
早くも5月が終わろうとしており、爽やかな季節もつかの間で梅雨に入りそうな気配ですね~
前回はイベントレポートを挟みましたが、GW四国旅行の第二弾です(^^ゞ
・
・
・
2日目も朝から晴れました。まずは「こんぴらさん」にお詣りです。琴平駅近くの「高灯篭」。灯台の役目があった、といいますが、地理的に疑問です??
通常、参道口からご本宮まで785段の石段がありますが、家族の希望で、往きは途中半分弱の「大門」までタクシーでワープ(^_^;)
ここからでもすでに良い眺めです。
大門の先には「五人百姓」と言って、昔から宮域での商いを許可された方達が「べっこう飴」を売っています。ウチが買わせていただいた方は気さくな「関西のおばちゃん」で会話が楽しかったです(^^)
「神馬」や奉納された巨大なスクリューなど見つつ、さらに頑張って登ります。
立派ですが、ここはまだ628段目にある「旭社」。ご本宮の帰りにお詣りするのが順路になっています。
途中、ちょうど若冲展をやっていましたが、ワタシ以外興味なしということでスルー(^_^;)
最後の急階段を登ると・・・・
ご本宮に到着です(^O^)
イイ眺めです。左端が「讃岐富士」と呼ばれる飯野山(多分・汗)。
御祭神は「大物主神」と「崇徳天皇」で、農業、殖産、医薬、海上守護の神とされています。
ご神木の楠がとても立派です。御本宮神札授与所だけで手に入る「幸せの黄色いお守り」を買いました。
・
・
・
帰りは頑張って徒歩で。でも膝下には下る方がキますね(汗
着いた時は朝イチで空いていましたが、入れ違いにどんどん人が多くなってきました。
途中で「おいり」ソフトやプリンなど食べたりお土産を買ったり。
下りたところでちょっと早めのお昼に。せっかくなのでうどんを!有名店はすでに並んでいたので、ネットで見つけていた、まだオープンして間もないコチラへ。
ホントは「製麺所」って感じの、セルフのお店で雰囲気を味わいたかったですが・・・まあ、おそらくどこで食べてもそこそこ美味しいと思います。
次の目的地、高知県へ移動します。高速は使わず、景色の良い山間の「大歩危・小歩危(おおぼけ・こぼけ)峡」を経由することに。
渋滞も危惧していましたが、ここでも滞ることなく移動できました。「小歩危展望台」へ立ち寄ります。駐車場も小さく小じんまりした展望台ですが、国道と並走する土讃線も見られるとあって、撮り鉄さんには人気のスポットのようです。
ちょっと進んだ先の「道の駅・大歩危」へ。
通常の物販と、「妖怪屋敷」が併設されています。
B級な展示ですが(笑)、素朴なナレーションと共に味があります。
無料のゲームが楽しかったようです。
すぐ裏に吉野川が流れています。近くのドライブインでは鯉のぼりも飾っていました。
本当は有名な「祖谷のかずら橋」などにも行きたかったんですが、さすがにかなりの混雑(駐車場も停められず、橋を渡るのにもすごく待つ、との情報)なようなのでそちらは諦めました(汗

(※こんな感じでスリルある吊橋です)
まだ時間に余裕があるので、移動して「龍河洞」を見学します。
入口までエスカレーターで登り、チケットを購入してスタート。
途中、身をかがめないと通れないような狭い場所もありちょっと探検気分になれます。
ライトアップされた滝など、見どころも多かったです。
以前行ったあぶくま洞ほど有名ではなく(今回の旅行でリサーチしていて知りました(^_^;))、それほど期待していませんでしたが、想像以上に大きな鍾乳洞でした。
2日目の宿も眺めの良い「海辺の果樹園」さん
夕食はビュッフェ。プールサイドの席にしました。
地元学生さんの「よさこい」パフォーマンス。
宿のレビューも好評で楽しみにしていた、カツオの藁焼きでしたが・・・
味はちょっと期待はずれでした(汗 その場で焼いてくれるステーキやホタテなど、他はまずまずでした。
・・・と、長くなったのでまた一旦切り上げ、最終日については第3弾にて。もう少々お付き合いくださいませ(^_^;)
ブログ一覧 |
旅行 | 日記
Posted at
2023/05/28 19:44:02