• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月03日

鉛筆スケッチの練習

「趣味は?」と聞かれた時、私は今まで
「暖かい時期はキャンプに行くことで、通年では模型作りですね」
などと答えてきました。
でも、ここ2年の異常な日々で、人生観すら変わるほどの過酷な生活を続けたことに加え、既に40代後半という年代的なこともあって、様々なことに対する前向きな気持ちが少しずつ萎えてきているという感覚を持ち始めています。

趣味についても、キャンプは「家族全員で」とはならないものの、これからも安定的に行けるのではないかと思っていますが、模型作りについてはそもそもの製作意欲や、私の持ち味(?)のひとつであるアイデア勝負の部分で、明らかに創造力が減退している気がします。
それでなくても着々と進むLOW眼は、小さなサイズの部品を取り扱う模型作りには大敵です。
この調子だと、定年退職後の悠悠自適な生活をどう過ごすか、明るい見通しがなかなか立ちません。

てなわけで、新たな趣味候補を探し続けていますが、現在の候補のひとつが「鉛筆スケッチ」。
時間も手間もさほどかからず場所も選ばない、でものめり込もうと思えば奥が深い。
スケッチはそんな趣味になるのではないか、と。

ちょっと前からキャンプに行くたびごとに、少しずつ練習してはいましたが、やはり基礎的な練習も大事です。
まずは道具。

鉛筆以外はすべて100均でそろえました。
鉛筆はHB、B、2B、4Bの4本体制。ちゃんと描く人は6Bや8Bも使うようですが。
消しゴムはカド消し。
一般的には練り消しを使うようですが、私は使ったことがありません。
鉛筆を削るのは削り器でなくカッター。なんとなく手で削りたい派なので(^^ゞ
スケッチブックは180枚つづり!
紙質こそ悪いものの、これで100円とは恐れ入ります。
一応色鉛筆も持っていますが、色彩感覚のダメダメな私はほとんど使うことがありません。
これだけのセットを小さなバッグに入れれば、持ち歩きも容易。
ちょっと訪れた先で小一時間描いてくる、なんてことができてしまいます♪

さて、そんな安物ばかりですが、手始めに身の回りのものを描いてみよう。
ということで描いてみたのがこちら↓


うーむ、立体感はそこそこ出ているかもしれないけど、質感が出せていない・・・。

次↓


やはり質感が・・・。

はて、鉛筆画の質感は、どのように出すのだろう。
ググってみました。
どうやら質感を出すのはなかなか難しいようです。
しかし、そもそも対象物の立体感を出すためには、書き込みが全く足りていないようです。
また立体物であることを表現するにあたり、こちらから見えない「向こう側」をいかに意識するかもポイントの一つのようです。
ふむぅ、そう言われてみると、確かに自分の絵は白い部分が多すぎます。
また立体の表現も、見える部分のみに意識が行っている気がします。

リアルに描くためにはまず対象物をよくよく観察することが第一歩となります。
どこがどう凹んでいるのか出っ張っているのか。
部分ごとのバランスと全体のバランスはいずれも大丈夫か。
一方で「リアルに描く」のは、必ずしも「ホンモノのとおりに描く」ということではなく、ある程度のディフォルメも必要なのだそうです。

こうも言うそうです。
「りんごが上手に描ければ、何でも描ける」

なるほど。
そうした知識を頭に入れながら、改めてニンジンを描いてみることにしました。
まずは対象物をじっくりと観察し、構造を意識します。


その上で鉛筆の線を立体感や質感を意識しながら、できるだけしっかりと描き込んでいきます。
完成しました!


いかがでしょう?
今までの作品群とは別物のような絵が描けたように思います。

ここまでできると、なんだか楽しくなってきました♪
こりゃ有力な趣味候補のひとつとして続けられるかも。
まずは日々の鍛錬あるのみ。
頑張りまーす!!!


(蛇足)
ガンプラ製作状況の中間報告。
ムサイベースの軽空母を作ろうと思っていますが、ここで止まっています。
なんだか完成状態をどうすべきか悩み出しちゃって・・・。
ブログ一覧 | 鉛筆スケッチ | 趣味
Posted at 2016/03/03 11:41:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プチドライブ
R_35さん

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

【その他】あなたはどちら派? 一長 ...
おじゃぶさん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

この記事へのコメント

2016年3月3日 15:31
鉛筆スケッチ、いいですね~

自分も車庫に自分で描いたトランザムがありますが
なかなか思った質感って出せないですよね・・・
(あ、自分のは人に見せられる程のモノでは(^_^;))

でも、ちょっと手軽な趣味として、
自分も初始めて見たくなりました♪


・・・モビルスーツばかり描きそうですが(^_^;)
コメントへの返答
2016年3月6日 16:58
コメ返、遅くなってスミマセンm(__)m

ブラウンさんはもともと器用な方ですから、きっとトランザムの絵も相当なものなのではないかと♪

中学の頃は絵を描くのが好きで、美術の時間にもらったスケッチブックにア・バオア・クー戦の様子を描いたり、机に海から頭だけ出したズゴックを書いたりしてました。
授業で陰影付けを習ってからはそれが楽しくて楽しくて・・・。

またMS描いてみようかな(´▽`)
2016年3月3日 20:37
お上手!

 お菓子はしりませんでしたが 『下呂膏』は知ってます!(笑)

  素朴な疑問ですが ビグザムを運搬できる戦艦ってあったんでしょうか…?
コメントへの返答
2016年3月6日 17:08
コメ返、遅くなってスミマセンm(__)m

ありがとうございます!
まだまだ修行中の身ではありますが、これからの趣味として続けていけそうな気がしています。

下呂膏も有名ですね。
なんの薬だったかな(汗)

ビグザムの運搬は、ムサイです!
「ガンダムセンチュリー」というムックをご存知ですか?
その中でムサイの艦橋下の三角スペースに陸戦型ビグザムを格納したHLVを搭載しているという絵が載っています♪
ついでにそのムックにはセイラさんの裸も・・・(笑)
2016年3月3日 22:02
おお、確かにニンジンは他のと比べると次元が違う出来ですね。線の密度も違うし。これからの上達が楽しみでしょう。

しかし、老後の趣味が模型だけでは、ちょっと淋しいですか? スケッチもいいですが、野鳥撮影はどうですか? 次女の友達には「お父さんの趣味はカッコいい」なんて言われてるそうで、体裁がいい趣味のようです。 実際、老人のお仲間は多いし。
コメントへの返答
2016年3月6日 17:11
コメ返、遅くなってスミマセンm(__)m

ありがとうございます。
ニンジンは自分で見ても、それまでの絵とは明らかに違うという印象を持っています。

模型制作は、若い頃はずっと続けるつもりでいましたが、やはり製作意欲の減退が激しいので、あまり無理せず、マイペースでいいかなと思い始めました。
カメラもいいですよね。
星空や星景写真の勉強はしたいと思っていますが、むしろ撮影技術よりその後の画像処理中心のイメージがあり、いまいちのめり込めそうにありません・・・
2016年3月3日 22:27
私は高校を卒業した後デザイン学校へ進んだので、スケッチは良く描きましたネ~。
静物画、牛頭骨、あ、ヌードも。。。(汗)

そそ、ガラスなど、透明感のあるものは描いてて楽しかったですね~。
濃淡を使っていかに立体に、透明に描けるか、腕の見せ所でした~。
コメントへの返答
2016年3月6日 17:13
コメ返、遅くなってスミマセンm(__)m

さすがYOSSHIさん、模型があれだけきれいに作れるのは絵の素養があるからなんですね!
しかもヌードも!?
男の夢ですね♪

透明なものは難しそうですね~。
質感だけでなく透明感まで出そうとすると、かなりの練習をしないといけない気がします。
でもチャレンジする価値はありそうですね(´▽`)
2016年3月4日 0:27
おお!(◎_◎;)
とても高尚なお趣味を
始められましたね♪( ´ ▽ ` )ノ

しかも書くたびにそれっぽくなる
レベルの高さがスゴイです!

向上心の塊みたいなザク違さん、
尊敬します♪( ´ ▽ ` )ノ

そういえば…趣味と言われると
私の場合はなんだろう…
剣道はもはや趣味ではなく、
ライフワークであり、
伝達者としての義務もあるし…
音楽で打楽器もそんなに頻繁に
できるもんじゃないし…

紙と鉛筆でできることといえば、
…数学の大学入試問題を
解くことかなぁ…(^_^;)
東大京大の問題はレベル高すぎて
手も足も出ませんが…(^_^;)

でも、趣味って大切ですよね?

これからもご精進ください♪
( ´ ▽ ` )ノ
コメントへの返答
2016年3月6日 17:19
コメ返、遅くなってスミマセンm(__)m

高尚などととんでもない!
まずは楽しみながらできれば、という感じです♪
レベルはまだまだ初心者ですが、これから長い時間をかけて少しずつ上達していけばいいかなと。
特に退職後の人生をいかに豊かに過ごすかは、仕事以外の人間関係とどんな趣味を持つかにかかっているだろうと思うので。

時々聞くのは、現役時代は仕事一辺倒で生活を組み立ててきて、退職した瞬間に友達もいない、趣味もない、ただひたすら自宅に引きこもってだらだら過ごすだけで、奥様からもうっとおしがられ・・・なんて状態。
これだけはなんとしてでも避けたいと思っています。

その点、シウさんはすごいですよね。
ライフワークとまで言えるものを持っているというのは、本当に羨ましい限りです。
世の中の人でライフワークと呼べるものをひとつでも持っている人は、そうそういないのではないでしょうか。
でも持っていれば、必ず人生が豊かに過ごせますよね♪
2016年3月4日 0:28
こんばんは

ニンジンは初めの二枚に比べ
格段に進歩を感じました。

実はワタクシ、高校時代には
美大を目指して・・・挫折した過去が
あります。
なので人様に教えられるような立場
ではないのですが自分の経験から言うと、
光の方向を意識して、対象物の形と影の
付き方を把握するのが大切だと思います。
質感の表現はホント難しいです。
僕自身は人工物から始めた方が楽に
感じていました。

あと、色の話ですが色相学の入門書を
ブックオフとかで入手するのをお勧めします。
数百円程度で買えると思います。
色の性質にはちゃんとした法則性があって、
だからこそセンスではなく学問として成立
しています。
知っておくと、絵画だけでなく模型にも
きっと役立ちますよ。
コメントへの返答
2016年3月6日 17:24
コメ返、遅くなってスミマセンm(__)m

ニンジンを描いてみて思ったのですが、質感が出せているかどうかは別としても、やはり「いかに観察し、いかに書き込むか」というのがひとつのポイントなのではないかと感じました。

さすがおつるさん、やはりその道のご経験をお持ちだったんですね。
模型制作にもそうした技術や知識がしっかりと生かされており、素晴らしいです!

質感、本当に難しいですね。
特に色を付けるならともかく、鉛筆一本で描くのにどう表現するか。これからのテーマの一つになりそうです。

色相学ですか。
初めて聞く言葉です。
子供の頃から艦船が好きで、白黒写真ばかり眺めてきたせいもあり、色による表現の違いなどに興味を持ったことがほとんどありませんでした。
確かに学問として存在するのであれば、そこに確固とした理論もあるでしょうから、それを勉強すると様々な応用ができそうですね。
ちょっと本を探してみようかな~。
ご助言、ありがとうございますm(__)m
2016年3月4日 5:52
はじめまして。とても上手ですね。

ニンジン凄いです!

私も昨年からサークルで絵を描いてます。

リンゴもニンジンも描くのに苦戦して、ちっとも上手く描けません。
コメントへの返答
2016年3月6日 17:28
はじめまして。
コメントありがとうございますm(__)m

中2の夏休みさんも絵を描かれるんですね。

自分が描いてみて思ったのは、リンゴもニンジンも工業製品などと違って、直線部分はほぼなく、曲線であっても微妙に揺れ動いているということ。
これをいかに正確に捉えて絵に落とし込むかということなのではないかと感じています。

中2の夏休みさんの作品もぜひ拝見させてくださいね。
2016年3月5日 6:21
おはようございます^^ノ

ニンジン美味しそうです♪
えんぴつならではの味が出てますね( ・o・)!!

指先を使う趣味は良いですね!!先の事を考えると凄く良い趣味だと思います!!
キャンプはお孫さんが出来たら、また沢山行けるかも知れませんよ(・∀・)♪
コメントへの返答
2016年3月6日 17:30
こんにちは(´▽`)ノ

お褒めの言葉、ありがとうございます!
でもまだまだこれから。
精進します。

模型制作もそうですが、ご指摘のように指先を使うので、脳の活性化にもよい効果がありそうですよね。
私は生来左利きですが、字を書く時は右を使います。
でも絵を描くときはあえて右も左も使うようにしています。たまには右脳も使ったほうがよいかな、と(´▽`)
2016年3月6日 16:30
こんにちは♪(・∀・)ノ

うわー!
突如、ニンジンが凄ぇー!
意識するだけで
急に進歩するなんて
まるで貴方はマンガの主人公のようなw
っていうか
隊長、もともと才能をお持ちだったんでしょうね♪
全部100均かぁ、弘法筆を選ばず!

老後の趣味・・・
洗車かな(笑)


コメントへの返答
2016年3月6日 17:36
こんにちは(´▽`)ノ

ニンジン、意外とうまく描けた気がします(´▽`)
ど素人がちょっとしたことを意識するだけでもこれだけ違う絵が描けるのですから、これから少しずつ勉強していけば、それなりの作品が描けるようになるかもしれません。
そんな可能性を自分に感じることができたのは、予想外に大きな収穫だったと思っています♪

>もともと才能を

とんでもない!単に楽しく遊んでるだけですよ(^^ゞ
今はとっかかりなので筆を選んでいませんが、この先もっと気合いが入るようになったらそれなりの道具を揃えていくことになるでしょうね~。
まずは基礎の習得が先ですが(^_^;)

洗車が趣味!
ではぜひ我が家のクルマも(笑)
2016年3月6日 21:46
こんばんは

ニンジン上手いですね~!美味そうですね♪
立体感や質感が見事に描かれていますね!
コウウラキも食いますね(笑)
白黒ですと濃淡で立体感を出すのでむずかしいですね。

裏ワザですが、着色部をテュッシュや綿棒でこすると鉛筆ムラが消えます!
次はどんな作品でしょうか?
ガンプラの製作も楽しみにしています!

私もたまには描こうかと…(;^_^A アセアセ・・・
コメントへの返答
2016年3月11日 22:06
コメント返信遅くなってスミマセン。

ウラキに食ってもらえそうですか!?
最上級のほめ言葉、ありがとうございます!
立体感、質感とも、白と黒だけで表現するのは、想像以上に難しいのだと、改めて感じました。
そしてそれをきっちりとこなしてしまうgs3407hさんのすごさも。

綿棒は使いましたが、ティッシュという手もあるんですね!
参考になります。

ガンプラ製作、まだ止まったままです(汗)

プロフィール

「戦後80年に寄せて http://cvw.jp/b/488285/48601981/
何シテル?   08/15 20:44
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation