• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年02月22日

”ブログ”はもう古い??

”ブログ”はもう古い?? えーっと、特にこれといってネタも無いので(笑)ひとり言です。合間にはFbだけにアップして済ませていた、ここ最近の出来事の写真(オールスマホで恐縮です・汗)を並べていきます(^^;










                                          ・
                                          ・
                                          ・







しばらく前ですが、テレビ番組でのこと・・・




(某男性芸能人) : 「自分~、最近~、“1周回って”またブログやってるっス~」
(観客) : 「(笑)」



・・・どうやらいつの間にか「ブログ」はもう時代遅れみたいな?ここ数年、FacebookやTwitterをはじめとした手軽なSNSが人気ですが、もはやブログは馬鹿にされる感じすらあるんでしょうか?(汗














                               「姫のお雛様を買いにいく」









かくいうワタシも一昨年からFbを始め、そちらはそちらで楽しんでいます。クルマ以外のライトなネタはFbで済ませてしまうので、こちらのアップが少なくなったという事もありますが・・・












                               「2月のおはポン」
  






だいぶ前から、ワタシの周りでもみんカラを「卒業」されるお友達がドンドン増えて、寂しくなってきたなあとは感じていました。定期的にアップされる方は数えるくらいになり、コメントのやりとりも激減しました。全体ではどうなのかわかりませんが、近しい方の間では、みんカラはすっかり下火ですね。














                     
                            「王子・入園式のスーツ選び」











ずっと前から、「ブログの辞め時はいつかなあ」と漠然と考えることもありました。ワタシも、より手軽なFbに絞ろうかなと思うこともあります。が、しかし・・・













                              「パパのトミカ♪」
 












おやりになる方はご存じかと思いますが、Fbではアップした「近況」はドンドン流されていき、自身のモノでも他の方のモノでも、おそらくそれをわざわざ読み返す方はいらっしゃらないと思います。いわば新聞や雑誌のような、読み捨てる感覚を覚えます。











 


                 以下3枚:「新丸のタイ料理“サイアムテリテイジ”でのランチ」










一方、一般的には様々でしょうが、ワタシはみんカラにアップするのは、写真も文章も吟味した、自分にとっては「作品」に近い思い入れがあるものがほとんどです。ごくたまにですが、PVレポートを覗いてみると、力作だった写真のネタをご覧いただけていて嬉しくなることもありますし、自分で見返して懐かしく思ったりもします。


















みんカラを始めてから王子が生まれたので、その「成長記録」としての側面もありますし、家族の絵日記的な役割も大きいです。誰の為に、ということでもなく、大袈裟に言えばアーティストが創作意欲に掻き立てられるように、自分でアップしたいネタを、湧いてくる気持ちが赴くままにまとめてきた、という感じです。自分のブログのファンでもあります・・・というとかなりナルっぽいですが(笑)











                       







ずっと「また見返したくなる」クオリティを心掛けてきましたし、自分なりにその状態を維持してきたかな、とも思います。最近は、姫が生まれて時間に追われていたり、正月の事故の後、憂鬱な時間が続いたりする上に、単純にアップしようと思えるネタが無いので息切れしていますが、特に「アップしなきゃ」というプレッシャーを背負うこともせず、「いついつになったら辞めよう」と決めることもせず、今まで通りアップしたくなったらアップする、という姿勢で続けようと思います。













  「バレンタイン・”我が家の天才パティシエ”作~王子の為のトッキュウジャーケーキ!(@_@;)」







そもそもが、「みんなのカーライフ」。寝ても覚めてもクルマ馬鹿のワタシには、たとえそれ以外のネタが多くても(笑)、やっぱり軸足をクルマに置いた、「車大好き!」を前提としたここんちが居心地も良いですし、メインだと思っています。












       ( 同・ワタシの為のBMWエンブレムクッキー・・・力の入れ方に明らかな差が?(^^;)








ということで、以前のような「基本的に週イチ」ペースでのアップはないかもしれませんが、「ROSSOのブログもすっかりつまんねーな」と思われることの無いよう(笑)、それなりの質を保って、マイペースで続けようと思いますので、みなさまよろしくお願いいたしますね~(^^ゞ




ブログ一覧 | ひとりごと | 日記
Posted at 2015/02/22 22:48:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

福井県エンゼルライン🎵
あん☆ちゃんさん

"もりぞうくん" を購入しちゃいま ...
YEBIさん

あんたが一番 わたしは二番
Team XC40 絆さん

終日雨(お客様が)
らんさまさん

今日は、お休み❣️お墓参りへ向かい ...
skyipuさん

国道2号線
ツグノリさん

この記事へのコメント

2015年2月22日 22:57
こんばんは、
Rosso1970さんがブログにアップする写真のファンです。
みんカラのブログは気が向いた時にというスタイルでよいのではないでしょうか。

おいらは逆にFBは放置ですし、Twitterはどうやるのかよく分かりません。 (^_^;)

コメントへの返答
2015年2月23日 12:10
こんにちは。

ありがとうございます(^_^;) 写真への「熱」も一時ほどではありませんが(笑)、今後も時間があれば良い作品を撮ってこちらでもご紹介したいと思います。

Fb放置という方も多いみたいですね(笑) 結局はどの手段にしても、コミュニケーションをどの程度、どういう形でとりたいのかということで、自分次第なのですが・・・

ともあれ、今後ともよろしくお付き合いくださいませ
(^^)
2015年2月22日 23:08
俺もFBは性に合わないですね。

会社の上司もうじゃうじゃいて、友達申請されたり、実名だったり、一切やる気がしないんですね(^^;)
Twitterは同じくどうやるのかよくわかりませんし(^^;)

そういった意味でも、クルマに特化したこのSNSはやはり肌に合います。
例え過疎化しても、備忘録代わりに俺は続けると思います。
コメントへの返答
2015年2月23日 12:14
こんにちは。

そうですか。あちらはそもそもが、「広く浅く、多くの方と」というお付き合いが好きな方に向いている感じでしょうかね。Twitterはワタシもやってません(笑)

やっぱり、スタート地点でお互いクルマ好き、という前提でやりとりできるのは良いですよね。

ワタシもまだしばらくは、自分のクルマ趣味の記録としてだけでも続けようと思います。気楽にやるのが良いですね(笑)
2015年2月23日 0:03
こんばんは^^
よくわかります。
上で皆さんもおっしゃってますが、FBはUPが便利な一方、実名なうえに、見せたくない人、つながりたくない人も、ウヨウヨいるわけで(^^;)
細々とFBやってはいますが、あんまりですね。
ROSSOさんが言うように、振り返りとして使おうとしたときには、FBは適さず、あの頃何やってたっけ??ってのが本当にわかりにくいです。
まさに読み捨てのフリーペーパーみたいな感じですね。

僕はSWは疎いのですが、特撮ヒーローは好きで、大きくなってからも結構見ていました(照)
コメントへの返答
2015年2月23日 22:38
こんばんは。

やっぱり似たような感覚を覚える方は多いみたいですね(^_^;) ワタシが変わり者、ということでもなさそうで良かったです(笑)

Fbはなんというか、ほぼリアルタイムでお友達と楽しくやりとりする感じでしょうかね。やっぱり出発点が学生の内輪用だったのも分かる気がします。登録数が多い方だと、1日見ていないとアップされた近況を見逃しますね(汗

特撮モノがお好きな大人の方も結構多いみたいですね。息子に見せるために You tubeで検索するとたくさん出てきます(笑) ワタシはSWガッツリ世代です。リアルタイムで1作目を映画館で観た衝撃は忘れられません☆

2015年2月23日 0:23
こんばんは!

FB、Twitterは会社で監視されているので
やっていません(滝汗)
「みんカラ」は、みなさんの言われるように
備忘録(日記)として続けたいと思います。
「みんカラ」のお蔭で、救われたことも多々ありましたしね♪
コメントへの返答
2015年2月23日 22:39
こんばんは!

そうなんですねー。それでなくても、仕事がらみで面倒があるのでやらない、あるいは辞めたという方も多いですね。

ワタシも、主に355に乗るようになってからの交友範囲の広がり方は嬉しい限りですし、常々ありがたいと思っていますが、みんカラのおかげもあると思っています。

みんカラを辞めた方とも、もちろんリアルのお付き合いは続いていますし、おはポンメンバーを始め、今まで通り仲良くさせていただきたいと思っていますが、見知らぬ方との素敵なつながりや出来事もあったりしますし、引き続き自分で楽しめるうちはブログも続けて行こうと思います(^^)
2015年2月23日 9:18
おおおおおおおおおおおおおっ!!!

いつもお世話になっております。。。SNS等は、其々のスタイルに合わせて、無理なくやって逝くのがイイのかと。^^;;v
自分的には、携帯は出かける時のスズ的位置に有りますので、卓上のPCの方がメインに。。。(あせ
此方の方はマイペースで♪、情報交換や、日記的にやって逝っております!!!m(__;;)m

王子の為の♪、トッキュウジャーケーキ!!!凄いっすねw♪♪(^w~;;;b(笑

コメントへの返答
2015年2月23日 22:40
おぉぉぉ!こちらこそ・・・気付けば結構長いお付き合いですね(^^)

シシオウさんのまめなアップ、コメントのやりとりにはいつも感心させられております。「マイペース」がハイペースですよね~(笑)

きっとアップした出来事のみならず、みなさんとのコメントのやりとりも含めて素敵な思い出や財産になると思います。それが魅力なんだなーと今回文章を書いていて思いました。

トッキュウジャーケーキ、久々に驚かされました(^_^;) 手前味噌ですが、いつも味も美味しいのが凄いです(汗
2015年2月23日 13:18
みんカラがアップし易くていいですね。
日記みたいな感覚でのんびりつけて行きたいです。(*^_^*)
コメントへの返答
2015年2月23日 22:40
こんばんは。

やはりそうでしたか(笑) 「頭の中クルマのことばっか」でも、許される環境なのは気が楽です(爆

ワタシも今後もマイペースで続けようと思います(^^ゞ
2015年2月24日 21:52
SNSは栄枯盛衰ありますね・

もう、FBも古いのだとか・・・

私のFBもはセキュリティ一番厳しく設定してるし、友達も少ないんで、プライベートネタ書き放題ですが、その分反応が限定的(^_^;)

なんで、ネタ系はみんカラ、プライベートはFBになってますね。
コメントへの返答
2015年2月25日 21:14
こんばんは〜

なんだかそうみたいですね(^_^;) まだまだ若いメディアですから、サイクルも早いですね(汗

それぞれ特性がありますから、使い分けですよね。最初は違和感が強かったFacebookも、だいぶ慣れました。他愛ないネタなら向いてますね。

それにしても、なんだかんだ言っても結局は人って誰かとコミュニケーションとりたい生き物なんですね〜(笑)

プロフィール

「祝・佐藤亮太さん個展開催 http://cvw.jp/b/446816/48591833/
何シテル?   08/10 17:45
I love cars, the earth, the R&R.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3シリーズ ツーリング 320d Mスポーツ (F31) LCI前後の比較(中期型と後期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/24 05:27:23
夏の家族旅行へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/25 05:32:50
真夏の大阪遠征 (大阪・和歌山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/14 05:45:28

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
まさかのF31・2台目(笑) 後期になって細かな点が改良されていました。今回も長く乗るか ...
フェラーリ 365GT/4BB フェラーリ 365GT/4BB
長年の夢であった365BB。納得いく個体を、ついに手に入れました。 フィオラバンティの ...
フィアット アバルト 750レコルトモンツァ フィアット アバルト 750レコルトモンツァ
アルファ時代から「究極の4発」はアバルトかも、と思い、ずっと気になっていました。「小さく ...
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
クアトロポルテと同時に(半ば衝動買いでw)購入した「セカンド足車」(^_^;) 5台体制 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation