2021年01月22日
こんばんは!
昨日今日と気温が高くなり雪もほとんど溶けましたねぇ。
明後日雨だけど洗車とプラグチェック等する気マンマンデス(笑)
さて、ちょいと知り合いから相談された内容で注意喚起じゃないけども、当たり前の事を書きます〜。
それはサブコンを付けたいって話から始まりました。
しかし彼の車は調子が悪い。
エンジンもイキツキするし、アイドリングも不安定っつー。
マフラーとエアクリを社外に変えてる程度なんだけどね。
それなのにサブコン付けてみたいって相談。
ソッコーで「待て」と。
そんな調子悪い状態で付けたってダメよと。
なんでもそうなんだけど、性能に関係する部品ってのは機関部及び電装系が正常である事が前提で性能を発揮するのであって、不具合が有る状態で取り付けても性能発揮出来ないしら最悪壊れるよ。
製品の取説にも書いてある。(文章は様々だけどね)
不具合を治すために取り付けるってのは間違い。
まずは正常な状態にする事が最初で、正常に戻してから取り付ける事で意味がある。
レビューとか追って見ると不具合抱えたまま取り付けして迷宮入リしてる人が多いよね。
因みに迷宮入りしてからショップとかに持ち込むと高い授業料払う羽目になる。
古い車は電子制御に全部頼らない部品が多く、機械的なトラブルがメインだから解決まで早いけど、今時の車は目に見えない電子制御の塊だからトラブルの原因特定に時間がとんでもなく必要となる事が多い。(経験有り)
知り合いの整備士に相談したら「まずは付けた社外品を一つ一つ外して見る事だね」って言われた。
やってみたら不具合起こしてた部品特定するまでとんでもなく大変だったのを記憶してる。
ですので、特に制御系の社外品取り付ける前に愛車の状態が健全であるかチャント判断しましょうね。
せっかくお金出して買うんですから。
Posted at 2021/01/22 23:26:51 | |
トラックバック(0) |
日記と雑記 | 日記
2021年01月20日
こんばんは。
昨日オイル交換後(バルボリン プレミアム・コンベショナル10w-40)初めてジムニーにハイオク満タン入れてみたんだ。
結果・・・
多分レギュラー入れてた時より燃費良いかも?
トルク感も上がった気がする。
まぁオイルの種類も違うから比較するのもアレなんだけども。
確実に変わったのは、長めの高負荷からアクセルOFFった時にアフターファイヤが前のオイルでレギュラーガソリンでも起きていたんだけど、今のオイルとハイオクではアフターファイヤーの頻度が上がった(爆)
音の迫力も比較にならんくらいデカい(笑)
マフラーはサイド出しで下側に排気出口を向けてるから自分で目視出来ないんだけど、炎が出ててもおかしくない位の音量なのよね〜。(笑)
通勤路にトンネルがあるんだが、朝は下り坂で帰りは上り坂になるトンネルなの。
だから帰り道のトンネル内で「パンパン」言ってます(爆)
一応オイルの消費量も確認したんだけっども、前のVR-1よりオイル消費量少ない感じ。(交換後500km程走行)
素人的推測からするに同じ鉱物油だが添加剤の違いで差が出ている可能性が高いのでは?
と勝手に思ってます(笑)
まぁ成分表的なのが製品サイトで公表されてるから、それで比較すりゃいいだけなんだけど、難しいのは苦手(笑)
次の休みにでもプラグ外して焼け具合とか見といた方がよさそうだね。
とりあえず次の満タン給油で燃費解るから楽しみだ。
Posted at 2021/01/20 22:05:17 | |
トラックバック(0) |
日記と雑記 | 日記
2021年01月17日
ドーモー。
お風呂の配管内部清掃してスッキリした1日過ごしてました(笑)
お風呂の残り湯は早目に捨てる事で配管内の汚れを予防できますよぉ(汗)
さて、「車選び」ってありますけど、人それぞれの基準ってありますよね。
外見?
中身?
燃費?
パワー?
でも車での移動が生活の一部になっている場合は使い勝手優先になりません?
例えば小回り効くとか、燃費良いとか生活に密接している条件を優先に選んじゃう傾向が強いと思います。
特に独り身じゃない場合は尚更。
家族が増えると大きい車で似た様な条件で探す事も。
田舎の場合は自宅の駐車スペースに困る事は少ないので2台持ちとかも普通ですけど、市内中心部や都会だと難しいです。
なので1台に求める条件が複雑になり、妥協せざるを得ない事も。
独り身だと自分の好みや趣味に合わせて選べる自由がありますけど、無理している場合もあります。
そういう場合は大した期間乗らずに手放す事も。
勿体無い(泣)
車を買うってのは色んな意味で大きな買い物。
買った後も維持費は必要だし、走らなきゃ勿体無い(笑)
だから身の丈に合った選び方が大事です。
まぁ自分もジムニーに乗る前は車高が短な車好きで短にしてましたけど、震災や異常気象、住んでるエリア考えたら自然と辿り着いた車。
結局生活に寄り添った車種になったと(笑)
お陰で困る事は・・・
立体駐車場と機械式駐車場と1部のフラップ板駐車場か?(爆)
そうそう、東北でノンターボの軽ハイトワゴン買って燃費悪いって話をよく聴きます。
そらそだ。
フル装備で1トン半超えるのにノンターボだなんて坂道多い東北では燃費悪いに決まってる。
4駆にしたら余計にねー。
こういう事ですよ〜。
Posted at 2021/01/17 17:54:58 | |
トラックバック(0)
2021年01月15日
おはようございます〜。
今日は普段のルートじゃない自宅付近のルートの配送(笑)
自宅で昼飯食えるかと思ったら大人の事情で無理でした(笑)
さて、ジムニーのオイルを新年早々交換しましたが、今まで入れてたオイルと違う匂い(笑)
同じメーカーで同じ鉱物油なんだけども。
不思議〜(笑)
グレード的には名前から推測すると今入れてる方が良さそうなんだけど、添加剤の量が違うのかね?
20w-50から10w-40に粘度は下がりコールドスタートも明らかに良くなりました。ε-(´∀`;)ホッ
オイルの減り具合は今の方が少なさそう。
でもオイル焼けてる匂いは強い(笑)
ま、不具合も無いし燃費にも大きく影響している訳では無いからOKd(ゝω・´○)
まだ交換して250キロくらいしか走ってないので距離が伸びたらどうなるか!
ちょくちょく観察していこう!
では本日も御安全にっ!
Posted at 2021/01/15 07:41:18 | |
トラックバック(0) |
日記と雑記 | 日記
2021年01月10日
こんばんわ。
日々何かしら買い物をしていると思いますが、安い物を買っちゃいますよね〜。
でも物の値段には理由があります。
「安物買いの銭失い」って諺が示してますね。
確かに高い物って買うの躊躇します。
でもおなじような商品で安ければソッチを購入しちゃう。
まぁ耐久性を気にしなければ良いんでしょうけど。
でも命に関わる商品で安物は買わない方が良いです。
経験則でもあるんでさけどね。
安物イコール偽物って図式が当てはまる代物も有りますけど、素人が見抜けない事も。(汗)
今日読んだ記事にありましたが、某カー用品メーカーが発売している樹脂製チェーンの偽物が発売されていた。という内容でした。
メーカー発売価格は2万円程の物が偽物が半額以下等の値段で販売されていたそうです。
勿論偽物ですので機能や耐久性等は本物に勝てる訳もなく非常に危険だそうです。(当たり前だが)
カー用品店などで売られているタイヤチェーンの多くは、JASAA(日本自動車交通安全用品協会)の厳しいテストを受けて合格した製品です。
つまり安心して使用出来ますが、こういった偽物は「?」ですし使いたい時に使えない事も。
カー用品店で販売されている製品は安心して購入し使用できす。
確かに通販は便利ですが、目先の値段等に囚われず間違いない製品を購入出来る店舗で買うのが一番ですよね。
自己責任だからいいじゃんって言い分も解りますけど、そのせいで他者に迷惑を掛けてしまってはダメですよ。
まぁ全て「安い物はダメです」では無くて「値段の意味を間違えない」事が大事なんです。
通販とかの安い製品買ってレビューに「安いから買ったけどダメだった」系の書き込み観ますが、それは買い方を間違っただけで製品だけの責任ではないです。
そこを間違えてはいけません。
と、説いても解らない人は同じ過ちを繰り返してしまいます。
本物なのに安いと偽物では?と疑ってしまいますよね?
値段の高い精巧な偽物だと値段が高いから本物だと思ってしまいますよね?
そゆことです。
本物を選べる眼を持つように生活する事も大事なんです。
日々勉強です。
Posted at 2021/01/10 19:53:21 | |
トラックバック(0) |
日記と雑記 | 日記