• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月11日

カーグラフィック&CGオンエアの取材撮影!!

カーグラフィック&CGオンエアの取材撮影!! すでに先々週のことで、当日投稿したFacebookをご覧の方はご存知かと思いますが・・・“10年間の思い出”や先日のメーター修理の時などに予告しました件を、いよいよ今回ご報告したいと思います。


春のオートモビルカウンシル・主催者テーマ車両展示に続いて、今年2度目の大きなメモリアルとなる出来事が実現しました。それは・・・雑誌「カーグラフィック」及びそのYou tube版である「CG on the air」のための、愛車365BBの撮影・取材です!(^O^)







                   ・
                   ・
                   ・




10日ほど前から毎日何度も天気予報を見ていました(^_^;) ちょうど1週間前には翌日の予備日ともに雨予報でしたが、数日前からなんとか好天し予定通り撮影となりました。カウンシルの時同様、前日にクルマは積載でお迎え。この日は秋晴れでしたが、やはりパネル車だと天候・汚れなど安心です。















当日、遅刻しないよう早朝出発。天気はドンヨリした曇りですが雨は降らない予報。ターンパイク入口駐車場で待ち合わせのあと、まずは御所の入・通称「金魚」へ移動。なにやら別の媒体で86の撮影も行われていたようです。
















クルマを降ろします。いつもこの「再会」の瞬間はドキドキします~














撮影前のウォームアップは任せていただきました。メーター、音・振動など異常がないか確認しつつ、各部が温まるまでゆっくり走ります。調子はバッチリ。ガラガラのターンパイク、ついペースを上げて走りたくなります(笑)













いったん戻って軽くブリーフィング。混んでいるので、大観山まで登って撮影開始ということになりました。













もちろん段取りもバッチリ。奥のスペースを前もって貸切にしてありました。まずは「置き」の撮影から。













高低差を利用したポジショニング。若干望遠で撮影するようです。













当日はお邪魔にならない程度に自分のカメラでもパシャパシャやりました(^_^;) なるほど、あえて背景をなくすこの画はカーグラフィック的かも。

















動画・誌面と交互に担当カメラマンさんの撮影が進みます。

















印象的だったのは、しきりにスタイルに感心するカメラマンさんの、ひとりごとのような呟き。












「なんだよコレ・・・」(←カッコイイ、という意)

「うーん・・・どこをどう撮っても素晴らしい」

「いやー、クルマを撮り始めたころの気持ちを思い出す」


など。数々のお車を撮ってきたであろうプロからのお褒めの言葉に、オーナーとして嬉しくなりました(*^^*)





動画はミラーレス一眼で。十分綺麗な画が撮れますよね。










Egルーム












内装のディテイル撮り













スーパーカー開きの画もお約束ですね














リトラをポップアップさせる画も













ひとしきり撮り終わったら、加藤さんのコメント・解説動画に移ります。まずはオープニングの概要説明。ここも結構望遠で撮るんですね。














カウルを開けて機関の説明。












FウインドウにGoProを設置して、試乗インプレッション撮影準備。














整ったら出発。「何も気難しいことはないので“普通”に乗れちゃいます。シフト時には6500まで引っ張ってもらって全然大丈夫です!」と送り出しました(^^)















加藤さん単独でのドライブかと思いきや、カメラマンさんも助手席に乗せての撮影でした。戻られてから、エンジンの吹け上がり、挙動の軽さ、シフトフィールの正確さなど、クルマの動的コンディションの良さもベタ褒めしていただけました(*^^*)







                   ・
                   ・
                   ・





ここで前半が終了。大観山のスカイラウンジで昼食です。スタッフさん達のお車にガードしてもらいます。
















この日は結局朝から一日曇り空のまま・・・富士山は拝めませんでしたが、とにかく雨には祟られず良かったです。















「坦々大観山ラーメン」をごちそうになりました。冷えた体に美味しかったです(^^)

















2Fでコーヒーをいただいたら後半戦。撮影車に乗せていただき、まずはいったん途中のPへ移動します。後ろから迫るBBは迫力があってカッコ良かったです♪













定点撮影に備えて撮影班が出発。CGTVやオンエアで良く見る画が撮れているかなと期待しています(^^)















本誌の記事は、副編集長の小野さんがご担当。ステアリングを預けます。














「引っ張り」での撮影。悠佑さんの時ほど広角レンズ(これは相当近づく必要があり、かなり低速で走ります)ではないため、ある程度の車間距離を保っていましたね。

















撮影後も、インプレッションを書くため何度か往復されていました。小野さんの走りは遠慮がちで、見ていて「もっと回さないと365本来のキレ味が楽しめないのに・・・」と思っちゃいましたが(笑)、どのように書いて下さるのか本誌の記事を楽しみにしています。














試乗も終わって、金魚に戻る際、加藤さんが「もう一度運転したい」と仰るので、ワタシが隣に・・・「助手席初体験」でした(笑)

















キッチリ回して、かつスムーズに走らせるテクニックはさすがでした。感心しながら楽しそうにドライブする加藤さんの動画はコチラ↓
















追加で加藤さんが乗り込むシーン、スタートして走り出すカットを撮りました。














そしてお約束の画も撮りましょう、ということで・・・













また、最後におまけでワタシが横に立っての記念写真も撮って下さいました。後日データなどでいただけるかな~(^^)






                  ・
                  ・
                  ・






全ての撮影が終了し、再び積載車へ。ご挨拶を済ませ解散となりました。試乗されたお二方からは、「完璧なコンディション」「”本当の”BBがどんな走りをするのか理解できた、貴重な体験でした」「BBのイメージが変わりました」など、多くのお褒めをいただきとても嬉しかったです(*^^*)
















東名~首都高が混み始めていたので、圏央道をグルっと回って帰宅。うまい具合に15分ほど遅れて、ちょうど良いタイミングでBBも戻りました。やっぱりカッコイイ~♪(笑)













実はカウンシルの後、加藤さんとの会話の中で最初は「LP400とコラボ撮影」という企画で立ち上がったお話でした。時期は梅雨から夏場を避けて、ということになり、9、10月と予定されていた各取材が終わったタイミングで・・・ということで、この度の撮影となりました。













結局は愛車単独での取材となりましたが、半日では時間的にそれが限界だろうなと感じました。思い返せば、デュエット時代から数えて、雑誌の取材を受けたのは(最初は20年以上前になります)恐らく10回以上になりますが、小林彰太郎さんが創刊されて以降、日本の車雑誌の中で最もジャーナリスティックな(「権威ある」、という表現はすべきでないと思いますし、故・彰太郎さんも望まれないと思います)Car Graphicに載せていただくことになり、「ついに・・・」という思いで感慨深いです。














しかも当初は来年発売の(季刊ムック本)「CG Neo Classic」で、という予定が、CG本誌掲載に変更となり、ますますオーナー冥利に尽きる光栄です。そしてYou tubeの動画も。常々「どのクルマも走っている姿が一番カッコイイ」と思っていますし、写真とはまた違った魅力があります。音や息遣いなど含めた臨場感あふれる映像を公式チャンネルに残していただけるのも、とても嬉しいですね。














先だって「CGオンエア」の配信は早ければ今月中、本誌カーグラフィックは順調にいけば年末発売の2月号、もしくは来年2月発売の3月号に掲載予定とのことです。今からどちらもとても楽しみにしています♪配信開始、雑誌発売の際には改めてお知らせいたしますので、その際はぜひご覧になってくださいませ~(^^)/


ブログ一覧 | フェラーリ | 日記
Posted at 2022/12/11 20:22:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

松任谷さんは居ないけれど... 大 ...
nobupinaさん

AUTOMOBILE COUNCIL
ルッチーさん

雑誌の取材、撮影
なっちゃんこぺんさん

久しぶりに主治医のお店に
TSUBOさん

松任谷さん、頼みます。
omo-chanさん

『三菱自動車、「デボネア」「ギャラ ...
hata-tzmさん

この記事へのコメント

2022年12月11日 20:55
こんばんは!
CAR GRAPHIC掲載は凄いです!
おはポンで拝見させていただいてますが、
本当に全てのコンディションが最高で、
ROSSOさんの想いを感じてます♪
いつまでも大切に所有してください。

コメントへの返答
2022年12月12日 5:09
こんにちは!

先週はお疲れ様でした。

ありがとうございます(^^) 10年あっという間でしたが、これからも大切に維持したいと思います~
2022年12月11日 21:14
こんばんは。

CGとは凄いですね!
スタッフの皆さんからお褒めの言葉は嬉しいですね。
完璧なコンディションですからね。

加藤さんはまだ編集長をされてたんですね。
昔CG TVで見てた頃以来ですが、この業界には珍しく(?)独立されないんですね。

発売が楽しみです!
コメントへの返答
2022年12月12日 5:13
こんにちは。

ありがとうございます(^^) やはりCGは格別な雑誌かなと思います。

編集長は現在竹下さんでして、加藤さんは会社の社長さんに就かれていらっしゃいます。昔の二玄社からは「株式会社カーグラフィック」となりましたね。

配信・発売をお待ち下さいませ~(^^ゞ
2022年12月11日 21:56
カッコいい。すごい
CG憧れです。
コメントへの返答
2022年12月12日 5:14
ありがとうございます。

CGはワタシも憧れのひとつでした!
2022年12月12日 7:41
こんにちは。

今回はCG企画だったんですね。

内容を拝見しても素晴らしいです。

後世にBBを残して行くためにも
大変良いことかと思います。

来たるべき、電気自動車のみの
未来に向けての良き資料となる
こと間違い無し!と思いつつ、
拝見させて頂きました。
コメントへの返答
2022年12月13日 11:05
こんにちは。

はい、ついにというか、カーグラフィックの企画でした!

動画・誌面とも仕上がりが楽しみです(^^)

おっしゃる通りですね。常々、「BBは不当に評価が低い」と感じていまして、それをCGという素晴らしい媒体の中で再評価していただき、BB全体の存在を高めたい、という思いがありました。

少しでもその役割を果たせたら嬉しいです!
2022年12月12日 8:03
おはようございます。

これはまた、大きなメモリーになる事ですね!
ターンパイクは数えきれないほど通ってますが、あの場所は逆光になる事も多く(特に私が朝行っていることもあり)撮影が難しいんです。雑誌仕上がりがそういう面でも楽しみです。
しかし初めて乗る、ある意味デリケートなオールドの個体をスムーズに乗りこなして状態まで診断するスタッフの方はさすがCGですね・・
コメントへの返答
2022年12月13日 11:07
こんにちは。

はい、春に続いてとても素晴らしい記念になると思います(^^)

なるほど。今回も、すっかり晴れませんでしたが、赤が飛ばずにしっとりと描写されていたら・・・と期待しています。

お二方ともヴィンテージには慣れていらっしゃいますので、不安なくステアリングを預けました~
2022年12月12日 8:24
おおおおおおおおおおおおおおっ!!!

凄い事に♪♪、成っていたのですね!!!@@;;;v
「カーグラフィック」の取材!!、まさか知ってる機体が🎶、出演する事に成るとは!!!(涙
先日集まりで、この世代の車の価格で話題に成りましたが、オーナーさんの年齢やら、維持していく価格とか、いろいろ問題があると。。。 それだけに、オーナーさんの愛情が深くないと、大変と!!、話していたばかりです。(あせ
かさばるので、雑誌等は買わない方針なのですが、今回は!!、是非とも購入して覗かせていただきます!!!A#>p<#;;;)ノシ
お疲れ様でしたw!!!m(__;;)m(あせ
コメントへの返答
2022年12月13日 11:09
おぉぉぉぉ!

凄いことになりました(笑) 納車以降、見ていただいている車ですからね(^^)

そうですね。ずいぶん前から、ヴィンテージカーの今後についてはみなさんの話題になります。コストも含めて、しっかり受け継いでもらえる後継者がいてくれないとその存在も危ういですからね(汗

ぜひ今回は1冊お求め下さいませ~♪
2022年12月12日 8:33
おはようございます(*^^*)
見応えのあるブログでございました😆
カーグラフィックからの取材とは凄いですね✨CGTVはたまに視聴しておりました。
お約束の場所でのお写真も絵になりますね✨
素晴らしい記録になりましたね。積載車に収まってる画像も良いですね~🤗
お疲れ様でした(*^^*)
コメントへの返答
2022年12月13日 11:59
こんにちは!

ありがとうございます(^^)

CGといえばやはり国内随一のメディアですからね。オーナーとして光栄です♪

「金魚」もギリギリ紅葉が残っていて良かったです(笑)

動画配信、雑誌発売の際はぜひご覧になってください(^^)/
2022年12月12日 8:46
CG取材、まずはおめでとうございます。
あのCG誌に取り上げられる名誉、オーナー冥利に尽きますね。
いや、すばらしい。
誌面、動画、非常に楽しみであります。
どんな仕上がりになっているでしょう?

パネル車での陸送、実に絵になりますね。
turboesprit時代に一度だけ使ったことがありますが、実は自分は見ていません^^;
確かローダー会社が移送の際、大事を取ってとパネル車でオーセンさんへ送ってくれたらしいのですが、オーセンさんから驚きの連絡で知りました。
見たかったなあ。

余談ですが、チラっと映ったドライビンググローブ、黒革/赤ステッチなんですね。
CACAZANでしょうか?
愛車のロゴなんかも刺繍してくれるらしく、オーダーしようかと思いましたが、ディアスキンは革粉が出るらしく、躊躇しております。。。
コメントへの返答
2022年12月14日 5:09
こんにちは。

ありがとうございます(^O^) 昔からCGは別格でしたよね。光栄の至りです。仕上がり、自分も楽しみです。

パネル車は画になりますね。一度でいいので、あのフェラーリ公式の赤いヤツに載せて写真撮りたいです(笑)

そうです、CACAZANさん。しかも購入時にブログアップした写真を出石さんが気に入って下さり、依頼を受けて提供した写真がHPで同じ型番の商品に使われている「ROSSOモデル」です(笑)※DDR-070

ちょうどこの撮影時に掌が破れてしまいました。依頼すれば補修もできますが、10年使ったので新調してもイイかなと思っています。

ディアスキンのしっとりして吸いつくような感触は最高ですよ。これまでに3双買いましたが、粉は気になりませんでしたね・・柔らかいので、丁寧な取り扱いは必要です。
2022年12月12日 12:08
保存用書籍として買います😙。
コメントへの返答
2022年12月14日 5:11
こんにちは。

お買いあげありがとうございます(笑) せひご覧ください(^^)
2022年12月12日 17:10
こんにちは!

今年はカウンシルに続いてCGとは素晴らしいです!
ROSSOさんのBB愛ならではかと思います。
加藤さんもドライビングを楽しまれてますね。

担々麺も美味しそう~🍜

出版が楽しみですね~😊
コメントへの返答
2022年12月14日 5:12
こんにちは!

もったいぶってスミマセンでした(笑) 半年越しで実現しました。加藤さんも絶賛で嬉しい限りです。

坦々麺、想像以上に美味しかったです♪

誌面、配信ともご覧になって下さいね~(^O^)
2022年12月13日 21:00
BBとずっと一緒だった日とは、これだったのですね。
以前のブログに日本一のコンディションのBBを目指すとあったと思いますが、多分1番でしょう。
次回おはポンに参加出来た際には2台並べて色々見比べたいです。
4日は別のグループと合流の予定でしたが、だいぶ遅れて集合場所に行ったら皆去った後で知人は誰もおらず、しょんぼりしながら帰って埃まみれの車を洗車しました(Iさんはミウラで参加だった様ですね)。
コメントへの返答
2022年12月14日 5:15
こんにちは。

そうなんです。お腹イッパイだったので(笑)、先日はアバルトにしました。

どうでしょうね(^_^;) まあ、少なくとも内外装だけでなく、これだけ普通にガンガン乗れる「走り」のコンディションまで踏まえたら上位かなと思います(笑)

そうでしたか(汗 残念でしたね。次回こそはツーショットお願いします!
2022年12月15日 17:16
こんにちは。
CG本誌並びにCG on the air掲載おめでとうございます!
長年趣味車を保有していると忘れ得ぬ思い出がどんどん積み重なるかと思いますが、今回の”1枚”はクラシケとは別の方面での忘れ得ぬ思い出になりそうですね。
CG本誌は小学生のころから今でも愛読しております。
自分の仕事で関わったクルマがインプレッションに登場した時は何とも感慨深いものがありました。永久保存版です(笑)
ROSSOさんのBBが誌面でどのようにリポートされるか,楽しみですね!
コメントへの返答
2022年12月15日 21:56
こんにちは。

ありがとうございます(^^)

そうですね。「あの」CG本誌、さらに動画でも・・・春のカウンシルに続いてメモリアルな年になりました。

少しでもBBが再評価されることに繋がれば嬉しいです。配信・発売されたらぜひご覧になってくださいませ~(^^ゞ

プロフィール

「Automobile Council 2025 http://cvw.jp/b/446816/48380244/
何シテル?   04/19 20:55
I love cars, the earth, the R&R.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

3シリーズ ツーリング 320d Mスポーツ (F31) LCI前後の比較(中期型と後期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/24 05:27:23
夏の家族旅行へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/25 05:32:50
真夏の大阪遠征 (大阪・和歌山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/14 05:45:28

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
まさかのF31・2台目(笑) 後期になって細かな点が改良されていました。今回も長く乗るか ...
フェラーリ 365GT/4BB フェラーリ 365GT/4BB
長年の夢であった365BB。納得いく個体を、ついに手に入れました。 フィオラバンティの ...
フィアット アバルト 750レコルトモンツァ フィアット アバルト 750レコルトモンツァ
アルファ時代から「究極の4発」はアバルトかも、と思い、ずっと気になっていました。「小さく ...
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
クアトロポルテと同時に(半ば衝動買いでw)購入した「セカンド足車」(^_^;) 5台体制 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation