• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピンブールのブログ一覧

2009年09月19日 イイね!

株式会社という会社の本質



いやぁ~、昨日も今日も暇でいいですw ずっと暇では困っちゃいますが、こういう感じってやっぱりいいですね~!


さて、昨日の「プロフィットセンター」「コストセンター」の話を深める前に、再確認していただかなければならない重要なポイントがあることに気づきました。それは「会社の本質」です。

(ここでいう、会社とは株式会社のことです。)


よほど働いたことの無い世間知らずの有閑マダムのようにぼや~としていなければ(<-こういう一言が、余計なんだろうと思うけど、言わずにいられないw)「会社ってなんだろう?」 って考えたことあると思います。 そして、そう考えるとき、普通は、「(自分にとっての)会社ってなんだろう?」という問いかけのときの方が多いと思います。

私がここでいう「会社ってなんだろう?」は、問いかけの意味が違います。
「会社の本質って、本当は何?」です。


「そんなこと、小学校か中学校のときならったよ!」
優等生は、こう答えることでしょう。
「会社とは、読んで字のごとく、同じ志(目的)をもった人が複数集まって、一人では出来ないこと実現するための集まりです。」

私も、本心では、こんな理想の集団だったら世の中すばらしいだろうと思います。そうあってほしいものです。実際、そういう理想的な会社もあることはあるでしょう。私も数社そういう会社を知っています。創業者の志は純粋で、そこに集まった仲間も純粋で、夢のためだけに会社が存在している、そういうことって確かにあります。

でも、今話すことは、そういう特殊な例ではありません。一般的なことです。


事実としてとても残念なことですが、しかし現実として、現代の法律の殆どがお金持ち用に出来ていることは否めません。全部じゃないですよ。”殆ど” です。 これは力のあるものが牛耳ってきた歴史の延長に私たちはいるわけですから、この本質からは逃げられません。(未来は、この傾向が少しでも弱まると良いですが。)


そういうお金持ちは、普通、いつの時代でも、(ずる)賢しこかったのです。賢い資本家たちは、自分たちがより得をするように、資本主義を国策とする国を着実に作っていきます。

こうした国は、普通、法治国家ですから、物事の成否を判断されるときに法が最優先されます。人情が入らない最後の部分で、わけのわからない世間知らずの自分ではビジネスなどやったことの無い判事が文書化された商業用の規則(法)に照らし合わせて、優等生的な勝手な机上の判断をする仕組みです。そして、これが正しいとされます。事実は、どうかではなく、彼らが決めるのです。

こういうシステムの中で、賢い資本家たちは、「会社」という物凄いスーパーマジックを編み出しました。誰の目にも見えないのですから、スーパーとしか言えないでしょう。

どういうマジックかというと、「合法的な税金逃れ、合法的な責任追及逃れ」ができる仕組みの開発です。

「(会社が)うまく行っているときは、濡れ手に粟。うまく行かなくなっても、自分は安全」という仕組みです。自分代わりに責任を全部背負ってくれて、殺されてくれるのです。

悪徳お代官が、配下に責任を擦り付けて体よく死んでもらうのと同じ仕組みを合法的に作ったものが、会社です。会社は、”法人”、っていいますよね。誰かに責任を取らせなければいけないから、”法”で”人”を作ったんです。

この法人は、文句を言わずに働いてくれて、文句を言わずに死んでくれるのです。

言い換えますね。

この法人は、文句を言わずに利益を全部渡してくれて、文句を言わずに負債を持って死んでくれるのです。

(そして、平穏無事な期間、サラリーマンである私たちは、こういう本質を考えることなく、サラリーを”コストセンター”として、支払われるわけです。)


「まさか、そんなこと。。。。?」って思いますか?

では、(勇気があったら)本質を正す質問を創業者にずばりしてみましょう。

「なんで株式会社にして仕事をする必要があったのですか?本当に株式会社にする必要がありましたか?個人の連名でも、同じことが出来たんじゃないですか?」 (法律は、会社にしなくても、同じビジネスをすることを普通は許しています。厳密には会社以外で同じ事をする方法が必ずあります。)

この質問、本当にしないで下さいよ。普通創業者は、このような理解をしている社員を嫌います。口に出してはいけません。理解だけにしたほうがいいです。でないと、適当な理由を付けられて・・・・されちゃいますw 


ーーーーーーーーーー

話の目的が「プロフィットセンター」「コストセンター」ですので、会社の本質についてはここでやめておきます。

日本語では、このあたりの言葉のごまかしって、実はたくみに出来ていて、殆どの人が気が付かないでいます。

例えば、こういう質問です。


「あなた仕事は?」

「はい、○○株式会社で働いています。」

働いてやってるのか、働かせてもらっているのか、わからないんです。ここに勘違いの優越感が入り、判断を鈍らせます。

これを英語で直訳で言い換えます。

「I'm working for ○○株式会社」です。

"for" です。 ”ために” です。 

そして資本家はこうです。


「○○株式会社 is worling for ME!」

ーーーーーーーーーーーーー

PS
怖がることはありません。この仕組みは、21世紀では、万民にオープンです!! 嬉しいことですね!! 理解して、味方につけちゃいましょう!!



PS2
こんな話を子供のときから聞かされている息子は、本気でミュージシャンを目指していますw 私も本気で応援しえいますよ。 人生、夢は、大切です。 お金は必要な分だけあれば、OKです。



2009年09月19日 イイね!

IRITOP8 続インプレ



昨晩クラブに行くのに往復50kmくらいしたのですが、エンジンの引っ付き感がえらい調子いいです。

なんていうかなぁ~「コーヒーを飲みすぎた感じ」です。気持ち悪くなる前のいい感じの飲みすぎ感ですね。妙におなかの隅々までコーヒーが行き渡って、頭もスッキリしちゃっているみたいな、そんな感じです。パワー感もハッキリ上がってますね。

標準プラグがどこまでヘタッていたかいなかったかは分かりませんが、今のところの印象ではかなりお勧めできると思います。

Posted at 2009/09/19 07:22:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ
2009年09月18日 イイね!

「プロフィットセンター」 と 「コストセンター」 で とっても分かる会社のカラクリ (就職の永続のために)


こういうことを書くと、世の経営者の中から、「おぃ!そんなこと書くなよ!自分たちの本音がバレるじゃないか!せっかく纏めてる自分の社員やスタッフにそんな入れ知恵しないでくれよぉ~!」とか、言われそうですが、私、自分が通ってきた失敗を皆さんが糧にして下さればこんなに嬉しいことはないので、いくらでも言っちゃいます。

若い方たちには、届きにくいかなと思います。時代が違うからではありません。まだきっと思い当たる節がないと思うからです。理由は簡単です。

では。

「クリ」 と 「リス」 のお話はじまりはじまり~♪。

ちがった! 



「プロフィットセンター」 と 「コストセンター」 の お話。

まず、出来るだけ長く人生の現実逃避をしていたい殆どの人にとって読んでいて楽しい内容じゃないかもしれませんので、劇薬嫌いな人はここで、折り返してくださいね。ホラー映画より怖いかもです。心臓に負担がかからない時に、戻ってきてくださいw




さて、本題です。
ビジネスには、大きく分けて、「プロフィットセンター」 と 「コストセンター」 の 2つしかないんです。 まず、これを大基本として、頭に釘でさしてくださいね。

1.「プロフィットセンター」 (利益を出しているもの)
2.「コストセンター」    (利益を奪っているもの)

です。

会社の組織には、会社の形態にもよりますが、様々な部署がありますよね。職種もです。

会長、社長、役員、相談役、営業、販売戦略、販売促進、設計、製造、経理、購買、人事、秘書、受付、サポート、クレーム処理、事務、法務、運用、システム、外商、・・・・・・・・

こんなの数えたら、切がありません。

でも、考え方はとても簡単で、1.「プロフィットセンター」 2.「コストセンター」 の2つに必ず入るのです。

これは、ご自分の立場の将来を見るのにとても大事なのです。



より分かりやすい言葉で表現します。

1.「プロフィットセンター」 (利益を出しているもの) <- 会社にとってあればあるほど良いもの
2.「コストセンター」    (利益を奪っているもの) <- 会社にとって無ければ無いほど良いもの

です。 ”もの” というのは、 ”者”と”物”です。 


”者”は、ある特定の人じゃないですよ。大きな括りで考えてください。 例えば、”部”とか”課” です。または、”商品”。 

こう言われると、普通は自分の立場をこう考えると思います。「会社の組織というのは、どの組織も必要があってあるのだから、どこも必要なんだ、殆どがプロフィットセンターに入るはずだ」と。 これは、前の半分は正しいです。

しかし、後半は間違いです。実は、殆どがコストセンターに入るのです。

日本経済は、戦後恐ろしく長い間右肩上がりを続けてきました。ほぼ50年です。この50年という数字に、実は日本経済の感覚基準がおかしくなった原因、落とし穴があります。サラリーマンの定年が60歳だった時代に、50年、です。10歳の子供が、仮に小学校卒業で就職したとしても、70歳です。経済がおかしくなるまでに、もともとサラリーマンなどと言うものが存在しなかった頃のことを身を持って知っている人は、組織の中にいなくなってしまっていたのです。

この50年の間に、コストセンターが、プロフィットセンターに見えてしまう、そんな錯覚の構図が出来上がってしまいました。これが、判断を誤らせます。



ーーーーーーーーーー

あまり長くして話が難しくなる前に、一旦ここで導入的な内容の理解として、切ります。

次は、具体的により核心に切り込んだ内容にします。経済上の視点から見た正しい会社のあり方とか、上司に計画案を出す効果的な見方とか、今後の自分の就職に有利にするとか、万が一リストラされたらどう有利に展開するかとか、人それぞれに色々な応用が利く内容になって行くと思います。国政を見るのにも、役に立つと思います。


PS
日本のことだから自己啓発本ってきっと多くあるのだろうけれど、仕組みの核心を説明したものに多くめぐり合えるのでしょうか?人の不幸やスキャンダルの記事を書いている連中は、少しでも人を救う記事を書いたほうがいい。残念な部分は、おそらくそういう記事は国の平均を下げている層には殆ど売れないと思うこと。大したことをしていない自分が生意気な物言いかもしれないけれど、本当にそう思います。若い時代って、ある意味勢いでどうにかなる強さって持っているじゃないですか。とても素晴らしいことなんですよね。


2009年09月18日 イイね!

芸能界があまい?? そりゃちょっと違うと思うな



のり○ーが既に再起路線を持っているらしい、とのことで「芸能界は、これだからあまい」という発言があるようだけれど、これはちょっと違うと思う。

芸能界が甘いのではなくて、甘いのは「世間」なんだと思う。世間って誰?そう、私たちです。

芸能界の歴史は、ある意味大衆の歴史で、大衆娯楽の歴史でもあるわけで、もうず~とあるわけですが、中世以前の芸能界とは異なり、特に現代での芸能界はマスメディアに作られたものでしょう?

マスメディアを牛耳っている連中は、自分たちが動かしていると思っている人たちも多いけど、実際には彼らは「大衆の興味」を敏感に察してものを提供しているわけです。普通のビジネスと同じですよね。売っているものが、車や食品じゃないだけです。

誰が欲しがるかと言うと、大衆です。手を下して情報を面白おかしく製品として作り上げているのはマスメディアだろうけど、その製品(情報)を欲しているのは、大衆ですよね。

大衆が、のり○ーの報道を一切見なければ、マスメディアは何もしないです。売れない製品なんだもの。

のり○ーに既に再起路線があるというのは、大衆が欲しているから、でしょう。誰も読まない本ならば、どこの出版社も出しませんよね。

結局は、あまいのは、大衆なのに、どうも大衆って人のせいにばかりにする。根本は、自分たちだとは、思わない。


政治も、まったくこれと同じ。 大衆が欲して、政治家がそれをする。政治家のせいにするけど、実際には大衆がもたらしてる。その証拠に、もし大衆が政治家の製品(政策や実行)をそんな商品いらないって本気で拒否したら、変わっていく。日本はその健全さは今でもある良い国です。(国が本気で上から統制している国々では、これさえもないですよね。)

でも、こういう大衆だからこそ、利権を目的の政治家やビジネスが蔓延して、それをする側は面白いことも確かなんですよね。 私? もちろん利権側ですwww (冗談かなぁ~ ホントかなぁ~~)


とにかく、スキャンダルネタを売る連中は確かに最低な人種ではあるよね。(時々良いことするけど、殆どの場合最低。) だいたい、まず褒めちぎって、スターを作っておいて、そのスターを引き摺り下ろす。皆でそれで飯を食う。おまえら皆宇宙の塵となっていいよっ~w いなくても困らん。(まぁいなければ困る人ってたぶん世界中どこにもいないけど)

とにかく、これを喜んで見たり読んだりする大衆がいて始めて成り立つビジネスモデルですよね。人の不幸が面白い、って心があって、始めて成り立つすんごいネガティブなビジネスモデルです。

これが成り立つのは、大衆が人の不幸が面白い、って心理がまずなければ成り立たない。はぁ、ため息出ちゃいますね。

皆で良くなろう、じゃなくて、人の不幸を見嬉しいって、実際は何も生んでない。


PS
のり○ーを援護しているわけじゃないですからね(爆) ただの一例です。 (でも、私はのろ○ー好きだぞぉ~~~。 のり○~、がんばれぇ~!)

PS2
マスコミの中には、正当性を主張するために、この機会を使ってクスリの怖さを訴えてるとか言ってる人もいるみたいだけど、おまえ本気で言ってるならすごいぞ~、って誉めてやりたくなりますね。

PS3
リストラの本当の裏側、プロフィットセンター と コストセンター について 次ちょっと書きますね。 もし宜しかったら、ぜひ自分の将来の診断に活用してください。若い方たちもそうでない方にも、必ず役に立ちます。既にご存知のことも多いと思いますが、見逃していた物凄いことが見えてくるかも、です。






Posted at 2009/09/18 15:24:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 その他 | 日記
2009年09月18日 イイね!

IRITOP8へプラグ交換

IRITOP8へプラグ交換

標準タイプからIRITOP8へプラグ交換しました。早速近場を10キロほどの短距離走ってみました。

軽くなってパワー感もかなり調子良いですが、元々のプラグがかなりヘタッていたとも思われるので、これがIRITOP8のせいかどうかはわかりませんねwww こういうのは、新品同士を一緒に比較しないとわからないと思います。

とにかく、これで焼けすぎが無くなることを期待しています。再び9番にあげるほど、お金残ってない。。。 ブーコン買いたいしw 純正サイズホイール欲しいし。 あれも、これも、それも。。。 


Posted at 2009/09/18 12:46:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ

プロフィール

「寒さに、震えてます。」
何シテル?   07/10 23:58
暖かい皆様のアドバイスを頂き、おかげさまで、普通に走るようになりました。有難うございました。 これからストリート向けライトチューンをレポートできたらと思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  123 4 5
678 9 10 1112
131415 16 17 18 19
20 2122 23242526
27 28 2930   

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
名前がついていて、マックスといいますw もう22(was18)万キロになりますが、走行 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
中古で購入しました。エンジンルーム内は、ほとんどドノーマルだと思っていましたが、どうも全 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
日本で最後に乗っていた車です。
ホンダ シビック ホンダ シビック
とても大好きで、最高に調子がよく、思い出深い車でしたが、路上駐車中に運転の下手な2台の車 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation