• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北斗@赤オニギリのブログ一覧

2015年03月06日 イイね!

車検イヤー


気がつけば3月。

北陸はまだまだ冬の天気で、RX-8の冬眠はもうしばらく続きそうです。

しかし、何とも間の悪いことにXJRの車検月は3月!
凍えながらも先週の土曜に、実家から金沢のバイク屋さんまで自走入庫しました(^_^;)

走行距離は全然ですが、20年前のバイクということもあって今回ユーザー車検はやめておきました。
そしてコミコミ10万くらいまでは覚悟していたのですが、まさかの保安部品はオールオッケー。オイル類とチェーン交換(えらい安いので洗浄かな?)だけという嬉しい誤算!
特に最小限でやってくれともお願いしていないので、状態はそこそこ良いのかもしれないですね。





珍走カスタムされがちなXJRですが、個人的にはバイクはノーマルが一番だと思います。(出来ればマフラーも純正に戻したい…)

去年は色々あって手元に無かった時期が長かったので、今年こそ通勤以外に活躍の場を作ってあげたいですね!









…あ、RX-8の車検も今年なんや… orz




Posted at 2015/03/06 00:42:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | XJR400R | 日記
2015年02月13日 イイね!

沼に飛び込んでみた


もう少し暖かくなったら、恐らく一生で一度くらいしか行かないであろう場所に旅行へ行く予定が出来ました。

せっかくそんなところに行くのだから、デジイチでバッチリ写真を撮りたいところ!

あわよくばオートモード以外のモード使えるようになりたい。



ということで、いきなり交換レンズを買ってみました!



単焦点の35mmです。

単焦点とは、ズームの出来ないレンズなのですが、どうやらズームが出来ないおかげで(?)メリットがあるとか無いとか…。

f値とか、難しそうな専門用語が出てきていきなり面食らってますが、本番までにちょっとくらいは練習したいですね〜


Posted at 2015/02/13 01:50:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月12日 イイね!

真冬のプラグ交換


12月中旬のドカ雪で焦って封印したエイトでしたが、正月休みになる頃にはエンジンがかからなくなっていました。

時期的にも現象的にもプラグがカブったのだろうと思うも、デチョークでは直らないレベルだったのでその時は放置・・・

そしてそれから一週間が過ぎ、今日は天気がやや良好だったのでそのプラグを清掃することに。

一般的なレシプロならばボンネット開けてプラグコード引っこ抜いてという作業なのでしょうが、そこは天下のロータリー、プラグがカブるという2st並の繊細さを持っているくせにプラグがえらい交換しにくいのです。

正攻法は多分左フロントタイヤを外す方法。
一説にはボンネットから手を突っ込んで交換するテクニックもあるそうですが、工具を4回落としたところで諦めました。マスターするには練習が要りそうです。

正攻法も正攻法で駐車場の都合上車体左に植木があるので困難を極めましたが、最終的には植木の枝を折りつつ強引にタイヤを外しました^^;



そして外したプラグがコチラ。



うーん・・・ 綺麗に焼けていたら(別の故障が疑われるという意味で)嫌だなぁと思っていましたが、これはこれで想像の範囲を超えてるぜ・・・

もはや「カブる」というより「埋まる」という表現が正しいのかと思うくらいの状態です。

封印前のほうが気温は低かったにもかかわらず始動性は全く問題なかったというのがやや腑に落ちませんが、現状始動しないので先月始動したことは気にしても仕方ない!

こんな状態で点火ができるはずがないのは素人目にも明らかだったので、清掃は諦め新品交換することに。



一番近いマツダには在庫がないらしく、結局市内のおっきめマツダに行きプラグをゲット。16000円也。分かっちゃいたけどイイ値段するねぇ!

整備のおっちゃんに症状を伝えたところ交換後も最初はしばらくデチョークしたほうが良いという助言も頂きました。

ちょっと高くついた感はありますがプラグは消耗品ですから、仕方ないね。点火系だとそろそろイグニッションコイルも壊れるんでしょうね。



そしてさすがにプラグを新しくしたらエンジンも無事始動




・・・すると思うじゃないですか?

しないの、コレが。



指示通りデチョークを数セット行い、通常のスタート、駄目っぽいのでまたデチョーク数セット、スタートと根気強くやりましたが結局駄目。

調べてみると燃焼室のガスを追い出すために、プラグ抜いた状態でさらにインジェクタのヒューズを抜き燃料噴射させない状態でしばらくクランキングするなどの方法もあるそうですが、なんだか素人がやるといい結果をもたらさない気がしてきたので今のところドナドナ濃厚です。 いくら取られるんだろう、怖い!

Posted at 2015/01/12 19:25:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2014年12月29日 イイね!

封印の儀


あっという間にもう年末です。

年末年始に寒波が〜 などと報道されていますが、昨日の日曜は稀に見る好天(^ω^)

これは… 乗るしかない!


ということで2014年のラストランに繰り出してきました。

冬にしばらく放置していたにもかかわらず、何だかんだ素直にエンジンがかかってくれるのは助かります。
半月エンジンかけないだけで駄々を捏ねてるどっかの赤いのにも見習って欲しいですね。



そして天気は良くても日が沈むと凍結の可能性もあるので日中だけを使ったご近所巡りですー



中学時代に一度行って、場所も名前も覚えてなかったソースカツ丼のお店が最近判明したのでそこを目指しました!

個人的には卵とじカツ丼も大好物ですが、やはりこの薄くてサクサクしたカツに下手すればむせ返るようなソースらしいソースがかかったソースカツ丼は癖になる美味さです。 一番ガッカリなのは「ソースカツ丼」といいつつも普通のとんかつに普通のとんかつソースがかかってるやつですね(笑



カツ丼を堪能して店を出ると、昼間の天気から一転、冷たい雨がしとしとと降り始めていたのでそのまま帰路につく流れとなりました。

そしてXJRはそのまま冬眠となりました。



物置にはNS-1が眠っているためXJRは庭に置いておくしか無いのですが、バイクカバーだけでは屋根から落ちる雪などが心配な為、今年はこんなものを導入してみました。






バイクドーム! というモノなのですが、つまりはバイク用のテントみたいなものですね。

骨組みは鉄パイプで構成されているので強度はそこそこありそうです。

中はこんな感じで…




床板のような物が張られており、そこにバイクの前輪を乗せることでバイク自体の重量を利用して固定する仕組みです。

200キロ超のバイクを吹っ飛ばすくらいの突風が吹かない限り大丈夫だと思いますが、バイク単体とは表面積が違い過ぎるので、念のためコンクリブロックか何かでさらに重量を増そうと思います。

値段もまともなバイクカバー2枚分くらいなものなので、2シーズンも保てば御の字かな!


Posted at 2014/12/29 13:59:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月03日 イイね!

完全終了・・・!



長かったようで、いざこの時を迎えると一瞬の出来事のように・・・ 

・・・いや、それは無い。断じて。





もうとにかくひたすらに長かったこの6年。





ついに!





エイトのローン終わったよっ!!!!!!!!






ちょうど6年前、学生の分際でRX-8を新車で買ったのですよねぇ・・・

PCを漁っていると懐かしい写真がちらほらと出てきたのでこの6年を振り返ってみましょう(笑




2008/11/29



日付からして納車当日か、その翌日?
実家まで帰るのに運転が怖いので友人に付き添ってもらった時の写真。
正真正銘のノーマル状態ですね〜



2009/12/03



最初の頃はスタッドレスを履かせて冬も乗ってました。
のちにバンパーを換えたりしているうちにラッセル車になり、マークXがやってきたことにより冬は封印することに。



2009/03/29



どうやらFRは雪に弱いという噂。重量バランスのおかげか、危なげなく冬を越えた春。


2009/04/12



納車から半年にしてマフラーを換える。
OverdriveのRS-Spec。つい最近まで装着していましたが刺激的なサウンドでした。



2009/06/07



この頃にはStolzのイベントにも参加させてもらうようになり、無謀にもサーキットを走ったときの写真。しかも(?)間瀬。



2009/06/20



もう五年も経ったのこいつら?



2010/04/29



この頃からLEDなんかにも手を出すようになる。
基本的には純正のハロゲン球を赤LEDに置き換えるだけのライト志向です。そういえばルームランプは未だに外したまんまである。



2010/08/10



いつの間にかバンパーが変わり、羽根まで生えていた!!
M'zカスタムのフロントバンパーにOverdriveのハイマウントウイングです。
ウイングは気まぐれで外していますが、また気が向いたら生やそうかな〜



2010/11/25



そしてバンパーを壊す。
ちなみに二輪免許を取ったその日の大失態である。
この辺りから車関係問わず良くないことが続く暗黒時代に突入するのであった・・・



2011/06/12



半年ほど純正バンパーで大人しくしていた後、心機一転バンパーをRmagicのものに。
これから現行仕様となります。 しかし最近では下部のガリ傷や塗装の剥げが目立ってきたので塗り直したいな〜



2012/09/24



2011〜2013は金銭的にも一番厳しかったこともあり大人しくしていたように思います。
この頃は周囲も大層なクルマに乗っておられたのですが、み〜んな降りちゃった・・・



2013年

何したっけ?



2014年

何してたんだろう・・・






はっきり言って色々ありましたが、何とか手放すこと無く今日の日を迎えられたのは、友人や家族、Stolzの皆様など周囲の方々のおかげと、ほんの少しの幸運があったからのように思います。

ここ一年くらいは本気で乗り換えも考えましたが、ぶっちゃけ何乗ってもそこそこ金がかかるというのと、ここ数ヶ月で会社の待遇面で一定の改善があったということもあって、とりあえずRX-8で行けるとこまで行ってみようという結論に落ち着きつつあります。



ローンが終わったので早速何か弄りを!? とはゆかず、この6年で劣化したところを何とかしていきたいと思います。

つい先日60,000kmを迎えたエンジンも最近ではめっきり元気が無くなって、そう遠くない未来に何か手を打たなければいけないのかもしれませんね。



そんなこんなで、RX-8の第二幕が今日からスタートです!!!!

早速雪で封印ですけど!!!!!!!
Posted at 2014/12/03 23:34:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記

プロフィール

「半年経ってもバッテリー生きてた! キルスイッチ超有能!」
何シテル?   06/15 21:46
エイトとの付き合いも・・・ もう何年目? 赤の宿命でしょうか。色褪せが気になって仕方ない今日この頃。 いつの間にか大型二輪免許も取得し、いつの間にかエイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

SAB千葉長沼イベント無事終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/08 18:02:46
2012 Rotary Meeting in 間瀬 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/17 00:04:54

愛車一覧

ヤマハ XJR1300 ぺけ美 (ヤマハ XJR1300)
XJR400Rからのステップアップ。 空冷4気筒1250cc。 馬力こそ100PS程度と ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
Type-RS ベロシティレッドマイカ 2008/11/28 納車でございます。 めっ ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
10年を超えたRX-8を温存するために通勤その他の足となってもらうべく購入。
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
HONDAの希少なゼロハンレプリカ。 希少さと人気ゆえに年式を考えればあり得ない価格で購 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation