• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピンブールのブログ一覧

2009年09月29日 イイね!

続2-3 「プロフィットセンター」 と 「コストセンター」 で とっても分かる会社のカラクリ (就職の永続のために)


月末処理。。。主に会計なんですが。。。毎月逃れられませんね。必ず来る月末。。。。w


さて、今結果待ちの時間ですので、先日の続きを書きますね。

ケーススタディ形式でお送りしているこのシリーズですが、話を続きやすくするために前回最後の一部を下記に引用しますね。

=====================================

あなたは、苦労して苦労して、やっとの思いで販路を切り開いて、1200万円を手に入れました。

このお金、だれにも渡したくないですよね?あなたの血と涙の結晶です。毎日夜なべしてせっせと編んだだよ~手袋よりも重いお金かもしれません。

これが、コストを理解する一番のポイントです。会計上の小理屈なんか吹っ飛んじゃって、経営者の感性です。

=====================================

この===で囲まれたとても人間的な感情。
この「感情」=「経営者の感性」=「経営者の視点」が、「プロフィットセンター」と「コストセンター」を考えるときの、「完全な基本」になります。
気をつけてください、この感情は、「雇用されている社員の感情では ”ない”」です。「経営者の感情」です。この視点を、間違えないで正確に理解して下さいね。





では、本編続けます。

>あなたは、このジョーカーを「プロフィット」と考えますでしょうか?それとも「コスト」と考えますでしょうか?

これが最後の問いだったわけですが、感情論をより分かりやすくするために、あなたの今現在の責任が「家族の収入を守る事」という前提に、より考え易くしてみましょう。

大きく2つに分かれます。


case 2-1 [共同経営者(ジョーカー)が、奥さんの場合]
この場合、ジョーカー(奥さんw)は、「プロフィットセンター(利益発生部(署)」となります。
理由は、あなたの家庭からお金が唯の一円も出て行かないからです。損失がないのです。(会計の話をするときに忘れなければしますが、実はそれ以上に奥さんがいるおかげで自分一人では出来ないことも会計上出来ます。これはとてつもないプロフィットを生みます。今はおいておきます。)

「奥さんと仲が悪かったらどうするんだ?」とかわけのわからない話はここでは無しですw
あなたの家族はお金に関してはサザエさんファミリーと同じ円満家族。奥さんのお金はあなたのお金、って場合の話です。ヘソクリなんてどこにも無い。透明なケースにお金は入っていますw

この場合、儲けの50%をジョーカーである奥さんに上げても、その50%は実際には完全にあなたの家庭の中に納まっています。完璧な同族会社の一番ベーシックな基本形です。同族会社でジョーカーが多ければ多いほど得なのは、これが理由です。トランプの世界とは違って、実際の世界では、トランプの数は理論上幾らでも増やせます。



case 2-2 [共同経営者(ジョーカー)が、友人の場合]
この場合、50%は何の努力もしなかった友人のものになり、あなたの手から合法的にスルリと出て行ってしまいます。あなたは、これを止める手立てを持ちません。
これでは、友人関係にもひびが入るかもしれませんね。 だって、なんの努力もしなかったわけです。

聖人ではないあなたは、せめて簡単な仕事でも少しは手伝って欲しいわけです。何度頼んでも仕事に参加しない友人に、こう考えるはずです。

「株式会社は二人で作ったけど、アイデアから販売、売上(集金回収)までやったのは100%俺だけだぞ。あいつは、名前だけ連ねて何もしてなかった。あいつこそ「コスト」だ!コストセンターだ!コストセンター(損失発生部(署)を無くしてやれば、自分の手元に100%残るじゃないか!」

って。 月を重ねるごとに思い始めるはずです。

もう簡単だと思います。この時点でのあなたの会社では、あなた以外はすべてコストなんです。あなた以外の部外者あらゆるものが無駄です。これは、すべての会社の工程があなただけで出来たからです。

ここまで話を簡単にすると、読んでいただいている方の中には、こういう人が出てくるでしょう。

「でもこの会社下記の工程しかないよね?経理工程もないから実際には売上までたどり着かないじゃない?」


   販売戦略 - ネジ、ボルトの値段を決める
          ↓
   営業    - ネジ、ボルトの販売


いいえ、そうではありません。それは逆です。私は、初心者の方がもし読んでいただいている中に居ても読みにくくないように簡略化しただけで、下記のような図式にしても同じなんです。


   販売戦略 - ネジ、ボルトの値段を決める
          ↓
   営業    - ネジ、ボルトの販売
          ↓
   契約    - 見積もりを発行し、正規に販売します
          ↓
   納品    - 商品を届けます
          ↓
   請求    - お金を払ってもらいます(これは後払いの場合です。先払いなら納品の前です。)
          ↓
   回収(入金確認) - ひとつの顧客に対して、売上が完了します
          ↓
   売上完了 -> 営業にもどります
          ↓
   税金の支払い計算 - 期間ごとに資料を纏めます。普通会計士を雇います。
          ↓
   納税    - 正しく税金を納めます。


この工程をあなたが一人で行っていることには、かわりないんです。

そんなことできるわけが無い??


それは大きな勘違いです。そう思った方は、今サラリーマンをしているはずです。
どんなに小さな有限会社でも、自分で生計を立てていたら、このことは初めから当たり前なのです。
小さな八百屋さんに、経理部がありますか?お父さんお母さんがやっているはずです。




では話を戻して、健全なcase 2-1 [共同経営者(ジョーカー)が、奥さんの場合]について、より話を拡張します。


さて、この様にあなたの会社は、現在年間1200万円の利益を上げています。(本当はここで、上の様に税金の支払いがあったり色々しなければ行けないのですが、今は会計の話ではないので置いておいてください。)

とにかく今現在あなたは朝から晩まで働いて、会社に必要なすべての工程をあなた一人でこなして1200万円を稼いでいます。あなたは、ここで気が付きました。あなたの製品を買いたい人はまだまだ沢山いるのに、あなた一人の能力では、24時間フル稼働しても1200万円以上売上は上げられないのです。既にフル回転で、肉体の限界です。

これは完全に機会損失です。なぜなら、毎日々々商売の機会を逃してしまっています。

そうですねぇ、ここでも話を分かりやすくしましょう。こうします。あなたの調べでは、年間1億2000万円は売れる計算だということにしましょう。現在のあなたの会社の販売能力の10倍です。

ここで、頭の良いあなたは、考えます。どうやったら、年間1億2000万円の商売は出来るんだ??? 

       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・

そうです、あなたの会社がとうとう社員を持ちます。

やっと、現実のなみなさんの会社の規模に近づいてきました。
社員が少なくても何人かいる、または何百、何千、何万人といる会社の話に入れます。
やっと、「プロフィットセンター」と「コストセンター」の実世界での主題に近づいてきましたww


さてさて、優秀な経営者であるあなたの視点からは、どの部署がプロフィットで、どの部署がコストでしょうか?また、どんな社員がプロフィットで、どんな社員がコストでしょうか?


本当に居て欲しい社員と、そうじゃない社員。拡張したい部署と、縮小したい部署。


いよいよ話が佳境に入ってきました~。


そんな話を次回いたします。




2009年09月28日 イイね!

噂は聞いていたが ジェットスター最低!! (競争がないことの弊害)




私は、オーストラリアが大好きだが、それでも決して完全ではない。

今日はオーストラリアの恥部を垣間見た。


誹謗中傷ではない、まったくの事実だからこのままでいいだろうと思う。P○Xの時は控えたが、日本人スタッフを置いて日本人を広く顧客にしようとしている会社がこれでは、事実を公表しないわけには行かない。


私は、ジェットスターを自分自身で使ったことは一度もない。どうしようもない理由で、家族のために席を数日前に予約した。本日、どうしようもない理由で、ジェットスターに電話して、日本人オペレータと2度話をした。メルボルンに拠点がある。予約の日付を変えなければならなくなったのである。これは、日本の代表に電話をすると自動的にメルボルンに転送されるようだ。


最初の日本人女性は、会話の技術が最低だった。口調は丁寧なのである。繰り返すが、会話の仕事なのに、その会話技術が、最低なのである。


どう最低かというと、人に話を最後までさせないのだ。

こちらが質問途中に、回答をし始める。

聞きたい内容と異なる回答をするから、もう一度こちらは質問をすることになる。

すると、また最後まで聞かずに同じ答えをし始める。

レベルが低すぎる。

こんなことを我慢強く3,4回した。

温和に話していた私だが、さすがに切れた。

「最後まで話しを聞かずに、回答を始めるとはどういう会話マナーですか!?」


別の人と変わってくれとお願いすると、他にはいないという。ありえない嘘だ。どういう教育を受けているのだ??



とにかく仕方ないので電話を切り、午後に電話をもう一度した。違う人と話せることを期待した。

実際、違う人と話せた。

今回も応対は、丁寧だ。

しかし、さらに最悪の結果になった。

用件は簡単で、明日のフライトの予定を変えたい、と伝えた。これはジェットスターのルールでは、私の購入したチケットの場合24時間前にしなければ、一切の金額を返済しないということになっている。

ジェットスターは自分たちには甘く、客には厳しい最低の航空会社だという噂はかねがね聞いているので、この罠にははまりたくないと思った。(私は個人的には客に厳しくてもかまわない、と思う。しかしそれは、自分たちにも厳しければ、の話だ。それならば正しく平等だ。)



すると思いがけない返答が返ってきた。


システムが全体がダウンしていて、一切の予約変更は出来ないという。2時間後にかけなおしてくれという。


これは、不可抗力なので、しかたがない。

問題は、私が2時間後にはかけられない可能性が高いことだ。


そこで、聞いた。

24時間という制限はこの場合どうなるのでしょうか?

すると、その女性が言うには、システムダウンは社員全員知っていることなので、24時間以内でも、変更できるという。

では、後で問題になりたくないのでこの会話の証拠となる証明番号を下さい、と頼んだ。


すると、そういうものは差し上げられない、という。

それでは、どうやって私があなたとこういう大切な会話をしたという証明を出来るのでしょうか?、と聞いた。

それは、問題ないです、という。

子供の会話か???? おまえら、そんなに信用のある会社か???


建設的な会話の成果が欲しかったので、こちらから提案した。



用件を今メモして頂いて、後でよいから作業をして頂けないでしょうか?システムの問題は分かります。でも予約変更が出来なくなるのは、こちらとしては致命的に痛いのです。


すると、そういうことは承れません、という。


それでは極限に簡単なサービスをお願いしたい、と私は言った。

私の連絡先をお知らせするから、システムが稼動し次第連絡をしてください。

すると、電話はかけられません、という。


もう万事休すだ。ロシアがそこには有った。オーストラリアで、日本人女性が、ロシアの環境で働いている。


金を取る前のサービスならまだわかる。しかし、私は既に数日前にお金を払っている。その客に対して、このレベルの扱いだ。私はパスポートが真っ黒になるほど飛行機を使ってきた。予定はいつ変わるかわからないから、常に日付変更が可能なチケットだ。しかし、今私は初めての経験をしている。予約変更が出来るチケットで、これほど焦ったことはかつてない。


さすが、ジェットスター!!こんな会社で働いて、その社会人スキルは他で通用するのか??



まったく、競争がないというのは、恐ろしい。


この若造の女たち。以前ののことなど何も知らないのだろう。どうやってジェとスターが出来たのかさえ知らないだろう。以前オーストラリアン航空があった。ANAがあった。そんな健全だった時代を知らないだろう。


私は料金が多少高くてもサービスにお金を払いたいタイプの人間だ。サービスが良ければ、だ。

今は、世界中でその選択しさえ残されない時代に入りつつある。安いものを売る会社を選ぶ客層が増えれば、こうなっていく。時代とはいえ、気分の悪い経験だった。


今現在予約変更が出来ていないから、あとでまた電話をしなければならない。また報告させていただきたいと思う。きっと笑えるだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
追記

ちょっと今検索したらここでも叩かれている。まさにコールセンターの話だ。

http://www.dengonnet.net/forums/viewtopic.php?id=6539

以前勤めていたという人のコメントが、勘違いの哀愁を誘っている。人間関係がいい、って、そりゃこれだけリラックスしていれば、人間関係も良かろう!! こういう会社が、オーストラリアの負のイメージを作っていくんだなぁ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
追記
今何度も電話したんですよ。英語セクションも含めて現地番号でも。でも同じ。何度電話しても2時間後にかけてくださいと言う。おまえら、アホか?1時間前に電話して、2時間前にかけてくださいと言われて、いつ電話しても2時間後ってどういうことだ?

で、そんなことを丁寧に言うと、では1時間後に、だって。

こんな社員教育って、あるんだなぁ~。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
追記
またまた、電話してみました。今度は日本語ライン。
うぉ~、なんと男性が出てくれた!!
これは、渡りに船かぁ??
と思ったけど、こいつは更にとんでもないことをしてくれた。
電話先で、鼻をじゅるじゅるしているので、風邪でもひかれていますか?、と親切に聞くと、花粉症だと言う。苦しいだろうなぁ、自然現象だから止められないよなぁ。
しかし、いくら花粉症でも次のミスはしゃれにならん。
システム、まだダウンしていますか?
はい、でも何をされたいかによっては、インターネットで出来ます、という。
日付変更です。
では、インターネットで出来ます。
そうは言っても規約によると私は電話予約したチケットなので、電話でしか出来ないと但し書きで書いてあります。
暫く調べていて、出来そうです、という。
では、重要な変更で時間もないので案内してくださいますか?
はい。
おぉ!やっとまともなサービスだ!、と思いきや
予約の決定の部分で、案内を間違えた。

あの、これどうしてくれるんですか?
すると、信じられない答えが。

私たちは電話で自分たちで操作することが仕事ですので、お客様がインターネットでやられた行為には責任が持てません。

あのね、それってさ、最初に言わなきゃだめでしょ! こっちはあなたが案内を受けてくれた時点で、もちろん精通していると思っているわけですよ。こっちは、言われたとおりに操作しますよ。

というわけで、私はジェットスターの日本人の案内ミスの責任まで取らされることになったとさ。

ジェットスターはしっかり追加料金まで私から受け取り、めでたしめでたし、ってか?

どういう商売じゃ!!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
追記

上で書くのを忘れていたことがありました。

結局予約を制限時間内に変更出来たのですが、罠にはまりました。

それは、彼らのシステムダウンの間に、私が2度目に電話したときの金額から、倍近く金額が跳ね上がったんです。

これについても文句いったんです。システムがダウンしていなかったら本来適応された安い金額で購入できるんですか?って。

すると平然と答えてくれました。

高いほうでお買い上げください。

どひぇぇぇぇぇぇぇっ~~~~~!!!!


これって、例えば200で買ったマッ○にハンバーガーに問題があって、レジに戻って交換してくださいって頼んだら、レジが壊れちゃったから今売れませんそちらで待っていてください、って言われて、待っている間に客の待ち具合を見た店長が200円のハンバーガーを400円近くに値段を上げちゃって、交換して欲しかったらその差額を払ってね、っていっているのと同じですよね。


もうあなた達には、逆らいません。ハイ。


注)
本日のブログの文章は、私の本日の経験にレベルを合わせて、書いてみました。





Posted at 2009/09/28 14:50:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーストラリア雑記 | 日記
2009年09月27日 イイね!

続2-2 「プロフィットセンター」 と 「コストセンター」 で とっても分かる会社のカラクリ (就職の永続のために)


すみません、丸一週間昼飯食い続けて、今戻りましたww


前回までの部分を読み返して見ましたが、きっと少し疑問に思われるだろうところがあると思います。会社を2人で始めたはずなのに、もう一人は?、ってことです。これは、後で種明かしをしますので、このまま置いておいてくださいね。。。 この一人は、ジョーカーみたいなもので、プロフィットとコストを理解する「最初のカギ」になります。手品の最初の種です。(物事、種も仕掛けもありますよっ!)


さて、1週間前に食事に行く前に質問として残させていただきました、
「この時点で、ビジネス上もっとも重要な部分(プロフィットセンター)はなんでしょう?目的は、会社が利益を上げる、ことです。」
ですが、答え分かりましたでしょうか?簡単でしたでしょうか?


ヒントを置いていきました。ヒントは何だったでしょうか?ヒントは、「人件費がかかっていない」です。

コストはどこですか?コストとは、一瞬でもお金が出ている部分です。


もうわかりましたよね。case 1-1 でも case 1-2 でも、外から物を買っている行為が存在します。そうです。購買です。こういう声が聞こえてきそうです。「それおかしくないかい?だって、その購買が無ければ、売る商品だってないじゃない。購買は、必要な部署だよね。コストセンターだなんておかしいよ。」 こう考えた人は、普通です。 でも、同時に、1週間たちましたがまだ白黒がハッキリしないグレーの魔術にかかったままです。「白黒をまず理解してください」という命題に立ち返ってください。

生まれながらにドップリ頭まで漬かった常識のから、新常識に頭の中を変えるのは難しいと思います。厄介なものです。視界がクリアになるのは時間が要りますし、それは普通です。ですので、今ここでは、このまま理解してください。「この[ケーススタディ#1]のケースでは、購買は、コスト!」という理解です。

では、なぜ、コストか? それは、コストがゼロになる、case 1-3 の存在が存在するからです。わかりますでしょうか?

コロンブスの卵です。聞いてしまえば、「けっ、もったいぶんじゃないよっ!そんなことか~」となります。ですので、次を読む前に考えてみてください。


コストがゼロに出来るcase 1-3 とは、case 1-1とcase1-2を各々変形したもの、下の通りになります。


case1-1 の変形なら

   製造    - ネジ、ボルトの作成
          ↓
   販売戦略 - ネジ、ボルトの値段を決める
          ↓
   営業    - ネジ、ボルトの販売

case 1-2  の変形なら

   販売戦略 - ネジ、ボルトの値段を決める
          ↓
   営業    - ネジ、ボルトの販売

です。

簡単ですよね。
これで、購買 = コストがなくなりましたよね。 
これは、購買コストゼロで作るか手に入れてくるものが売れさえすればすべて利益になるという、ビジネスの究極の形です。逆に売れなくても、コストなしです。損がないんです。

しかし、これはいったいどういう場合でしょうか?上できっと疑問に思われた方がいるように、材料もしくは商品はなければ、このcase1-3そのものが成り立ちません。

よ~く考えて下さい。


答えは、購買工程 = 仕入れ工程 が 無料で出来る場合です。ありえないと思いますか?断言します。ありえます。


ちょっと考えて、非合法な方法を思い浮かべている人多いのではないでしょうか??ww まぁ、それも一つの答えなのでしょうが、あくまで合法な話をここではしていますので、それは除外して考えてくださいね。とにかく、この方法が見つけられれば、あなたはコストゼロでビジネスが始められますよ!!

面白いので、ここでは深く説明しませんが、ありえますから、よく考えてください。机上の論理ではなく、実生活では、自分の持っているものを足したり引いたり形を変えたりするとcase1-3は出来るんです。このシリーズの最後にいくつか例を差し上げるかもしれませんが、これは考える価値があるものです。また、考えないと自分のものになりません。これ用の脳のシワも増えないですw 出来れば半年でも一年でも考えて頂きたいくらいです。


さて、話を続けますね。Case1-3は、あります。そう理解してください。

今case1-3で会社が営業販売に成功して、売り上げが立ち始めました。コストがゼロですから、100%が利益です。ネジ100個入り1パックを1000円にしましょうか。売れるたびに1000円の利益です。1ヶ月に1000人に売れたので、今月100万円です。税を払う前です。話を簡単にするために、これが平均ペースとしましょう。年間で1200万円です。

この時点で、会社=法人は、1200万円の利益を上げたわけです。 ぜ~んぶ、プロフィット=利益、です。

会社を運営しているのは、実質あなた一人です。もう一人のジョーカーは、まだ考えないで下さい。この1200万円は、すべてあなたのものでしょうか?よ~く考えてください。

あなたのものですかぁ~~~????




答え。


実は、2つあります。

[答え1]
違います。100%違います。
この1200万円は、「会計上」の論理では、あなたのものではありません。この段階では、この1200万円は、あなたのものではなく、100%法人(法律で作った人。分からない方は、数日前のブログ「株式会社という会社の本質」を見てくださいね)=会社のものです。では、「会計上」あなたのものにするためにはどうしたらよいですか?


この話を合法的に突き詰めていくと、いくつか方法があるのですが、今は置いておきます。なぜならこのブログは、会計の話をしているのではなく、「プロフィットセンター」と「コストセンター」の話をしているからです。ここで、会計の話を入れてしまうと、頭の中がめちゃくちゃになりますので、その話は興味もたれたのなら、また後でします。税金をまったく納めない場合もありえます。同族会社の手法は、この延長なのです。サラリーマンからみたら、ふざけた方法です。もちろん合法内でのお話ですよ。

[答え2]
そうです。100%あなたのものです。ジョーカーである共同経営者を抜きに考える約束で話を進めていますので、法人=あなた。すなわち、1200万円は100%あなたのものです。(もう一度いいます。これは会計上の話ではありません。経営者の目で見た、、「プロフィットセンター」と「コストセンター」の視点からの話です。)

さて、この[答え2]について、話を進めます。
あなたは、苦労して苦労して、やっとの思いで販路を切り開いて、1200万円を手に入れました。

このお金、だれにも渡したくないですよね?あなたの血と涙の結晶です。毎日夜なべしてせっせと編んだだよ~手袋よりも重いお金かもしれません。

これが、コストを理解する一番のポイントです。会計上の小理屈なんか吹っ飛んじゃって、経営者の感性です。

さて、ここでジョーカーの登場です。株式会社ですから、一人ではありません。必ず相棒がいます。

一番最初に、会社の相棒を近親者に限って下さい、とお願いしました。いない場合は、近親と呼んでも良い程の友人の範囲まで、でお願いしました。

今、ここでも考えやすくしますね。このジョーカー、会社に対しての力関係があなたと完全に対等だとします。すなわち、すべての会社の利益に対して、50%持っていってしまうのです。


あなたは、このジョーカーを「プロフィット」と考えますでしょうか?それとも「コスト」と考えますでしょうか?


あまり長くならない様に、今日はここまでにします。詰め込み式では、良くないです。

次回、この最後の部分の答えから始めますが、考えて見てくださいね。


PS
今現在、2人しかいないとても小規模な会社を基本に考えています。これがすべての基本です。
これを基本にして、次回は、答えと共にもう少し話を大きな範囲に発展させます。
どの程度発展をさせるかというと、社員(サラリーマン)を雇っている会社のレベルです。
これで多くの皆さんの働いている現実的なレベルのサイズになります。
さて、あなた又はあなたの部や課は、「プロフィットセンター」でしょうか?それとも「コストセンター」でしょうか。答えが近づいて来ると思います。


PS2
分かりにくい部分あったら言ってくださって構わないですし、逆意見も大歓迎です。もちろん、静観でもOKですよw


PS3
master.comさん、お待たせしてしまったのでメッセージをお送りしようとしたのですが、送れないんですよねw すみませんでした。
2009年09月27日 イイね!

油温について、本当の考え方がわかりました。思いっきりオイルのプロから答えを頂きました。

油温について、本当の考え方がわかりました。思いっきりオイルのプロから答えを頂きました。この情報は、適性油温度を心配している方なら、どんな車でも全般に使える情報です。正しい適性温度範囲の話です。R固有のお話ではありません。写真は、この情報を受けて私が普段ストリート利用の範囲として、上限を97度程度にMFD上でしたものです。




さて、皆さんエンジンオイルの温度の上がりすぎを気にして、オイルクーラーをつけると思いますが(私はそうでした)、120度まで上昇したとか、130度だとか、または100度だとか、それがオイルクーラー設置後ストリートでは75度以上上がらないだとか、80度くらいで一定しているとか、そういう情報は多いのだけれど、さて、「本当のオイルの最適な温度はなんだろう?」という話になると、色々なサイトや意見を交換している掲示板など様々な場所で長い期間情報収集をしてみたのですが、雰囲気での答えが多かったのです。それはそれでとても参考になっていたのですが、今回この疑問を持ち続けている自分に耐え切れずにw、本当の答えを手に入れました。(と自分では信じていますww) かなり、心のもやもやが、スッキリしました。

ある超有名な世界最大手のエンジンオイル開発会社の一つの本社に直接電話して、この答えに詳しいセクションの方に繋いで頂き直接お話できましたので、みなさまに情報のご提供です。

あくまで、「100%合成油」の場合、でのお話です。


私の質問は、こうです。

「経年劣化とか、ブローバイその他からエンジンオイルが受ける劣化を除いて、純粋に高温にさらされることから来る劣化について、どう考えれば良いか」です。


まず、ベースオイルは、この場合にについては、寿命という意味での劣化の心配は、まったくいらない(鉱物油は劣化する)とのことでした。

熱からの劣化を心配しなければいけないのは、「添加剤」だけだそうです。
まず大切なのは、添加剤は70度以上で100%活性化しはじめ、100度を越えると劣化を始めるという事実です。100度を超えなければ、劣化はしないそうです。

この温度ですが、オイルパンでの温度です。

したがって、オイルパン温度での推奨温度は70~100度となります。しかし、より最適という意味では、90~100度が一番良いということになりそうです。というのは、下記の通り、70度と100度では粘度がとても違うので、70度では90度に比べかなりのパワーロスを知っておいた方が良さそうです。 

さて、参考までにということで、10w-60を例に、粘度の変化を概略として教えてくださいました。(10w-60の意味は、ご存知のない方はぜひお調べください。)

表記の「60」は、オイルパンでの温度が100度での粘度を示している、とのことです。すなわち100度以下では、それ以上の粘度を持っています。

問題は100度以上になった場合、だいたい下記の通りのイメージでこの粘度が落ち始めることです。

例えば10w-60の場合、概算次のとおりになるみたいです。(あくまでも概算。種類によっても違う。10度上がるごとに、粘度が10落ちる。)
100度 ー> 粘度60 
110度 ー> 粘度50 
120度 ー> 粘度40 
130度 ー> 粘度30 

したがって、10w-50の場合なら、こんな感じみたいです。
100度 ー> 粘度50 
110度 ー> 粘度40 
120度 ー> 粘度30 
130度 ー> 粘度20?<- この範囲に入れてはいけない


また、粘度でのパワーロスは、 30 - 40 - 50 の番手ごとに、1%のパワーロスがあると言われているそうです。

例えば、粘度30で、500HPの車両の場合
粘度30 - 500HP
粘度40 - 495HP
粘度50 - 490HP
粘度60 - 485HP

となってしまうわけです。

すなわち、エンジンへの安全マージンをとるかリスクをとってもパワーをとるか、という判断をすることになるってことですね。


ここで、疑問は、ターボ車では、タービン部ですよね。

伺うと、タービン部での温度は、排気温度が800度でも、エンジンオイル自体はどんどん流れ込んで瞬間的に200度くらいになるレベルで抑えられているそうです。(そうでないと、オイルそのものが液体でいられなくなってしまうから) <- これについて、100度を超えるわけなので添加剤が劣化しそうですが、私の時間の関係で詳しく伺えなかったのですが、心配ないそうなんです。

あと、これが、本来一番大事な情報だと思うのですが、ごく最近のエンジンでない限り、一般的にエンジンオイルが原因でエンジンが壊れる目安となるのが、粘度30だそうです。この数字は非常に大切で、逆に言えば、粘度30が保てれば、どんなにオイルが高温になってもオイルが原因でエンジンが壊れることはない、そうです。(水温じゃないですよ。)

最近のビッグレーシングカーでも粘度30が使われるのは、冷却性能をあげて、100度以下に油温を保てるようになったからだそうです。

とっても納得してしまいました。

上記は、メーカーの方が私のような素人相手に下さった話なので多少のプラスマイナスのマージンはあると思いますが、十分に参考になると思いました。

100度超えたからって直ぐに物凄い劣化が始まるわけではないと思いますが、結論から行くと、100度を超えないように注意したほうが、常にエンジンオイルを変えていられない素人的には一番無難だってことですね。


以上聞き間違いがあるかもしれませんが、その場合はすみません(爆) メモ取りながら聞いたので、そう間違っていない ”はず” だとは、思いますw


PS
もちろん、サーキットやその他特別の目的(<-公道なんて言ってませんよw)で100度以上になる状態を許容しなければならない特別な日ってあると思うのです。何週回っても100度を超えないクーリング性能を持っていれば良いのでしょうが、そこまでお金をかけたアマチュア車ってなかなか持っている方は少ないと思います。ですので、100度超えた場合は、お家に帰ったら早めに新しいオイルと交換するか、熱による添加剤の劣化のリスクを持ってそのまま使うかは、各々決め所ですね。


PS2
あくまでも熱による劣化の情報ですので、オイルが古くなってくれば別の要素については別に考えるべきだと思います。私は、油温度が120度とかになった時に本気で心配してオイルクーラーをつけたのですが、普段乗りとしてはもっと低めで考えなければいけなかったことがわかりました(汗)


PS3
油温の話だけですよw 水温の話はしてないですからね。 あたりまえですが、水温がオーバーヒートレベルまで上がって良いわけではないです。


PS4
反対のご意見など大歓迎ですw でも、わたしこのオイル一筋のプロの方以上の説明できないですよw 


PS5
温度を考えるとき”オイルパン”上での温度で話がされたのですが、Rの油温計って、どこにあるんでしょう?(汗) 整備用要領書をザッと見たんですけど、わかんなかったです。(たぶん見落としだと思いますが)
仮にオイルパンで計っていなかった場合、油温の設定は高めに出るのか低めに出るのか、悩みますね。。。
2009年09月27日 イイね!

IRITOP8 初めて高速走ったので燃費計ってみました。 かなり改善してます。

IRITOP8 初めて高速走ったので燃費計ってみました。 かなり改善してます。

また、IRITIP8の話ですみません。ただ、これは興味もたれる方もいるかも、と思ったのです。

一昨日昨日と急に遠出をしなければならなくなり(master.comさん、すみません。お返事した時は暇になると思ったんです(汗))、高速道路を使って移動しました。同じ高速を2往復したのですが、1往復目(100km程度)に「あれれ?なんか燃費が良くなっているかも?」と思いました。ただ、この時は計測目的に走っていなかったので、以前計測して「燃費がはじめて10km/Lを超えた!」とお知らせしたブログの時とは異なる走り方でしたので、2往復目を走る時に、極力同じ条件で走ってみました。

写真はインフォメータータッチ(燃費関連だけ表示しています))なんですが、右上の数字を見てください。

なんと、最終平均11.3km/Lです。10%以上改善してる!! 「最高11.6Km/Lまで行ったんですよ。」

ちと、驚いたので、ご報告です。
Posted at 2009/09/27 07:51:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ

プロフィール

「寒さに、震えてます。」
何シテル?   07/10 23:58
暖かい皆様のアドバイスを頂き、おかげさまで、普通に走るようになりました。有難うございました。 これからストリート向けライトチューンをレポートできたらと思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  123 4 5
678 9 10 1112
131415 16 17 18 19
20 2122 23242526
27 28 2930   

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
名前がついていて、マックスといいますw もう22(was18)万キロになりますが、走行 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
中古で購入しました。エンジンルーム内は、ほとんどドノーマルだと思っていましたが、どうも全 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
日本で最後に乗っていた車です。
ホンダ シビック ホンダ シビック
とても大好きで、最高に調子がよく、思い出深い車でしたが、路上駐車中に運転の下手な2台の車 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation