹凹凹凹みたいな感じです。
カッターと彫刻刀で凹形を切り出して と言う作業です。

「私の心も((つД`)ノ折れそぉや…」と耐えながら継いでいきます。継ぐのにはホンマの職人さんの仏壇修繕は「組み木」で接着剤無し で咬まして組んで治しはりますが(^◇^;)私は、そこまでは、よぉせんので「接着剤」を注いでるところに使いました。

そして接着が乾いた後は注いでる部分を少し紙ヤスリで整えて、黒人工漆を! 塗って 全部で治すのは「6枚」有るので (^◇^;)頑張りますん。
Posted at 2020/03/19 10:46:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月17日 イイね!

これが私の実家の仏壇よ。もう触れば触るほど

これが私の実家の仏壇よ。もう触れば触るほど今日早速( ´ ▽ ` )ノ仏壇の中のを動かして
中を大掃除してました。
画像の仏壇が、そうなんですが
思ったよりも…(;´Д`A状態が
酷いので驚いちゃったよ。
金と 装飾の輝きが微塵も映えてなーい。

「こりゃ仏壇自体方は大仕事になりそぉや…」と
予感したので。最初に「チーン!リン」を 持参した。
ワコーズの金属磨きで、ひたすら擦りました。

すると(*^_^*)元々の「真鍮色」の金色が出てきて「おっ!光ってきたぞ!」と
布に金属磨きを着けてはコスコス…しかし50年以上のサビと汚れの堆積の腐食で
一時間くらいはコスコスしてました。その努力の成果で、なんとか「真鍮製」て感じの「りん」に復活させられました。

その代わり((((;゚Д゚)))))))私の手が「金属臭」が臭くて
「この手では料理したら絶対!金属の臭いで臭い!」と
なるので今日の晩御飯は「吉野家の牛丼」にしました。
ちょうど割引クーポン有ったのでd(^_^o)

そして「大苦戦」しそぉな仏壇本体の掃除です。上の段から外せるパーツを先に外しておいて上から「刷毛」と「筆」を使って仏壇装飾の「隙間」の汚れ落としをしていき、「ロウソク」や「お線香」の煤汚れを落とす為に拭き掃除をしていきます。もう((((;゚Д゚)))))))ええっ!!ってなるくらいにパーツが取れる…もげる。

いや…いくら昔の造りの仏壇は「分解できるパーツ」で構成されてるとはいえ。
これは(^◇^;)幾ら何でもバラバラになりすぎよ。仏様もご先祖様もビックリよ。
逆に言えば「触らなかった」から 壊れることなく形を成していたのかもしれない…と考えたら…

私は…もしかして…( ̄◇ ̄;)取り返しのつかないことをしたのかも
… (ノД`)・゜・。オーマイガー!やべーよ!どーすんよ私ヨ!。

と考えて嘆いても…バラしてしまったものは仕方がない( ̄▽ ̄)ゞ前進あるのみ!
持参してきた「木工用ボンド」を 爪楊枝につけて分解バラバラになっのを組み立てて くっ付けて、変形してて形が歪んでるのは養生テープで締めて接着剤が効くまで
、そのままにして、明日には乾いてるかな。とは思うので。

今日は積もった埃と汚れを取りまして木パテで朽ちてる木肌を整えて明日に黒漆を塗り塗りしていこうと予定して考えてて、扉の障子紙を茶色に変色しているのを張り替えようと障子枠の「刪枠」を外した時「バラバラララーー!!」と

(((;゚Д゚)))))))ええっ!!…なんと(;´Д`A枠が…なんて言うか…砕けたというか…バラバラに落ちた(>_<) この障子枠は構造を見ると「組み木」で構成されてて どうやら経年劣化で その組み合わして「枠」にしていたのが外れて落ちた模様。
そしてところどころが折れてバラバラ…

((((;゚Д゚))))))ええっー!!!どーすんじゃー!この私に治せるんかー!
と(;´Д`A何か…とんでもないダンジョンに落ちた気分に。

と言う事で 悩んでても仕方ないのでホームセンターに行きまして「ひご木」でと言う「細木」を購入しまして、もともとの「枠」の「留め木」でを基礎枠組み」をして直していこうと思います。この方法は 動画で「朽ちて亡くなった木製の部分に新しく「その形」に切り出したのを組んで接着して「接ぎ木」をしていく方法です。

これ…古代エジプトの「副葬品」での木製のを復元するのに日本の宮大工の人の技術からのを使い復元していたのを よく見てたので すぐ頭に浮かびました。
ちょうどホームセンターに「檜」のがあったので(^◇^;)黒檀とはちゃうけど、木としては腐蝕に強いので、これを組もう!と。考えました。

しかし…言えるのは確実に…むずい作業です。無くなった所のを切り出して折れてるところと接木にするのとを「合体!」させるために、先を削ります。職人さんは「咬まし合い」させて、修繕しますが 私は職人違うので(^◇^;)そこは接着剤の力を借りてくっつけます。 なんにしても((((;゚Д゚)))22日の49日までに間に合わさんと
、いかんので…お寺さんに「すみません(^◇^;)仏壇壊してしまいました」とは、言われへんので。

この「難しい」事を実家でしようとしても無理です(;´Д`A
オカンが、しょっちゅう話しかけてくるのと、お茶やらお菓子を勧めてくるので、その度に作業が止まるので、さみしいんやろうけど((((;゚Д゚)))))))こちらはマジで
( ̄◇ ̄;)一大事なのじゃ!。

と言うことで、この「刪枠」を精神集中して直すには実家では無理!で 家に枠ごと持ち帰ってきました。今なら別に仏壇バラしてても大丈夫やから。

えっ?仏壇バラして大丈夫?持ち帰ってきても大丈夫?に聞かれそうですが。
なんとなくね(^◇^;)私……そうした気が感じられないの…今の実家で唯一そうしたのを触れるの私だけやから。出来るかどうかは分からないけ 出来るだけ綺麗に直してあげよう♪と言う気持ちになってます。このままじゃマジで仏壇ごと崩れてしまいそうやから。

と言うことで。σ(^_^;)私がトドメを刺してしまったかも?の枠の修繕を頑張ります。おわり( ´ ▽ ` )ノ


Posted at 2020/03/17 22:51:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月17日 イイね!

仏壇のリフォーム開始!

仏壇のリフォーム開始!今週 日曜に合わして実家の仏檀が((((;゚Д゚))))状態が
エライコッチャになってる件で
「お寺さんを呼ぶには…
このままではヤブァイ!」でして…。

仏壇自体は、かれこれ60年前位かと

画像の仏壇は仏さんも違うんですが、
仏壇は昔のは「手作り」部分が多いので、
作った人の特色が出るというので、たぶん
この画像の仏壇と同じところで作られたと
思いますん。参考に「こんな感じの仏壇です」で

悲しかな…この仏壇さんよりウチの方のが
状態が酷いんですけどね(;´Д`Aえらいこっちゃですわ。

その経年からしたら仏壇は木製なのでボロボロになってても
変ではないんですが…でも、ちゃんと日頃から手入れをしていれば…
ここまで朽ちるってこともないんだけどな…と。

たぶん…仏壇内部の木が朽ちてる感じで腐食してるんは「お供え花」でと「御水」を、お供えする際に「水をボトボトこぼして」供えてるんが原因かと。

仏壇て「洗い修繕」と言うのが出来るので、ホンマなら20年くらいしたら、
仏壇を修繕に出すべきなんですが…仏壇って内部は「組み立て式」の構造なので
「パーツごとに分解」出来るので、それを「修繕」して、また組み立てると。

元の姿に再現出来る。特徴があります。その辺りは日本の技術の結晶品が仏壇な訳ですが…まー最近の仏壇は、昔ながらの組み立て式を省いて普通のダンスみたいに「使い捨て」な作りで「低価格」のファッション仏壇も、安価格で購入できるからと増えてますね。そして扉とかの開け閉めも電動で「ボタンでポチッ!とな」で 出来て、そして引き出しや棚とかもコンパクトに収納出来る方のが今は人気なのね。

実は(^◇^;)ウチの旦那側の仏壇もね扉が電動ですが子供が保育園の時に、その開け閉め機能を面白がって…知らずの間にブインブインしてたので壊れてしまいました…(;´Д`Aそして、それを直してもらおうと聞いたら「えっーー!!」な価格帯で、しかも仏壇を出さないととかで…(ー ー;)我が家の今の住まいに見合わない大きな仏壇で木の材質からも「重たい」でので

ホンマはマンションに移るのだから、大きな仏壇より上に仏壇下がタンスになってるコンパクトなんに買い換えよう♪と旦那と話してたら…大姑が 「仏壇くらい ええのもっとかなあかん」とかなんとか、「このままのでいきなさい」とかで部屋にドーン!と鎮座してます

扉の稼働とか仏具の設置を考えたら6畳間の1畳分は仏壇が締めてます。前の家の仏間になら大きくは感じなかったんですが…マンション間には、やっぱ「((((;゚Д゚)))))))でけーわ!」になってますね。 今の時代は仏壇を置かない家も増えてるのは…部屋の質感に仏壇の存在が合わないんでしょうね。「仏間」て部屋も無くなってきてるというし。

前の家の時は庭があったのと電車が真横を走るので、お線香立ててロウソクつけて大きな声で読経してても、大丈夫だったのが。今はマンションで、ロウソクは、危ないとで「電灯ロウソク」に、お線香は「クロスを汚すのと火災報知器が反応する」ので焚いたらダメと言われて、無し…そこから「LED線香」でになり、読経も「隣とか階下に響くから「小さな声でしなさい」と。言われて制限が多くて。

「それなら、こげな大きな仏壇 要らんちゃうのん?」と旦那には言うんですが…「ババが生きてるうちはそうしとけ。」!と言う。私からしたら仏壇は「家に見合うサイズ」で、いいんではないかと。は思いますね。と言うより壊れた扉と機能の修理「もっと簡単な仏壇内部構造で電動にしなかったんかい!」と、しみじみ思いました。

仏壇て ピアノと同じ位置なのかもとは思う壊れたら修理費が高い、簡単に直せないところとか似てると思う。

ウチは仏壇の電動機能修理はしてなくて「もう、ええ!手で開け閉めする方で、ええ!」と そのままで手動ですわ。別に 仏壇なかが電気点かなくても明るいから。

て…本題に戻ります(^◇^;)
旦那側の仏壇より私の実家の仏壇を「どげんせんといかん!」ので。

昨日 仏壇の内部の状況を見て…仏壇屋に「洗い修理」は綺麗にはなるが日にち間に合わんし(ー ー;)だいいち…洗い価格が高い…。というより「買い換えた方が安いかも…」な状態。して仏壇買い換えたとしても私の方は旦那のは宗派が違うから仏壇も違う妹のところも、なんかね…墓参りもしない所から仏壇を引き取る気はないからして、買い換えたとしても、あと母が亡くなった後 引き継ぐ所が無いから。買い換えるだけのメリットが見当たらないし…。

今…葬儀に法事に父の介護費用の支払いで、仏壇を買う そんな余裕はないので。私が直すことにしたので、状態を把握して、仏壇の修繕の動画を見たりして参考にして「修繕材料」を実家に近いコーナンホームセンターで購入してきました。

本当は漆塗りなら「本漆」で塗るのがベストなんでしょうが、(^◇^;)本漆は高いし、扱い方も、なんか かぶれそうで怖いんで「人工漆」を購入。これは私は「鯉釣り」「ヘラ釣り」してた時に「自作 ヘラウキ」を作ってた時に使ってたので、それなら「水で薄められる」価格も本漆より安い。

「売ってるかな??」と それを探したら、( ^ω^ )有った有った(^◇^;)もし売ってなかったら釣具屋に行かないと、だったので助かりました。 してちょうど「黒」が有ったので、

仏壇は「黒檀」なので、他の塗料よりは 見本板の艶のを見てて「大丈夫」でと
決定して。木が朽ちてるところは防腐剤入りの木パテを買い、そして慣らした上に薄い板を載せて、補強にして。 仏様のある上の段も木が凹んでるので、「コースター」型の板を作って「受け皿」代わりにして。 そして小さな木製パーツも欠けてたり割れてるのも接着剤で着けて、欠けてるのは100均一の板と竹ひご、とレジンで
、どこまで元に戻せるかはわかりませんが、

扉の障子も茶色になってるから貼り直して「刪枠」も折れてるところもピンセットで直して…今は気持ち的には「完全再現」では不可能なので「やらないよりは いい」でで頑張るよ(((o(*゚▽゚*)o)))

ただ問題は…「金」使いの所なんです。本来なら「金箔」を載せて直すんでしょうが。

「金箔」なんて(^◇^;)ホームセンターに無いので…多分ね…寝屋川のビバホームの二階の画材屋&手芸屋のコーナーにありそうな気もするけど旦那は行ってくれへんし。あそこね…ほんま車無いと行きにくいところですよね。歩きの手段しかない者には、不便なところにあるとは思う。電車バス乗り継いで行くと1000円超えてしまうし。
と言うより(^◇^;)薄々の金箔ではあるが「金」ではあるので((((;゚Д゚)))))))高い!!のね。 妹とか母は修繕費出す気ないからして……ほんまにね「お寺さん呼ぼう!「と言うのなら 言うた当人たちが、もっと 法事の用意に仏壇のことを気に 気にして欲しいですわ。なんか…情けない…_| ̄|○泣きたくても涙も出ないよ。

本物の金箔は費用面から使えないので(^◇^;)そこは もう仏壇を「ガンプラ」に見よう♪で 模型用の「ゴールド」を使う事にしました。

最初は「金メッキ塗料」を見ていたんですが、「金塗料」て案外高い、ので 塗るにしても メッキ塗装て「綺麗に曇りなく」てのが難しいので、そこは あえて「金ピカ!」にするんじゃなくて、

金色面をくすませた?金の艶を控えた細粒子ゴールドにした方が、と考えて、
「じゃ!それなら「模型用塗料」を使おう」と 言うので金の部分は それで塗ります。
まーー大きく考えたら仏壇は大きな模型と捉えて見ても
ええかな?って。 仏壇の作り方、見てたら 色つけとか 見てると、そう思います。
けど…職人技なので同じ様には(^◇^;)私には無理だ(笑)
どこかで妥協しないとね。

いっそ…「デコ」って…はアカンじゃろか?最近の「お墓」も、ずいぶん「昔ながらの形」にコダワルでは無くて「好きな形に好きな敷地にオブジェ化」してるしね。仏壇も仏壇らしくないのも、存在してるからして。それを昔の仏壇にしたら「荘厳」とか何か…無くなってしまうんやろか?。タイやインドの仏壇に比べて日本の仏壇は地味といえば地味なんよね。どーなんやろう?。

ただ仏壇は「信じるか信じないかは、あなた次第」の部分が有るので。仏壇を購入する時とか処分する時は「法要」しないとアカンとは聞きますが。

私が仏壇をゴニョゴニョ触るのは 仏さんは、もらえるやろうか?とは思いつつ…。
けど、このままではね…アカンやん状態なので許してくれると信じて、やります。

あと法事に使う「仏具」を足りないのは買い揃えて、そして置いてある「仏具」もね、「チーン!のりん」「ろうそく立て」とか 「真鍮製」であるんですが経年で真っ黒で錆も浮いてるので「金属磨き」でをして「ピカピカ」に戻せるか頑張ってみる。 そして「りん」の座布団も色落ちして黒ずんでるので、私が座布団を作り直してみるよ( ´ ▽ ` )ノちょうど金襴の残りあるから使えるから。

なんにしても…いかに費用をかけなくして仏壇をリフォーム出来るか。
やってみようと、大変な気もするけども、なんか直すことにワクワクしています。おわり。
Posted at 2020/03/17 12:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「太平洋側から海底火山がナパームみたいに噴火活動やらかし日本列島中部が裂けたりとか火山噴火活動したり火山が無い場所から噴火活動始まる夢を見たよ。」
何シテル?   05/22 19:09
好きな花は桜と彼岸花です。 毎日が人と生き物の世話係してます。  世話のかえりが多いから難儀なんやね…とは言われます(^◇^;)趣味多彩すぎるのもね(笑...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

1 23 4 5 67
8 91011 12 13 14
15 16 1718 192021
2223 24 2526 2728
29 3031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

「これからは会社でも個人事業主として働くことが求められる」! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/04 16:41:19
悪戦苦闘で書いてます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/28 12:33:48
タマタマ 巨大化 中 ! 進撃の巨人 ~  (^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/12 09:54:03

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
とにかくタフなボディーでした。 あの淡路阪神大震災の中、 1M近く 地震のウネリで 跳 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
Mトレック 2ドア 5MT・・・ワンオーナー ただホンマに走りの興味も無い普通の女性が ...
スズキ アルト スズキ アルト
前に乗っていたスズキのアルト君が「盗難」に遭いまして たくさんの皆さん、探して頂いて ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
オヤヂの車です。 前に乗っていたスズキのアルト君が「盗難」に遭いまして 未だに出てきま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation