• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

行こうおっさんのブログ一覧

2015年06月06日 イイね!

アンディ フレーザーが…… ~洋楽

アンディ フレーザーが……  ~洋楽
ほぼ一年ぶりとなる久しぶりの洋楽ネタです。

よく訪れていただく方のブログにて、元フリーのアンディ フレーザーが3月に亡くなられていたのを知り…かなりショックを受けています…。
検索してみたら、死因は明らかにされていないようですが、ガンとエイズを患っていたとも…。

次の洋楽はフリーだな! と思っていたものの、なかなか書き出せず(作文は大の苦手です)、これは良い!というものも見付けられず、残念な知らせと共になってしまい…。

去年?一昨年?アンディ フレーザーが来日されているのですが、普段情報収集していないため知らず、観ることが出来ず…次来るときは絶対観に行こうと…。


前にも書きましたが、自分が先か相手が先か、どうなるかわからないことだからこそ、会える、観る、その時その時を大事にしていきたいものです。



私の中では、フーのジョン エントウィッスルに次ぐ(というか同じくらい)好きなベーシストでした。

フリーは好きなバンドで、坦々と叩くサイモン カーク、ポール コゾフのギター、ポール ロジャースの声、行って戻って音を載せるアンディ フレーザー、それぞれ素晴らしく感じ…よくブルースベーストと形容されるようですが、私としては、ブルースよりソウルの影響をより強く、濃く感じています(特にサイモン カークの叩き方、ポール ロジャースの歌い方)。

とかく音を詰め込み、いろいろ余分な事(これはこれで面白いですけど)をやりがちになるところを音数少なく、間を聴くとでもいうのか、古典邦楽、民謡のような間の美しさ、面白さを感じ、稀有なバンドだと思っています。

はじめのうちは、ポール コゾフ カッコいいよなぁ と(フリー辞めてからのバックストリートクロウラーとかも持ってたり)、聴いていくうちに、これ、ドラムとベースが凄く良いからなんじゃ? と変わって行きました。

どのアルバムだったか、ライナーノーツに出戻りベース(ライン)みたいな事が書かれてあり、確かに! と、それがまた気持ち良く。
少し前、喫茶店のマスターとの話で、フリーって、皆凄く若かったんだよねぇ、アンディ フレーザーなんかさらに若いのに凄いよねぇ なんて話をしたのを思い出したり…。


フリーのアルバムでは2枚目のフリー(アルバムタイトル)が特に好きで、中でもSONGS OF YESTERDAYが好きで…デデデッデ デデデッデ、と行って来るとこが、まぁたまらなく気持ち良いんですよねぇ。


関連情報は、1970年にGRANADA TVで行われたスタジオライブのようです。
携帯電話だからか、いまいちベースのレベルが低く感じていますけど。


興味のある方はどうぞ!


スタジオライブ全ても上がっております…FREE GRANADA TVで引っ掛ければ出るはず。


天国でポール コゾフと一緒に演っているだろうか と思いつつ…。


Posted at 2015/06/06 00:26:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 洋楽マニアか!? | モブログ
2015年06月02日 イイね!

またもや完全放置 …~作戦活動

またもや完全放置  …~作戦活動
勢いに任せて?ハッと気付けばまたもや完全放置、大変ご無沙汰しております。

ボチボチ順次巡回しておりますが果たして…。


先日、モーターランド三河(MLM)にて行われた、三河屋ワークス走行会に参加、作戦目標であるベストタイム更新(Aコースは叶わず)、無事帰還したのであります。

当日は天気が良く、5月末とはいえ車の温度計で29度~30度、高原で湿度が少ないからか、日陰では爽やかに…下界では結構な気温だったはず…。

2月に行われた時には、アブソーバーからの油漏れが発覚、その後オーバーホールに出し、とうに戻って来ていたものの、カヤバのクライムギヤ+純正バネカットも面白く、これで走ってみようか?とも思ったのでありますが、せっかくオーバーホールしたのが無駄になるとも考え、オーバーホール済みの車高調を装着。

近所をグルッとした感じでは、悪くなさそうに感じていたのであります。

いつもの準備を終え、適当な段数で走行開始、まずは人間のリハビリからと思っておりましたが、お~!こりゃ楽チン楽チン!! と、わかっていた事でありますが、改めてアブソーバーって大事だよなぁ、と思ったのであります。

その時点で自己ベストをほんの少し更新、今回タイヤは、フロントにTerraさんお下がりのZⅡ(☆無し)、リアは数年前に謎ピカさんより譲ってもらった長期熟成(04年製(爆))セミレーシング、アドバンA048。

先代を潰す前、スパ西浦でフロントにRE11とリアA048の組み合わせで走った時は、前後のグリップ差に悩まされたのでありますが(048の勝ち)、お下がりZⅡとは良い感じでありました。


フルコースに於いては、自己ベストを0.2秒更新、今まで何やってんだか…とも思うのでありますが、今までもこれからも、何やってんだか…となるに違いないのであります!

昼を挟んでのAコースは自己ベストの0.4落ち、途中、三河屋ワークス御意見番の長老さんシビックとランデブーを企むも、無駄な色気とスライドの悪循環が悪循環を生み、ジリジリ後退(額も?)、「そうそう、そういえば自分ってこうなんだよなぁ」と若かりし頃を思い出し、進歩の無さを感じたのでありました。


アブソーバー、仕様変更無しでのオーバーホールでありますが、悪かぁ無いが、良かぁ無く…以前は最強まで行かなかったのが、最強でも足らず、伸び縮みのバランスが悪く感じ(特にAコースの島周辺の切り返し)、どうしたもんか悩ましいのであります…人間が一番の問題か!?(爆)


先代より外し、レストアして装着のブレーキローター、少し振れていたのでありますが(多分1枚)、走行を重ねるごとに熱持つとまぁ酷く、ハンドルガタガタ、ダッシュボードビリビリとたまったもんではなく、2枚は歪んでいるに違いない…にしてもよぅ歪む…ブレーキ踏み過ぎか?



途中、追突しそうになり、「止まら~~ん」となるも、なんとか減速でき、ホッとしたり、三河屋さんかな…と安心しきっていたところ、あれ?ん?これは!? と目の前でスピンモーションに入り驚いたりしたのでありました(三河屋さんは助手席でレクチャー中)。


ヒヤリ、ハッとがあったものの(無くすように努力します!)、楽しい一時を提供してくださった三河屋ワークスさんはじめ構成員の皆様、お疲れ様でした。
また、ありがとうございました!

参加された皆様、お疲れ様でした!


Posted at 2015/06/02 23:06:38 | コメント(9) | トラックバック(0) | 作戦本部発 | モブログ
2015年03月02日 イイね!

開店休業、久しぶりに作戦活動

開店休業、久しぶりに作戦活動
大変ご無沙汰しております。

今さらですが、今年もよろしくお願いいたします!


~~~~~~~~

まず始めに言い訳がましいことを…私、知り合いにチャチャを入れようとみんカラを始めて間もない頃、後にお友達になる方のやり方になるほど!そうか!!と感心し、以来、その方のやり方を踏襲しています。

やる上で私の自分ルールとして、先にお友達を巡回、その後に自分のことを上げるように(自分のところにコメントが来ていたら、何よりも返信が優先)しています。
それは、放置してあって復帰の際も変わらずやってきました。


今回、その自分ルールを破り、自分のことを巡回より先に上げることになり、心苦しいのですが、あまり間を開けず書こうと思い…。

この自分ルールは自分にのみ適用、他人がどういうやり方をしていようが、特に気にせず。


~~~~~~~


静岡西部行こうおっさん作戦本部発

2月25日、モーターランド三河(MLM)にて三河屋ワークス走行会に参加、攻略作戦を展開、無事帰還。


昨年5月以来、開店休業、あるいは半ば閉店か? といった具合でありましたが、変に本業以外が忙しい中、無理矢理参加したのでありました。

熱持つとフレフレだったブレーキローターを先代から外しておいたローターに交換、潰してそう間を開けず外したように記憶があるのですが、錆を落としたらパッドの部分が鬆穴(スアナ)のように…資金が乏しいので使うのであります!



耐熱黒スプレーを何かでいただいたので、パッド当たり面以外を塗ろうと作業中。

ブレーキローター交換の際、左リアアブソーバーからの油漏れを発見するも走行会までさほど日数なく、OHに出しても間に合わないだろうとそのままに…。



ローター交換して数日後、昨年頭に仕入れていたホイールマッチングを見ようと(どんだけ時間掛かっているんだか…)右リアホイールを外したところ、こちらもアブソーバーからの油漏れを発見、多分6万km位使ってそんなに間を開けず油を噴くとは!!!
工業製品として素晴らしい精度ではないか? と思ったのでありました。


さて、前日は遅くまで仕事してへばっていたため荷物の積み込みは断念して翌日早起きしてタイヤホイール交換、荷物の積み込みをして朝から疲れてしまいながらも一路MLMへ。

心配していた路面凍結、雪はなく無事MLMに到着。

準備して走り出すもどうにも集中できず、目線は行きたくない方に向きがち、ブレーキペダルは踏み外すわ、身体は余分な力が入っているわ、頭と手足がバラバラでメロメロだったのであります。

ベスト更新の作戦目標は達成出来ず、フルコースはベストの0.04秒落ち、ショートコースは0.5秒落ち(汗) 季節のことを考えると…もっといけたはず……

タイヤは去年いただき、前回の走行会でも使用したお下がりZⅡ、今回で退役であります。

人間がメロメロな中でも、ところにより、ん~、こんな感じが良いのかな?と思うこともあり、うまくまとめる事は次回への課題(永遠の課題か)、であります。


主催の三河屋ワークスさん、参加の皆様お疲れ様でした!


画像は、ゼッケン選べたので、伝統(謎?)の3だろうと。

Posted at 2015/03/02 01:53:19 | コメント(10) | トラックバック(0) | 作戦本部発 | モブログ
2014年12月03日 イイね!

心奪われ蛸地蔵 ~ライブ

心奪われ蛸地蔵  ~ライブ
いろいろ書こうと思うもナニヤカ忙しかったりなんだりかんだりで放置気味となっております。

そんな中、書く気になったのも、あるバンドに心奪われたからでして……ってことで?久しぶりのライブネタです。

いちいち書かず、まとめてライブネタを書こうと思っていたのですがね。


車と共に音楽も昔からの趣味でして…車はレイドバック著しく、音楽は家で有名処を聴くのみから有名な人のライブを観たり、地道に活動されている人をライブハウスに観に行ったりしております。

前にも書いておりますが、ライブハウスに観に行くようになったのも、ひょんな事で知り合ったお友達のライブがきっかけで、その方にハマり、さらに他のバンドもいくつかハマり。


先日、きっかけとなったお友達のバンドを観に行き、対バン(というのか?業界用語を知らず)で出ていた 「蛸地蔵」 というバンドに心持っていかれてしまいました。

出てきた時は、お! 女の子二人に男一人(ベース)か…なんか羨ましい!(笑) 等と。

ベースの方を除き、サイケな格好で、出で立ちを見る限りキワモノ、イロモノ系か?(バンド名も) と警戒するも、トリオ編成、ギター、ベースのカールコード、レスポールというとジミー ペイジの影響か、下げて持つ人が多いなか、昭和の流しか、田端義夫かってくらいな構え(ちと極端か)、ドラマーの綺麗さに好感を持ち…。


演奏が始まると、女性だと思っていたギター、ボーカルは男で…ん、すると!?…とドラマーをよく見ると、喉仏が…男でした…綺麗なのに残念(笑)
髪型、メイクで美しいモデルのように見え。


実は男という残念なこと?など吹き飛ばすしっかりした音、バンドとしてのまとまり、勢い、一曲目からすっかり引き込まれてしまい…私はライブハウスといえ、乗らずにひたすら聴くことに徹する(表現が難しいですが、自分の中とバンドが同調するかどうかを極力冷静に判断するには乗ってしまうと見失いがちになるため)のですが、こうも見事に、簡単に引き込まれてしまうとは!!!

キワモノか? と受けた印象とのギャップの為せる業か…サイケデリックな衣装に負けず、曲調もサイケデリックな感じで…サイケはたまらなく好きなんで、そのせいもあるかと。

良いバンドを知ることが出来ました♪
お友達に感謝!!!


終わってから音源を迷わず購入し、その帯に 「驚異の和製アート・ロック」とあり、確かに!!!と。

少しお話して、古い日本のサイケロック(ジャックス等)の後にまさか近場の私の大好きなバンド(UP-TIGHT、これも知ったのはお友達がきっかけ)の名前が出てきて驚き…「音源しかないけど好きなバンド」だと「謎が多い」とも 確かに謎が多いかも。

翌日も比較的近くでライブをやると聞き、行こうと思っていたのですが、行けず…。


表に出ないいろいろな良いバンドが日本各地、さらには世界中にあると思うと気が遠くなりつつも、その一つをまた知ることが出来、幸せな事だなぁ…と思っています。


画像はCDのジャケット、この感じたまりません!


関連情報は、ライブの模様です。
興味のある方はどうぞ!!!


Posted at 2014/12/03 01:11:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | ライブ! | モブログ
2014年10月22日 イイね!

ホース、素直じゃないのでちょっと遠回り

ホース、素直じゃないのでちょっと遠回り
だいぶ前にやった事を(10月半ばくらい~11月頭)。


先日、エンジンマウントを交換した際、パワーステアリングのリターンホース(ステアリングギアボックスのすぐ先)の亀裂を発見し、なるべく早いうちに換えておいた方が間違いないな と。

純正部品の絵を見ただけで、トヨタ共販に直接聞いてないのでなんとも言えない部分はありますが、ホース単体では出なさそうな雰囲気、そんなに曲がりくねっていない、為、工業用ホース屋さんに耐油、ある程度耐圧(リターンにどれだけ圧力が掛かるかは知りません)、内径10mmのホースを電話にて問い合わせたところ、9mmの上は12mmとの答えで、「どのくらいの圧力かわかりますか?」 との問いに、私「車のパワステのリターンなんでそんなに掛からないと思う」 と言い終わるか終わらないかのうちに、「あ!申し訳ないですが、車に使うと聞いた以上、お出し出来ません」と…しまった!!! 相手はホース専門屋、用途を言った方が話が早いと思いきや、それが仇になるとは…不覚。

何かあった時の補償やらの関係と言ってましたが…。


機械(バックホゥ)の油圧ホースが爆ぜた時、外して重機屋に持って行き作ってもらうのですが、近場の重機屋をよ~く知る(?畑の開墾を手伝った時、機械が古い事もありよく爆ぜた)知人に聞いたところ、外注らしく、持ってないんじゃないかな…と。

作業をやらせてもらう都合?もあり、ライセンスの更新等お世話になっている板金屋さんに顛末を告げると、近所にやっているとこあるで連れてってやるよ と、紹介してもらい…やはり10mmはなく、9mmの上は12mmだと、おそらくは電話で先に問い合わせたホース屋から仕入れているだろうとも思いつつ、一般工業用と車用でメーカーが出しどころを制限しているのか?とも思い…。

ガバよりキツ目 と9mmをわけてもらい、外径がだいぶ細くなるのでホースバンドを買いに行き、早速間借りして作業に……エアクリーナーボックスを外し、ホースを外し、パワステフルードを抜き、ついでに(でもないか?)クーリングパイプ(でいいのか?)を外してフルードを抜いていると、「買ってきた9mmのヤツ入るかやってみたら?」と言われ、そういえばそうだった! と、入れようとするも思うように入らず…雁首が立派過ぎ?(笑)。

しばらくあれこれ頑張るも、やむなく断念して元に戻し(勿論エア抜きも)、純正部品を取ることに。

手配してもらうと、メーカー欠品とのこと(10月半ばの話)、メーカーを嚇かす意味も込めて?バックオーダー入れてやるか! という考えと、ホースだけあれば という考えと…協議の結果、部品取りで置いてあったトゥディのパワステホースが内径、外径共に行けそうな事が判明し(いろいろ解体車があればもっと楽に…その時入庫していた今時の車は電動ばかり)、注文入れるもトゥディのは生産廃止で…まぁ古いですからねぇ。

で、いよいよ悪あがきも面倒になり、素直に純正を注文。
10月末~11月頭くらいの納期予定が10月下旬に入ったくらいには届き。




その辺りから忙しくなり、タイミング(主に天気の具合)を見てチャチャッとホースのみ交換、フルードエア抜き。


外したホースは層の変わり目までヒビが入り…まだ行けそうな気がしますが、はぜられる方が面倒ですしねぇ。





他ホースもこの際換えちゃえば安心なんですが、目視にて特に異常は無さそうだったのでそのまま使用です…私の目が節穴だとマズイですねぇ。


Posted at 2014/12/10 23:06:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「アサギマダラ 他 http://cvw.jp/b/439249/40628819/
何シテル?   10/27 01:21
時代遅れの化石人間だったり 素直な天邪鬼だったり 気さくな人見知りだったり しがないおっさんです または、怪我ないおっさんか? 怪我無いように髪の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
二代目 今のところフル(古)ノーマル まぁ間を見てぼちぼちと先代から移植 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
重い車。ちょこちょこ部品交換しています。交換するたびに普通の車に近づいて行きます。ノーマ ...
トヨタ その他 トヨタ その他
心機一転ライセンスを取りダートラ(県シリーズ)を始めるもFRの時代は過去の話。同時進行で ...
トヨタ その他 トヨタ その他
初めての車。友人に誘われ山に行きだす。知人達と山に分け入り、お金も払ってないのにお釣をも ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation