
先週末の連休には家族で新潟へ旅行してきました。台風の影響で数日前までは雨の予報、前日の土曜も土砂降りでしたが、日曜には一転秋晴れとなりました♪
・
・
・
新潟駅までは1時間半程度と、思ったより早いんですね。
着後、レンタカーを借りてすぐにランチへ。食べてみたかった「たれカツ」の有名店、「とんかつ太郎」さん。開店15分前でしたがすでに行列ができていました。
2020年のビブグルマン他、多くの賞を獲得しているそうです。
ワタシは5枚のカツが乗った標準サイズにしました。いわゆるソースかつ丼とは違った、あっさり目の甘辛なたれにくぐらせてあります。
正直な感想としては、確かに美味しいですが予想以上でも以下でもない、って感じでした(^_^;) やはり柔らかい上質な豚肉(ヒレでもロースでも)をサクッと揚げて卵でとじた、王道のかつ丼が個人的には好きかな~
・
・
・
食後まずはお肉やお魚、野菜などの市場やレストランが集まった「ピアBandai」にある「万代島鮮魚センター」へ。
のどぐろを買って配送してもらいました。
その後は「新潟せんべい王国」へ。「ばかうけ」など製造・販売している栗山製菓さん直営の施設です。
せんべいの手焼き体験もありますが、子供たちは「ばかうけ」の味付け体験をチョイス。
まあ、いろんな種類のフレーバーパウダーを選んで容器に入れて、混ぜるだけですが(^_^;)
「ばかうけ稲荷」に参拝して(笑)
お土産を買います。
併設のイートインスペースでパフェを。
揚げたての「揚げばかうけ」も。工場自体は日曜で稼働していない様子でした。
さらにお土産を買いに、「道の駅新潟ふるさと村」へ。ここはお土産の販売や食堂の入った「バサール館」のほか、イベントホールや地域の歴史などを学べるコーナーのあるも建物があったりと、かなり大規模な施設です。
「淡雪」「サラダホープ」などお約束のお菓子や魚沼産の中でも、特にSランクのコシヒカリなど、あれこれ買い込みました。
移動して宿へ。今回選んだのは岩室温泉にある老舗「
高志の宿 高島屋」さん。「泊まれる料亭」と銘打っており、美味しい料理を期待して予約しました。
ウェルカムドリンク(地ビールも選べます)をいただきながらチェックインする広間は、明治天皇が休憩されたことがある、とのこと。
ラウンジもイイ雰囲気です。朝にはモーニングコーヒーのサービスもあります。
ウェルカムドリンクと別に地ビールのサービスもあって、とりあえずひとっ風呂浴びてから・・・ヨメが飲まない分、「こしひかり仕込み」と「岩室黒湯ビール」を一杯ずついただきました(^_^;)
セイコー製ヴィンテージの掛け時計も素敵な広間。飾られた書は、ここを訪れた良寛に書いていただいたものとのこと。(現在かかっているのは数年前、例の番組で鑑定していただいた時に作成したレプリカですが、本物は大事に収納されているそうです)
また、高島屋さんでは昔から何度も将棋の「棋聖戦」の舞台として選ばれてきたそうで、もちろん藤井七冠もここで何度も対局されたそうです。
他にも著名な棋士たちの扇子が。別の場所に、羽生さんや渡辺さんなどの写真も飾られていました。
温泉自体は「黒湯」といって、特にかけ流しの露天風呂の方では湯船の底が見えにくくなる程黒っぽく、硫黄の匂いも強めで「温泉に入っている!」と実感できるものでした。
お楽しみの夕食はお部屋出しでいただきます。前菜からどれも丁寧に造られていて、作り手のこだわりが伝わります。
追加で注文した「幻の酒三種飲み比べセット」。久保田以外の二種類は初めて飲みましたが、それぞれ違った味わいで甲乙つけがたい美味しさでした。
さらにOPののどぐろ塩釜焼き。想像以上に大ぶりな型で、4人でシェアしても十分な食べ応え。ふっくらとした焼き上がりにうまみが閉じ込められ絶品です。
そしてやっぱりお米が美味しい!旅館だと、お酒も飲みますし大体お腹いっぱいになってしまい、締めのご飯はあまり手を付けないことも多いですが、ついお代わりするほど美味しかったです。
満足したら息子と一緒に風呂に入り直し、就寝zzz 長くなるので2日目の様子は後編にて~
Posted at 2024/11/10 20:43:37 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記