• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

行こうおっさんのブログ一覧

2014年04月18日 イイね!

Eric Clapton Japan Tour 2014 at Nagoya

Eric Clapton Japan Tour 2014 at Nagoya
久しぶりの洋楽マニアネタですが、私の勝手なライブレポートです。

後から加えたカテゴリーで、ライブ! があるのですが、洋楽マニアネタの始まりはジェフ ベックのライブからなので、洋楽はライブでも洋楽マニアか!? に分類しています。


エリック クラプトンの名古屋(愛知県体育館)でのライブ(2月25日)からもうすぐ2ヶ月が経とうとしており、お年頃?のためか若干記憶が薄れつつあり、また、忙しかったりして遅いレポートになりましたが、感想などを。

今月15日のジェフ ベックはまた後日。


私、正直に言いますと、クラプトンはまぁ観なくてもいいかな という感じでして(クリーム時代そのままなら何がなんでも観たいですけど)、というのも洋楽マニアネタ2番目が、急遽開催が決まった、さいたまスーパーアリーナでのジェフ ベックとエリック クラプトンのジョイントライブで観たからで、シンガーだなぁ…と、その時は、それぞれ自分のバンドで演奏し、そのあと二人で演奏。
ジェフ ベックはブルースやってもジェフ ベックで(笑)
かつてジミ ヘンドリックスに「お前のブルース聴くなら猿を見ている方が面白い」みたいな事言われた と何かの雑誌のインタビュー記事で読んだ記憶が…。

ただ、ジェフ ベックが表で好きにしている時、裏にまわったクラプトンは物凄くカッコ良かった!
(2009年の話)


まぁ観なくてもいいかな の人を何故観に行ったかというと、70歳越えたら大規模なワールドツアーはやらないかも? みたいな事を知り、また、ドラマーがスティーブ ガッド だと知り、一度観ておきたいなぁ となったのでした。

同じような時期にデレク トラックスも来ていたのですが、今回はパスしてまたの機会に…ただサザン系なんで大所帯なんですよねぇ…。


出発が当初予定より遅れ、焦りつつも慌てず、会場近くの駐車場に停め、会場へ。

ぞろぞろと人だらけ、グッズ販売もウジャウジャと…そのウジャウジャに混じってパンフレット(画像のモノ)を購入。

田舎暮らし故、人が沢山居るのはどうも苦手ですが、人の動きを読みスイスイ~ッとかわしながら歩くのは面白くもあり。


チケットはソールドアウト、トイレは長蛇の列。
あれだけ並んだトイレ待ちを見たのは、鈴鹿へF1を観に行った時以来かなぁ。


サポートメンバーは、ドラム Steve Gadd ベース Nathan East ピアノ キーボード Chris Stainton オルガン キーボード Paul Carrack バッキングボーカル Michelle John、Shar White

ギターのサポートメンバーを連れている印象ですが、今回はクラプトンのみ。


スティーブ ガッド、あまり余分なことをやらない人で淡々と…私は、余分なこと?をやる人が好きなのでちょっとモノ足らず。
曲調にもよるのでしょうが。
終わり頃には波長が合ってきたのか、なるほどこれはこれで悪くないな と。

ベースのネイザン イースト 安定していて、それでいてなかなか面白く。

ライブ始まってしばらくはオルガンの回転スピーカー(レスリースピーカーだっけか?)の動きと出て来る音に釘付けに。

私は全く知らなかった人ですが、オルガンのポール キャラックが凄く良くて…やたらと?クラプトンが裏にまわり、ポール キャラックに表をやらせた印象が強いのですが、表に出たら出たで、裏にまわればまわったで心地よく。
音の大小、スピーカーの回転具合、ベテランの技ですかねぇ。


そして、裏にまわったクラプトンは凄くカッコ良いな!! と改めて思い…淡々としつつも淡々とせず。

キーボード、決して悪くはないのですがポール キャラックの感じが良すぎて安っぽく聴こえてしまい…。


前々から思っていることですが、音が沢山あるのより、ギター、ドラム、ベースのトリオ編成か、そこにキーボードが加わったくらいが誤魔化されず(?)良いですねぇ。
突き詰めると独奏かな とも。


てなことで、もしクラプトンが3~4人で来るときがあれば観てみたいですねぇ。



画像はパンフレット。

Posted at 2014/04/18 01:18:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 洋楽マニアか!? | モブログ
2014年04月13日 イイね!

ようやく

ようやく
依頼を受け、3月終わりから最後の追い込みの掛かっていた(追い込まれた?(笑))畑もなんとか無事植え終わり、長い間、動いて働いてくれた機械は仕上げ前に退役し、引き取られて行き…自分の物ではないですが、寂しさと共に、お疲れ様、ありがとう!と。
後日、改めて書こうと思っております。


さて、ようやく一段落ついた先週土曜日、予定は未定、思い付き、とLSDのO/Hをしに先代をいまだに置かせてもらっている板金屋さんへ。

なんせLSDのOHなんて初めてやる作業、どうなることやら…。

蓋を開け、組んだ時とどうなったか?と、バックラッシュの確認しようとするも、お借りしたダイアルゲージの先が曲がっていて(曲げたもの?)、たわみが出てまともに測れず…真っ直ぐな先を借りねば…。

LSDを摘出し、作ってもらったイニシャルトルク測定のSSTをサイドフランジに付け、万力で掴み、挿して作業…これはなかなか優れもの。

バラした板厚をマイクロメーターで測り…っても、新品をそのまま組んだので元々の板厚はわかりませんが(笑)

O/Hキットの新品よりばらつきは少なく。

事前に測っておいたキットの新品と、イニシャル調整用の0.1mm厚い板の組み合わせでデフケースに入る左右の板厚が同じになるように組み合わせて…適当に振り分け、計算したら一発で決まり。

前のブログで気になっていた放射状の溝の寸止め部分は、なんらかの理由があるのでは?とそのままで組むことに。

作業しに来たり、遊びに来た外野(この人が強力で煩く(笑))で、あーだこーだ、と…推測の域をでないんですけどねぇ。

放射状の溝も微妙に傾いて放射状なのですが、ようわからんので元々の向きと同じように入れ込み、内爪のぐるぐるも見ていて目が回りそうで…そこは適当に!?。

ネスカフェゴールドブレンドは飲めない奴なので、微妙な違いは判らんだろうし(爆)


強力な外野の登場で時間を喰われ…リングギヤ付けてイニシャルトルク測定、キャリアに組み込みはまた次回に。


オイル喰いは前~に発覚し(ステムシールか?)、さらにハブベアリングから音も出かかり…なんだか前途多難な様相を見せつつも、ツボを押さえて5月終わりに間に合わせんと!







Posted at 2014/04/13 23:54:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | モブログ
2014年03月27日 イイね!

ちょっとした疑問

ちょっとした疑問
ついこの間年が明けたと思ったら、もう四月…早いです。

先日降ろしたキャリア、まだ開けてません…ダイアルゲージとマイクロメーターは借りてきておりますが…早くやれ!! って怒られそうな…。

イニシャルトルクをとりあえず測ってみたら、5~6Kgくらいの模様…バラした時にもう一度測ってみますが…バラす前にバックラッシュの確認を忘れないようにせねば!

やったことないので、今後のために…前のデータは残っていることですしね。

去年、走行会終わった後にLSDのオーバーホールする予定が、車を終わらせてしまい…そのためオーバーホールキットと0.1mm厚いプレートは去年頭に入手済み。

目指せ20Kg!とは言いませんが、昭和の人らしく(時代に逆行して?)15Kgくらいにはしてみようかと…。

今後の参考のために、新品プレートの厚みをマイクロメーターで測定していた時に、ちょっとした疑問が…。



携帯電話のカメラで撮っているので、判りにくいかも知れませんが、プレートの溝が外周まで繋がっているのは片面、内周も同じように




内爪はぐるぐるになっているので潤滑に問題は無いような気もしつつ、縦溝の内周外周が繋がっている方がより良いのでは? と。

そういえば、6.7インチのTRDの使用済みプレートがどこかにあったはず…と捜して…観てみたら、同じように片面は内外繋がってなく……。


わざと片面は内外繋げていないのか? と。

プレートの厚みの関係で、両面とも内外を繋げてしまうとプレートが割れやすくなるから???



(繋がっている面)

と、どうでもいい疑問が湧いてしまい…。


一本一本開通させるのは気が遠くなるので、曳光弾のように(?)、溝3本か4本に1ヶ所くらいの割で軽~く開通させたらどうだろうか? とも思ったり…。


まぁ、TRDもKAAZも同じようになっているようなので、余分な事せんでも問題無いのでしょうけどねぇ。



画像は繋がっていない面ですが、判りにくいかと…。

Posted at 2014/03/27 22:20:30 | コメント(9) | トラックバック(0) | モブログ
2014年03月17日 イイね!

土曜日

土曜日
日差しは強く、日も長くなり(もうすぐ春分の日ですからねぇ)。

忙しいのも一段落したようなしていないような…なんとかやってくれんか?と依頼を受けたソーラーパネル基礎は完了。

二代目が来た時点でちゃちゃっと移植しておけばよかったのですが、ノーマルはノーマルで面白い!と、なかなか先代より移植していず…そのうち繁忙期に入ったり、急遽依頼を受けたり。

そんな中、土曜日にTerraさんがスパ西浦に遠征されると一報が入り、走れないことは無いが…今のまま走ってもねぇ…と写真(フィルムです)を撮るつもりでいたところ、都合が悪くなり遠征は中止に。

スパ西浦へ遠征ついでにお下がりタイヤを貰う段取りが変わり、ご実家のある街へ受け取りに…第二東名のインターチェンジが近いとのことで、その近くで待ち合わせ。

第二東名、あえて使ってないのでいい機会かな と。

さて出発するか…と車に乗り、動かしたら… あ! この感覚はパンクだね! と(笑)

忙しくてタイヤ組み換えてなく、仕方ないので、溝のほぼ見えなくなったタイヤ、ホイールを装着し、最寄りのインターチェンジから乗り、三車線あるところがあるためか、流れの良さは驚きましたねぇ…。

待ち合わせ場所にて、暫し近況等をお話しして、タイヤを受け取り、とんぼ返り。


俺がやらなきゃ誰がやる! とLSDのO/Hすべく(お金出せばやってもらえますが)、先代をいまだに置かせて貰っている板金屋さんにてデフキャリア降ろし。

採石の地面でも痛くなく(畳んで二重)、それなりに大きく、純正部品を梱包してあったプチプチは使えることを発見!
何よりタダで貰えるし。

難点は風があるとピラピラして、軽いネジなどは転がったりすることと、オイル等液体が垂れると分かりにくく服が汚れることか…。
夏場は汗でベタベタしたり、ジンワリと暑いかなぁ…。


間をみてOHやら、移植やら、リフレッシュしたりしていこうかと思っております…が!!! もうすぐ4月、5月までに全部やるのは無理そうな…ま、リフレッシュはヤバそうなところを優先して気分よく走れる状態にせねば…。



走るための諸々の事を考えると、皆さんの優しさのおかげで走ることができるんだなぁ と、関係する皆様に感謝です!!!



Posted at 2014/03/17 23:42:36 | コメント(10) | トラックバック(0) | モブログ
2014年03月05日 イイね!

A15 6D14 ~お手伝い 他

A15 6D14   ~お手伝い 他
なかなか変に忙しくなり、久しぶりの更新です。

予定していたご挨拶、走行会は行けなくなってしまいご迷惑おかけしました。

各地大雪になるも私地方は雨で…板金屋さんは割と暇の模様…建築板金屋さんは消費税の絡みもあり忙しいようですが…冷えてもべらぼうに寒くなく…この冬、飼い犬の飲み水が凍っていたことも少なく…。

本業(謎)が比較的忙しくなくなった昨年末に、前職からお手伝い(ソーラーパネル基礎)をなんとかならんか?と頼まれ、当初は伐採、除根、整地のみ、と、現場を見て1週間か10日を予定しておりましたが、本隊も忙しく、基礎コンクリート打設、アンカーボルト打ちまでと増え…ズルズルと…1月終わりくらいから取り掛かり、後はコンクリートポンプ屋さんと天気の具合で…。

合間に、畑の開墾というより数年越しの造成を頼まれつつ…画像は撮ってないですが、今時発展途上国でも使っていないような機械(バックホー、油谷製)は満身創痍(当時モノ?油圧ホースは残り一本!凄い!!)、ヘッドガスケット抜け疑いが(汗)
水にオイルがバッチリ回り、エンジンが回っているとラジエターからの吹き返し(間欠泉?)も酷く(滝汗)

スペシャル?のリザーブタンクはブクブク+湯気で地獄谷状態(爆)

いつ止まってもおかしくないのでは? と…調子に乗って回転上げて作業するとすぐ水温が上がってくるので、騙しつつソロソロと。。

どこがどうなっているのか確かなことは判りませんが、それでも動く三菱の6D14エンジン、凄いぞ!!!

今時のはどうか分かりませんが、かつての日本の工業製品の優秀さ、堅牢さを垣間見ます。


前職のお手伝い、ソーラーパネル基礎は根入れ(地面に入る深さ)、大きさ等、特に決まりが無いようで…施工業者によるのかも知れませんが…。

なんだかいい加減で…施主に隣地との境を確認せず画を描いて来たり…日が当たらないから辞めるとか…なんだかなぁ と同時においおい大丈夫か?です。


施主とソーラー屋と前職の監督で協議してVUの300(塩ビパイプ)を据えてコンクリートを打つことになり、パイプを切るのにH鋼を切るバンドソーでもあれば楽でしょうが、ベビーサンダーで手間かかって上手いこと切れない上に粉まるけに(笑)

そのため、まるで自爆テロの犯行声明でも事前に撮るような格好をしたり…初露出!?



キーワードでなんちゃらに引っ掛かるのか?


私が辞めてから、フォークリフトを中古で仕入れたようで…切ったパイプの粉を落とすのに水洗いすべく、パレットに並べ水道のある場所へ…ダンプに積むのもそのまま積めるし楽チンだな! と。


バスバスと…このフォークリフトは日産…家のフォークリフトはトヨタ、エンジンはK型……ハッ!!! 日産…まさかA型では!!!

ブロックを確認したら、A15でした!

A型をしげしげと見たのはかつて車の用品屋でオイル交換した時以来でしょうか…。


かつてのサニーとスターレットのA型、K型対決に留まらず、日産フォークリフトとトヨタフォークリフトでもA型とK型で対抗していたとは!!!

なんだか勝手に想像してニヤリとしてしまったのでした(変態か!?)。


Posted at 2014/03/05 00:11:18 | コメント(10) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「アサギマダラ 他 http://cvw.jp/b/439249/40628819/
何シテル?   10/27 01:21
時代遅れの化石人間だったり 素直な天邪鬼だったり 気さくな人見知りだったり しがないおっさんです または、怪我ないおっさんか? 怪我無いように髪の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
二代目 今のところフル(古)ノーマル まぁ間を見てぼちぼちと先代から移植 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
重い車。ちょこちょこ部品交換しています。交換するたびに普通の車に近づいて行きます。ノーマ ...
トヨタ その他 トヨタ その他
心機一転ライセンスを取りダートラ(県シリーズ)を始めるもFRの時代は過去の話。同時進行で ...
トヨタ その他 トヨタ その他
初めての車。友人に誘われ山に行きだす。知人達と山に分け入り、お金も払ってないのにお釣をも ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation