2011年09月16日
えらい久しぶりの銀マネネタですが、どちらかというと、自分用のメモです。
ノックレベルについての考え方です。トラストの開発担当者の方に伺えました。とても丁寧で良い感じの方でした。
まず、BNR34のパラメーター設定値は、
「非共振タイプ」の7.02が基本だそうです。
さて、実際のノッキングが出ているかどうかの判断は銀マネではノックレベルを、ロガーで見るわけですが、これ%表示のグラフです。銀マネをお使いになったことがある方は、ご存知だと思いますが、殆どの部分で、ゼロ%です。で、時々、5%程度のノックレベルが所々に出てきます。
開発者の方のお話では、これら5%程度のものは、基本的には共振音に近い周波数のノイズですので無視でいいそうです。
基本60%を拾ったら、確実にノッキングだと無視できないノッキングと理解して下さいとの事でした。20%程度でも、ノックレベルが少しずつ上がるようなら、これは心配してくださいとのことでした。
しかし通常は20%程度であれば、まぁノッキングの始まり程度の理解をしてザックリと言えば0.5秒未満の連続性程度であれば無視できると考えてよいみたいです。
PS
あと、ノックセンサー生きているかどうかの判断方法は、面白いことを教えてくださいました。
金属製のハンマーを用意して、エンジンハンガー部(エンジンをつるすときに使う部分)をエンジンが壊れない程度に、ガツンと叩いてやるそうです。すると基本的には、そのエンジンのノッキング時の音が出るそうで、ノックセンサーが壊れていなければ、ロガーにちゃんと拾われるとの事でした。今度やってみます。
Posted at 2011/09/16 21:20:44 | |
トラックバック(0) |
e-manage ultimate | クルマ
2011年09月12日
野田首相の雰囲気って、時代劇の正義の味方風、なんですね。支持率が高い理由が、わかる気がしますw
しかし、先週新首相の誕生後の最初の高級官僚たちとの面談をニュースで流していましたが、あのシーンは「いかに、高級官僚が、この国難に際してさえもほとんど国民のことを考えずに復興の足を引っ張っていること」を間接的に暴露をしていましたね。
「みんなで仲よくやって、国の復興をしていきましょう」って、首相も可哀相だなぁと思いました。
被災地では末端で身を粉にして働いている地方公務員の方々がいるのに、なんたることか。
腐ってるなぁ。
Posted at 2011/09/12 16:24:15 | |
トラックバック(0) |
がんばれ日本! | 日記
2011年09月11日
みんカラ友だちのある方から、今回私が ”せっせせっせ”と夜なべしながらやった「DIY 10万キロサービス 全般について」ブログ書きなよ、というアドバイスを頂きました。
実際内容的には、予想通り散々苦労した部分、簡単だと思っていた部分なのに思いがけず苦労した部分など、素人作業ワンポイントアドバイスを含めて、色々あります。
ただね、、、、写真が一枚もないんですよ~(爆)
写真が下手なだけでなく、どうもそういうところマメじゃなくて。。。 ごめんなさい。
で、どうしようか?、ってところなんだけれど、どうしようw
内容的には、
・タービン2基交換(エンジン車載状態のまま)
・リアメンバーブッシュ補強
・ブレーキホース前後交換
・ステアリングのインシュレーター交換
・O2センサー交換(社外品加工)
・ミッションオイル、トランスファーオイル、デフオイルの交換。
・タイミングベルト関連一式の交換。 - Vベルトはボロボロ。
・エンジンマウント、ミッションマウントの交換
・フューエルポンプ、フューエルフィルター、フューエルレギュレーターの交換 - 真っ黒でした。
・コンプレッション測定
・その他なんだかんだ
やってみてわかったポイントごとのコツとか色々あるんです。どれも確かに、苦労話はあるんです。これは一人で出来るけど、これは絶対二人でやったほうがいいよ~、とか。工具は、こういうのがないと、心が砕けるよ~、とか。
あと、インジェクターを大容量化するお金のない私の場合、インジェクターを純正のままにいかにノッキング出さないように、Blitzのブーコン使って、最大1.3kでオーバーシューとさせて、噴射率100%前を維持しながらエンジン回転数の上昇とともにブーストを少しずつ1.2弱まで落としたりするやり方(例のMAP機能を使います)とか、自分なりにブーコンの使い方を新しく工夫して、あんがいうまく行っている方法jなど、いろいろあるんです。
”が”(=しかし)、なんかなぁ~w 所詮素人作業だし、写真ないし。。。。 写真無しで、どうやって説明するんだ??、ってこと多すぎなんです。
実際上の殆どの作業、やられてみるとわかると思うのですが、よっぽど心に余裕がないと、初めてやるには写真撮りながら作業が出来るようなものでは無かったです。(私の限界)
「まじぃ、これどうすんのよ。。。 押せもしないし、引けもしないジャンか・・・・。これからはボンネット開けたまま走るか、エンジンルーム内の風通しもいいし、前から見たら見たことも無い新型車に見えて迫力出るぞ!」などと、自分をごまかして砕けちった心を集めなおして、「もういっちょ頑張るかー」、的な精神ギリギリでやった作業でしたので、写真などとてもとても。
だから、それこそツブヤキでポイントだけ、「文字で」少しずつかきますね。それでも、役に立っては、もらえると思います。
PS
個人的には、世界平和の方が、気になって気になってw
Posted at 2011/09/11 02:07:17 | |
トラックバック(0) |
日記 その他 | クルマ
2011年09月08日
また日本のニュースをまとめてみました。
台風の被害。心が痛むばかりです。オーストラリアでも今年初めに規模としてはヨーロッパの2国が沈むほどの大洪水が起きました。そして、以前もお話したとおり、世界中からの移民社会であるオーストラリアのテレビでは、世界中のニュースが見れます。日本やオーストラリアや、やはり極最近のアメリカでのアイリーン台風だけでまはく、おそらく日本では放送されもしないような国々でも、同様またはそれ以上の被害が連日放送されています。
私の人生も簡単ではなりませんが、被害者の多くの人々はは私よりも遥かに力がなくおもわれ、心中を察することすら出来ません。あまりに可哀相です。
心を痛めていることだけ、ここにお伝えします。
表題の話に移ります。
「ハゲタカ」というドラマを見ました。いくつも賞をとった作品だそうで、数年前に友人から送られてきました。数年前送られてきた時は、第一話を再生したとたん、見るのをやめました。先日お話したNHKの竜馬伝とは異なる理由で、演出が嫌いでした。緊迫感を出すためのヘリコプター、部下たちが数秒で開ける大金の入ったケース。アメリカビジネスの緊迫感を演出しようとしているのでしょうが、実際を知っている私には、返って嘘くさくうつり興ざめをしてしまったからです。特に、俳優陣が素晴らしい中で、若い外国人のヤングエリート役の演技には、閉口してしまいました。もう少し人選をして欲しく思いました。彼の後ろの殆ど台詞のない女性の外国人は、良かった。「雰囲気」を持っていました。
さて、今回、数年たって、初めて最後まで見ました。正直、良い作品だと思いました。
以前書きかけた「「プロフィットセンター」 と 「コストセンター」 」を説明していましたね。あのハゲタカの視点の世界を、わかりやすく説明をしようと思って書き始めたのが、「「プロフィットセンター」 と 「コストセンター」 」でした。その世界を一般に興味を持たせられるような作品だと思いました。
以前お話をしたとおり、私の場合は世界的な事件になってしまいましたので、渦中に居る時の焦燥感はあのドラマの比ではありませんが、十分に緊迫感はあったと思いました。
特に感動した部分がありました。涙が出ました。「菅原文太」さんの演じるカリスマ社長の台詞です。
「やりなおしたいんなら、何もやらないことだよ」
この台詞を聞いたとき、涙が、もう、本当に止まらなかった。重すぎて、重すぎて。
普通、きっと軽く意味もわからずに聞き流してしまう部分だった方も多いと思います。でもこの台詞は、計り知れず重かった。テーマの一つだったはずです。実際5話以降、何度も再生されていました。
技術者役で出演されていた田中泯さんの存在感もすばらしいですね。竜馬伝に出られていた時も、田中泯さんのご出演部分は、しっかり見させていただきました。
柴田恭兵さんも、すごかった。正義と現実とサラリーマンとしての立場での苦悩感がとても伝わってきました。
Posted at 2011/09/08 20:11:16 | |
トラックバック(0) |
映画 | 日記
2011年09月03日
今日、「危険な関係」という2000年ごろのトヨエツさん主演のビデオをたまたま見ていて、ほんとたまたまその隣にあったビデオテープが、2000年の、いわゆるミレニアム気分の紅白歌合戦だった。
「あぁ、あの時は「2000年問題対応」とかさせられて、会社でミレニアムを越したんだっけなぁ。紅白見れなかった無かったなぁ~。これ、後で見たんだよなぁ」等と思いながら、少しだけ再生した。
なつかしかった。
すぐに、モー娘のラブマシーンだっけ?、が始まった。
「日本の未来は♪」
「 WOUWOUWOUWOU ♪」
「世界もうらやむ~♪」
「Yeah Yeah Yeah Yeah♪」
とか、この上なく元気にうたってる!
これ、ほんの、10年前だぞ。 しかも、バブルの後の。
世界もうらやむ未来かぁ~。
それ、どこに行ったんだ?? おぉーい、帰ってきてくれよぉっ!
ビデオって、心の暦というか、心のしおり、みたいなところがあるけれど、
とっても、複雑な気持ちにさせられました。
PS
個人的には、少しだけ元気が出てきて、今日ドラムセットを組み立てました。夜でも出来るように、全部開けて中に毛布をつめまくりました。1年位前にちょっとしたことから、分解して閉じ込めておいたんだけれど、もう一度取り出す今日まで、どうしても元気が出なかった。とても長い時間だった気がします。今だって、そう元気があるわけではないんだけれど、少しずつでも元気出して、汗を流すほど叩くまでの元気を取り戻したいな。
Posted at 2011/09/03 23:16:03 | |
トラックバック(0) |
がんばれ日本! | 日記