
前回の金沢旅行の後編は保留として・・・先週末に行われたイベント「Ralph’s coffee & cars」。テーマが今回はテーマが「イタリアンスーパーカー&スポーツカー」ということで、これはぜひ!と参加してきたのでそちらをレポートしたいと思います。
一昨年「イタリア車」がテーマの時もそうでしたが、これまでは東京プリンスホテルの駐車場で自由参加だった同イベントが、神宮にある絵画館に場所を移し、さらに事前申込制での開催となりました。
・
・
・
集合開始が7時ということで、余裕を持って暗いうちから出発。昨年のCG撮影前にインパネ照明をリニューアルしたので、メーターの視認性もバッチリ♪
途中SAで地元クルマ仲間との待ち合わせ。一番乗りでした。この、ライトを点灯している姿もイイんですよね~(*^_^*)
ほどなくしてPor9248さんがグランツで到着。その後暫く待って登場したのはTさん所有のミウラ、そしてF40!!(( ≧▽≦))ノ゙ (ご本人が40、懇意にされているメカニックの方がミウラを運転)
思わず歓声を上げてしまうほどテンション爆上がりです!!
やはり40のオーラは桁違いですね~(*´Д`)=з
そして昨年のオートモビルカウンシルでもお隣に展示されたミウラ・・・カッコイイ~(^O^)
テーマから外れるものの、ご友人のOさんが見学ということでアストンのヴァンテージ・ボランテで同行。エレガントですね~。じっくり拝見したりお話も聞きたいところですが、時間も押しているということで早速出発。
40にブチ抜かれる快感!www
この眺め・・・(*´Д`)=з 出発して絵画館に到着するまでが、この日一番楽しかったです(笑)
着後、予めザックリ決めてあったらしい駐車場所へ誘導され、40と共に「ゆとりゾーン」になりました。
ミウラはランボのエリアに。以下、順不同で紹介しますが、参加台数が140台以上と大量の為お友達や特に気になったお車中心にピックアップします。
ミウラの近くには大黒等でも有名なジャルパ、エスパーダなど。
カウンタックはアニバが一台だけでした。やはり個人的にはLP400に来て欲しかったですね。(そしてできれば隣に並んで欲しかったです)
フェラーリはかなりの台数が来ていました。12気筒チーム
8気筒チーム
Eさんもワンちゃんといらしていました。ディノが赤で揃うのは結構珍しいですね。
575のスーパーアメリカ。レアですね。屋根がクルっと反転して開くしくみです。
お友達のロッソFさんのモデナとIVNOさんの412
最近のモデルもチラホラいましたが、ロケーションやラルフのイベントということで、やはりヴィンテージが主役という感じでした。
マセラティのMC20が三台。屋根空きの「チェロ」はまだいませんでした。
ボーラ、インディ、メラクはお馴染みの個体ですが・・「メキシコ」は珍しいですね。
Por9248さん含めたグランツー。「2ドア」縛りだったのでQP、ギブリはいませんでした。
一昨年同イベントでご一緒したSさんのフルビアクーペ
モンテカルロのスリーショット。037やストラトスがいなかったのは残念。実はランチアでいうと(さらに旧い世代ですが)アウレリアがずっとワタシが気になっているモデルです。クーペがカッコイイですが、スパイダーも捨てがたい・・・
Sさんの124スパイダー・ラリー仕様。
アバルトでは「クラブアバルト・ジャッポーネ」に紹介してくださった、Kさんの1000ビアルベーロ・ロングノーズやTさんのレコルトモンツァなど。昨年秋に蔦谷モニクルでアバルト乗りの方に知り合えたのは嬉しかったです♪
さらに旧い年代では、重鎮Kさんのチリタリア202。いつ見ても素晴らしいです。
初めて秘密のガレージにお邪魔して、シムカアバルトと一緒に拝見してから20年以上が経ちます。
アルファは十把一絡げな扱いでちょっと可哀想でしたが・・・
今回個人的一等賞だったのはKさんのTZ!!近年SZも手に入れられましたが、入れ替えでなくて増車です(@_@;) その2台持ち、というのはアルフィスタとして究極ですね~
ずっと以前から「TZを狙っている」という噂は聞いていましたが・・・4年にわたって前オーナーを口説き落として譲っていただいたらしいです。ヒストリーも素晴らしい個体とのこと。単に経済力にモノを言わせて買い漁るのではなく、情熱を持って手に入れた、というのが素晴らしいですね。
ヘッドカバーは見慣れたソレですが、むき出しになったチューブラーフレームがとてもレーシーです。
来場者による投票では、上記2台とTさんの40、という納得の3台が選ばれました。おめでとうございます~
20℃近くなる、という予報が外れて結局午前中いっぱいずっと寒かったですが、たくさんの素敵なお車を拝見し、多くのお友達ともご挨拶できてとても楽しい時間を過ごせました。
やはりホテル駐車場よりもロケーションも良く、スペースにも余裕があるのは良かったですね。今後こちらに場所を移すのかもしれません。
さて、一気にアップして長くなりましたし、帰路やこの日の「その後」については追って後日追加でご紹介したいと思います~(^^ゞ
Posted at 2023/02/26 20:22:56 | |
トラックバック(0) |
イベント | 日記