• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

34ブラザーのブログ一覧

2020年02月16日 イイね!

ちょっと近場へ

ちょっと近場へ今日は特に出掛ける予定無かったけど午後からお子ちゃまがどっか行こうって言うんで「越前カニミュージアム」へ。

なんで越前カニミュージアムかと言うと昼間に出川哲朗の電動バイク旅で越前海岸を走ってたのをやってたのを偶然見たから。(笑)
Posted at 2020/02/16 15:30:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月16日 イイね!

ヤリイカ

ヤリイカ昨日は仕事で疲れたって言ってた兄キですが夜にイカ釣りに行って初ヤリイカGET。

俺普通に爆睡したけど兄キはまだまだ余裕あるって事だな。(笑)
Posted at 2020/02/16 11:34:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月16日 イイね!

国産メーカーでアジアンかい!

例年ならそろそろ日曜営業の時期ですが平日の仕事具合いが予定よりパンパンな時が多くて日曜出たら振り替え休日なんて取れる気がしないので今日も休むのだぁ~!(笑)

さて、昨日に作業したスカイラインの車高弄りでもう会社敷地に侵入禁止クラスだなぁ~。(笑)







ただでさえ削れてるインナーをさらに削っていく仕様ってやつか!?(●´艸`)フ゛ハッ


そして、車高弄る前に地元でタイヤ交換して来てDZ102をチョイスしたみたいですがダンロップタイヤなのに「MADE IN THAILAND」って記載が・・・・。



タイ産ってやつ?(´-ω-`;)ゞポリポリ



国産メーカーでタイ産って国産タイヤを買った気がしない。

そう言えばDZ101は確かにセカンドグレード的な感じでそれなりにグリップしたけどDZ102になったらエコタイヤよりマシってくらいで退化しましがタイ産になったからか?

モスティーいわく「102よりATRスポーツの方が喰うッス!」と。



インドネシアの勝利~♪(笑)



どうもDZ102はタイで生産してる物が多いらしいけど今時のセカンドグレードでは他メーカーも外国産みたいですね。

こうなるとトップグレードのハイグリップを買わないなら喰わないセカンドグレードより喰うアジアンタイヤ買っといた方が無難って事になりますね~。

34ブラザー号は常にハイグリップタイヤなんで「MADE IN JAPAN」ですから気にした事無かったけど今後は国産メーカーでも気になってチェックしちゃいそうです。

まぁ~タイ製だからなのか金額は安かったみたいなので普通に乗るには問題無しですけど国産タイヤ買ったはずなのに的な気持ちの問題は別問題ってやつですかね。(^^;)

あれだ!1番無難のはヨーロッパ製にしとけば外国産でも高級で安心なイメージだからある意味安心って感じか!?(笑)

しかし、数年前の国産メーカーのセカンドグレードは練習用にピッタリだったのに今時はアジアンタイヤの方が練習用にはピッタリって事になりますね。

アジアンタイヤでも国産ハイグリップよりグリップする物もあるくらいですから国産危うしですが一つ言えるのはタイヤは値段で選ばずに慎重に選んだ方が後悔はしない・・・・と思う。(笑)
Posted at 2020/02/16 08:33:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@wooler 1回申請すれば自動的に2ヶ月に1回振り込まれるから〜。」
何シテル?   10/16 01:07
34ブラザーです。よろしくお願いします。 会った事ある人は別ですが基本的に県外の方とはお友達にはなりません。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

シンクデザイン アッパーデフマウントカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 07:32:46
エーモン ワンポイントLED(白) / 開閉連動スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 15:48:39
THINK DESIGN フロントロアアームブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/22 09:17:05

愛車一覧

レクサス RC レクサス RC
こだわりのFスポーツです。基本的に釣りと温泉巡りに使います。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
弟号です。昔はGT-Rが欲しかったのに気がつけば2駆のスカイラインを3台目。34は珍しい ...
トヨタ ヤリスハイブリッド トヨタ ヤリスハイブリッド
通勤車です。
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族サービスカーです(^-^ゞ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation