• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月02日

第9号輸送艦製作記(船体の修正、錨鎖甲板の工作)

このところ余暇=キャンプの日々だったので、かなり久々の製作記となってしまいました。
船体工作も6回目。今回は作り直しばかりで、あまり進んでいません(爆)
まずは以前に施工した舷側の溶接痕ですが、どうにもオーバースケールなので流し込み接着剤を塗布してプラを溶かし、より細く整形できないかと試みてみましたが…。


より酷くなってしまいました…orz
さすがにこのままには出来ないので、思い切って削り取ることにしました。
せっかく施工したT字板や防舷材まで全て削り取ってしまうのは勿体ないと考え、溶接痕のみ削ってパテ埋め→ペーパー掛け→サフ吹きを繰り返しましたがやはりキレイにはならないので、仕方なく全てを削り落としてからT字板と防舷材を再取り付けしました。
そしてそれらの施工後はこちら↓


次に取り掛かったのはホースパイプの孔の縁取り。前々回の報告時に作ったものはどこかへ失くしてしまったのでこれまた再び作り直して甲板に取り付けました。

このあと周囲をパテ埋めして整形しています。
これで漸く前回の施工状態にまで戻しました。やれやれ。

次は錨鎖関係設備の設置。
その前に図面を確認します。
図面を見る限り、ライジングビットが見当たらず、左右両方の錨鎖ともホースパイプからキャプスタンへ向かって線が引かれています。え?これだとキャプスタンを回すと片方の錨が上がり、同時にもう片方の錨が下がってしまいますが???
そんな疑問を持ちながら写真を見ると…

確かにライジングビットはありませんが、代わりに錨鎖庫入口部が回転するようになっていると分かりました。なるほどこれなら片方の錨鎖をチェーンストッパーで留めておきながら、もう片方の錨鎖をキャプスタンで上げ下ろしすることが出来ます。併せてライジングビット非設置による工期短縮も可能ですね。
ということでまずキャプスタンの制作。
0.5mm丸棒の輪切りと1mm径に切ったプラペーパーを重ねてそれらしく作ってみました。

錨鎖も前々回報告時に0.19mm金属ワイヤーで作りましたが、やはり少し太いと感じたので、リード線をほぐして出てくる極細金属線を2本よじってペンチでつぶして作り直しました。

この方法だと0.2~0.3mmくらいのチェーンぽいものが作れます。
困ったのは錨鎖庫入口のカバー状のもの(錨鎖管覆)をどう作るか。
最初にやってみたのは1mmプラ角棒に0.5mmドリルで穴を開け、それを基準にカバー形状を削り出す方法。しかし私の技術ではどうしてもオーバースケールになってしまいます。
悩んだ挙げ句考えたのは、プラペーパーにセラミックナイフの先端を押し付けて凸を作る方法。

意外と上手くいきました!
ボラードについては実艦の写真を見る限り高さが70cmくらいだろうと思われます。

0.1mmプラペーパーの台座の上に0.3mmプラ棒を0.8mmで切ったものを植え、頂部に0.4mmプラ棒の薄切りを載せました。

フェアリーダーは0.5mmプラバンに0.3mmドリルで2箇所開けた穴をデザインナイフで削って繋げ、外周を整形して作りました。


今回はここまで。
船体の修正作業が終わっていよいよディテール工作に入ることが出来たので、楽しくなってきました♪
ブログ一覧 | 艦船模型 | 趣味
Posted at 2022/07/02 21:39:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ステーキグルメメモ(和気町:樹)
まよさーもんさん

みんカラ、ダメだこりゃ
キャニオンゴールドさん

8月の「関西舞子」〜その①🎶
よっさん63さん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

ドローン初体験
Zono Motonaさん

マンハッタンゴールド&CCウォータ ...
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2022年7月3日 16:08
さすが!追求なさってますね~♪

パーツ飛ばしそう…。😅

もし私が戦艦を制作するなら
自分のスケールを小さくしたいと思います😁
コメントへの返答
2022年7月3日 18:51
いやー、手戻りが多くてダメダメです^_^;
ただ、折角作るからには自分なりに納得できる作品にしたいですね。

パーツ飛ばしはしょっちゅうです。小さい故に飛んだが最後、絶対に見つかりません。
と思ったら1週間後に思わぬところで見つかったりとか(笑)

ヘッドルーペも使いますが、それでも見づらかったりします(苦笑)
2022年7月12日 21:45
いやぁ…相変わらず
こだわり具合が素晴らしい!

かなり攻めましたね。
作り直しされたとありますが、
さらに精度が上がった作りに
感服いたします。
コメントへの返答
2022年7月13日 20:44
お褒めの言葉、ありがとうございますm(_ _)m

ただ、作り直したならクオリティが上がるはずですよね。
しかし残念ながら今回の工作ではクオリティは少し落ちましたorz

こんなことではシウさんクオリティにはとても追いつけません…。
2022年7月18日 7:53
一つ一つの部分をこだわって製作されている、その姿勢、見習いたいと思います。

プラモデルの良いところは、製作者の気持ち次第でミスしても、ある程度リカバリーできるところですね。(透明パーツは絶望的ですが)試行錯誤お疲れ様です、

フェアリーダの作製方法参考にさせてもらいます!小さいパーツですが、有るのと無いのでは違いますからね!
コメントへの返答
2022年7月18日 21:36
いつもご覧頂き、ありがとうございます。

私はチュンチュンまるさん始め、スーパーモデラーさんたちのような素晴らしい作品は作れませんが、せめて自分なりの考証くらいはこだわりたいと思っています(^^)

仰るとおり、リカバリー技術はモノづくりならではですね。何度でもトライして、納得のいく形を追求する。おぉ、求道者のようだ(笑)

フェアリーダーも舳先のものは大きくて作りやすいですが、舷側のものは小さくて大変です。
チュンチュンまるさんがお手本を見せてください!

プロフィール

「戦後80年に寄せて http://cvw.jp/b/488285/48601981/
何シテル?   08/15 20:44
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation