例年ならそろそろ日曜営業の時期ですが平日の仕事具合いが予定よりパンパンな時が多くて日曜出たら振り替え休日なんて取れる気がしないので今日も休むのだぁ~!(笑)
さて、昨日に作業したスカイラインの車高弄りでもう会社敷地に侵入禁止クラスだなぁ~。(笑)
ただでさえ削れてるインナーをさらに削っていく仕様ってやつか!?(●´艸`)フ゛ハッ
そして、車高弄る前に地元でタイヤ交換して来てDZ102をチョイスしたみたいですがダンロップタイヤなのに「MADE IN THAILAND」って記載が・・・・。
タイ産ってやつ?(´-ω-`;)ゞポリポリ
国産メーカーでタイ産って国産タイヤを買った気がしない。
そう言えばDZ101は確かにセカンドグレード的な感じでそれなりにグリップしたけどDZ102になったらエコタイヤよりマシってくらいで退化しましがタイ産になったからか?
モスティーいわく「102よりATRスポーツの方が喰うッス!」と。
インドネシアの勝利~♪(笑)
どうもDZ102はタイで生産してる物が多いらしいけど今時のセカンドグレードでは他メーカーも外国産みたいですね。
こうなるとトップグレードのハイグリップを買わないなら喰わないセカンドグレードより喰うアジアンタイヤ買っといた方が無難って事になりますね~。
34ブラザー号は常にハイグリップタイヤなんで「MADE IN JAPAN」ですから気にした事無かったけど今後は国産メーカーでも気になってチェックしちゃいそうです。
まぁ~タイ製だからなのか金額は安かったみたいなので普通に乗るには問題無しですけど国産タイヤ買ったはずなのに的な気持ちの問題は別問題ってやつですかね。(^^;)
あれだ!1番無難のはヨーロッパ製にしとけば外国産でも高級で安心なイメージだからある意味安心って感じか!?(笑)
しかし、数年前の国産メーカーのセカンドグレードは練習用にピッタリだったのに今時はアジアンタイヤの方が練習用にはピッタリって事になりますね。
アジアンタイヤでも国産ハイグリップよりグリップする物もあるくらいですから国産危うしですが一つ言えるのはタイヤは値段で選ばずに慎重に選んだ方が後悔はしない・・・・と思う。(笑)
Posted at 2020/02/16 08:33:20 | |
トラックバック(0) | クルマ