• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やきうなぎのブログ一覧

2022年07月12日 イイね!

Mazda6に望む勝手な妄想

Mazda6に望む勝手な妄想先日注文したCX-5のSports Appearanceの納車待ちです。
2021年末に施されたCX-5のビッグマイナーチェンジによって、中も外も大きく生まれ変わったCX-5に魅力を感じて購入に至った次第です。
そんな新しい相棒を待ちつつ、妄想を膨らませてブログ投稿です。

本日注目したいのはこちら



そう、マツダのフラッグシップモデルとなるMazda6です。
言わずもがな、2012年にアテンザとして登場して以来、度重なるマイナーチェンジとネームチェンジを経て今のMazda6となっているモデルですね。

そしてこのクルマ、未だに一度もFMC(フルモデルチェンジ)されておりません。
そのため、どんどん良くなる他のマツダ車と比較して、相対的に魅力度が下がってしまっている印象です。
かつてアテンザワゴンオーナーだった私としても寂しい限りです。

名誉のために言っておくと、今のMazda6もとても良いクルマです。
私自身、Mazda6は好きですし、ステーションワゴンは今や国産車では貴重な存在。できればもう一度乗りたいクルマなのは間違いないです。

しかし、同車格、同価格帯に魅力あふれるマイナーチェンジを施したCX-5があったり、第7世代商品群のCX-30やMazda3なんかが軒を連ねていると、どうもMazda6に一押し足りないと感じてしまいます。。。

やはりフラッグシップモデルは、そのブランドの中で最も魅力的なモデルであって欲しいです。
おそらくはCX-60の方向性でFMCをさせようと目論んでいて、今しばらくFMCは難しいということなのでしょう。

であれば今一度、現行モデルの魅力を引き出す、ビッグマイナーチェンジを望みます!
そう、CX-5の2021年末に実施したアップデートをMazda6にも水平展開してもらえないかと。
そして願わくば、Sports AppearanceをMazda6でも設定していただきたいところです。
具体的にはCX-5と同様に
————————————————————————————————————
・フロントフェイスやテールデザインを一新
・フロントグリルのアクセントカラー
・グロスブラックアンダースカート
・ブラックホイール
・黒+赤ステッチレザーシート
・2021年末モデルで改良された、ボディ補強全般の採用
・GVCプラスのMi-Drive連動
・パワートレインはディーゼルではなく、CX-5では存在が消えてしまった、25Tベース

————————————————————————————————————

という仕様の夢の妄想グレード、その名も
「Mazda6 25T Sports Appearance」! (そのまんま)

(雑な妄想CGですみません)

エクステリアデザインはCX-5よりも映えると思います。
そしてガソリンターボ + Mi-DriveのGVCプラス制御と協調したスポーツモード切替で、CX-5 Sports Appearanceと差別化を図った走りの楽しさを追求することで、魅力溢れるモデルになりそうなのですが、いかがでしょう?
Posted at 2022/07/12 23:59:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年07月01日 イイね!

CX-5 ベーシックモデルの実力 Mazda/CX-5 20S Smart Edition[FF] ‘21

CX-5 ベーシックモデルの実力 Mazda/CX-5 20S Smart Edition[FF] ‘21CX-5のエントリーモデルとなる20Sですが、普段市街地メインで走る限りは、これで十分というかむしろBest Buyかもしれない。
Posted at 2022/07/01 20:55:55 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年06月21日 イイね!

お金があったら今乗っておきたいピュアエンジン車 5選

お金があったら今乗っておきたいピュアエンジン車 5選欧州を皮切りに車の電動化が進む昨今、ピュアエンジンの楽しい車が段々と貴重な存在になりつつある。
そんな中で、今ならまだ新車で買える、または中古で高年式車が手に入るピュアエンジン車で、「お金があれば乗っておきたいなぁ」と思う車種を独断と偏見で妄想してみる。




その1:マツダ/ロードスター


言わずもがなライトウェイトスポーツの代表格。
このご時世に貴重な1トン切りの車体を手にした990Sは、ロードスターの持つ世界観を存分に味わえそうで、是非とも乗っておきたい。
そして、990Sも良いけど、大人な上質感が最高なバーガンディ・セレクションも捨て難い。まぁ、どちらにせよ、買えないけど…

その2:ルノー/アルピーヌA110


かつての名車A110をオマージュして現代に蘇った見事なフォルムが純粋にかっこいい。というか美しい。
そして、1,100kgくらいの軽量なボディに300psの高出力エンジンは本当に楽しそう。
こういった美しく、ハイパフォーマンスなクルマに乗ってみたい…買えないけど。

その3:ルノー/メガーヌR.S トロフィー


3台目も仏ルノーからメガーヌだ。特にR.Sトロフィーに関しては、A110と同じM5Pエンジンを搭載し、最高出力も同じく300ps。車体重量こそA110ほど軽くはないものの、1.5トン切りで現代車としては軽量な部類。
クラシカルなA110に対して、こちらはモダンにスポーティな雰囲気がプンプンして、メガーヌR.Sトロフィーも好み…買えないけど。

その4:アバルト/595


往年の名車フィアット500にも500eなるBEVが発売となり、ついにフィアットにも電動化の波がきている。そんなフィアットのチューナー、アバルトの595も電動化される前に是非とも乗っておきたい一台。…買えないけど。

その5:BMW/M240i


BMWと言えば6気筒エンジンの滑らかなフィーリングと、優秀な前後重量配分から織りなす走りの良さ。そんな「BMWらしさ」を現行モデルの中で最も感じられるのがM240iじゃないかと個人的に思う。
現行のG42型になってボディサイズが大きくなってしまったものの、M240iは、より高性能なM2よりも小さい全幅1825mm。日本の道でも取り回せるサイズで、個人的にはM240iで十分と思う…まぁこれも買えないけど。


以上、お金さえあれば今乗っておきたい、独断と偏見によるピュアエンジン車5選でした。
Posted at 2022/06/21 21:00:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月04日 イイね!

2.5Lガソリンモデルの意義 Mazda/CX-5 25S Proactive[AWD] ‘18

2.5Lガソリンモデルの意義 Mazda/CX-5 25S Proactive[AWD] ‘18SUVにしてここまで走ってくれるなら、基本的に大満足。
ついている装備も贅沢品がたくさんある中で、価格帯もお手頃という、コスパの良さもGood!
Posted at 2022/06/04 17:02:23 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年06月04日 イイね!

今となっては希少な国産ステーションワゴン Mazda/ATENZA XD[FF]

今となっては希少な国産ステーションワゴン Mazda/ATENZA XD[FF]乗ってヨシ、積んでヨシ、眺めてヨシ、と3拍子揃った本当に良いクルマ。
登場から間もなく10年経ってもFMCしていないのにデザインに古臭さが無いのもすごい。
Posted at 2022/06/04 16:20:25 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「妻のクルマも無事に納車完了♪我が家のクルマ新体制!」
何シテル?   02/22 08:24
基本的にユーロでスポーティーな車好き(*°艸°) 以前は車を弄り倒していたが、一度欧州車の世界を味わって、純正の素晴らしさに出会って以来、最近は専ら純正至...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エレコム シガーチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/18 21:50:22
やきうなぎさんのマツダ CX-5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 22:33:28
KYO-EI / 協永産業 LEGGDURA RACING Shell Type Lock &amp; Nut Set 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/26 14:07:19

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2018年式CX-5から続いて、2台目のCX-5です。 人生初、同じ車種を続けての購入。 ...
ダイハツ ムーヴコンテ ダイハツ ムーヴコンテ
妻の車,第2号機 事故のため,敢えなく引退した前車ミライースに代わって,我が家の仲間入 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
アテンザワゴンから続いて、2台目のマツダ車。 人生初のSUV。初の非ローダウン車。 グ ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
☆グレード:XD ☆トランスミッション:6AT ☆ボディカラー:メテオグレーマイカ 適 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation