• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROSSO1970のブログ一覧

2017年03月19日 イイね!

餅は餅屋~A1編~ そして悠祐さん個展開催!

餅は餅屋~A1編~ そして悠祐さん個展開催!いよいよ春本番!という感じですね。桜の開花も秒読みでしょうか。とはいえ、この連休は訳あってほとんど自宅にこもりきりです(-_-;)

えー、とんとブログに登場しませんが(笑)、通勤用の足としてアウディのA1を使っています。納車から早3年を迎えたところですが、結構な距離を毎日移動するため、走行距離がすでに60000kmを超えてます(汗












                                      ・
                                      ・
                                      ・







登録が12月なんですが、年末年始バタバタしていて点検に出せず、2か月ほど遅れましたが先日ディーラーに入庫させました。






















昨年、謎の電気系不具合が出ましたが、その後いつの間にか症状は全くなくなり今に至りますw 今回もオイル交換、フィルター交換のみで特に問題なし。





















代車は珍しくw上級グレードのA6でした。FFなので後席が広く、2.0TFSIはトルクもあって楽チン。自分はなんとなく足のバタつきが気になりましたが、息子は「こっちの方が広いし速いから、BMやめてコレにして」と言ってました(^^;)






















さらに後日、さすがに最初のタイヤが限界を迎えていたので、交換していただきました。お店はいつもの「土浦タイヤ」さん。

























E90F91Cクラス、そしてBBと、何度もお世話になっています。相変わらずテキパキとした作業で速やかに交換していただきました。























外したタイヤ。綺麗に減ってるかな?ちなみにグッドイヤーの・・・銘柄は忘れました(^^;) サイズは215/45 17インチです。コンパクトカーで17・・・F40と同じですから、時代ですね~。























いくつかおススメを選んでいただいたうち、今回チョイスしたのはブリジストンのポテンザS001。足車には贅沢かなーと思いつつ、毎日乗りますし、4台のうち実はA1が一番「アクティブ」に運転しているかも?ということで(笑)、 奮発しました。




















走りはじめた瞬間から違いに感動!音・振が改善したのは銘柄の違いや新品だからということもあるでしょうが、転がり抵抗が少なく、スムーズに回転しているのがありありと伝わります。組み付けと回転バランスが完璧で、真円度が高い証拠ですね。高速でもすでにちょっとだけ走りましたが、速度が上がると以前は「コーッ」というノイズが増え、不快に思っていましたがそれは完全になくなりました。























街乗りでも、加速がスムーズになり、減速時にアクセルを抜いて惰性で走っている時も非常に静か。快適です♪ 「燃費も良くなると思いますよ」と言われましたが、間違いないと思います。交換後数日は、加減速やコーナリングのたびに、「いいね~」「うおー、全然違う!」と何度も感動していました(笑)






















以前もご紹介しましたが、「土浦タイヤ」さんは最近のフェラーリ、ポルシェなどスーパースポーツはもちろん、ヴィンテージモデルに関しても確かな技術と知識をお持ちのスペシャルショップです。「どうも振動が・・・」「直進性が・・・」「もしかして、原因はタイヤ?」などお悩みの方は、ぜひ相談してみてください(^^)/


社長さん、スタッフの皆さん、今回もありがとうございました。また近くBMでお世話になると思います(^^;) よろしくお願いいたします!

 






                                  ・
                                  ・
                                  ・





・・・と、ここで終わりの予定でしたが、急いでご報告する件が(汗 以前BBの写真集を作っていただいたり、LP400とのコラボ撮影をしていただいた悠佑さんが、個展を開催されました!ということで、先日お祝いを兼ねて作品を拝見してきました(^_^)

場所は銀座プレイス(旧サッポロ銀座ビル。日産ショールームとしてのほうが有名ですかね。)内のギャラリー。





















1階のこんなのや・・



















2階のこんなの。モーターショーにもあった気がしますが、全く自分には響きません・・・「ゲームの登場マシンの3D化されたヤツ」としか感じず?「クルマ好き」ではなく、アニオタかゲーオタがデザインしたとしか思えないんですが(-_-;)























中間フロアはソニーのショールームやソニーストアになっています。




















6階にある「ソニーイメージングギャラリー」が会場です。入口のモザイクは、これまで撮影されたお車368台のボディカラーの集合体です。ワタシのBBも入ってます(^^ゞ





















大小の作品が整然と並びます。ライティングも繊細にセッティングされています。























アートな試験的作品も。作品にピントが合っていませんが(汗




















せっかくなので悠佑さんと記念撮影。
























写真では伝わりませんが、アクリル圧着のパネルはとても美しいです。FRDの時の写真も2つもっていますが、作品が良いとその利点が際立ちます。ぜひ、撮影していただいた中からお気に入りの1枚をオーダーしたいです♪
























展示作品についてや、今後の計画について(それはまたのお楽しみです♪いずれご報告いたします)お話しさせていただき、邪魔にならないよう早めにお暇しました。




撮影を依頼した時には、基本的に紹介の方のみ受け付けされるスタイルで、まだマイナーだった(失礼・笑)悠佑さん。ソニーとの契約、会社立ち上げ等、その後トントン拍子でご活躍の場を広げられ、ますますそのセンスを発揮していらっしゃいます。




ボクスパでの撮影など、今後また撮影をお願いする機会があるかと思います。今から楽しみにしています(^_^) 悠佑 作品展 -車真- 今を生きる車たち は、3月23日(木)までの開催となっています。お時間がある方はぜひ足を運んで、生でその作品の素晴らしさをご覧になってみてください!


Posted at 2017/03/19 22:10:57 | コメント(9) | トラックバック(0) | アウディ | 日記
2017年03月05日 イイね!

ずっとソニーが好きだった~あの頃の「未来」~

ずっとソニーが好きだった~あの頃の「未来」~ワタシのヒーローのひとりである、デヴィッド・ボウイが亡くなって1年が経ちました。今でも日常的にアルバムを聴いているので、「過去の人」という感覚は全くなく、同じく昨年亡くなったプリンス同様、喪失感が大きかったです・・・

年末から、氏の回顧展「David Bowie is」が開催され、なかなか行けずにいましたが、(しばらく前になりますが)やっと時間が取れたので見に行ってきました(^^)












                                      ・
                                      ・
                                      ・






この日は都内でもかなり冷え込んだ、冷たい雨が降っていました。























もちろん展示は撮影NG・・・平日の悪天候の中、それでも熱心なファンがたくさんいらしていました。見学後、併設されたカフェで一休み。





























コースターはお土産にもらいました(^_^)
























グッズはまあ、それほど・・・と思いつつ、やはり買ってしまいました(^^;) 改めて、氏の偉大さ、時代を超えたカッコよさを再確認できました。4月まで開催されているようなので、ファンの方は是非♪


























同日、もうちょっと時間があったので、こちらも行きたかった「It’s a SONY展」へ。間もなく建て替えが決まっている、銀座ソニービル。






























フロア毎に、歴代の代表的な製品が並びます。昔からのソニーファンとしてはワクワクします♪ この辺りはメーカー初期。


























コントの小道具のような炊飯器(笑) ちゃんと炊けたんでしょうかね(^^;) ソニーがシロモノに参入していたら、アマダナやバルミューダのような製品を作ってくれたのではないでしょうか。

























世代的にワタシは知らないんですが、「ソニー坊や」という可愛いキャラクター。























計算機は今のPC以上に高価で贅沢な機械だったんですね。
























「そんなものがあった」ということは知っていた「Lカセット」(笑)

























70年代というと、どこもテレビはこんな感じで、ウチのはまだ「足」がついていました(笑)。「チャンネルを回す」時代ですね(笑)

























80年代に入り、家庭用ビデオデッキが普及し始めます。「VHS対ベータ戦争」は有名ですね。性能的にはベータが優秀でしたが、結果的にはVHSが圧勝しました。




























我が家は懇意にしている電気屋さんが「ナショナルのお店」だったため(笑)、偶然VHSの波に乗りました。オヤジが早くから購入し、こちらの「家庭用第1号」があったのを覚えています。「3倍速」はまだありませんでした。



























こちらも世代が違いますが、ソニーというと「デンスケ」も有名だったと思います。

























個人的に、ソニーで最も思い出深いのはウォークマン。初代が出た時の記憶もありますが、これは買えず・・・

























一気に小型化された「2」が初めて買ったモデルでした。ヘッドホンのオレンジのスポンジが目立つせいもありますが、田舎ではまだ誰も持っていなかったので、注目されたのも覚えています(^^;)

























以降、数年おきにこれらを使っていました。他にも1つくらいあった気がしますが・・・右上の「カセットケースサイズ」を謳ったモデルは、実は使用時はスライドして数センチ大きくなる仕掛けでした(笑) 右下の「スウェードタッチ」も懐かしいです。だんだん角が剥げてツルツルになってしまったものです(^^;)


























CD時代になり、「ディスクマン」もいくつか買いましたが、大学に入ったあとはクルマ移動が多くなり、「カーステレオ」で聞くことがほとんどになりました・・・

























ソニーの小型商品と言えば、「パスポートサイズ」も話題になりましたね。今は亡き「8ミリビデオ」です(笑) バブルに乗って激増した海外旅行者にウケていたと思います。
























ちょっと遡って70年代は「ダブルカセット」が若者の必需品。「ダビング」やFMの「エアチェック」をして、カセットレーベルにはレタリングですね(笑)。























「ミニコンポ」も人気でした。周波数別に音質をセッティングする「グライコ」(グラフィックイコライザー)も流行りましたね~。「スペアナ」はご存知ですか?(笑)























カセットは、TDKとソニーをよく使っていました。たまに奮発してハイポジ、ここぞという時のメタル(笑) ノイズリダクションは生意気にもdbxを搭載したアカイのデッキを愛用していました。「オートリバース」の(笑) ちなみにチューナーは「トリオ」でしたね。(※現ケンウッド)

























これは持っていませんでしたが、やはりソニーらしいアイデアですね。同じような造りの、CDプレーヤーもあった気がします。























当時そのデザインと性能に憧れた「プロフィールプロ」。チューナーレスのモニターです。買い替えることはできませんでしたが、その前身である「プロフィールHG」を(やはり生意気にも)中学生の時から長らく愛用していました。(今見たら、27インチで当時の定価26万円!)「ソニータイマー」により、確実に約5年周期で壊れましたが(笑)、画質は申し分なく、15年くらい大事に使っていたと思います。




























エピックソニー、CBSソニーの各レーベルも元気でした。エピックの邦楽アーティストを扱う、テレ東の超ハイセンス音楽番組「eZ」、ワタシ同様大好きだった方、いらっしゃいますか?(笑)




























ちょっと下の世代は使っていたと思いますが、ワタシはCDでアルバムを聞くことしなかったので持っていませんでした、MD。





























こちらはソニーのパソコン参入、VAIO第1号。やはり高くて買えませんでしたが、のちに出た廉価版の「J10」でNECの98から乗り換え、以降とにかくバイオ一筋です。が、今のような状態になってしまい・・・次はいよいよMacにすると思います(^^;)


























「携帯」を持つのも早い方で、この写真以外にも使っていた機種は歴代ずっとソニー製品でした。まだ頭が「030」の時代です(笑) メールはおろか、バイブレータもありませんでした。iモード登場の数年前ですね。 「ムーバ」は高くて、「東京デジタルホン」と共に安かった「ツーカー」が最初です。何しろジョグダイヤルが使いやすくて、その後も「ソニエリ」になって、キャリアをドコモに替えてからもずっとソニーでしたが、「これからはどうやらスマートフォンの時代だな」と気づいたとき、選んだのはデビューしたばかりのエクスペリアじゃなくてiPhoneでした・・・





























ゲーム事業も大きな柱になりましたね。出たころは「セガサターン」優勢かと思いきや、ソフトの力でのちに逆転、圧勝。子供のころ以来ゲームをやる習慣はなかったワタシですが、「バイオハザード」と「グランツーリスモ」やりたさに買ったのでした(^^;) 


























画面の「どこでもいっしょ」もやりました(笑) ほんの2週間程度で終わっちゃうのを知らず、ある日トロがいなくなってしまった時にはペットロスを起こしそうでしたよ(笑)

























「アイボ」も売れましたね。ちょっと猫っぽくなった「2代目」を当時勤めていた職場の上司が買って、みんなで可愛がりました(笑)

























「グラストロン」。昨今のVR機器に似たデザインですね。お店で試用してみて、「ちょっと無理があるなあ」と思い、買うには至りませんでした(笑)























こちらはメモリースティックウォークマン。デカイですね(笑) ワタシはこのあとすぐに登場した、グッと小さくなってメディアを使わないタイプの初代のモノを買いました。メモリーオーディオの「はしり」ですね。



























ソニーといえば、CMも秀逸な物が多かったですね。こちらの猿もとても良い表情をしていましたね(^-^)



























80年代といえば、ウォーホルが、TDKのCMに出演したのも話題になりましたね。「イマ人(ジン)を刺激する」、ですね。





















写真を撮らなかった懐かしい製品もまだありますが、「これを展示して欲しかった!」というモノももちろんたくさんあります。振り返ると、やはりソニーって革新的でハイセンス、おしゃれなメーカーだったと改めて思います。





経営者の責任なのかどうかはわかりませんが、現状は当時のような魅力ある製品も少なく、PC事業からの撤退等、輝きを失っていると思います。ファンとしては、今後も品数は少なくとも、高性能でかつオリジナリティにあふれる「欲しい!」と思わせてくれるようなモノづくりをしていって欲しいなと思います。









                                  ・
                                  ・
                                  ・





この日、「過去」を見に行った二つの会場。ノスタルジックな気持ちの中、同時にそこでワタシが見たのは、思いがけずもあの頃の「未来」でした。




80年代。自分も10代で、自らの将来に期待し、夢を持っていました。「これから」が楽しみで、「未来は今より良いもの、素敵なもの」と信じていました。きっと、社会全体も、高度成長期は終わったけれど、オイルショック後の安定成長は続き、みんながそう思っていた、そんな気がします。(現実はその後バブルに突入していくワケではありますが・・)



あの頃の未来は、現代のそれよりもっと「未来」だった。夢を持てるものであり、希望を持てるものだった。想像していた「21世紀」は、実際にはどうやら違うものになっていくようです。音楽シーンにおいても、昨今の流行よりはるかに奥深く、天才やカリスマが多く活躍していた。と思います。60年代に比べれば見劣りするかもしれないけれど・・・



でも、悲観している場合でもないしニヒルに構えても何も生まれません。社会全体に向けて、などと大それたことは言えませんが、さしあたって自分には二人の子供がいます。「大きな夢を持ってもらいたい」と願うなら、そうなれるように教え、導くのは親の務めだと思います。自分に何が見せてあげられるのか?何をしてあげられるのか?まずはワタシが思わなきゃ、「未来は明るい」と。そう、思ったのでした。




※長々とお付き合いいただきありがとうございました(^^ゞ


Posted at 2017/03/05 22:30:37 | コメント(14) | トラックバック(0) | 電化製品 | 日記

プロフィール

「CDI交換修理 http://cvw.jp/b/446816/48488324/
何シテル?   06/15 20:39
I love cars, the earth, the R&R.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

3シリーズ ツーリング 320d Mスポーツ (F31) LCI前後の比較(中期型と後期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/24 05:27:23
夏の家族旅行へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/25 05:32:50
真夏の大阪遠征 (大阪・和歌山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/14 05:45:28

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
まさかのF31・2台目(笑) 後期になって細かな点が改良されていました。今回も長く乗るか ...
フェラーリ 365GT/4BB フェラーリ 365GT/4BB
長年の夢であった365BB。納得いく個体を、ついに手に入れました。 フィオラバンティの ...
フィアット アバルト 750レコルトモンツァ フィアット アバルト 750レコルトモンツァ
アルファ時代から「究極の4発」はアバルトかも、と思い、ずっと気になっていました。「小さく ...
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
クアトロポルテと同時に(半ば衝動買いでw)購入した「セカンド足車」(^_^;) 5台体制 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation