• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ごさく@D5(´Д` )イェァのブログ一覧

2021年08月11日 イイね!

スプリングブーストアップ?の途中経過報告(笑)

( ´ ▽ ` )ノこんぬつわ。

さて、昨日ってもソコソコ前に施行した
「スプリングブーストアップ?」
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/474718/car/2551864/6476439/note.aspx
(整備手帳ね)

途中経過っつーか感想とかやね(笑)

現状の最大ブーストは目視(汗)
アナログメーターなので目視による最大値は0.75キロちょい。(オーバーシュート)
施行前は0.7キロまで行くか行かないか位でしたんで、確実に上がってます。

が、最大ブーストの数値より体感できているのは「低回転から中間までの実用域でのトルクアップ」。
確実にトルクアップしてます。
って事は何もしていない状態だとマイナスからプラスに立ち上がりながら穏やかにアクチュエーターが開いているって事ですよね〜。
ナンデスト!!Σ(゚д゚;)

この「穏やかにアクチュエーターが開く」状態がスプリングの抵抗で抑えられ、ブーストがキッチリかかっている事になります。
こうなると施行前はがっつりアクセルを踏んでいた処をマターリな感じで済んでますし、踏返ししてからの車体の速度の乗り方も速いです。
5速でも確実に加速して行ってます。

エアコンを動かしていても発進加速が施行前より楽になりましたし。

パノラマミックルーフ、7.00のMT2で1型って事を考えると(・∀・)b

整備手帳でも書いているのですが、スプリングレートと最大自由長でブーストの掛かり具合と最大値の調整が出来るんです。
しかしこのやり方は最大値を伸ばす事よりも低回転から中間までのトルクアップに重きを置くべきだと思いますね。

それと私のJA11は1型で中間をウイルズウインのタイコ付、最後はNTS技研のサイド出しにしていて排気の抜けが非常に良くなっています。
なのでタービン以降の排圧が低くタービンの仕事を妨げ難い状態です。
ですので純正触媒付きの場合や、ストレートタイプの中間を付けている場合、マフラーの形状等とでは結果が違って来ます。

ブーストの掛かり方等は排圧と関係があり、抜けが悪いのにも関わらずブーストを上げようとタービンに過剰な仕事をさせても無理が出て目指す数値にならなかったりします。

自分の車の状態に合わせてチューニングする事が1番大事です。
Posted at 2021/08/11 18:33:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月08日 イイね!

先ずはココから

先ずはココから( ´ ▽ ` )ノども

昨日みん友さんが「シートベルト清掃」されていて、オラがジムニーもベルトの戻りが悪いので掃除(笑)

先ずはココ

この部分を掃除するだけでもベルトの戻りが改善されます。
コイツは金属ですけど、今は表面がプラ系素材で出来ています。
ですので「シートベルトの戻りが悪いなぁ」と思ったら最初にココを疑ってください。

まぁ大体シートベルトが擦れる部分が黒くなってたりしますから。

お手軽ですが、効果は抜群だ!(ポ〇モンじゃねぇ)

シートベルトの巻き取り機自体の不具合って簡単に出ないもんです。
だって命に関わりますから簡単に壊れないですよ。
変だと思ったらディーラーに行って判断してもらうのが1番ですだ。

ちなみにオイラはウエッティでゴシゴシ。
地味に汚かった(笑)
助手席側も掃除したお。
助手席側は戻りがスムーズに戻ったけど、運転席側は途中まで良いけど最後の方で引っ掛かりが(汗)
天気良くなったら巻き取り機まで外してベルト丸ごと洗浄しよっと。
Posted at 2021/08/08 17:59:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月07日 イイね!

ジムニーだから大丈夫って訳じゃないのよ

(ノ ̄ω ̄)お晩です

台風ですねぇ。
10号より追っかけの9号の進路が心配です(汗)

さて、動画とかでもジムニーとかが冠水路走っていくのが水害発生時に閲覧数伸びますけど・・・

はっきり言って「ジムニーとかランクルだからと言って無敵じゃない」と言っときます。

走らせ方によっては故障します。
壊れます。

まぁ解っている人にゃアレですけど。
ジムニーに話を絞るとですねぇ、デフケースが完全に水中に入る水深の場合は対策してないとですねぇ〜
「デフケースの中に水が入るよ」です。

ええ。
入るんです。
デフケースにはワンウェイバルブ状の部分があるんです。
本来は水が侵入しないようにワンウェイバルブと同じようになっているんですけど〜。
入るんですよコレが。
デフケース見てもらうと解るんですけど、「ポコッ」と突起がデフケース上側に居ます。

こんなんが前後のデフケースに付いてます。(デフブリーザー)

んじゃ「どうすんだ?」となります。

こうします。

フロント

リア

はい。
ホースを付けて延長してあげるんです。
自分で材料揃えて取り付け出来る位は簡単な部類です。
ショップさんとかでも出してますよォ。(ググると沢山出てくるよ)

私は水遊びする予定は今のところは・・・ありませんが、水害が何時起こるか判りませんし。
長い目でみて「やってて損は無い」と思ったので施行しますた。

なので〜コレをやらずに水遊び、もしくは冠水路(深め)を走行している車両はマジでデフオイルをチェックした方が良いですよ〜。
あくまで「ワンウェイバルブ状の物」ですし、車両の年式、走行距離等を考えれば正常に作動しているとも限りませんので。(私のは固着してますた。)

8月は台風の多い時期ですし、ゲリラ豪雨も今まで以上に多発しています。
備えて置いて損はありませんので災害などに対して攻めの姿勢で備えましょう!!

でわっ!
Posted at 2021/08/07 19:44:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年08月03日 イイね!

冠水路や豪雨を甘く見てませんか?

おはようございます(^O^)

毎日暑いですねぇ。
しっかり水分補給して熱中症に気をつけましょうっ!!

さて、近年ゲリラ豪雨等で冠水路が出来る状況が増加していますね。

ニュースや動画等で冠水路を走行しているのを観ますが〜・・・

大半のドライバーが冠水路走行に潜む危険を理解していないですねぇ。
JAFでも冠水路走行に関する動画を出してます。
その位危険性をドライバーが理解していないって事です。
自動車学校でも教えないしね。
何の為の学校なんだか。

冠水路を走行する上で注意すべき事は沢山あります。

1:アクアプレーニング現象(ハイドロプレーニング現象)
これはタイヤと路面の間に水の膜が出来て滑空状態になる現象。
ハンドル切っても曲がらないし、ブレーキ掛けても止まりません。
速度が高い程起こる現象ですが、タイヤの溝が少ないタイヤや磨耗が進んでいるタイヤでは低い速度でも起こりやすくなります。
また稀なパターンですがブレーキローターとブレーキパットの間に水が入り込み、ブレーキの効きが極端に落ちる事も起こります。(ローターの偏磨耗も原因にもなります)

2:水の抵抗による車体等の破損
水の抵抗力は水深と速度と前面投影面積に比例します。
水深が浅くても速度が高ければ大きな抵抗になり車体等の破損につながります。
また外装だけでなく、車体前面にあるラジエター等もダメージを受け破損する事もあります。

3:水による電装系へのダメージ
水がエンジンルーム内に入り込み、伝送系統からの漏電等により故障する。
最悪伝送系統の総交換になりえます。

4:ウォーターハンマー
エンジンルームに入った水が、エアクリーナーボックスに入り、そのままエンジンに吸い込まれると水の抵抗力でエンジン内部を破壊します。(詳しくはググッてね)

5:水没によって車内からの脱出が困難になる
水没してエンジンが停ると大体は窓が開かなくなったりします。(ヒューズが飛んだりして)
さらに水深の深い所だと、水が抵抗となりドアが開かなくなります。
脱出が困難になるだけでは済まない状況になります。

6:水飛沫による視界不良
この視界不良によって追突事故が起こりやすくなります。
ワイパーの速度を最速にしても雨量や水飛沫の具合によって視界は遮られます。
豪雨と言われる状況でも無灯火のドライバーが非常に多いです。
周りの車が速度出してても自分の速度は落として、ライトを点けて、速度が著しく落ちるようならハザード点滅させたりして、自分だけで無く周りのドライバーにも注意喚起するようにするのが1番ですね。

さらっと書き出しても、こんなに有るんですよ。
ちなみにジムニーとかみたいなSUVでイケイケで走る人もいますが、それでも万能では有りませんのでアシカラズ。

エマージェンシーハンマー等を車内に置いている人達も増えていますが、そういう危機管理がしっかりしているドライバーさん達は、そもそも危ない所に近づきません。

状況に合わせた運転技術をドライバーは求められます。
当たり前の事ですけどね。
これが出来ていないドライバーが多いと言う事を普段から理解して走る事で事故やトラブルから遠ざかる事が出来ます。

では皆さまご安全に。
Posted at 2021/08/03 08:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月02日 イイね!

燃圧だったのか?

コンバンハー(´∀`∩

今日ハロワに提出しなきゃならん書類に記入してもらい捺印して貰う為に仙台にある営業所へ行ってきますた。

流石に窓全開では耐えられない暑さでしたのでカークーラー全開で御座いますた。



昨日フューエルプレッシャーレギュレーターのホースをシリコンホースから、このゴムのホースに交換したんてす。
負圧から正圧まで幅広く圧がかかるホースにシリコンホースは・・・(耐久性が)(汗)
って思ったのと、何時交換されたか不明だし、燃料に関係する箇所だから安心したい為に交換しました。
外したシリコンホースの差込み口は少しヒビ割れしてましたし。(結果オーライ)

で、それまでは3速、4速でパーシャル走行していて、アクセルを抜くとアフターファイヤー(パンッ!)が起きていました。
しかし交換後アフターファイヤーの回数が確実に減っています。

「もしかしてだけど〜もしかしてだけど〜燃圧少〜し低かったんじゃないの〜!?」

どぶろっくなメロディー脳内再生されるように考察。
有り得ない事ではないですね。
十分有り得る事。

燃圧下がる→適正な燃料の噴射がされない→ガソリン足んない→アフターファイヤーの原因となる。

勿論パワーダウンの原因にもなりますし、高回転まで回りにくい(回らなくなる)原因でもあります。(逆に濃い場合は上まで回るけどトルク感が薄い)

近々フューエルプレッシャーレギュレーターを交換しますが、それでハッキリするでしょうね。(燃圧高い同系統車種の物に)
それでも改善傾向にならなければ、燃料ポンプやインジェクター等も点検する事になるので回避したいですが(汗)

そうそう、カークーラー全開でもインチキブーストアップの恩恵で走りやすくなってます(笑)
っても発進時は大して変わんないけど、走り出せばこっちのモン(爆)
燃費も良くなっている気がするけど、気がするけど( ゚∀゚)・∵ブハッ!!

要経過観察やね〜。
デワッ!
Posted at 2021/08/02 21:55:30 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「GPS戦利品(友達から渡された(笑))」
何シテル?   07/13 11:05
大きい体で、ちっさい車とバイクをこよなく愛するオッサンです。 JA11は嫁いで行きますた( ・ω・)フム フルスケールプラモデル感覚で色々やって勉強にも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1 2 3456 7
8910 11 12 13 14
15 16 17 1819 2021
22 2324 2526 27 28
2930 31    

リンク・クリップ

デリカのエアコンオイルとガス補充 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 07:48:01
ヒッチメンバー取付(GIギア製) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:46:37
WIN'S WORKS デリカD:5用SUSランプブラケット:ディーゼル車用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 20:13:16

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
様々な事情で購入。 本当は4月以降の予定だったけど、しゃーない。 エンジンは拘ってディ ...
スズキ スペーシアギア タヌ吉 (スズキ スペーシアギア)
ミニキャブバンからの乗り替え。 4WD、ターボ、軽バン並の積載量と探していったらスペーシ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA11 1型(改) 良い所 質実剛健(笑) 基本的にシンプル 何かあっても結構その場 ...
スズキ スイフトスポーツ すいすぽ (スズキ スイフトスポーツ)
ビート以来のコンパクト〜。 62000キロの中古。 オーディオレス仕様で嫁いできました( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation