スカイラインのエンジンルームの塗装は最後にクリアー吹いてツルテカになりました。
外してた周りのパーツも組み付けて残りはABSユニットと配管だけです。
クリアー吹いただけで磨くのは最後ですがこれで塗装の耐久性がグッと上がりましたね。
コサアサポートは元が黒なんで黒にしてキレイになりました。
ラジエーター固定のステーは錆落としてシルバーに塗装したんで良い感じになりました。
エアコンコンデンサー固定のステーはまだ新品出たんで交換しましたが表面の処理が薄いんでしばらくしたら錆出そうなんでこれも塗装したい気がするな~。(´-ω-`;)ゞポリポリ
他の部品も個別に塗装に入っててワイパーのカウルトップも塗装しました。
元の樹脂色に近い感じで半艶になってますから塗装したって言われなければ分からないでしょうね。
ドアとトランクとボンネットの裏側も塗装して乾燥中です。
この画を見るとやっと普通の鈑金屋の仕事に見えてきました。(笑)
しかし、持ち込みの中古バンパーは結構手間が掛かりそうです。
あちこち修理されてるし、機械で作業出来るとこはそれなりに処理されてますが手でやらないと出来ない場所は全くやってません。
赤囲いの白い部分は修理してパテしてるとこですが軽く削ったらすぐに出て来ました。
これだけ修理してると多少歪んでる可能性あるんですよね。( ̄∇ ̄;)
過去に修理したとこで怪しいとこはやり直して手で作業しないとダメなとこは一からやり直しですが元の塗装が古いんでまた剥離剤で塗装全て落としての作業です。
最近の中古バンパーなら違うんですがもう20年とか経ってる中古バンパーを直して塗るなんて下手したら新品買った方が安くつきます。
あっ、「塗装安く塗ります!」的な事をうたってるとこだと安く済むでしょうけど手抜き当たり前か手抜き作業が正規作業と思ってやってますから問題外ですけど。
今回はバンパーが廃盤なんで中古使いますが古い中古部品はやっぱりちょっと怖いですね。(^^;)
知らない人が圧倒的に多いと言うかほとんどの人が分かって無いですけど塗装が劣化するのと同じで純正の樹脂バンパーの樹脂自体も劣化してバンパー裏側から割れてくる事あります。
樹脂が劣化して割れるって知らなかった人は手を上げて下さい。(笑)
さて、今日は雨なんで移動出来ませんから来週の晴れの日にスカイラインを工場に移動してブレーキ関係を元に戻します。
Posted at 2022/03/18 16:37:02 | |
トラックバック(0) | クルマ