鈑金屋は車屋から入る車は大方落ち着いて次は待ってもらってた個人のお客さんの車入庫の予定が遅れてるって事で今日もスカイライン作業に集中出来ます。
上げてダンパー外しまで終わったんでいよいよ下廻り作業開始です。
まずはマフラー後ろ側外して遮熱版を外します。
ネジがポキポキ折れそうな予感がプンプンしますな~。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
割りと手こずらずに遮熱版が外せて確認。
まぁ~予想通りの感じですが朽ちてはいないんで錆落としたら耐熱シルバーで処理します。
そして、遮熱版で隠れてたフロアー側ですがやっぱり錆ありますよね。(^^;)
20年経過しててずっと雪国で動いてた割りには酷くは無い?
フレーム切開はやらないのですが表面を軽く削ったら錆が取れるんで大方除去出来ますね。
ただ、フレームとパネルの隙に入った錆は取り切れないんで錆転換剤を浸透させてしばらく放置です。
アテーサーユニットのプラスチックカバー外そうとネジ回そうとしたら錆で完全固着してて1本は折れましたが後で穴開けてタップ打ち直せば問題無いですね。
しかし、ユニット周りの錆は巻き上げる部分なんで錆は多いです。
ホースバンドの錆はそこだけでボディーに侵食する事は無いんで別にいいんですがアテーサーのアキュームレーターは錆で覆われてます。( ̄∇ ̄;)
4WDにならないってパターンだとこれが壊れてる事が多いアテーサーですがオイルフィルターみたいな見た目ですが確か4万くらいしてたんで高いのか安いのか微妙~。
まぁ~今でも部品出ますから全然OK~!(笑)
さて、エンジンルームで1番目に付くステーでラジエーター固定してる物ですがサンポール漬けにしたら結構キレイになりました。
キレイになったけど被膜無し状態なんでこのままだとすぐに錆出ますから再利用するならピカピカシルバー塗装しますが新品が出るなら交換です。
去年に大方調べたけど在庫無くなったらいきなり廃盤になる事もあるんで現在部品が出るか要確認ですね。
鈑金屋がまた混み出す前に一気に進めますが作業的にこの手の作業は時間掛かるので進行具合は徐々にって感じになりますね。
Posted at 2022/03/01 16:56:30 | |
トラックバック(0) | クルマ