• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gussan110のブログ一覧

2016年09月13日 イイね!

神経=電気系 考えます

神経=電気系 考えます以前から、オイル漏れ、クーラント漏れ、ファン関係などなど、年季相当に循環器呼吸器系の治療をして、それなりの成果を上げて来ましたが、やはり神経、骨格系もお年相当でした。

京都府北部から、京都市に入ってしばらくするといきなり信号待ちでストール(慣れているけど涙・・・)
路肩に止めて、保険会社に積車とレンタカーの手配をテキパキ(キリッと)します。
佇まいはいいんやけどなあ(汗



でレッカー到着!クルマの達人まで宜しくお願いします。



昨日の午前10時のことです。いずれにせよ、昨日はオイル交換に行く予定だったので、以前から気になっていたアライメントの調整もお願いして、レンタカーのISIS(イスラム国ではありません)でお仕事に行きました。

驚いたことに、今日昼過ぎに連絡をもらいました。治ったよと!!

表題の写真のイグナイターが原因でした。なんとSIEMENS製でした!クルマにとって電気は人間では神経系ですね。
足回りは骨格系、靴や筋肉は良くっても、関節の矯正(アライメント)はやはり大事でした!
新車の時を思い出しました。エンジンは新車より回ります!!

日本の高齢化問題も、このように解決出来れば良いのですが(涙

ちなみにイグナイターはBOSCH製もあるらしいのですが、SIEMENS製は壊れやすいらしいです。
もうひとつ、ちなみに、SIEMENS製のMRI、CTは機種選定で選ばなかった祟りかもしれません(大汗

Posted at 2016/09/13 20:00:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気系 | 日記
2016年09月06日 イイね!

循環って大事ですね・・・その2

循環って大事ですね・・・その2W201 2.6L(M103)エンジンって、熱いエンジンです。どうしてもオーバーヒート気味になりますが、110℃くらいなら平気だと言われてますが、精神衛生上あまりよくありません。

ぐつぐつ沸騰する冷却水は・・・・

前回の続きですが、犯人はリザーバータンクでした。新品に近いタンクでしたが、
href="/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f032%2f626%2f015%2ff42ebfe4d2.jpg?ct=61729ded771b" target=_blank>




クーラントの量をチェックするセンサーが入るところに2ヶ所ヒビが入ってます。
なかなか判明しませんでしたが、低圧側のためこの部分から空気を吸っていて冷めるとちょろちょろ漏れていたようです。エンジン内で吸い込まれた空気が膨張して高圧側に入りキャップからクーラントがオーバーフローしていました。

いろんな故障がありますが、純正だからといっても製品のバラつきがあるもんだと考えさせられる故障でした。

Posted at 2016/09/06 22:56:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 冷却水 | 日記
2016年09月03日 イイね!

循環は大事ですね

循環は大事ですね昨年末に前回のブログにもアップしたように、ファンベルトプーリーベアリングなど大幅な交換を強いられましたが、いかんせん190E も寄る年波でヘッドガスケットが抜けてクーラントにエンジンオイルが混入していることが発覚・・・涙・・・ヘッドのオーバーホールとなりました。
クルマの達人にもアップされている某枚方の主治医にお願いしていました。最も信頼している主治医です。



結局、オーバーヒートによる歪みはありませんでしたが、ヘッドは面研をお願いし、バルブガイド、バルブシール、ステムシール、ガスケット類の交換となりました。
部品調達など年を越しましたが、その間は保険でしばらくプリウスを借りることが出来ました。
余談ですが、プリウスは良くできたトランスポーターですね。車としてより日本の優秀な電化製品です。

おかげさまでエンジンはスムーズかつパワフルに復活しましたが、実はここからが表題の循環の問題です。

春になり暖かくなるにつれ、クーラントの漏れが始まりました(汗
ベンツなどドイツ車は国産に比べラジエターキャップが高圧(1.6気圧)になっており、燃焼効率が良くしていることは周知の事実ですが、これが問題でした。クーラントリザーバータンクやキャップは新品に近いものでしたが、圧がかかってません。ゴボゴボとオーバーフローします。大気圧だけでは冷却出来ません(大汗





再度、キャップを新品にしても治らず、苦肉の策としてスバル用の少し低圧のキャップに交換するとピタッとオーバーフローが止まり、高圧側のパイプもパンパンに膨らみ始めました(ホッ
0.9気圧でも十分と主治医の勧めもありこのままで様子を見ることに・・・
電動ファンやファンカップリングは特に問題なしですが・・・

実は問題はリザーバータンクでした!歳を重ねると高血圧などによる循環器疾患が問題になりますが、古い車も要注意です。続きは次回へ

Posted at 2016/09/03 09:52:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン | 日記

プロフィール

「ベンツに戻る http://cvw.jp/b/485252/47324783/
何シテル?   11/05 15:35
ネットを通じて、好きな車の情報やつながりを得られたらと思います。勉強させてもらう事、驚くことの多い毎日です。宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
45 678910
1112 1314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

ランチアランチ2012 3 ラリーランチアの時代 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/01 01:26:14
肉離れの痛みを堪えて今日も工房で7時間働いていました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/01 01:25:25
20才台のオモチャ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/25 02:06:55

愛車一覧

トヨタ プリウス 団子虫 (トヨタ プリウス)
終活の車
ボルボ S40 ボルボ S40
ベンツ190E 2.6に代わって、手元に来ました。2006年から家内が会社の車として購入 ...
ホンダ CL50 ホンダ CL50
バイク所有歴はアップしてませんでしたが、 ホンダCL50は、1970年に原付免許を所得し ...
トヨタ ソアラ クワハラチューン 3100㏄ (トヨタ ソアラ)
兄がクワハラ自動車で3100ccにチューンしたソアラです。 後に私の足車になりました。そ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation