
このところようやく天気も安定してきましたね。あちこちでイベントも真っ盛り。アレもコレも行きたいところですが、この秋は2つに絞って参加予定です。
まずはその第一弾。先週末、お友達のロッソFさんに誘われまして、「横浜ヒストリックカーデイ」に初参加してきました(^-^)
・
・
・
土曜日とあって早朝から道が混んでいましたが、早めに出発・湾岸に接続した外環を使って遠回りし、渋滞にハマることなく無事到着。
元は英車を中心として始まったイベントらしく、最前列のジャガー、ベントレー含め圧倒的最多勢力でした。Eタイプ、マークⅡは不動の人気ですね。
昔ちょっとだけ運転させてもらったことがあるXK120。比べると黒の150ロードスターはよりスポーティですね☆
ミジェットも可愛いですね。初めてアルファスパイダーを買った際は、MG-Bも候補でした。
カニ目もずっと好きな1台。ラリー仕様もイイですね~♪
お揃いのカラーリングで並んだヒーレーもカッコイイです。
ロータスはもっと多いかと思いましたが、案外少数派。ケイターハムと違って繊細なセブンが好ましいです。
もちろんミニも。トラベラーは特に雰囲気イイですね。
AやTDなど、旧いモデルもとても綺麗でした。
トライアンフ・ドロマイト?知りませんでした(汗 グッドコンディションで、貴重な個体なのでしょうね。
イタリア勢はアルファロメオがほとんどでした。ロッソFさんのジュリアスパイダー。
アルファ時代からお付き合いのあるKさんのスプリント。いまだにお会いするたび「(アルファを降りた)裏切り者!」とイジってくれるのが嬉しいです(笑)
こちらのデュエットはワタシの元愛車・・・といっても、バトンタッチして10年。もう現オーナーのIさんの所有歴の方が長くなりました。
仏は少なかったですが、トップクラスの存在感を放っていたルノー・カラベル。初めてみました。
各イベントでよく拝見するパナールは違う車種とツーショット。どちらも個性的ですね。
独です。素敵なオールドメルセデスが数台いましたが、個人的に特にコレがよかった!300コンバーチブル。4ドアのオープンなんて初めて見ました(@_@;)
とてもエレガントです。幌の外側のフレームなんて楽器のパーツのようですね。どのモデルも旧いメルセデスは、とにかく同時代のイタ車とは各部の造り込みのレベルが段違いです(笑)
カルマンギア、というとおなじみのあの形しか知らなかったんですが、前期(なのかな?)はこんなデザインだったんですね。色も含めてちょっとイイなあと思いました。
こちらのバブルカー二台もキュートですね。特にイセッタはとても綺麗にレストアしてありました。
アメ車もちょっと肩身が狭そうでしたが、赤レンガはなかなか似合っていましたよ。
国産はやっぱりスカイラインとZが多数派。
場所柄、横浜観光に訪れ「何かやってるー」「古いクルマ?」と偶然立ち寄る一般のお客さんがたくさんいらっしゃって、会場は常に人が多かったです。
そこそこ注目を集める愛車ですが・・・特にクルマ好きでない一般の方には、映画で有名になったデロリアンが一番人気なんだということがこの日判明しましたwww
子供だけでなく、オトナも参加するお絵かき大会も。この子は熱心に描いてくれていて嬉しくなり、ちょっと絵を覗いたら・・・色んなクルマのホイールだけを描いていました(笑)そのこだわりはある意味将来有望?(^_^;)
大桟橋には、飛鳥と何か大きな客船が2隻停泊していました。元町を始め、街並みだけでなく、港に来ると今でも異国との繋がりを感じるのも情緒ですね~
朝から閉会式まで、特にこれと言った催しもなくのんびりと過ごします。時間がたっぷりあるので、じっくり拝見して各オーナーの細かいところへの拘りも気づけますね。
お友達と楽しくお話したり、遊び心ある魅せ方に笑顔になったり。
ロケーションも良く、赤レンガ内のお店を見て回ったりカフェでマッタリすることもでき、とても雰囲気の良いイベントでしたが・・・
解散は夕方4時、それまで途中退出できないのはさすがに長い(汗 しかも一斉に帰路につくため、駐車場出口は渋滞し、会場からでるまで40分もかかりました(~_~;)
それでもみなとみらいの混雑を脱出し、高速に乗った後は渋滞も無く無事に帰宅。秋晴れの下楽しい1日となりました♪
お誘いいただいたロッソFさん、会場でご一緒した皆さま、ありがとうございました(^O^)
※何度か取材でお世話になっているライターの沼田さんが、Web CGでお友達のクルマと共にレポートしてくれていますので、よろしかったら
コチラもご覧ください♩
Posted at 2019/11/17 21:07:05 | |
トラックバック(0) |
イベント | 日記