さて、兄キのおもちゃ弄りの時間がやってきました。(笑)
6号機のオイルクーラー取り付けに掛かります。
さすが安いだけあってかオイルブロックにセンサー類を付ける穴が存在しないと言う・・・・。(;・д・)
どうやらエレメント移動タイプなら有るようですがエレメント移動しないタイプでは無いらしいです。
HKSやトラストなら当たり前のようにあるんですが。
まぁ~そこは兄キにお任せで手持ちのHKSのオイルクーラー用のオイルブロックを使ってセンサーを挿せるようにします。
これでHPIとHKSのコラボの完成です。(笑)
次はコアの位置決めです。
キットのコアじゃなくて汎用品でサイズも普通より少し大きいので上手く位置を決めないとステーの絡みもありますからね。
な~んて簡単に言ってますが実際はそこそこ大変で2時間近く試行錯誤してスペースを作りステーも造り位置決め完成です。
なんか作業場でグラインダーの音とかしてたのでステーを造るのに工作してんでしょう。
ステーは当然アルミなんでついでに固定するボルトもステンレス製にしてみたんで錆る事は無いでしょう。
重量増も最低限になっていい感じですが誰も気付かないでしょうね~。(^^;)
とにかく付いたのは付いたんですがサイズがギリでしたね~。(汗)
セ~フ!(笑)
まぁ~入らなければどうせ加工するんですけどね。
そして、前から見ると・・・・
パツンパツンってか。(●´艸`)フ゛ハッ
レインホースの加工はこれからですが普通のドロンカップタイプのコアと違ってこのタイプはカッコイイですね~。
サイドタンクが萌え~です。(笑)
34ブラザー号もオイルクーラーの交換でもあれば同じやつにしたいです。
あとバンパー外して気付いた事はレインホースやフレームに全然錆が無い事です。
弟号のレインホースなんて普通に錆出てるんですが・・・・。(´ヘ`;)とほほ・・
さすがフロア廻りがキレイな車はこういうとこもキレイで羨ましいですわ。
おっと、一応兄キが苦労して付けてワンポイント付けた所も紹介しときますか。
コアの下の自作したステーのとこなんですがステーを付けてフレームのとこにいかにもステー付いてますって感じが嫌でステーのフレームに被さってる部分を黒くしてステーを見にくくしたみたいです。
微妙・・・・か?(´-ω-`;)ゞポリポリ
ん~凝ってやるのはいいんですがここってバンパー付けたら見えなくなるんじゃね!?
まぁ~車の下の方なんで塗っとけば錆防止にはなるからあえて突っ込んでおくのは止めておきますかね。(笑)
さて、次はエンジンと繋ぎますよ~。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2012/12/18 11:08:12