
すでに先々週の事ですが・・・建国記念日にからんだ連休、元々行く予定だった温泉地は「マンボー」の煽りを受けお目当ての「雪まつり」が中止ということで前週にキャンセルしていました。が、予報ほどの雪にならずに済んだこともあり、せっかくワタシも休みを取っていたこともあり、急きょ別の所へ泊まりに行くことにしました。
・
・
・
前日の予約だったので、初日は移動~現地の海産物屋さんでお土産を買って配送依頼のみで宿へ直行。
昨年の9月に続いて越境を避け、北茨城市です。「五浦観光ホテル 別館 大観荘」さん。
老舗のようですが、館内は小奇麗でした。
予約したお部屋は和洋室で広さも十分。
海側で、バルコニーへ出ると岸壁に打ち付ける波の音が聞こえます。
夕飯までの時間を見計らって、大浴場へ行ってみましたが、タイミング良く貸切状態でした。海や川沿いだと露天風呂は尚更気持ちイイですね♪
お楽しみの夕飯。この時期の北茨城ということで、せっかくなのでホントは鮟鱇をいただきたかったんですが、ヨメが苦手ということで海鮮+ひたち牛の陶板焼きのコースに。
息子のリクエストでカニと、「せめて」・・・とワタシはあん肝を追加(笑)
あまり期待はしていませんでしたが、天麩羅はその場で揚げたてですし、どれも予想以上に美味しく、苦しいくらいお腹いっぱいになりました(^_^;)
・
・
・
翌日も朝は晴れました。至近の「六角堂」も見えます。
朝食を済ませたら、チェックアウトして徒歩で向かいます。それほど寒くなく、散歩しても気持ち良かったです。
岸壁の上に建つこちらは那須川、じゃなくて(笑) 岡倉天心旧邸。
少し下っていくと六角堂。思ったより小さかったです(^_^;) 震災で消失し、再建されたものとのこと・・
宿を振り返ります。白いバルコニーの角だったので、結構イイ部屋でしたね。
途中までは
昨年カヌーを楽しんだ「竜神大吊橋」へ行くのと同じルートで移動。娘が気持ち悪くなってしまった、狭い山道を回避するトンネルがすでに開通していました。(その一ヶ月後くらいだったようです・惜)

※画像は開通時の拾いモノです
今回は、当時時間が無くなり訪問を断念していた袋田の滝へ。実はワタシもヨメも初めて訪れました(^_^;)
駐車場からちょっと歩きます。チケットを買ったら、入口からトンネルをどんどん進みます。
まずは「第一観瀑台」からの眺め。この時は半分くらい凍っていました。間近に見られて迫力があります。
エレベーターを登ると、「第二観瀑台」。上の方は8~9割がたくらいでしょうか。完全氷瀑すると、冬山登山のように「登る」ことができるそうですね。
アプリを使ってAR撮影(笑)
戻る途中でつり橋を渡り対岸へ行ってみます。
滝の上へと続く、かなりの急こう配になっている階段、石段を登る自然散策路があります。全長は数kmあるのかな?「登りたい」というのでワタシ一人付き合いましたが、もちろん途中で諦め引き上げます(^_^;)
駐車場まで戻る間、お団子やらアイスやらお菓子やらお土産やら・・・滝滞在と同じくらい時間を費やし(笑)、ちょうどお昼になったので、食べてみたかった「奥久慈しゃも」のお店に移動。
・
・
・
「有名人気店」とのことで行ってみたのは「弥満喜」。
しゃも親子丼と、塩焼きの盛り合わせを注文しましたが・・・
・提供まで50分近く(!)待たされた
・対応した店員の態度、接客レベルが最低(長くなるので割愛しますが、何度となく呆れるほどのやり取りがありました)
・肝心の味は「別に普通」、卵黄がちょっと濃いくらいで、その辺の親子丼、焼き鳥屋さんと変わりません。あと、そもそもですが、しゃもって結局硬いですよね(笑) 「弾力が・・・」とか言いますけど。特に旨みが強いとも感じませんし・・・今回もその印象も変わりませんでした(-_-;) その意味では、フレンチ・ジビエ等でいただく鳩の方がよっぽど美味しいと思います。
ま、待ち時間以外はあくまでも個人の感想ですが・・・ワタシは二度と行きませんw 入店前に、いっぱいだった駐車場の件で感じ悪い店員とのやり取りもした(その間ワタシはクルマで待機)ヨメが特に怒り心頭で、「パパのブログでこき下ろしておいて」とのことwww 通常、食事に関してあまり否定的な事はココで書かないようにしていますが、今回はさすがに・・・もし彼の地でしゃもをいただくなら、別のお店を、と注意喚起しておきます(-_-;)
・・・ということで、最後のランチでケチがついたものの、突発的に選んで急きょ再び訪れた北茨城でしたが、日差しには春の近づきを感じられるまずまずの小旅行となりました。
感染には十分注意しつつも、せっかくですし春休みもまた家族でのお出かけができたらと思っています~(^^ゞ
・
・
・
おまけ・今年も娘がバレンタインに美味しいケーキを作ってくれました(*^^*)
Posted at 2022/02/27 19:25:17 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記