• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月21日

岐阜のグランドキャニオン、そしてホタル

今回も10箇所ほどの小さな城跡を見学。マイナーとはいえ素晴らしい城跡をいくつも見ることが出来て満足度高めです。
しかし今回はそれだけではありません。
「岐阜のグランドキャニオン」と呼ばれている場所をご存知でしょうか。寡聞にして知らなかったので行ってきました。
麓にある駐車場から撮影したのがこちら↓

おー、なかなか豪壮。
登山口は鉄道下をくぐり抜けて始まりますが、そこはこんな感じ。

いい雰囲気♪
などと考えていたら、そこから先は真の登山。時折ロープを伝って登らなければならないほどだったので、トレッキングシューズ履いてってよかったです。ゆっくりゆっくり1歩ずつ確かめながら登り続けます。
道中にはこんな看板も。

励まされます。
そして字体に癒されます(笑)
歩くこと30分くらいでしょうか。漸く目的地・見晴らし岩到着。
そこからはこんな景色が。





いやー、頑張ってよかったです。
それまでに山城をいくつも攻めてだいぶ疲れていたので、途中で引き返そうかと何度も思いましたが、諦めなくてよかった(笑)
グランドキャニオンと言うには多少誇張もありますが、現地に行った者だけが味わえる満足感がありました(´ω`)
帰り道には南天の滝も見学。


現地には誰もいなかったので、しばし休憩してこの景色を独り占めしてきました。

そしてキャンプ場へ。今回は岐阜県郡上市の和良川公園オートキャンプ場。私の行きつけです(笑)
夕飯は近くの道の駅で買った鶏ちゃん。

やはり地元グルメは旨いです!
お腹も膨れたので星空観測…ではなく、今回はホタル撮影です。
キャンプ場管理人さんいわく、キャンプ場すぐ近くでもたくさん見られると。20~21時が見頃だろうとも教えてくれました。
実はキャンプ場から少し離れたところに群生地がありシャトルバスも出ていますが、土曜のみとのこと。しかも土曜は駐車場が7時にはいっぱいになるそうで「6時半には行った方がいいよ」と教えてくださいました。ありがたやー。
結局キャンプ場脇で見ました。管理人さん、スミマセン。

キャンプ場脇には田んぼが広がり、その水路に蛍が群生しています。
デジイチの多重露光で撮影したのがこちら↓


絞り解放&ISO1600で10~20秒の撮影を5回分重ねたものです。
動画も撮ればよかったですね。

愛機K-30は長い付き合いですが、こんな機能があることを知りませんでした。実はインターバル撮影も出来るので、次回は星空撮影で使ってみようと思います。
ということで、またキャンプ行かなきゃならないことになりました(笑)
ブログ一覧 | キャンプ&温泉 | 旅行/地域
Posted at 2022/06/21 21:47:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

【ZR-V】スマホホルダー設置 ( ...
Black-tsumikiさん

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

2025.08.19 今日のポタ
osatan2000さん

久し振りに隅々までウォッシング♪
のび~さん

この記事へのコメント

2022年6月22日 7:18
キャンプ場で蛍はいいですね❗
しかも大群で

行きつけの法体の滝も
年に1~2回ほど見れますが
一匹とかの儚い光…。

とても素敵な自然ですね😊
コメントへの返答
2022年6月22日 20:33
鑑賞している人達のすぐそばでピカピカ光りながら飛んでいるホタルもいました。
普段見ることのない景色を存分に楽しめるのは、アウトドアの1つの楽しみですね。

今回はゲンジボタルでしたが、ヘイケボタルやヒメボタルも見てみたいものです(^^)
2022年6月22日 21:27
こんばんは。

和良川オートキャンプ場の蛍は数が凄い🫢

当時子供達もビックリしてましたね。

ところでザク違さんが提供したジオラマはご健在でしたか?

久しぶりに和良川オートキャンプ場行きたいな〜。
コメントへの返答
2022年6月22日 22:26
こんばんは。
nikumaru家は家族で見に行ったんですね。私は一人で行きましたが、家族や友人などと行くと、感動が通常の3倍になりそうです。
特に子どもたちにとってはいい思い出になりますよね。

例のジオラマは、nikumaruさんからの情報で事務所の奥に引っ込められたと聞いたので、その直後に引き取りに行きました。
現在、私の手元にあります。

和良川、いいところですよね。
私のお気に入りキャンプ場の一つです。
ブヨには要注意ですが(汗)
2022年6月22日 23:17
へぇ~、岐阜県にグランドキャニオンに例えられる場所があるんですね。知りませんでした。
新城市に「日本離れした」と言われる景観の場所があるのをご存じですか? そこには一度行ってみたいと思っています。

蛍も私が子供の頃には、数は少ないものの実家で必ず見られたんですけどね。今はそれを目的として特定の場所に行かないと見られないようになってしまいましたね。
コメントへの返答
2022年6月23日 8:11
昨日、地元テレビ局の夕方のニュースでも取り上げられてました。どうやら自治体職員が思いついてツイートしたら思いのほかウケたという経緯のようです。

新城の話は初耳です。
ちょっと調べてみようかな。ナイアガラの滝は行ってみたい場所リストに入れてますが。

ホタルもおっしゃる通りですし、もっと単純に天の川なんて昔はどこでも見れましたが、今ではそのために山奥に行かないといけなくなりましたね。
2022年6月23日 7:55
グランドキャニオンと聴いて、鬼岩かと思いました。

いろいろ出掛けられるのを拝見すると、軽トラ生活の身としては、地団駄踏む気持ちです。
コメントへの返答
2022年6月23日 18:32
鬼岩!
はるか昔、子供の頃に親に連れてってもらったような…。
既に記憶にございませんorz

お気楽ブログでスミマセン。
でもこの後来るであろう嵐の仕事の日々を想定すると、行ける時に行っておきたいと思ってしまいます^_^;
2022年6月23日 23:14
こんばんは!

あー、あそこですね!
あえて地名は記載されなかったのかな??
今、人気らしいですよね。

その後、和良ですか。
取りあえず41号を北上したんでしょうか。
ケイチャンは店によって味がビミョーに違うので面白いですね。
ヒネ鶏をニンニク控えめで作ってくれる店のが好きです( ´∀`)
コメントへの返答
2022年6月24日 8:21
おはようございます。

おー、ご存知でしたか。
地域のPRのおかげで登山客が10倍になったとか。確かに当日も老若男女様々な人がたくさん訪れていて盛況でした。
無料の駐車場も有難いです。

和良に行くのは以前だと東海北陸道でしたが、信号がほとんど無いし峠越えもしなくていいので最近は41経由です(^^)

ヒネ鶏という表現、知りませんでした。肉は少し噛みごたえがあるようですね。
いま思いつきましたが、鶏肉の代わりに砂肝にすると、歯ごたえも楽しめるかも♪
2022年6月25日 21:06
〇〇のグランドキャニオン、
いいですねえ♪( ´ ▽ ` )
香川では聞いたことありませんが、
徳島では、土成ってところに、
土柱(どちゅう)があります。
…ただ、浸食して随分普通の
ガケみたいになってます。

しかし、ホント、自分の足で歩いて、
絶景を見ると元気が出ますね♪

キャンプにもってこいの季節が
到来しましたね♪(*´ω`*)
コメントへの返答
2022年6月25日 22:59
スマホカメラがどんどん進化したことで空前のカメラブームが来て、その画像の数々がネット上にアップされまくる時代では、わざわざ現地に行かなくても画面上で疑似体験できます。

でも模型作品もそうですが、やはり実物の迫力というのは画像などとは次元が違うと思います。

これからもあちこちに行って、様々な実物を見てきたいです!

プロフィール

「戦後80年に寄せて http://cvw.jp/b/488285/48601981/
何シテル?   08/15 20:44
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation