
ジメジメした梅雨本番の中、再びその長雨の合間を縫って撮影ドライブに行ってきました。木曜のお話。
←トップ画像は、以前紹介した「カシオ・イメージングスクエア」で油彩画風に加工して、あるサイトであたかもギャラリーの画のようにエフェクト・合成したもので、あくまで写真です。ピッタリ合いますね!
(^^)
・
・
・
やはりこの時期と言うと花菖蒲や紫陽花が人気の被写体ですが・・・ここは変化球!奥日光は中禅寺湖畔・「千手ヶ浜」に咲く「クリンソウ(九輪草)」が目当てです。
その夜は皆既月食だったらしいですが、曇っていて分かりませんでした(-_-;)
まだ暗いうちに出発、ガラガラの高速をのんびり走り、予定より早く目的の駐車場に到着!山の上なので心配していましたが、霧や雨も大丈夫なようです(^^)v
「千手ヶ浜」までは、環境保全のため自家用車の乗り入れは禁止です。アクセス方法は主に3つ。
① 赤沼駐車場から「低公害ハイブリッドバス」
② 対岸より船
③ 北岸の菖蒲ヶ浜から湖沿いの遊歩道を徒歩
①は平日でも始発から激混み、座れないくらい!という噂で却下
②はなぜか午後からの便しかなく、パス
ということで、早朝から頑張って徒歩で行くことに~
約4kmの道のり。遊歩道と言ってもほとんどけもの道のような状態です。前半3kmはかなりアップダウンがあり・・・ ↑ここはまだ足場があって良い方、途中撮影する余裕もないくらい急な登り降りのポイントも・・・カメラボディにレンズ3本+三脚、両肩に襷に担いでの行脚。気温8℃にして汗だくです(^_^;) リュックタイプの大き目カメラバッグが欲しくなります(-_-;)
残り1kmは湖畔に下りて、ハイキング気分。この辺でやっと緑や鳥のさえずりを楽しむ余裕が出てきました。
歩くこと約1時間、思ったより早く千手ヶ浜の船着き場に到着!日も差して来ました♪男体山を望んで・・・
ここからさらに300mほど進むと・・・
こんな場所が現れます。
森に流れる清流に沿って咲き乱れるクリンソウ
まさにおとぎ話やグリム童話の世界です・・・
頑張って徒歩で行ったのは、どうしてもこの世界に浸って、静寂の中撮影したかったからです。大人数で三脚立てる場所の取り合いとか、ワーワー騒がしい中の撮影は避けたかったんですね。おかげでワタシの他にはペンタの645をお使いのベテランさんがお一人だけ。二人のシャッター音とせせらぎだけが聞こえます・・・
今回は「切り取る」がポイント。70-200の本領発揮、フル稼働させます!うなれ、白レンズ!(笑)
前ボケ
これは定番構図らしいです(^_^;) 恐縮です
清流への映り込み
三脚あると、マクロも楽チンです♪
アップで見ても可愛らしいですね。残念ながらレアな黄色は見つかりませんでした。
魚の泳ぐ清流沿いに咲くクリンソウ・・・聞けばこれら、個人の管理下にあり、無料で見学者を迎え入れているとのこと。
これでも、年々花の数が減り続けているそうです。
「ピントずらし」で多重露光したいのですが、キャノンは多重露光できないので、フォトショでそれらしく幻想的に・・・・ピンボケじゃないですよー(^^;
調べてみると、クリンソウ自体「自生」といっても奥日光の在来種ではなく、その是非に賛否あるようですが。とても綺麗なことは確かです。
・
・
・
じっくりと2時間ほど気の済むまで撮影した頃、始発のバスでいらした方々が大挙して到着。一気に静寂は破られ、、、、ワタシは入れ替わりに退散。やはり頑張って歩いた甲斐がありました。
日頃ジョギングしていても、トレッキング(しかも大荷物)はやはり勝手が違い、翌日は足の変なところが筋肉痛に(-_-;)
後半へ続く♪
ブログ一覧 |
フォト | 日記
Posted at
2011/06/19 20:32:26