• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

行こうおっさんのブログ一覧

2014年06月12日 イイね!

書き忘れてたこと


お年頃(なんの?)のためか書き忘れてたことなど。


オーバーホールしたデフの慣らしにむかぁ~し勝手にSS設定していた近所の狭い山道をぐねぐねしていた時、20~30分くらいの間に猪一家に三回も遭遇(汗)

むか~しチョロッとしていた頃は一度も見たことがなかったのに…そんな時に居たら…確実にアウトの自信あり!?(笑)

何年か前に久しぶりにチョロッとした時もすぐ遭遇して、こりゃ危ないな…と思いましたが、短時間に三回も出くわすとはかなり増殖しているのか…。

ちょくちょく行く板金屋さんにも、猪に突っ込まれたりした車がたまに入庫して…入庫している車の潰れ具合から、どうなったかを想像するのが好きなのですが、猪とは想像つかず。


農家さんは、猪、ハクビシン等による農作物の被害避けに電気を流した線を張った柵を畑の廻りに巡らしたりしてますが、確実に被害を防げる訳ではなく。

農家さん自らが罠の免許、害獣駆除の申請をして捕まえても、一旦増えると増える数にはかなわず…罠に掛からなかったやつは知恵を付け、掛かりにくくなり。

去年の夏には私の家のそばにまで来て…。

いろいろ原因はあるでしょうが、野犬の駆除、鉄砲打ちの減少が影響しているのでは? と考えています。
子供の頃~30代後半まで、猪を見たことなく、まさかこうも頻繁に見るようになるとは…。


自然は自ずから然るにまかせるべき、と基本的に思いますが、ある程度のコントロール(上手く出来れば)は必要な事なのかな? と思うと同時に、道具が無ければどうもならんこと(ここまでの繁栄は無かったはず)を自覚し、傲り高ぶらずに…子供の頃より人間が一番間引かれるべきと考えておりますが…どうもならず。




走行会にて思った事で書き忘れていた事、二代目は走行17万km越えてますが、エンジンちゃんと回り、スカのようでスカではなく、これも凄いよなぁ と。

オイル喰ってたり、先代と比べるとかなり油圧が不安定だったり(追加メーター付けてない、付ける気無いので純正メーター比)してますが。

長く乗る、たまに走るなら一発開けるのも悪くないかな? などと思ったり…。




Posted at 2014/06/12 01:28:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | モブログ
2014年06月05日 イイね!

いろいろやった事やら思ったこと

いろいろやった事やら思ったこと
いろいろいろいろいろいろと。


なんとか無事ふるい落としは終えたもののやらねばならぬことが増え…まぁ距離乗っている車なんでやっとかんとなぁ と考えていたので問題ないですけど…ぼちぼち間をみて進めようと…のんきにしてるとあっという間に時間が経ち、また慌てることになりそうですけど(笑)


走るにあたり、距離乗っている車ということもあり、ボールジョイント絡み、ブッシュは換えたいな…と購入当初より考えていました。 先代はその辺何もやっておらず…ってそもそも何もやってない車でしたが。
こんなとき無駄に?Wウィッシュボーンは困りますねぇ。
部品が出るうちが花(?)とTRDのブッシュを一式購入しておりました。

やった事やら~

緩くなったLSDをオーバーホールし、ちっともついでではありませんが、ついでにリアメンバーを降ろしてメンバーブッシュ、デフマウントブッシュ(デフケース、メンバー側共に)をTRD強化に打ちかえ、ボールジョイントのトーコントロールアーム新品、ブッシュ打ちかえ、アッパーアームは仕入れてあるものの時間の都合でまた後日。

リアロアアームナックル側はピロっぽく…部品設定あればよいですが、ベアリング交換ついでにナックル交換か?


前々から気になっていたフロントハブベアリング(左)からの音、ホイール付いた状態では普通に回り、ローターまで外し回すとゴリゴリとなり、よろしくないよね と交換、ついでに?ロアアームブッシュ(No.1、2)打ちかえ。

バラした際、距離の少ない先代から年末に移植したアッパーアーム(右)のボールジョイントがカタカタなのが発覚し、新品に。(この時クライムギア+バネカットから車高調に)

他スタビのカマボコブッシュ(TRD無いので純正)、リンクかな。


シート、ステアリングを換え、あぁ、この感じ、眺めだね! と。
四点シートベルトのアイボルトを仕舞い無くし、知人に貰ったりして…。


予定は未定、思い付き、さらに道具等の都合でライセンスの更新でお世話になっている板金屋さんにてやらせてもらい…純正部品は買っているにしろ、いろいろ借りたり手伝ってもらったり半分仕事(4分の1くらい?)としてですが、感謝感謝です。


~~~~

いろいろガサゴソやっている時、アームやらブッシュを見て、ふと、プレスで成形されたり、溶接されたりしてある程度の精度で組み上げられている車って凄いな!!! と思ったり。
製品にするにあたり、修正、試行錯誤はあるでしょうが、プレスの技術、溶接の技術は一朝一夕にはなしえないだろうとも…。
積み上げ受け継がれてきた技術の塊が車だなぁ と。

中古車といえど、私にとっては、車は簡単に買えない高いモノですが、いろいろ考えると安いのかな とも思い。


~~~~


作業途中の画像は間借りしての作業ということもあり、さっさとやらねば!と、無いので整備手帳に上げるかどうか微妙なところです。



リアメンバーのブッシュ、右奥二つラベルが黄ばんでこりゃ長期在庫だな と(笑)


話があっちこっち行ってますが、デフ慣らし後、雨の時にちょっと調子をみたら、またも左リアタイヤになんか刺さっていたらしく…ホイルスピンで抜け…空気もあっという間に抜け(笑)

差動制限がかかりバチバチうるさかったものの、家まで近かったためそのまま帰宅。

翌日、まともなタイヤを付け、レースの師匠のスタンドへパンク修理に…空気が抜けて2~3km走行のみでしたが、前にポテンザの01で空気が無いまま20kmくらい走った時とはヨレ具合が全く異なったため、念のためバラし…お! 粉っぽくない、大丈夫か? とよく見れば、ゴムの粉がまとまり固まりゴロゴロと(笑)
こりゃよろしくないよね…と。


01では粉すらほとんど出ておらず、ビード、サイドウォールも固いからか?…走ったのと、全体ヒビヒビだったため一本だけ地元のお店に中古であったトーヨーのDRBなるタイヤに交換しており、転がし用に良いかも、とオークションにて4本購入しておりました。

このタイヤは(に限らずですが)空気が無いまま走っちゃいけませんね。

しっかしよく拾うもんです。


本業をサボりつつ、やり残した事はあったもののなんとか一周年の走行会に間に合い、その時の感想等。


思い付き?でキャンバーやらトーを触り、ある程度しっかりやったはずが、これ(トー)、かなり振れてないか? とすぐ感じつつまぁいいやとそのまま走行。
後日、ざっと見たら、あらま!と驚き(爆)
溝にうまいことひっかってなかったからか…。

基準作りのため一度、キッチリ取ろうと協議中。


お下がりタイヤのZⅡ、悪くはないと思うのですが、どうでもいけるZ1☆の衝撃(同じくお下がりですけど)にはかなわず。



や、コジてるな、って時か一部めくってしまい…。


LSDは良い感じではありますが、もう少し張り付いてくれても良さそう(面白そう)な…しまいにゃデフ溶接か!?(笑)

効いてるデフは良い、楽ですねぇ。


コースは採石が盛ってあったり、縁石代わりのアスファルトが敷かれてたりと、一年前とは変わっていて気兼ねなくインに寄せる事が出来…とはいえ、インのインに行きたくなるので変わりませんが…。


人間の方は、リハビリを兼ねて、車を潰さぬようヌル目で頑張らないようにと。

ショート、フルコース共に47周しかしていないですが、久しぶりの横Gで首の筋肉が重くなり。

新品タイヤでタイムダウン(爆)してから新品を使ったことないですが、車をちゃんとして、どんなもんか使ってみたい という気も起きつつ…。



予定作業でやり残している部分をやり、またチョロチョロしたいなぁ 等と思っております。


Posted at 2014/06/05 02:53:10 | コメント(10) | トラックバック(0) | モブログ
2014年05月30日 イイね!

あれから一年…の作戦活動

あれから一年…の作戦活動
不定期開催完全放置によりご無沙汰しているであります!

昨日(日付変わりました)、昨年先代を潰して以来一年ぶりに三河屋ワークスさん主催の走行会にてモーターランド三河攻略作戦を展開、無事帰還致しました。

復帰を誓い、車を探し、そして何よりいろいろな方の協力あってのことであります。

一年前、現地にて走行会常連さんから「あの走りを、また!」、飛び入り参加のドリフターから帰りがけに「また一緒に走りましょう!」 と…クソッ! やっちまった! 直しゃ良いや!と思っていた私ではありますが、少なからず励みになっていたのは事実であります。
それ故か、去年より禿げ増しておりますが(爆)

早期復活をせねば! と思っておりましたが、フル(古)ノーマルが面白かったり、忙しかったりして移植は進まず…しかしながら、何とかして一周年には間に合わせねば! と。

古ノーマル故、作業していると、こりゃよろしくないよね…という部分もあり(気が向いたら書くつもりですが、お蔵入りするかも)。


いろいろあれこれ交換し、とりあえず車高調をつけ、肝心のアライメントは左右同じだったので、まぁ一度走ってからだな とし、Terraさん、#ゆたかさんより頂き物のZⅡに前日組み替え、プラグはとうに仕入れていたものの、買ってから見ていず、プラグ換えねば…現地で朝やることにしたのでありますが、カムカバーカバー(?)の六角レンチを使うボルトがヌルッと舐めており断念。


ある程度、大丈夫!と思える状態ではなく、デフ等、俺のやったところ大丈夫だろか? と不安を抱えてのシェイクダウンだったのであります。


朝、ゲートオープン待ちで、常連さんから、「お! 直してきた!?」と声を掛けていただき、嬉しく。


受付を済ませ、いろいろ確認、作業(謎)し、行ってみるか! と、またやらかして、「バカな奴」とならないようヌルイ走りでwww
少しは大人になったか!?


チョロチョロッとして戻り、しばし悩んだ挙げ句、1日走行会、まだ時間はある!!! やらずに後悔よりやって後悔!!! と(たまたま左右は水平そうということもあり)、Frのキャンバー(必然的にトー)、Rrのトーを変更する作業を決断。

作業に掛かる前、下を覗いたら、メンバーにナニやら液体が…パワステフルードに漏れた(噴いた)形跡あるものの下までは伝っていず…どうやらエンジンマウントか。

他、マスターバッグにブレーキフルードが伝い、ローターは熱持つとフレフレでぺダルはABS作動状態に(笑)


キャンバーやらトーやらやっている時、作業しに来たんだか、走りに来たんだか…と、ふと思ったのであります(爆)

正午より13時半まではショートコースとのことで、ショートコースの島周辺が好きな私は、間に合わすべく焦りつつも確実作業を心掛けたのでありましたが、ステアリングが少し斜めだったので、トー調整ついでにセンターに持っていくはずが、考え違いから余計に斜めになったのであります(爆)

まぁ丸いものが付いていれば良いので、修正は後日、時間のあるときにやるのであります。

久しぶりのショートコース、楽しく走り、ベストタイムは29.811と自己ベスト(冬場)の1秒落ちでありました。

高原、5月とはいえ、車の温度計で25度、その影響でありましょうか。
人間も問題か?


フルコースは車を潰した時のタイムを0.1更新し、50.836でありました…乗っていてヌルイなぁと思いつつ悪くないかも…と感じていたのでありますが…。

ショートコース、フルコース共にベストは最後に出ていて、搭乗員の熟練不足は否めないのであります。

三河屋さんお仲間の長老さんのタイムが良い指標になり、密かに打倒シビック!と…。


ふるい落とし(シェイクダウン?)により、直さねばならぬ所は出ましたが、想定の内、時間がなくやってなかったり、一度走ってから、と考えており、消費税増税、部品価格改定前に入手済みなのであります。


一年ぶりのサーキット走行、楽しんで来たのでありました。


主催の三河屋ワークスさん、お仲間さん、参加された皆様お疲れ様でありました!

またよろしくお願いいたします!


左リアは勿論健在なのであります!

Posted at 2014/05/30 01:12:38 | コメント(12) | トラックバック(0) | 作戦本部発 | モブログ
2014年04月22日 イイね!

臭いモノには蓋を! 身も蓋もないか!?

臭いモノには蓋を! 身も蓋もないか!?
ということで(ナンノコッチャ)、先々週よりようやく手を付けかかったLSDに蓋をしてきました。

おフランスざんす、のオイルだからかそんなに臭くはないですが…人によっては、ミッション、デフオイルのあの匂いがたまらん! て方が居ますが、あの匂い、私は苦手です。


新品時点でプレート厚み、イニシャルトルクの計測をしていず、何がどうなったのかは不明です…。

O/Hキット、オプションの0.1mm厚いプレートを左右入れ(マイクロメーターで測り左右厚みが同じになるようにして)、イニシャルトルクを測ったら、想定以下の9Kg~10Kg、うーん……と、こんなこともあろうかと余分に仕入れておいたオプションの0.1mm厚いプレートをさらに入れることに。

入れ替えて計測すると11~12Kg、知人の建築板金屋さんから素材(鋼板)を分けて貰って、さらに…とも思いましたが、やたらイニシャルトルクが高くてもどうなの? とも思い、今回はこの辺で勘弁してやるか!…と…根性無し?(爆)

前回、新品を組んで間もない頃、ヘラヘラしてるとどうにも押されたのが脳裏をよぎり(笑)


私のデフの場合、0.1mmで1Kgくらい変わる模様…それが左右なんで2Kgくらい変わるのかな? と。
当初目標の目指せ15Kgだと、あと0.2mm以上か?

ナニブン素人なんで、素人考えですけどね。


前回組み込み時、そんなもん大丈夫だ!と言われ、シムを準備してなかったためどうにもならず、バックラッシュ広めでそのまま組んだのですが、今回は、シムを一通り揃え万全の態勢に…。

本来なら歯当たりを見るべきでしょうが、省略(そこが大事な気もしつつ、音出たらまたバラしゃいいかなとも)。

前回組み込み時、広めだったので歯を寄せる方向に、修理書とにらめっこして適正と思われるシムを入れ。

また、前回組み込み時、シムを無理やり叩き入れたので、ベアリングの具合も気になりつつ…問題無くても次回O/H時交換したほうが堅いのかな?とも思い。


バックラッシュは基準値0.13~0.18mmのところ数ヶ所測って0.13~0.15mmだったので、まぁよいのではないかと思いますが、素人作業なのでなんとも…。


今回ほぼ一人で作業をしてみて(アジャアジャと、まぁうるさい最強の外野が来ましたが(笑))、素人ながら大丈夫なのか?と気になるところもありつつ、やってみて、どうなったか、それを踏まえどうしたいのか、勉強していけたらなぁ 等と思っております。



画像はデフ入れる前、タイトルの蓋をしたところ撮ってなかった(汗)…また今度。





Posted at 2014/04/22 23:21:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | モブログ
2014年04月19日 イイね!

Jeff Beck Japan Tour 2014 at Nagoya

Jeff Beck Japan Tour 2014 at Nagoya
昨日のエリック クラプトンライブレポートに続き、今日は4月15日に名古屋市公会堂で行われたジェフ ベックのライブレポートを…勿論、私が勝手に感じたことです。
ジェフ ベックは私の最も好きなミュージシャンです。
彼の出す音は芸術だと思いますねぇ。


クラプトンのライブ開催日近くにはデレク トラックス、ジェフ ベックのライブ開催日近くには、まさかまさか!!また来るの!!!連続来日のジョニー ウィンターが! (12日ボトムライン)
あれだけ来なかったジョニー ウィンターがこれだけ頻繁に来日するとは…。

予算の都合でデレク トラックス、ジョニー ウィンターはパスしましたが、ジョニー ウィンターは去年に続き観ておくべきだったか と。


クラプトンの時は出発が遅れたのですが、今回は予定時刻に出発。
基本出歩かない人なんで、滅多に行かない名古屋の街、ベンツをよく見かけ…BMWやアウディを見かけなかったから余計多く感じ。

対向車線で右折車線から直進車線にジャンプアップする伝説(日常茶飯事?)の走法(名古屋走り?)を目撃し(笑)


予定時刻に会場に着き、ジェフ ベックのライブ会場で見かける機材運搬トラックを見て、やっぱり今回もこの運送屋さんか、と。

古くに建てられ、歴史ある名古屋市公会堂のたたずまいに感銘を受け。

既にグッズ先行販売の列が出来かかり、さっさと買ってのんびりすることに。


ジェフ ベック直筆サイン入りパンフレットなるものがあり(勿論限定)、通常パンフレット(2500円)の倍額で高いなぁー! と思うも買ってしまい…巧みに心理を突いてきます。

購入を終え、一服つけようかと見回しても灰皿はなく、のろしも見えず(笑)、近くのコンビニへ。


チケットは完売、当日券はなく、ジェフ ベックを観に行った中では当日券販売があり、どうしちゃったんだ?と。


戻るとグッズ先行販売の列は続き、人は増え…開場時間が近付くと先行販売は終わり、先行販売の列が入場列になり並ぶことに。


二階指定席に着き、ステージを見るとわりと近く、ほぼ真ん中で、こりゃ良いや と。


今回のバンドメンバーは、ドラム Jonathan Joseph、ベース Rhonda Smith ギター Nicolas Meier バイオリン Lizzie Ball

ベースのロンダ スミス嬢は前回来日から、あとは新顔です。
ギターのサポートメンバーはちょっと驚き(私の中では初、初めて観に行った2006年のアンコールでたまたま来日していたジェニファー バトンが出てきたのはありましたが)。


それぞれのテクニシャン達が最後の調整、ギターテクニシャンがテレキャスターを持ってウロウロして、ありゃ?ストラトキャスターは?と。

暗くなり、いよいよ開演。

ジェフ ベックは白いテレキャスターで! でも、ジェフ ベックはジェフ ベックの音ですねぇ。

二曲目からはお馴染みのストラトキャスターに持ちかえての演奏。

三曲目にはジミ ヘンドリックスのリトル ウィングをやり、最近特に、あーこの曲なんだっけか? ということが多くなり…。

観に行った中でやっていたジョン マクラフリン(枕不倫と変換しやがる(笑) John McLaughlin)、マハビシュヌ オーケストラ(Mahavishnu Orchestra)のEternity's Breathはやらず(前回来日のナラダ マイケル ウォルデンがドラム、は本物だったんだよなぁ)、代わりにYou Know,You Knowを(マハビシュヌ オーケストラのYou Know,You Knowの頃はビリー コブハムがドラム)。

ストレイタス(Stratus ビリー コブハム)はやらないのかな?と思っていたらやってくれて。

何曲目だったか、何て曲だか判りませんが、フリーのウォーリーのフレーズを聴き…その頃のフリーの曲はブルースが原曲だったりするのですが…。

ふと、私の勝手な推測で、今は亡きジミ ヘンドリックス、トミー ボーリン(ビリー コブハムのアルバムに参加、自身のバンドでYou Know,You Knowもやっていたり、確か亡くなった時はジェフ ベックの前座)、ポール コゾフ(フリー)への想いか? と…。


パンフレットのツアーメンバーにはバイオリンのリジー ボールが載っていて、いつ出てくるか?どんな感じにバンドとしてやるのか気になっていたものの一向に出てこず…どうしちゃったのだろうか? 結局最後まで出て来ず。


ギターのニコラス マイヤー、主に裏で、シンセサイザーみたいな音を出したり、アクセントを付け、なかなか面白く。

ベースのロンダ スミスは前回見た時より、安定感が増していたような…反面、少~し淡々としてしまっているような…ソロはカッコ良かった!

で、実は一番気になっていたドラムのジョナサン ジョセフ、素晴らしいドラマーだなぁ!!! と。

私がジェフ ベックを観た中では、好いたように?叩く(叩きすぎ?そこが面白い!)のヴィニー カリウタ、叩き出したら全開?(静かな曲でもちょっと強い、適当?) のナラダ マイケル ウォルデン です。

安定感、抑えの効いた感じは一番で、かといってつまらないわけではなく、非常にバランスが良いと感じました。

特にレッド ブーツ、ビッグ ブロックは素晴らしかった。

観た中で一番のドラマーにしたいところですが、隙あらば?何をしてくるか判らないヴィニー カリウタが一番好きで面白いかなぁ。

ヴィニー カリウタ、フランク ザッパをして最高のドラマーだ と。


肝心のジェフ ベックですが、前回観た時は丸くなったなぁ…と感じたのですが、今回はなんかそれ以前のようにキレていたように感じました。
キレと丸さの使い分け、バランスがまた一歩先へ進んだということか?
ジェフ ベックはこうでないとね!
自らの道をどこまで進むのか?


淡々と弾く印象を持っているのですが、客席を見渡したり、おどけた仕草をしたり、投げキスをしたりオチャメなところを… もうすぐ70には見えず。

上にも書きましたが、レッド ブーツ、ビッグ ブロックのバンドとしてのまとまりは圧巻でしたねぇ。
私が観た中では、ジェフ ベックが先走ったり、ドラムがもたついたりしてバラけたようになったりしてましたが、合わせるのにかなり気を遣っているようでバシッ、バシッと決まり、心地よかったですねぇ!


今まで観た中では一番のステージだったと思います。


でも、ジェフ ベック、ヴィニー カリウタが一緒にやっているのを再び観たいですけどね。



画像は名古屋市公会堂の重厚な佇まい。
左側に人が立っていたので切れてます。

Posted at 2014/04/19 02:23:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 洋楽マニアか!? | モブログ

プロフィール

「アサギマダラ 他 http://cvw.jp/b/439249/40628819/
何シテル?   10/27 01:21
時代遅れの化石人間だったり 素直な天邪鬼だったり 気さくな人見知りだったり しがないおっさんです または、怪我ないおっさんか? 怪我無いように髪の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
二代目 今のところフル(古)ノーマル まぁ間を見てぼちぼちと先代から移植 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
重い車。ちょこちょこ部品交換しています。交換するたびに普通の車に近づいて行きます。ノーマ ...
トヨタ その他 トヨタ その他
心機一転ライセンスを取りダートラ(県シリーズ)を始めるもFRの時代は過去の話。同時進行で ...
トヨタ その他 トヨタ その他
初めての車。友人に誘われ山に行きだす。知人達と山に分け入り、お金も払ってないのにお釣をも ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation