• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROSSO1970のブログ一覧

2020年12月20日 イイね!

晩秋のコラボレーション2020

晩秋のコラボレーション2020気付けば今年もあと10日、ここへきて一気に冷え込みが厳しくなり、すでに真冬となりましたが・・・11月下旬の連休にアバルトで秋景色を撮影した分、やっと現像が終わりましたので今更ですがアップします(^_^;)







                  ・
                  ・
                  ・







前日の「コッパ・ディ・東京」で素敵なヴィンテージに触れ・・・自分も乗りたくなったのもあり(笑)、翌日早朝からテンション上げて繰り出します。














移動時間短縮のためちょっとだけ高速を使い、まずはお山へ。登る前のコンビニで小休止。すでに朝の光は冬のそれです。















ワインディングも楽しみます。寒くなってキャブの吹け上がりも好調です♪














まず目指したのは、数年前に発見したこちらのスポット。


















もう6、7年前でしょうか。その時はBBと987ボクスターで撮影ました。












紅葉の真下で、じっくり撮れる穴場だと思ったのですが・・・
















到着してみると、今年は色づきがまだまだな上に、何やら他府県ナンバー(レンタカーもありました)のクルマがぞろぞろと・・・私有地入口のこの場所、恐らくはキノコ狩りなど?の連中が勝手に停めて入山しているのではと推測されます(-_-;) 








※iQの辺りが停める場所です








まあ、それでなくてもこの時間帯は光が差さず全然ダメということが分かりました。ちょっとだけあったモミジの下でどうしたものか思案しますが、他に良い画が撮れそうなスポットは思い当たらず、お山は諦め早々に下山することにしました。






※i Phone。ここも色づけばそこそこ綺麗だと思います





その後向かった、以前撮りに行った銀杏のスポットは・・・逆に今年は散るのが早く、2か所ともとっくに散って終了していました(涙





                  ・
                  ・
                  ・




ここまでガッカリ続きでしたが、今年一番の目的は、以前から気になりつつトライしていなかった某所。場所から想像していた脳内シミュレーションでは、到着する頃に光線の具合もちょうどイイはず、と期待していました。



「どうかなあ」とドキドキしつつ現地へ移動してみると・・・期待通り、色づきもピーク直前くらいと思われ、時間帯もバッチリな様子(^O^)






※これはi Phoneでのショットですが、イメージは最初から「望遠で圧縮」した画です。超久しぶりに70-200の白レンズに付け替えます。





暗すぎず、ベタ過ぎず、木々の間にイイ感じに降るような光が差し、逆光で撮るには恐らくベストタイミング。















ここから30分程度が美味しい時間と踏み、急いで色々設定やアングルを変えてパシャパシャと・・・















アプリやカメラのソフトで、顔を別人のように「整形」して「カワイイ」とか、風景の彩度やコントラストなどを加工しまくってイジったのが「綺麗」「上手」とか?気持ち悪いし苦笑するしかないですが・・・あくまで完成後のイメージありきで素材をキッチリ撮影し、追って絵画風に作品として仕上げるなら、それもアリでしょう。















ちなみに並木はメタセコイアという木々です。クルマ好きですと、裾野市にある帝人の施設のそれが有名でしょうか。あちらは私有地なので、お借りするには事前に申し込みが必要ですね。














ココは広大な施設構内の道路ですが、特に一般公道と変わらず通行でき、かつ祝日の朝ということもありますが、クルマの往来も少なくてじっくり撮影できます。














ただ、立ち位置は限られるのと、木々とクルマを絡ませようと思うと構図はバリエーションに限りがありそうです。想像力が足りないかもしれませんが(汗











もみじの赤や銀杏の黄色ももちろん素敵ですが、オレンジと褐色の中間のような色合いの木々が立ち並ぶのも独特のフンワリした雰囲気があってイイものだなと思いました。






※よく見るとブレてるのが多くて?やはりしっかり撮るなら横着せず三脚を使わないとですね(^_^;)





                  ・
                  ・
                  ・



以下はオマケ。銀杏のスポットがスカでちょっと時間が余り、寄り道しました。














電線や建物などが入りこんじゃうんですが(汗



















結構立派なので、横を通る時に気になっていた大木です。
















一応ですが、「黄色の部」も押さえました(^^ゞ












                  ・
                  ・
                  ・





地元にあるメタセコイアの並木道、想像以上に良かったです。早く行けばよかったな~(^_^;)
















新緑の頃のグリーンも清々しくて綺麗だと思うので、いずれ今度はコントラストが映えるであろうBBでその時期訪れようと思います(^O^)











                  ・
                  ・
                  ・




我が家はほぼ大掃除も終わって、この後はクリスマスに子供たちのお友達を少数呼んで、ささやかにホームパーティーをするくらいです(^_^;)・・・もしかすると今年最後のブログアップになるかもしれません(汗 とりあえずは、皆さん、楽しいクリスマスを〜(^o^)/
Posted at 2020/12/20 20:10:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | フォト | 日記
2020年08月16日 イイね!

re issue 〜「華麗なるNG集」

re issue 〜「華麗なるNG集」梅雨明けからの酷暑が続き、疲れが溜まるタイミングでお盆休みでした。今年は恒例の家族旅行も早々に諦め、我慢の夏です(-_-;)

コロナ禍で車ネタも無い中、思いついたタイミングで、単発で過去のブログを再掲しようと思います。今回は写真集を作った後のNGカット集。アップしたのはちょうど6年前の今頃だったようです。










                   ・
                   ・
                   ・



2014年8月10日アップ:「華麗なるNG集」




::::::::::::::::::::::::::::::::::::::




早いもので、我がBBの写真集、カメラマンさんへの撮影依頼・製作決定からもうすぐ1年になります。当時、撮影風景レポートしましたし完成報告もいたしましたが・・・




ボツにするにはあまりにも惜しい、素晴らしいお写真がまだまだたくさんありますので、ここにいくつかご紹介したいと思います♪




撮影に関する解説はある程度以前にいたしましたので、ここは黙って作品を並べてご覧いただこうと思います~(^^) ※いただいたデータのブログ等での二次使用に関しては、許可を得ております。





                                                 
                                                  ・
                                                  ・
                                                  ・





















































































































































                                     

                                                  ・
                                                  ・
                                                  ・






いかがですか~?今見ると、「なんでコレを不採用にしたかな~(><)」と思う素敵なモノがたくさん・・・まだまだありますので、またそのうち気が向いたらご紹介したいと思います♪









::::::::::::::::::::::::::::::::::::::





・・・といった感じでした。



あの時のような本格的な写真集でなくても、機会があればアバルトでも素敵なショットを撮影してもらえたらなあと思います(^-^)



Posted at 2020/08/16 20:24:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | フォト | 日記
2020年03月29日 イイね!

re issue〜Cherry blossom 2011〜

re issue〜Cherry blossom 2011〜本日はまさかの降雪、日中の気温も0℃!流石に積もることはなかったですが、驚きました(汗 関東では桜が満開ですが、今年は休みと天気のタイミングが悪く、さらにこのご時世でのんびりお花見には行けず・・・イベントも軒並み中止ということもあり車ネタもなし(-_-;)ですが、気分だけでも春らしく、ということで、懐かしい写真を再掲しようと思います。











                    ・
                    ・
                    ・



震災のあった9年前・・・デジイチにハマり出し、足繁く撮影行脚していたころでした(^_^;) この年は3回ほど桜撮影をし、都度アップしましたが、ダイジェストで・・・枚数も多いので、今回は途中の文章は割愛して、フォトギャラリー形式でアップします。





まずは355とのコラボ編。



























































































































































やはり355もイイですね~♪ 今でも時々あの快音が恋しくなります(^_^;)





                  ・
                  ・
                  ・


続いて某お寺のエドヒガン編。撮影は時間帯が悪く逆光でしたが(汗





































































                 


そして最後はソメイヨシノと芝桜の競演。この場所、当時はマイナーな施設でしたが、昨今は恐らく「映え」を求める方々で混雑しているんでしょうね~(~_~;)





































































































                   ・
                   ・
                   ・







ちなみにこの頃足車はE90でした。まだ息子も生まれる前・・・365BBを手に入れる野望はあったものの、ガレージハウスを建てることについては想像もしていませんでした。

改めて、今の生活は夢を実現し、日々子供たちの笑い声に包まれて過ごし、幸せだなあと感じます(*^_^*)






















世界的に見ても事態はますます悪化していきますが、1日も早い終息を願うばかりです。不安ももちろんありますが、愚行に走らず冷静かつ的確な行動をしていきたいものですね・・・
Posted at 2020/03/29 20:49:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | フォト | 日記
2019年11月24日 イイね!

みんカラ10周年特別企画:re issue⑩〜晩秋のコラボレーション〜

みんカラ10周年特別企画:re issue⑩〜晩秋のコラボレーション〜昨日は3年ぶりにコッパ・ディ・東京に参加してきました。予報通り、生憎一日中雨が降り、ずぶ濡れになりながらでしたが(汗、お友達と楽しく過ごせました。その模様は次回ゆっくりアップしようと思います(^_^;)


今回は10周年企画。撮影はもうちょっと後でしたが、秋深まる今日この頃に合わせてご紹介したいと思います(^-^)



                                              ・
                                              ・
                                              ・


2014年12月7日アップ:「晩秋のコラボレーション」



:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::




まずは銀杏並木。昨年BMで訪れた場所です。生憎の曇り空・・・




















今年は寒くなるのが早く、寒暖差が大きかったので色づきも良いかと期待しましたが、場所によってマチマチだったみたいですね。ここも昨年の方が綺麗だったかも・・・



















路肩に路駐なので、構図はおのずと限られてしまいますが・・・





















黒と違って映り込みが無いのがちょっと寂しいですね(^_^;)



















なんだか構図も思い浮かばず、時間もなくてこの日はそそくさと退散・・・







                                            ・
                                            ・
                                            ・




数日後。この日も午後仕事がありましたが、快晴で暖かく、思わずワインディングへ繰り出しました。今シーズン最後のオープン日和だったかな~。いざ!



















地元のお山は、元来あまり鮮やかには色づきません。開けた場所からの眺めもこんな感じ・・・





















折り返し地点の駐車場にて。この、「ドライバーが中心に座る」プロポーション、そして大きすぎないサイズ感♪ 好きなんですよね~。そんなデザインバランスのオープンって今や貴重です。





















やっぱり紅葉はイマイチだな~・・・と下山しようとしたところ・・・今まで気付かなかった、素敵なポイントを発見!(*^_^*)



















晴れたら晴れたで、白いボディーは紅葉に合わせると飛んでしまって、露出に苦労します(汗





















HDRで何とか?





















グラデーションが綺麗だな~☆



















お約束の捏造演出(笑)





















・・・なんてパシャパシャやっているうちに、仕事に遅刻しそうになり急いで下山しました(^_^;)








                                              ・
                                              ・
                                              ・





さらに数日後・・・この日もやっぱり午後イチ仕事だったんですが・・・イイ感じに薄曇りなので、撮影向きかもと思い、我慢できずに同じ場所にBBでも繰り出しました(笑)



















思った通り、しっとりとして、晴れた日とまた違った趣ある画になりました♪




















撮影中、通りかかったサイクリストグループの方たちから、「お~・・・美しい!」とのお声をいただきました(^^ゞ



















ワタシとしては、「カッコいい~」と言われるより、嬉しい褒め言葉です(*^_^*)





















ニッポンの美しい趣のある「赤」と、イタリアンの情熱的な「ROSSO」の競演・・・期待通り素敵なコラボレーションとなりました♪ (※タイトル画像はこのカットのHDRバージョンです)



















そしてやっぱり「演出」カット(笑) この日は日曜のせいもあり、そのうち他の方たちもワラワラとやってきたので、撮影場所を独占しないよう退散しました(^_^;)







                                             ・
                                             ・
                                             ・





まだ987Sの頃でした。今見てもカッコイイ仕様ですね(笑) 同じ場所がどうなっているか、ここ数年通っていないのでわかりませんが、機会があればまた再訪したいと思います。


さて、10周年企画を始めてあっという間に1年経ちました(汗 振り返るとまだまだ気合を入れて撮影した思い出があり、アップしたいところですが・・・とりあえず来月もうひとつご紹介して締めたいと思います。



Posted at 2019/11/24 21:12:46 | コメント(10) | トラックバック(0) | フォト | 日記
2019年09月23日 イイね!

みんカラ10周年特別企画:re issue⑨ 〜不夜城・前後編〜

みんカラ10周年特別企画:re issue⑨ 〜不夜城・前後編〜2週連続の3連休でしたが、あいにくの天気が続いてしまいましたね(汗 この週末は、数日前に予報を見て行き先を変更し、家族で出かけてきました。諸々はまた後日改めてアップしたいと思います(^_^;)







                    ・
                    ・
                    ・






10周年記念特別企画re issueも残り少なくなってきました。掲載しなかった月もあるので、12回には渡らないかもですが(汗、切り良く年末までアップしていこうかなと思います。


今回は都会のカオスを猥雑に撮ってみたい、と思い夜の新宿へ繰り出した時のモノです。デジイチを始めたころに比べ、風景写真としては現像含めてちょっと腕が上がったかな?と思う一方、スナップ撮影に必要なスピード感や嗅覚など、奥深さも痛感した経験でした。




2014年8月24/31日アップ:「不夜城」(前編・Chaos/後編・deeper than deep)






::::::::::::::::::::::::::::::::::::::







まずは西口でウォーミングアップ。大ガード。立体交差しているタイプなので比較的しっかりしていると思いましたが、やっぱり歩道橋は揺れますね(-_-;) もっとクルマの光跡を長くしたかったんですが、何枚撮ってもブレまくりで、これ以上SSは伸ばせませんでした。
















あ、細かな説明は省きますが、アップした作品はHDR、Topaz、その両方 等、何らかの加工をして仕上げています。


歌舞伎町入り口にて。撮りたかったショット。
















ちなみに撮影場所は中央分離帯です(^_^;) すぐ横の横断歩道を人がガンガン渡っていきます。こちら区役所方向。

















いざ潜入・・・向こう正面のモニターにAKBとかアニメの萌えキャラが映っていたら、より良い画になったと思います(><)

















渦巻くあらゆる欲望。


















路地裏はさらにディープなスナップが撮れそうで魅力的でしたが、何かとリスクがあるのでこれ以上は自粛しました(^_^;)






東口駅前。


















ちょっとだけ技術的なことを・・・今回のHDRは±3EVブラケット×±0・+1・-1 の計9枚からの仕上げ。あえて「ゴーストを減らす」という処理を加えません。


















モノクロも同様です。このカットだけで計9枚から合成。





うーん・・・なんだかここまでは画一的でつまらない構図ばかりでしたね(-_-;) それとこのサイズに縮小すると迫力が・・・4倍くらいの大きさだと臨場感が伝わると思うんですが。もちろん、こってり・クドイ仕上げは意図的なモノです(笑)


























モノクロ・カラーの各9枚(±3EVブラケットの±0、+1、-1補正)をさらに足して、合計18枚からのHDR。



















こちらも同様です。今回トライしたかった新手法。独特の彩度と味わいです。ゴースト・フレアはスルーして下さい(^^;









                                                  ・
                                                  ・
                                                  ・

~後編でアップした分もまとめてアップします。西口のディープな世界からジャンクション萌えへ~







続いてのスポットは、西口「思い出横丁」。“しょんべん横丁”の方が通りがイイかもしれませんね(笑)

昔、友人と一度だけここらのお店で飲んだことがあります。周囲の人間観察が面白かったです(^_^;)






















モノクロって奥が深いですし、難しいです。(写真に詳しい方はもちろんご存知ですが、単に彩度を0にしても全然カッコいいモノクロにはなりません・・・)






















外国人観光客も多かったですね。ワタシもアジア各国、地元の方しか行かないような汚い(笑)屋台や路地裏の小さなお店が密集するエリアとか、大好きです♪





















この日は休日でしたが、きっと金曜日とかが本来の雰囲気なんでしょうね~。セピア調。




















ニュアンスを変えて


















その存在があまりに浮いている向日葵(造花ですが)・・・春は桜、秋は紅葉、とか季節で替えるんでしょうか。




















焼き鳥の煙に誘われフラっと入りたくなりましたが(笑)、クルマですし我慢して退散w








                                                ・
                                                ・
                                                ・





さて、せっかくなので初台の方へ寄り道して、久々にジャンクション萌え☆ 唸るシグマ8-16!





















オペラシティ前から「西新宿ジャンクション」を激写。箱崎ほどではないものの、なかなかの迫力とウネリ具合♪ それにしても、お友達とも撮ったあれは3年以上前かあ・・・





















合間に見えるビルがグーです(^o^)



















もちろんHDRもハマります♪
















交差点の各角、それぞれ違った魅力。想像以上にフォトジェニックなJCTでした(笑) 新宿の街中はもちろん、この辺りでも結構人通りもありますが、もはや人目など全然気にしないハートになっています(爆



さて、撮影終了~!・・・と思ったら、帰り際、ここも画になるのでついでにパチリ☆




















で、この後はいざ、歌舞伎町へ戻・・・らずに(笑)、大人しく帰路につきました~(^_^;) この日は3時間半位で400枚以上?ノンストップで撮りまくりました(笑) 







                                               ・
                                               ・
                                               ・




現像していて気付いたのは、視点が「風景写真」のそれから抜け出せていなかったということ・・・その場の臨場感や空気感を瞬間的に切り取るスナップ、独特の勘や嗅覚、判断力、スピード等、風景とは違ったセンスと腕が要りますね~。撮り方も構図ももっと自由に、枠にとらわれない画作りをしないと魅力的な写真になりませんね(-_-;) 勉強になりました。



いつもながら、(今回特に?)個人的な趣味世界にお付き合いいただきましてありがとうございました~(^^ゞ





::::::::::::::::::::::::::::::::::::::





さて、9月も下旬に入り、そろそろ秋のイベントシーズンが始まりますね。今年はどれに参加しようか?お友達と相談中です。


家族のイベントとの兼ね合いですが・・・できれば「置き系」と「走り系」、ひとつずつかなーと画策中です(^_^)

Posted at 2019/09/23 20:22:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | フォト | 日記

プロフィール

「CDI交換修理 http://cvw.jp/b/446816/48488324/
何シテル?   06/15 20:39
I love cars, the earth, the R&R.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

3シリーズ ツーリング 320d Mスポーツ (F31) LCI前後の比較(中期型と後期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/24 05:27:23
夏の家族旅行へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/25 05:32:50
真夏の大阪遠征 (大阪・和歌山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/14 05:45:28

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
まさかのF31・2台目(笑) 後期になって細かな点が改良されていました。今回も長く乗るか ...
フェラーリ 365GT/4BB フェラーリ 365GT/4BB
長年の夢であった365BB。納得いく個体を、ついに手に入れました。 フィオラバンティの ...
フィアット アバルト 750レコルトモンツァ フィアット アバルト 750レコルトモンツァ
アルファ時代から「究極の4発」はアバルトかも、と思い、ずっと気になっていました。「小さく ...
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
クアトロポルテと同時に(半ば衝動買いでw)購入した「セカンド足車」(^_^;) 5台体制 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation