• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

行こうおっさんのブログ一覧

2017年09月23日 イイね!

Joe Satriani Surfing to Shockwave Japan Tour 2017 at Tokyo

Joe Satriani Surfing to Shockwave Japan Tour 2017 at Tokyo
作文苦手な私にとっては過酷な3連投…まぁ、勢いのあるうちに書かないとそのままになること多々なんでねぇ。

一昨日のジェフ ベック(名古屋)、昨日のジョー サトリアーニ(大阪)、に引き続き今日は、2月8日に行われたジョー サトリアーニの東京公演を。

ジェフ ベックも名古屋以外にどこか観ようかと思ったのですが、頼まれ事でかかる期間が不透明だったのでチケット手配せず。
2月も1週過ぎればなんとかなっているだろう(なんとかする)と希望的観測でサトリアーニは大阪、東京と追っかけで。

初のサトリアーニで追っかけるのもどうかと考えましたが、なんでも15年ぶりの単独公演ということで、次はいつになるやもしれず、そのころにはどちらかがどうかなっているやもしれず…。

前にも書いた記憶がありますが、歳くってきたからか、比較的身近な人(ミュージシャンに限らず)でも明日にはどうかなっているかもしれず、その時を大事にしたいなと。


ちょっと心配していた、滅多にしない長距離移動の疲れもさほどなく、東京は中野サンプラザに到着。

何年か前の大晦日にお友達バンドのライブを観た時以来の東京。
いかに出歩かないか(爆)


いまだに喫煙者で、喫煙所ないかもな…と探すと屋外に喫煙所を発見。

ふと見上げると、都会の富士山発見。



間をあけて再びタバコを吸いに行くと結構な人で煙モクモクで(笑)

こういう綺麗な字体のも見やすくて良いですが、昨日のなんばHATCHの手書きと思うと味気無いな とも思い。



大阪ではそんなに見なかった外人さん、東京ではそこそこ見かけて。

開場し席につき開演前に流れる曲を聞き、昨日の大阪と同じようでジミ ヘンドリックスの曲(何だったか忘れました)の途中(だったかな?)で同じく開演。

勝手に東京のお客さんはおとなしめかな?と思っていましたが(私はもとよりおとなしい)、そんなことはなく、ドラムソロでのお客さんによる合いの手が上手く、Marco Minnemannも乗せられたのか大阪より長かったような…。

ちょっとガチャついたとこもあったような…これ走る時にもたまにあるのですが、多分にその前が気持ち良く、余韻に浸るために次に着いていけてなかったからかな?
走る時は感情を持たずどんどん流して次、次と行かないとねぇ…踏み過ぎたり操作が遅れたり。


大阪、東京とサトリアーニを観て満足!!

ジェフ ベック、ジョー サトリアーニ2日、今までにない濃密な3日間となりました!!!


なんばHATCHでは見かけなかったポスター(周り見てないだけ?)、ちゃんとあるじゃん等と思いつつ

Posted at 2017/09/23 23:46:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洋楽マニアか!? | モブログ
2017年09月22日 イイね!

Joe Satriani Surfing to Shockwave Japan Tour 2017 at Osaka

Joe Satriani Surfing to Shockwave Japan Tour 2017 at Osaka
ここへきて思い出したように連夜の更新をしていますが(天変地異の前触れか?)、今月28日でみんカラモバイルの提供終了ということでそれまでに書いておこうと。

アナログでアナクロな腹黒野郎にとってはガラケーで必要十分なんですけど、PCを持たないので、いよいよスマートフォンへの変え時か と考えたり。
ガラケー小さくて良いんですけどねぇ…今までに増して携帯不携帯になりそうな。



これまた半年以上経過していますが、ジェフ ベックの名古屋公演の翌日となる2月7日はジョー サトリアーニ(悟り兄)のライブを観に大阪はなんばHATCHへ。

ジョー サトリアーニ、ジェフ ベックと同じくらい好きなアーティストの一人です。

この人を知った、好きになったのは1990年くらいにFENでやっていたライブ放送を聞いてから(同じような時にジェフ ベックのライブ放送があり、Guitar shopの頃でSavoyがたまらなくカッコ良かった)で、スゲーな! と。

当時、Surfing with the Alianはわりとかかっていて気になってましたが、何て人がやっているか知らず、この放送の時に名前を知り…当時も今も特に情報収集してないのでねぇ…知らないことも多く。


ドンタッ ドンタッっと単調なドラム、ギターバカテク(?)がそんなに好きではなく、でもCD屋で見かけると買っていて…どれを聴いても金太郎?AC/DCへの免疫がついたのもここからか。

何故好きになっていったかを考えると、歌がほとんど無く、アルバムの曲が緩急で並び、車で移動する際に邪魔にならず、音のドライブ感から良い緊張感を長時間保つ助けになっているからですかねぇ…純正オーディオのCD壊れているので車で聞けてないですが。


2005年くらいにG3での名古屋公演を観に行こうと思うも行けず。
10年以上経ち、たまたまジョー サトリアーニの来日公演を知り、これはなんとしても行かねば!とチケット購入…2月頭か…雪降ったらヤバイかもと思いつつ。

初のジョー サトリアーニ、初の単独大阪行き。

前日がジェフ ベック名古屋公演なんで、宿をとっても良かったのですが、親が旅行の為、犬のごはんをやらねばならず行ったり来たり。

亀山?のあたりでは雪景色で、帰り大丈夫か…と(汗)

会場に着き、物販にて最新アルバム含め(爆)持っていないCDを購入。

なんばHATCH,良い会場です!!


ツアーメンバーは Joe Satriani(G) Mike Keneally(Key&G) Bryan Beller(B) Marco Minnemann(Ds)

ジェフ ベックの大阪公演と同日の為、若い衆ばかりかな?と思っていましたが、意外と頭がサトリアーニ化した年配の方もそこそこ居て…そのうちの一人か!?(爆)

クラシックでも聴くように座って観れるジェフ ベックとは違い、いきなり総立ちで…予想はしてましたがねぇ。

生で見るサトリアーニに感動。


ツアーメンバーも良くて、Mike KeneallyとSatrianiのギターバトル(?)、Marco Minnemannのドラムソロも面白く。

Mike Keneally なんでもフランク ザッパのところに居たようで。

カッコ良く、気持ち良く、いやぁ良かった!!!


余韻に浸りながらの帰り道、ハザード点けて右から左から、はたまた二重三重駐車の隙間から、縦横無尽に動くタクシーに、「これが都会か…」 と(涙は出てません(笑))、またその土地の血のリズムでもあると。

高速に乗り、今時珍しい昔ながらの車速で走る4t(走りは荒めでこれも昔ながらか)をペースメーカーに。
雪景色だったあたりでは雪がチラつき、タイヤが踏んでないところは白く、ちょっと緊張。

愛知の終わりくらいで4tペースメーカーと別れ、無事帰宅。


なんだかんだでサトリアーニもいい歳になり、来日する時は逃さず観たいな と。


まぁまぁビッグネームなのにポスター無いの?と一瞬思いましたが、この手書きの案内はこれはこれで良いねぇ! と感じて。


Posted at 2017/09/22 23:26:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 洋楽マニアか!? | モブログ
2017年09月21日 イイね!

Jeff Beck Japan Tour 2017 at Nagoya

Jeff Beck Japan Tour 2017 at Nagoya
開催から半年以上経過してしまいましたが、行って来ましたジェフ ベックのライブ。


ちょいちょい東京ではやっているようですが、それらは観に行かず…元気にツアーでてますが、歳が歳なんで、逃さず観ておくべきなんですけどね。

毎度書いてますが、ジェフ ベックは最も好きなアーティストの一人です。
日本人なら重要無形文化財保持者(人間国宝)だなと常々思います。

時は2月6日、寒い最中に …なんとか頼まれ事もキリになり、大手を振って名古屋へ…。

会場は前回と同じ名古屋市公会堂。

画像は無いですが(2014年のにあり)、趣と重厚感ある建物の佇まいが良いです。

グッズの先行販売の列に並び、扉を見るとお城の門扉のような造りと金具の錆加減に魅惑され…変態か!?

改修?改装工事をやる貼り紙があり(半年も経っているので工事入っているか?)、これは残して欲しいなぁ 等と思ったり。


入場し指定席につき(一階奥の端)パンフレットをパラパラしていたら、隣の隣の方が話しかけてきて、しばし楽しいおしゃべり。

私は30過ぎてからライブデビューしたのですが、その方(私の10コ上)は高校からで、いろいろ観てきて、ジェフ ベックが名古屋に来る時だけは欠かしていないと…マイク立てて“デンスケ”でサンタナを録音したり等いろんな話を聞き。


去年発売のアルバムを若いお姉ちゃん(二人)と作り、ツアーにもお姉ちゃん参加。

ベース、ドラムは前回と同じ、ロンダ スミス嬢とジョナサン ジョセフ。

あと昔の歌ものにジミー ホール。

毎回って訳じゃないのですが(前回は確か2005年?)、ジミー ホール、ジェフ ベックと長く関係を保っているよなぁ と …ロッド スチュワートとジェフ ベックが特別すぎるのか!?


お姉ちゃんのせいか、なんだかガチャガチャしていた印象が強いのですが、ロンダ スミスは載せ方が前よりも面白かったなぁ。

ジョナサン ジョセフも良し。

ジェフ ベックはそこに居れば良し!!?


いつもは最後にボソボソっと「God bless」(と言っているのかな?)というのが、今回は言ってなかったような…マイクが拾わなかったのか。


元気でまた来てくれることを願いつつ。


入場しながら、そういやなんか画像! と慌ててスナップショット。

Posted at 2017/09/21 22:38:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洋楽マニアか!? | モブログ
2015年06月06日 イイね!

アンディ フレーザーが…… ~洋楽

アンディ フレーザーが……  ~洋楽
ほぼ一年ぶりとなる久しぶりの洋楽ネタです。

よく訪れていただく方のブログにて、元フリーのアンディ フレーザーが3月に亡くなられていたのを知り…かなりショックを受けています…。
検索してみたら、死因は明らかにされていないようですが、ガンとエイズを患っていたとも…。

次の洋楽はフリーだな! と思っていたものの、なかなか書き出せず(作文は大の苦手です)、これは良い!というものも見付けられず、残念な知らせと共になってしまい…。

去年?一昨年?アンディ フレーザーが来日されているのですが、普段情報収集していないため知らず、観ることが出来ず…次来るときは絶対観に行こうと…。


前にも書きましたが、自分が先か相手が先か、どうなるかわからないことだからこそ、会える、観る、その時その時を大事にしていきたいものです。



私の中では、フーのジョン エントウィッスルに次ぐ(というか同じくらい)好きなベーシストでした。

フリーは好きなバンドで、坦々と叩くサイモン カーク、ポール コゾフのギター、ポール ロジャースの声、行って戻って音を載せるアンディ フレーザー、それぞれ素晴らしく感じ…よくブルースベーストと形容されるようですが、私としては、ブルースよりソウルの影響をより強く、濃く感じています(特にサイモン カークの叩き方、ポール ロジャースの歌い方)。

とかく音を詰め込み、いろいろ余分な事(これはこれで面白いですけど)をやりがちになるところを音数少なく、間を聴くとでもいうのか、古典邦楽、民謡のような間の美しさ、面白さを感じ、稀有なバンドだと思っています。

はじめのうちは、ポール コゾフ カッコいいよなぁ と(フリー辞めてからのバックストリートクロウラーとかも持ってたり)、聴いていくうちに、これ、ドラムとベースが凄く良いからなんじゃ? と変わって行きました。

どのアルバムだったか、ライナーノーツに出戻りベース(ライン)みたいな事が書かれてあり、確かに! と、それがまた気持ち良く。
少し前、喫茶店のマスターとの話で、フリーって、皆凄く若かったんだよねぇ、アンディ フレーザーなんかさらに若いのに凄いよねぇ なんて話をしたのを思い出したり…。


フリーのアルバムでは2枚目のフリー(アルバムタイトル)が特に好きで、中でもSONGS OF YESTERDAYが好きで…デデデッデ デデデッデ、と行って来るとこが、まぁたまらなく気持ち良いんですよねぇ。


関連情報は、1970年にGRANADA TVで行われたスタジオライブのようです。
携帯電話だからか、いまいちベースのレベルが低く感じていますけど。


興味のある方はどうぞ!


スタジオライブ全ても上がっております…FREE GRANADA TVで引っ掛ければ出るはず。


天国でポール コゾフと一緒に演っているだろうか と思いつつ…。


Posted at 2015/06/06 00:26:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 洋楽マニアか!? | モブログ
2014年07月19日 イイね!

最初で最後に…… ~ジョニー ウィンター


まずインターネットのニュースで、そして昨日の新聞の訃報欄で、100万ドルのギタリスト ジョニー ウィンターが亡くなったことを知りました。

KISSとかが来日を取り止めた震災、原発事故直後の4月に初来日し、その翌年、今年と来日。

それまで全く来なかった人が立て続けに来日し驚いていました。

初来日の時は観れず、もう来ないだろうなぁ…と思っていた翌年(2012年)、再来日を知り、何としてでも観に行かねば! と。

彼にとっては数多くこなしてきたステージの一つでしょうが、私にとっては2012年のボトムラインが最初で最後のジョニー ウィンターのステージとなってしまいました。
立って弾く姿、アンコールでファイアバードを持つ姿…。

そしてこの記憶は私がどうかなってしまえば無くなり。


今年はナニやかたて込んでいたり、こうも来てくれるなら大丈夫かな?等と、パスしてしまったのが悔やまれます。

私の好きな方々は高齢となり、来る時には観ておかねば! と常々思っていましたが…。


自分がどうかなるのが先か?相手がどうかなるのが先か…。


有名な人、、知人、友人、最後の記憶は見るだけか、話なのか、メールか、電話か……通信手段、移動手段の発達した現在、一期一会の気構えは希薄になっていることかもしれませんが、出来る時に出来るだけのことを、出会うその時その時を大事にしたいものです。


追記

関連情報は、あの夏の日のジョニー ウィンター 一人また一人と居なくなり…

Posted at 2014/07/19 02:35:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | 洋楽マニアか!? | モブログ

プロフィール

「アサギマダラ 他 http://cvw.jp/b/439249/40628819/
何シテル?   10/27 01:21
時代遅れの化石人間だったり 素直な天邪鬼だったり 気さくな人見知りだったり しがないおっさんです または、怪我ないおっさんか? 怪我無いように髪の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
二代目 今のところフル(古)ノーマル まぁ間を見てぼちぼちと先代から移植 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
重い車。ちょこちょこ部品交換しています。交換するたびに普通の車に近づいて行きます。ノーマ ...
トヨタ その他 トヨタ その他
心機一転ライセンスを取りダートラ(県シリーズ)を始めるもFRの時代は過去の話。同時進行で ...
トヨタ その他 トヨタ その他
初めての車。友人に誘われ山に行きだす。知人達と山に分け入り、お金も払ってないのにお釣をも ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation