• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳田新之助のブログ一覧

2012年02月19日 イイね!

4WDターボがスポーツカーをダメにした???

4WDターボがスポーツカーをダメにした???先日、初めてBRZの実車を見てきました。

一目見た瞬間、トヨタとスバルが、本気でスポーツカーを作ったことが伝わってきました。特にこの車の印象は、雑誌やネットの画像では伝わりにくい感じがしますので、まだの方はぜひ見に行ってください。スバルのHPに、展示場所の案内が出ていますよ。

とにかく、コンパクト、そして低い。これは、新規の専用パッケージでなければ有り得ない。

かつてデートカーと呼ばれて一世を風靡した若者向けスポーツカーたち、シルビア、プレリュード、セリカなどとは違い、私はS2000とかロードスターに近いオーラを感じました。どうみてもスポーツカー。(笑)

乗ってみると、包まれ感はそれほどなく意外に普通。これなら肩肘張らずに乗れますね。
シートのサポートなどは、しっかりスポーツカーしてますので、さすがに抑える所は押さえていますね。

エクステリアはどう見ても、トヨタ2000GTの復刻版。(笑)
フロントフェンダー、ドア、リアクウォーターガラス、リアビュー(特にコンビネーションランプ周辺)、なんて、どうみてもそのままですよ。少なくともハチロクでは無い。(爆)

気になるお値段は、、、
やっぱり高いですね。ベースグレードはどう考えてもマニア向け。普通の人が積極的に選ぶものでは無さそう。やはり、この車の当面の販売ターゲットは、『現代の若者』ではなくて、『昔の若者』なんではなかろうか?などと思ってしまいます。昔2ドアに乗っていて、ワゴンやミニバンに乗り換えた人たちが、そろそろまた自由に車を選べる年代になってくる、、、、トヨタの戦略を垣間見た気がします。(笑)

なんだかんだ言って、凄い車作ったなと思い、写真の本を早速購入したのですが、その中でトヨタ側の親分のコメントに聞き捨てならないものが!

『4WDとターボとハイグリップタイヤが日本のスポーツカーを衰退させた』

まぁ今回のコンセプトから、仰りたいことはわかります。

でも、、、

レギュレーション違反でWRCからの撤退を余儀なくされ
自社の4WDターボ車の販売に少なからず打撃を与え
あげくの果てに生産をやめた

そんな会社に言って欲しくない。

スポーツカー壊滅状態と言われて久しいこの日本で、ランエボやインプが果たした貢献は少なくないはず。もちろんく、ホンダだって、マツダだって、苦しい経営状況の中、スポーツカーの灯火を消さないように頑張ってきたはず。日産だって、高級路線にシフトしたとはいえ、GTR、Z、スカイラインを出し続けている。

もしも自分がスバルのエンジニアなら、かなり複雑な心境になりそうです。
Posted at 2012/02/19 07:52:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年02月18日 イイね!

BRZとiphone

この記事は、86とBRZのすべてについて書いています。

昨日、初めてBRZの実物を見ました。ちょうどそのタイミングで気になる記事がありました。

『車もパソコンや携帯端末のように、部品メーカーから買った部品の組み合わせで簡単に作れるようになって、新規参入が増える』

EVの開発なんかが盛んになってきた現在、こういう考えの人、多いですよね。
でも、ちょっと考えてみてください。

極端に言うと、『部品を買ってきて組み立てるだけ』って、まさに昔から自動車メーカーがやっていることですよね。また、企画、デザインのみで、他社に開発、製造を依頼するやり方は、自動車に関わらず普通に行われていること。で、部品の調達コストを一生懸命減らすために、自分のグループの傘下に部品メーカーを取り込んでしまうという歴史を歩んできているわけです。その延長で、『トヨタがスバル』を取り込んだという考えになるかもしれませんが、、、

私は、appleは何も特別なことをやってるわけじゃないと思います。上手いのは、消費者に直接訴えやすい、ユーザーインターフェースの企画、デザインに徹底して(その他をケチって)リソースを投資したこと。

でも、自動車とiphoneで決定的に違うことがあります。

それは、『iphoneでは人は死なないけど、車では簡単に人が死ぬ』ということ。
#バッテリー破裂とか電源が火を噴いて火事になったとか、そういう極端な例は別にして、、、

『動作不良を起こしたら、リセットするか一度電池を抜いてください。』

車でこれを許したら、確実に死人が増える。
世界中で何億台も、死に直結するアイテムが存在している。自動車ってそういうものだと思うんです。

だから、企画、設計、開発以上に、品質管理のためのコストと時間をかけているんです。
ここは絶対に忘れて欲しくないですね。
Posted at 2012/02/18 08:38:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月10日 イイね!

A-Line

この記事は、STI論について書いています。

ちょっと気になる記事があったので、、、
購入を考えている方の参考になればと思い、『私が何でGVFにしたのか?』なんてことを書いてみます。

最初はズバリ値段でした。50万以上安いからです。
でも、ブレンボとか後ろの羽根(type-Sがなかったので)とか付けてたら、結局のところ差額は20万位。しかもローン前提でしたので、月々の支払額にしたらかなり小さい差です。

で、どちらにしようか、最後の最後で一人悩みました。

もちろん、両方試乗しましたよ。
GVBの高回転域の楽しさ、MTならではのダイレクト感はやっぱり捨てがたいです。でも、ワインディングをちょっとハイペースで走るとか、首都高をそれなりの(?)ペースで楽しむとかのレベルでは、はっきり言って両者の差は無いです。この日本でWRXを本当に楽しむには、クローズドコースしかないんでしょうね。。。

あとは、性能を引き出して楽しむことの出来るスキルのある人、またはそれを目指す人、スキルがなくてもとにかく刺激が欲しい人(私はコレ)がGVBを選べば良いんじゃないかな?

でも、そんなGVBでさえ、初めてGC8に乗った時やGDBに乗った時のインパクトは無かったことは付け加えておきます。車の出来が良いのも確か(走りとコンフォートの高次元での両立)ですが、やっぱり今のWRXは重い。(笑)

長くなりましたが、最後には『今の自分に合っているのはGVFの方だよな。』と何となく思っただけだったりします。(汗

『本気で弄れば500ccのアドバンテージは必ずあるはず。』なんてことは一切思ってません。ローンレンジャーだし。(爆)
Posted at 2012/02/10 01:23:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「これは今時っぽい。
自動車でもOSS情報の開示とは。」
何シテル?   11/16 17:23
どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1234
56789 1011
121314151617 18
19202122232425
26272829   

リンク・クリップ

ヘッドライト磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/28 14:23:01
イベント:エクシーガオーナーズクラブ信州オフ2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/24 23:40:17
ガンプラ 簡単塗装製作のすべて 
カテゴリ:私のブログ
2009/01/23 00:18:01
 

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
アウトバックから乗り換えました。 どうぞよろしくお願いします。 純ガソリンのFFです。 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
思うところがあり、WRXからアウトバックに乗り換えました。 スバリストの皆さま、今後とも ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
幸か不幸か、スバル車に手を出してしまった時点で、既に道は決まっていたような気がします。( ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
2008/12/6納車されました。スバルのミニバンを待ち望んでいたので、前車はわずか2年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation