• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月23日

コンクールデレガンス東京「2009」

コンクールデレガンス東京「2009」 ついに発表された新型ボクスパ。かねてからの情報通り6発NAですね(汗 ルックスやパフォーマンス等、つい981と比べちゃいますが・・・え!諸元よく見たら重量100kg増!?(@_@;) ウソでしょ・・・何がどうなってかわかりませんが、それだけでもう一瞬で「ナシ」ですよ(笑) 

恐らく他のオーナーさんもほとんど同意見だと思いますが、「軽快さが最高に気持ちいい」のが981ボクスパの大きな美点ですから、乗り換える方は(987→981の時以上に)少ないと思われます(^_^;)








                    ・
                    ・
                    ・





さて、本題ですが、「2019」の間違いではありません(笑) ネタ切れということもあり、旧いアルバムから蔵出しです。

登録を見ると、当時すでにみんカラは登録していましたが、まだあまりお友達と交流が無かったせいか、アップしていませんでした。














ここ数年、京都で「コンコルソ デレガンツァ」が開催されていますが、当時都内でも同じように「日本のヴィラデステ、ペブルビーチを目指す」というような志で「コンクール デレガンス」が催されていました。












六ヒルの52階にあるフロアで展示されたこの年は確か2回目で、その前後にお台場など屋外で数回行われ、以後立ち消えになってしまったと記憶しています。














アストンは極初期の珍しいモデルもあった気がしますが、写真撮っていませんでした(^_^;) 王道のシルバーのDB5、綺麗でした。












この時初めてまともな個体を見た気がします。「ボンドカーね」として覚えている程度の認識でしたが、なるほど素敵だなと思いました。まだまだ似合うようなオトナになれませんが(^_^;)















マセラティのA6G。やはりヴィニャーレのボディが美しいですね~。バイカラーがお洒落です。












ミストラルスパイダー。うーん・・・ギブリもそうですし、デイトナ、275などリアスタイルが肝だと思うモデルは個人的にはクーペの方が好きです(^_^;)













こちらの400GT、後に(ブログでも書きましたが)オーナー氏と知り合うことになりました。「ご縁」を感じますね~。














やはり一番のお目当てはフェラーリでした(*^_^*)166インター、この年代に多い小豆色が渋いですね。ヴィニャーレのボディが美しいです。















こちらの250GTEは、確かエンツォがドライブした個体でした。こういうので、家族でラリーイベントに出られたら最高に素敵ですね~(*´Д`)=з













エンツォはあえてシルバーのラインやステッカーを入れてプロトタイプ仕様にしてある個体でした。















288ももちろん素敵ですが・・・
















やはりトップ・オブ・フェラーリはコチラのGTOですね(*^_^*)














確か「64モデルに改造された63/64」と記されていたので、恐らくは元マツダコレクションにあった個体ではないかと思います。
















平松氏の熱意が伝わり製作されたSP1。この時がお披露目だったと思います。ぶっちゃけ、元の430の方がカッコイイ気が(^_^;) 「どうした、フィオラバンティ!」とも思いましたが・・・















今では結構な頻度で作られている「個人のオーダーによる」フェラーリのワンオフモデルですが、そもそも全部がオートクチュールのような車だった頃は別として、近代になってからはこの時が初めて。GOサインが出たことが異例だったんですよね。そういう意味で貴重な存在です。





でも今回見返して、一番グッときたのはこれ、アバルト207A!まだチシタリアとのダブルエンブレム、極初期の貴重な1台・・・













「カロッツェリア・ボアーノ」のボディが独特なデザインで、以降のアバルトとは雰囲気が全く違います。素晴らしいですね~☆ 











「バルケッタ」と呼ぶにふさわしい、小ぶりなオープン、あるはクーペ。いわゆる「虫」系・・・超マイナーなモデルでも驚くような値段ですし、よりポピュラーなアバルト各車も軒並み相場が爆上して高止まり(滝汗 でもいつかは「小さいヴィンテージ」も!と改めて思いました(*^_^*)



んー、他にもミケロッティのナンチャラとか、貴重なお車がたくさんあったと思いますが、写真撮っていませんでした(汗 勿体無いなあ(~_~;)




ブログ一覧 | イベント | 日記
Posted at 2019/06/23 20:51:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ウィークリーチャレンジ サン=クロ ...
SALTmscさん

蕎麦きり みよた
RS_梅千代さん

過ごしやすい朝☀️😊
mimori431さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

8月17日のモーニングミーティング
パパンダさん

ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川 ...
☆じゅん♪さん

この記事へのコメント

2019年6月23日 21:30
ええええええええええええええええっ!??

こんどのボクスパって!!、重量100kg増??
なんですかw!??ATTwTT)ノシ(大苦泣
一気に食欲が!!、減退致しました。。。(苦涙
コメントへの返答
2019年6月24日 5:22
おぉぉぉぉ!?

なんだかそのようなんですよね(^_^;) 何かの間違いかとすら思いましたw

元の重量からして、100kg増えたら全く別のクルマですよね~・・・
2019年6月23日 22:36
こんばんは。

たしか1回目はミッドタウン、2回目がヒルズ、3回目がお台場と記憶しております。
残念ながら、いつの間にか消えちゃいましたね。

エンツォは2+2しか乗らなかったみたいですね。

ROSSOさんもいつかはバルケッタですよね。
仕事のモチベーションになりますよね。
コメントへの返答
2019年6月24日 5:28
こんにちは。

そうでしたね。お台場になった時点で場所が相応しくないな、とも思いました。

京都は似合いますが、遠すぎます(^_^;)

GTE、20年くらい前なら300~400万で買えたんですけどね(汗 今見ると凄い魅力的です。

さすがにOSCAやスタンゲリーニ等は桁が違いますので(滝汗 ofcさんは実現されそうですが、ワタシは無理そうです( ´Д⊂ が、クーペのどれかはいつかは??
2019年6月24日 4:44
こんにちは。
新型ボクスパ、気筒休止とかアイドルストップとかGPFとか趣味車としては(個人的に)いらない装備が増えましたが、そうでもしないと生き残れないなか依然として魅力的な一台と思ってます。
もう現代車の場合、こういうエクスキューズの付け方をして趣味車も見ないとならないフェイズに入って来てしまったのかもしれません。先日同僚の普通のボクスターをこちらの湖の周遊道路で運転させて貰ったんですが、それ以来魅力的なエンジンを備えたオープンが気になってしまいました(笑)
コメントへの返答
2019年6月24日 5:33
こんにちは。

気筒休止もアイドルストップも「ファン・トゥ・ドライブ」には確かに全く不要ですね(^_^;)

内燃機関を搭載すること自体が苦しい時代になってきましたからね・・・自分が生きているうちは、せめて「公道走行禁止」にはならないで欲しいです(汗

そんなシチュエーションで乗ったら絶対欲しくなりますね(笑) ワタシも走らせてみたいです(^_^;)
2019年6月24日 8:01
おはようございます。

古き良き時代の名車達…
素晴らしいですね❗️
こんな車で登場される日を、心よりお待ちしております✨
しかし、最高速が300kmを越えたボクスパは、そんなヘビー級になってしまったのですか💦
スポーツカーは軽さが一番だと、私も思います。
もう、バワーには飽々ですよね😰
コメントへの返答
2019年6月25日 5:22
こんにちは。

眼福でした~。やはり自分はこのような展示やヴィンテージのラリーイベントが一番ワクワクドキドキします(*^^*)

何が原因でそんなに重くなったのか(汗 初代が志したモノとはかけ離れたって印象です(-_-;)

「パワーには飽き飽き」、ホントですね(笑)
2019年6月24日 12:15
100kgも増えると、たとえパワーを上げても違うクルマの様になりそうですね(汗。
↑しかも気筒休止とは驚きました。。
6気筒復活なのに・・2発安めば4気筒??
燃費重視とは言え、何か寂しいです。

2009年でも2019年でも、また10年先でも魅力は永遠に変わらないでしょうね。
ただ・・・
相場はどんどん上がりそうですがf^_^;
コメントへの返答
2019年6月25日 5:25
こんにちは。

2000kgと2100kgではないですからね(^_^;)

「S」からのパワーは微増でも、不便さを抱えてでも拘って軽量化した初代のコンセプトとは乖離しましたね・・・

そうですね~。ヴィンテージの魅力は色褪せないどころか、今後ますます輝き(と価格・汗)を増すばかりだと思います・・・
2019年6月24日 20:55
ボクスパ、同感です。
パワーウエイトレシオは非常に重要ですよね。
トレーラーなんかが1,000馬力でも、ちっともスポーティではないということですからね。
我がATS-Vの後継CT4-Vも発表になりましたが、、、
サイズはそのままで、2.7L 4気筒 320馬力と、エンジンがしょぼくなった上にデザイン改悪で、
こりゃもう恐らく日本では1台も売れないでしょうね。
ATS-V買えてよかったです。
コメントへの返答
2019年6月25日 5:31
こんにちは。

重いボディをパワーで速く動かす・・・どれだけ凄くても、「軽さ」の気持ち良さには代えられません。「スパイダー」以外のモデル名にして欲しいくらいです
(-_-;)

CT4-V、見ました。アレは酷いですね(汗 どこぞの第三国がATS-vをパクったようなデザインですね・・・
2019年6月25日 21:07
こんばんは!
重量は重要ですよね👌
モデルが変わって重量増ってどうなんでしょうか?
最近はだいたい軽くなりますよね!
コメントへの返答
2019年6月26日 5:38
こんにちは!

はい、大事ですねー。パワー増よりはるかに気になります。

そもそものボクスパのコンセプトを忘れていますね・・・
2019年6月28日 12:57
こんにちは。

素晴らしいphoto museumを堪能させていただきました😌
クラシックなクルマたちの美しさは現代ではできませんね~
これって六ヒルの上で催されていたのですか😲
それも驚きです。

ボクスパの重量増…
残念ですね😫
重量を減らして高性能化にロマンがあると思うのですが😒
今はロマンではクルマは造れない世の中なのでしょうね😌
コメントへの返答
2019年6月29日 5:23
こんにちは。

いえいえ、まだキチンと写真を勉強する前に行きましたし、碌な写真でもないです(^_^;)

そうなんです。上層階までクルマも運べるエレベーターがあるんですね~

一気に100kgって、今でも信じがたいです(汗

いえいえ、今、あのゴードンマーレーが凄いクルマ作っています。そのコンセプトと「機構」にはロマンがありますよ~(*^_^*)
2019年7月2日 11:31
 軽くするためにお金をかけても極々一部の人にしか評価されないからでしょうね。
 個人的には古いモデルを乗り続けられるように部品供給をきちんとやっていただければメーカーとしては尊敬することにしてます。
 
コメントへの返答
2019年7月3日 5:30
こんにちは。こちらでのコメントありがとうございます(笑)

そうですね。最近は各社レストア事業が増えてはいますが、それ以前に部品供給ですよね。

パワーは全然無くても、「小さくて軽い」ヤツ・・・最近ちょっと探っていたんですが、やはりヴィンテージは軒並み高騰で参ります。

プロフィール

「「時が止まった街」 http://cvw.jp/b/446816/48567344/
何シテル?   07/27 19:55
I love cars, the earth, the R&R.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3シリーズ ツーリング 320d Mスポーツ (F31) LCI前後の比較(中期型と後期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/24 05:27:23
夏の家族旅行へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/25 05:32:50
真夏の大阪遠征 (大阪・和歌山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/14 05:45:28

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
まさかのF31・2台目(笑) 後期になって細かな点が改良されていました。今回も長く乗るか ...
フェラーリ 365GT/4BB フェラーリ 365GT/4BB
長年の夢であった365BB。納得いく個体を、ついに手に入れました。 フィオラバンティの ...
フィアット アバルト 750レコルトモンツァ フィアット アバルト 750レコルトモンツァ
アルファ時代から「究極の4発」はアバルトかも、と思い、ずっと気になっていました。「小さく ...
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
クアトロポルテと同時に(半ば衝動買いでw)購入した「セカンド足車」(^_^;) 5台体制 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation