• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳田新之助のブログ一覧

2016年09月07日 イイね!

NDCRについて考える

NDCRについて考えるここで述べていることは、ネットで検索したもの+自分の経験によるものです。決して専門家ではありませんので、モノ好きの戯言としてお付き合い下さいませ。m(_ _)m


NDCRとは、ナノダイヤモンドコートリングの略で、 ナノパウダー状に粉砕したダイヤモンドを金属に蒸着し 金メッキを掛けた物だそうです。


ここで、二つほど興味深いキーワードを見つけました。
それは、”金メッキ”と””ダイヤモンド”です。

まず”金メッキ”からは、”接触抵抗の低減による電圧の安定”が期待できます。

ケーブルを固定するボルトと端子には、それぞれ細かい凹凸があります。つまり、一見してピッタリと接しているボルトと端子ですが、実は無数の接している点と接していない点(電流が流れるところと流れないところ)があるのです。これが接触抵抗となり、境界面で電圧が変動します。

ここに金を挟むとどうなるか?

金は柔らかいので、圧力がかかると接する相手側の細かい凹凸に合わせて変形します。
つまり、接触面積が広くなることで接触抵抗が減り、電圧も安定するという理屈です。

NDCRを挟むことで、境界面がもう一つ増えることになりますが、それでもより以上の効果が得られるということでしょうか?

また、厳密にいえば、ケーブルを固定するボルトとバッテリー端子を挟み込むコネクタの間の接触抵抗を減らすだけなので、バッテリー端子とコネクターの間の接触抵抗はそのままですね。これらを解消するには、全部はんだ付けをするくらいしか方法がないのでしょうかね、、、


次に”ダイヤモンド”です。
これは、NDCR自体の劣化(腐食)を防止することで、効果を持続させるのが目的なのではないかと思われます。(導電性ダイヤモンドは、耐久性の高い電極の材質として、高価な白金に置き換わるものとして期待されているようです。)


プラス極に取り付けるのは、単純に電源側を安定させるという理由の他に、マイナス極(GND)の安定化にはアーシングという、商売敵とも言える方法があるので、訴求しにくくて商売的においしくない、という理由もあるからではないかと思います。


さて、NDCRでバッテリー電圧が安定したと仮定して何が良いのか?


正直言って分かりません。(汗


ただ、『全ての電装品に対して何らかの影響が出る可能性がある』とだけは言えるでしょう。
しかも、安定するならば、悪い方向に転ぶことはなかろうかと。

バッテリー電圧が14(V)で安定したからと言って、全ての電装品がそのままその電圧を使うわけではありません。使うデバイス毎に、さまざまな電圧に変換されます。

ですから、NDCRの効果を確認するということは、全ての電装品に対して、効果が顕著に見られそうなユースケースと条件を洗い出し、最適な方法を考えて検証する必要があります。それには、デバイスそのものの電気的な仕様や、制御仕様などを知る必要があります。

これができるのは、おそらく完成車メーカーやサプライヤーの設計開発部門と品質保証部門、あるいは専門の検査機関だけで、いちユーザーがテスターだけで効果確認できるようなシロモノではないのです。

ということで、素人の私なんぞには客観的な評価などできようもなく、、、(汗

前半に述べたようなことから、”付けていれば何となく良いことがあるかも”くらいな気持ちで、このパーツを装着しています。
Posted at 2016/09/07 22:01:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ考察 | クルマ

プロフィール

「これは今時っぽい。
自動車でもOSS情報の開示とは。」
何シテル?   11/16 17:23
どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     123
456 78 910
1112131415 16 17
18 19 2021222324
25 2627282930 

リンク・クリップ

ヘッドライト磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/28 14:23:01
イベント:エクシーガオーナーズクラブ信州オフ2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/24 23:40:17
ガンプラ 簡単塗装製作のすべて 
カテゴリ:私のブログ
2009/01/23 00:18:01
 

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
アウトバックから乗り換えました。 どうぞよろしくお願いします。 純ガソリンのFFです。 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
思うところがあり、WRXからアウトバックに乗り換えました。 スバリストの皆さま、今後とも ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
幸か不幸か、スバル車に手を出してしまった時点で、既に道は決まっていたような気がします。( ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
2008/12/6納車されました。スバルのミニバンを待ち望んでいたので、前車はわずか2年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation