
使える「缶」ですねo(^▽^)o
まー(^◇^;)なかなか人気なビール缶で
手に入り難いですが。
どんな缶だと、言えば。
缶の上部が「パッカン!」と
シーチキン缶みたいに上部フタが綺麗に
取れるタイプの缶「プルトップ式缶」です。
シーチキン缶タイプのプルトップ式の缶と
アサヒのビール缶との違いは(*´∀`*)ノ
ビール缶のは「口を缶につけて飲む」ので その為に缶の上部が取れた後に口などが触れても切れない様な構造になってます。
私も コレを見て「この缶(゜∀゜)色々なんで流用出来るんジャマイカ?」と。見てました。
しかし「売れっ子」の缶さん、らしくて(;▽;)ノ
なかなか、売られてるン見つけられなくて。
メーカーのアサヒがあまりにも売れ過ぎて(∀)
ビール缶の生産や出荷に間に合わないやら…
で、出荷を停止してる、やら、最近 増えたね(^◇^;)この「煽り出し惜しみ商法」ってさ。
さらに今は それに カコ着けた(;゚д゚)転売ヤーの仕業も重なり。手に入り難いビール缶ですが。
メーカーも、いつまでも出し惜しみ商法していたら、客層が今の東京オリンピック開催前みたいに、国民が「コロナを本気で日本政府の政治家達が封じ込めをしないから、もう東京オリンピックなんか、どうでも(||゜Д゜)ええわ!やめてまえ!」に、興味ソッポ向かれちゃうから(笑)
いずれは手に入る様にはメーカーも増産体制に入るかな?とは思ってます。
そんな。人気のプルトップ式ビール缶ですが。
コレね(^◇^;)ビールを飲んだ後の缶ね。
再利用のネタが「色々使えるアイテム」らしく。
簡単な流用方法では。
飲み終わっ他後の空缶を中を綺麗に洗いまして乾かして。一応、中に手を入れても大丈夫か、どうか?を確かめて。もし心配ならば切り口をアルミテープでカバー貼りしてから子供の工作材料に、してみたり。
アルミだからスチールよりは柔らかいけど、錆び難いな分。加工も容易で、軽いから。耐水性がスチールよりは錆が出難いから、水物周りにも使えますし。
後、簡単な使い方としては空缶を別の炭酸系のビールや飲料ジュースを入れたら、この缶の内部は「生ジョッキ飲みみたいな泡の味わいを楽しめる構造にされてるから。他の炭酸系の飲料系を入れても泡が立ちますo(^▽^)o
私は実は(^◇^;)アルコール飲みでは無いからして、この「泡立ち」のビールの美味さは?ですが。まービール缶のままで流用だから。見た目は お洒落缶0指針ですが(笑)
あと夫の親Gどんみたいに「ビールを注ぐ場合は「泡を立てるな!(||゜Д゜)」」な「ビールの泡が嫌い」なタイプの人も(´`:)居るからして
だから私は注ぐ場合はコップを斜めにして、泡が出ない様に注いで渡してます(^◇^;)。
泡々が好きや( ´艸`)♡な人には この缶は流用よろしくてよ(゜∀゜)ひろみ♪アイテムかな。
あと。この缶の「上部」を流用した。
アイテムが、様々に「自作大好きさん」達により作られてます。
私も作ってみたのは「アルコールストーブ」と
「アルコールバーナー」名前の通り。
燃焼燃料を燃料アルコールなどアルコールを使い、火を燃やす容器に、この缶を加工したのを使います。
ホンマは(^◇^;)日記に画像を何枚も貼り付けながら説明したら、いいのですが、私が(^◇^;)まだスマホを使いこなせなくて(´`:)ゴメンナサイ。
アルミ缶だから。ちと(^◇^;)切り口の切れに肌を傷つけない様に怪我対策をしながら、作って欲しいです(*´ω`*)。しかし、柔らかいアルミ缶だから。加工は楽な方だと思います。
ガスや電気が災害により、ライフラインダウン時や コロナで流行りのソロキャンプ様に作っておいて、ご飯を炊く「メスティン」の中に一緒にコンロ台と燃料アルコールと入れておけるコンパクトさが有るからと
本格的なアルコール燃焼アイテムは「ステンレスや真鍮製」に比べ アルミ缶ゆえ荷物の重さに嵩張らない重さで便利かとはおもいます。
本格的なアルコール燃焼アイテムよりは耐久性は短いかもですが。朽ちてくれば、また新しいのを飲み干した空き缶を使い作ればいいのですが、コスパ的には自作大好きさんには良いかな?。
アルコール燃焼アイテムには二種類有りまして。
一つは(*´∀`*)アルミ缶を2分割にして「合体!」させたタイプと。
アルミ缶を2分割にして中に「カーボンフェルトを「バームクーヘン」みたいに缶の中身の高さ幅に帯状に切りグルグル巻きにして、缶にセットして、そこにアルコール燃料を入れフェルトに浸して点火して、使います。
バーナーの、口に「ステンレス網」を着けると立ち上る炎が熱分散化されて綺麗に焼き上がります。
このステンレス網は100均一のキッチン用品の揚げ物お玉のステンレスのを部品バラにして網を使うと安く出来ます。
(^◇^;)こんな自作大好き、私してるから(笑)
最近(゜∀゜)100均一のキッチン用品とかが本来の使い方だけで無くて(o´∀`)bなんかに利用出来ないかな?流用出来ないかな?と
「アイテム」よりも「部品単位」で、しか見えてこないから(笑)なんだかなな困ったさん、なってます。
そして、この アサヒの缶は。
「1合炊き炊飯容器」にもなります。
やり方は、「アルミ缶で炊飯をする」方法と同じです。何が よろしいのかは(o´∀`)b
やはり。上部の切り口が。通常のアルミ缶は鋭いから、炊飯したご飯を出す場合に指や手を切らない様に気をつけ無いとだけど。コレなら。
今までのアルミ缶を使ったら炊飯後に出すご飯が出しやすいです。口をつけて飲む様に対応した アルミ缶だから。
缶を綺麗に洗いビールのニオイを気にしなくなれば(o´∀`)b1合の洗った米を入れて、水を入れて、上部にアルミホイルをフタに缶からアルミホイルが外れないくらい大体3/1程度にまで被せて、火をつけて、中から「プツプツ」音がしなくなれば。火を消して。
火から炊飯缶を外して、そのままの立てた缶のままタオルで覆い、しばらく10分蒸らします。蒸らしたら。
アルミホイルフタを外して中身のご飯を長い枝のスプーンやハシで中の炊けたご飯を取り出します。長い柄を使うのは一応(^◇^;)缶の内部ので怪我をしないようにの、用心です。
たぶん、YouTuberには(o´∀`)bこのアサヒのパッカンタイプの缶の流用した様々な。
自作大好きさん向きな。様々なアイテムへの流用方々が書いてあると(*´ω`*)おもいます。
新型コロナが、2年近く もう いっこも終息へ向かわず、最近「またかよー(||゜Д゜)」な大流行やらかして、緊急事態宣言継続延長されて、┓( ̄皿 ̄;)┏もう…うんざりだわ…
な自粛モードなので。部屋の中での内職事を思いつきました(*´ω`*)おわり。
Posted at 2021/05/12 09:22:13 | |
トラックバック(0) | 日記