
みなさまこんばんは~
今日はやっと秋らしい、気持ちいい晴天でしたね♪ 正にドライブ日和でした。ワタシは家族で隣県のショッピングモールへ行っただけでしたが・・・某所でのミーティングも行きたかったな~(><)
えー、10月半ばの連休中日、この日も完璧な秋晴れの下。第2回目のプロによるBB撮影がありましたので、その模様をレポートいたします!
・
・
・
ボディラインを活かすため、明け方の光を押さえたい、ということで、待ち合わせは羽田空港がすぐそばの某所に・・・5時半!(^_^;) 前夜は睡眠2時間半でしたが、テンション上がってぱっちり目覚めました(笑)
出発してすぐの場所、一般車が立ち入らない「警備区域」に侵入、じゃなくて進入(笑)したスポットにて。交差点の先、オブジェ越しにすぐ空港が。運よく、撮影方向正面の先には翼を休める飛行機が停まっていました。
日の出前の朝日を受ける姿。きっと反射してボディラインが綺麗に撮れていると思います☆
そして大切な日の出の瞬間は、タイミングを合わせて某高速に乗って走行シーンを撮りました。まだ確認していませんが、うまく朝日と共に走るシーンが撮れているか楽しみです♪
・
・
・
移動して、月島付近へ。水辺でパシャパシャ☆ バックにはレインボーブリッジや・・・
反対側にはスカイツリー。これは愛車撮影の穴場スポットですね~
まだ少し暗く、柔らかな光も繊細なボディラインの表現には向いていると思います。
対岸には汐留付近のビル群が。しかし雑草が邪魔だな~(-_-;)
ちなみにこちらは今回の撮影車、シトロエンDS4。カメラマンさんの愛車です☆
その後、「夜の部」同様、ゲートブリッジやレインボーブリッジで走行シーン。すでにそのサンプルを拝見しましたが・・・めちゃくちゃカッコよかったです☆
・
・
・
さらに(当初予定にはなかったんですが、流れで)今回も横浜方面へ移動。本牧ふ頭の一角に、フォトジェニックなコンテナが並んでいるスポットがありました!
で、お約束の「スーパーカー開き」(^_^;) 光の射すタイミング、影の角度も絶妙です☆
そして何よりこれ。ボディの赤との対比が際立つグリーンの色味もさることながら、レタリングが「EVER GREEN」・・・出来過ぎです!(笑)
時間を経てなお、古臭くなるどころかむしろその魅力を増していく気さえするBBのデザイン。それは正に時代を超えたマスターピース、エバーグリーンな不朽の名作と言えると思います♪
・
・
・
ちょっと移動した、埠頭の海沿いで。バックに青い海と青い空、そしてベイブリッジ・・・何も言うことはありません!
ここまでくるとあまりに最高のロケーション過ぎて、ありきたりの構図では陳腐にすら感じます(笑) さー、どんな風に撮れているのかな~(><)
これはお恥ずかしいので今後もアップはしませんが、ここでは「せっかくだから・・・」と勧められ、クルマの横に立ってワタシも一緒のカットも撮っていただきました(^_^;)
・
・
・
続いてみなとみらいまで移動。山下公園の前の通りは、いつの季節もクルマで流すと気持ちいいですよね~♪
街中の意外なスポットで軽く撮った後は、「横浜ベイホテル東急」内のレストランで、休憩がてら遅めの朝食をいただきながら楽しくトーク(^^)クルマも玄関前に置いてもらって安心でした。
・
・
・
その後は3連休でありながら、ルート上の高速は奇跡的に渋滞もなく、新宿へ移動。ビル群での撮影です。
ちょろっと「時節ネタ」ということで、オリンピックの垂れ幕と共に(^_^;)
このとき、歩道を歩いていたイタリア人のオバサンが嬉しそうに「オー!フェルァールィ~!ワタシ、イタ~リアカラキタノヨ~」(伊語で多分)と話しかけてきました(笑)
・
・
・
最後にワタシの希望イメージで、「縦位置構図で俯瞰ショット」を歩道橋の上から撮っていただき、エンブレム等のクローズアップを押さえてこの日は解散となりました。
この日も天候、ロケーションにも恵まれ、順調な撮影となりました。すでに数枚のサンプルを拝見しましたが、とてもカッコよかったです☆
前回に引き続き、あくまで「記録・記念」の意味で撮っていましたが、いつのまにかカメラマンさんが写っていないショットもありますね(^_^;)
ワタシよりずっとお若く、またアシスタントの方ともとても気さくな方なので、現場は「みんなで撮影会」みたいな空気なんですよね(笑) もちろん、撮っていただいた作品ははるかに素晴らしく、見応えのあるものなので・・・そちらは完成までお待ちください(^^)
・
・
・
今後は、これまでの撮影分を見ながら採用作品の打ち合わせと、1回目の撮影で撮れなかったスポットでの夜の再撮影、夕景を撮っていただき、撮影終了~製本に向けての最終打合せ、という予定になっています。
ただしその前に、かねてより懸念していた激重過ぎるクラッチ、やはりワイヤーに負担がかかり過ぎている(踏み込んだ時のペダルタッチに渋さが出てきている)ということで、手を入れることになり、その整備後になるので続きは(そして完成も)かなり先になりそうです(^_^;)
まあでも、拝見したサンプルを見る限りその素晴らしさは期待以上で・・・もはや一般に出版しないともったいないくらいのクオリティになることは間違いなさそうです(笑) 今後も引き続きレポートしますので、完成までお楽しみに~(^^)
Posted at 2013/10/27 22:45:54 | |
トラックバック(0) |
フェラーリ | 日記