
道路の隙間とか、なんか狭い所から植物が生えてると「ど根性◯◯」とか、
テレビで言われて。
そのど根性な生え方をする。
植物が映し出されますが。
植物としては ど根性より。
こんな場所でも生きなアカンから
ですね。
私も見つけました。
ツイーターでは、晒されてるかな?
場所は、刈られたら可哀想になるから、少し隠します。
私はツイーターまで(^◇^;)やりだしたら
大変だから。みんカラで、だすよ。
これバスに乗ってる時に見つけました。
なんとなく…あ(-ω-;)朝から呼び出しダルいわ…と。外を見ていたら。
なんだ( ̄∇ ̄)あれは?なんかな?
なんかな模様なんかな?なんだろう?。と
まー帰りの電車乗る前に確認してみよう。
気にし無くても、ええのに、気になったんは。
なんかな(^0^;)何かに ひかれたんかな?
そしてみたら。
(◎-◎;)これ!スゴいよ!どうやったら生えるン?
(°∇°;)?お墓じゃないよ(笑)
これさ橋の欄干の柱部分なんですよん。
横に、いちおう仲間のヨシは生えてるけど、
この柱の上の灯りの笠の部分て、周りを見ても
「石」よね(^◇^;)植木を植える様な構造ではなく、ただの石の台に、外灯の笠がお椀みたいに伏せてある。
まー石柱は全くの「御影石」柱ではなくて。
外装を御影石の石板を貼り付けて作ってるン欄干の柱なんかな?。とも 想像してみたり。、
今年 亡くなった父に見せたら、柱の構造、教えてくれるけど(´`:)あんなに元気やったから、あんなに急変して逝くなんて思わなかった。
てっきり心不全末期だったから、心臓で、逝くと覚悟は していた、まさかの最後の追い上げみたいに膵臓癌末期ステージ4超え(ToT)と、まさかの癌で逝ってしまいました。
生きていたら絶対に、これ見せて生える謎を聞いてると思う(^◇^;)
て、事は。予想的には中まで完全に御影石ならば絶対に御影石て固いから植物の体では割進むのは(^◇^;)有り得ない、もし御影石を割進むヨシが有ったら
「進撃の巨人」の超硬質ブレードとかガスタンクとかワイヤーを作る黒鉄竹並みにスゴイ(^◇^;)ヨシ発見!て、なるかもヨ♡
たぶん( ´艸`)柱の中はコンクリート製なんだろうとは思うよ。予算的にも こんな(^◇^;)デカイ御影石柱 高いからね。
御影石の墓石の値段を見たら分かるかも。
中国産の御影石は日本産御影石よりは安いけど石の水分量が日本産より多いとかで。冬季の寒い時期に石の細かいヒビ割れに水分が入り込んだり、水分がすでに入ってたりすると。凍結で水分が凍る際に膨張して、それで墓石が割れる。とは父から、聞いた事はある。
綺麗に石のヒビ割れに水分が入らないように、加工をするんが一つの腕の見せ所とかも。
やはり、安さ故…耐久性とか 他には、なんだろう?安さには なんかはあるみたい。
今は技術が進んで本物の石みたいな「人造大理石」とか「人造御影石」とか(^◇^;)タイルみたいな石の板が売られてますね。
ちなみに我が家の風呂場の床材は見た目は「黒御影石」なんだけど実は「人造御影石」だったりするから(^◇^;)この橋の柱も。どうなんやろ?本物の石なんかな?謎やわ(笑)
しかし。こんな私の背丈より高い160cm近い石の柱の中のコンクリート中を、どうやって?
このヨシは突き進んだんだろう。
想像するに元々、この欄干柱を建てる前に、
ここに、生えていた原住民のヨシさんが。
芽の伸びる頭の上に、
このコンクリート製の柱を建てられたけど。
負けはせん!負けはせん!負けてたまるかー!で、コンクリート中に芽を上に、何らかので、伸ばしながら突き進んで。
ついに頭の外灯飲笠の中に芽を出して。
外灯の笠の中の空間内に、伸びるだけ伸びまくり、夏場の暑い中にも枯れずに。笠の中で逃げ道を探してグルグルと茎を伸ばして。
この姿なんかな?だったら、スゴいかも( ´艸`)
生命力スーパースゴすぎるヨシやん♡。
スーパーヨシやん。
けど、見ていて可哀想になる。だって、やっとコンクリート中の暗い中を突き進み見事に柱の てっぺんまで行きついて太陽の日差しの元に たどり着いた、しかし、どうやって?。
地上の日の当たる方向が分かったんやろ?。それが不思議やわ。
やっと明るい地上にたどり着いたけど、隙間のない傘の中を、さらに外に伸びようとして。賢明に、成長を続けて、頑張ってる。
たぶん、(´`:)そのうち…この中のヨシは、外灯中のゴミとして伐採されてしまう運命なんかな?。ただのゴミされどゴミに捨てるには、もったいない、横に生えてるヨシも、よく見たら、スゴイ隙間から伸びて生えてるよね。
たしかに、雑草扱いにしたら。厄介な植物扱いにされてしまう種類だけど。この生命力の強さが、何らかの作物への、災害にも、どんな場所にでも生える耐久性の遺伝子研究に、使えないのかな?
私ね、たまに、思うのはね。言い方悪くはなりますが。ホームレスの人達て、残り物とか、賞味期限切れのん食べても、大丈夫な感じに、見えるんだけど。少しくらい、いたんでいても大丈夫。と食べる人いるけど。
そうした人達の胃腸を研究したら。
スゴイ胃腸薬とか食中毒への効力抜群の治療法とか、出て来そうな気がする。
同じ人間だし、なにが違うのか?とか。
なぜ?食中毒には、なり難いのか?
もしかして耐菌性の何かを体内にあるんか?とか。「生命力の強さの秘密を」もっと、
色んな方向性から探してみたら。新しい事に繋がるかも。知れない。とは私は思います。
型破り。てのかな?ある意味。この「ど根性シリーズの植物」て、普通の植物より型破りで、生きてる分、なんか秘めてる気がするよ。
私の(^◇^;)妄想かもだけど(笑)
このヨシが暗い中を明るい地上目指して伸びてきた姿。
ただのゴミにするには儚いな。
もう季節的にはヨシは大多数が枯れるから。この中のヨシも、外気にふれてないけども、
季節は感じてるみたいで、枯れてきてますね。
来年まで、このままで、あるかな?。
なんか、ゴミだと伐採されてしまう前に、頑張って成長した姿を映して残しました。
私なりには、このヨシが今年、1番の「ど根性シリーズ」1番だと(*^▽^*)思いました。自然の力ってスゴイですね。おわり。
Posted at 2020/12/21 18:06:35 | |
トラックバック(0) | 日記