• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月27日

豊川海軍工廠跡地見学会

愛知県豊川市にある海軍工廠跡地。
ここは当時「東洋最大規模」と言われた弾薬工場があり、最盛期は5万人の人が働いていました。
残念ながら昭和20年8月7日の大空襲により大半の施設は破壊されましたが、一部に難を逃れた施設が残っています。
現在では敷地の大半は企業の用地となり、僅か3haが記念公園として解放されています。この他、比較的大きな面積を名古屋大学が光電研究所として利活用しており、その敷地は戦争当時の状態がほぼ手付かずで残されているので、年に数回の見学会の時だけ見ることが出来ます。

13時の集合時間には100人近くの見学者が集まり、人気の高さを伺わせます。
名大敷地に入るとすぐに当時の街路灯がお出迎え。

柱はコンクリート製で、送電線は地中にあるのだそうです。

少し進むと名大の研究施設があります。

敷地に入らせて頂くので、研究者の先生から施設の説明がありました。
これは宇宙線をキャッチするアンテナだそうで、パラボラアンテナに換算すると直径60mに相当するとか。近年では可視光による観測に加え電波などの観測が主流になりつつあります。この施設もその1つ。鹿角型に伸びる架台には無数のピアノ線が張られていて、それが宇宙からの電波をキャッチする仕組みです。
すごい!

しかし。
説明後に出た一発目の質問は「この施設が我々の生活にどう役に立つのか分からん!」
明らかにバカにしたニュアンスの言い方。
それでも先生は一生懸命説明してましたが、その途中別の人が「もっと簡潔に説明せよ!」との怒声。
大半の人が眉をひそめていましたが、声の主達は何処吹く風。あんな年寄りにはなるまいと固く誓いました。
先生には是非別の場でお話を伺いたいものです。

さて気を取り直して見学会。
当時の舗装路を進むと、途中に爆撃で倒された街路灯があります。


近くに着弾したのでしょう。人が亡くなっていなければいいですが…。

更に奥に進むと着弾跡がいくつかあります。

250kg爆弾の跡だそうです。恐らく長年の風雨で穴は浅く小さくなっていると思われますが、周囲に散乱したコンクリート建物の残骸がその威力を如実に物語っていました。


その奥には半地下式の防空壕跡があります。

南北数10mくらいに細長く延びており、当時はこの上に板がかけられていたそうです。樹木も当時からこの位置にあったとのこと。
規模的にはさほど大きくはないので、大した人数は入れなかったでしょう。こうした施設が敷地内に数多く作られていたのでしょうね。
先程の着弾跡がすぐ近くにあるので、爆撃中この防空壕に避難した人たちはどれだけ肝を冷やしたことでしょう…。

次に見学したのは材料庫。


小さな建物2つですが、当時この中には火薬の原料などが貯蔵されていたそうです。
戦後は一時鳥小屋として利用されたそうで、建物内のガラクタの殆どはその時のものです。
しかし中にはこんなものも↓

写真では分かりづらいですが、板の表面に火薬の材料名が書かれています。
こんな貴重なものが普通に風雨にさらされてしまう環境に置かれているのです。
いいんかい豊川市教育委員会!?

その北側には高い土塁に囲まれた場所があります。入口だけはコンクリート製。


土塁の内側は草木が茂っています。
ここは第三窒化鉛製造場だった場所。
万が一の爆発の際、爆風が周囲に及ばないように土塁が作られています。
残念ながら爆撃により建物は破壊されてしまっており、土塁の一部にも爆撃による破損が認められます。

最後に立ち寄ったのは巨大な火薬庫。


倉庫全体を土で覆うことにより温度の変化、特に上昇を防ぎ、自然発火などをさせない作りです。
鉄扉には機銃掃射の跡も見られました。

この他、敷地内にはトイレ跡や電柱などもありましたが、いずれも爆撃により破壊されていました。



見学会は毎年冬頃に数回行われますが、見学場所は毎回同じなのだそうです。
説明はボランティアの方々が詳しくしてくださるので、大変参考になります。
今は欧州方面で戦争が行われていますが、言うまでもなく破壊行為からは何の成果も生み出されません。あえて生み出されるとすれば破壊のための技術革新とそれを大きく上回る量の悲しみです。
こうした戦争遺産の見学を通じて不戦の誓いを新たにしました。
ブログ一覧 | ダークツーリズム | 旅行/地域
Posted at 2023/01/27 21:46:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

飯塚の炭鉱跡
響さん

soraかさいのイベントに参加
愛妻家せいチャンさん

旧日立航空機立川工場変電所を見学
ひまつりさん

ビッグモーター、イオンモールの植栽 ...
ろあの~く。さん

鹿島海軍航空基地跡
arakatsuさん

この記事へのコメント

2023年1月29日 12:10
おお!コレまた面白そうな施設が
見学できたモノですね♪

宇宙線をキャッチするアンテナ、
この存在だけで心が躍るものですが
なんと不躾な人もいたもので…(T-T)

宇宙兄弟で「宇宙開発に無駄なお金を
使いすぎてる」といった話もありましたが、
その人たちは何のためにここに来たの
でしょうねぇ…

おそらくそのあとも集団で一緒に
動いていたと思いますが、きっと
戦跡見学だけが目的で、彼らには
そこは不要だったのでしょうね…

何か言いたい他の方もいたと
思いますが、初対面に変な波風を
立てるのもアレだし…
変な雰囲気が残念でしたね…

研究生の方もそういう輩への
対処は苦手でしょうから、さぞかし
戸惑われたと思います。

しかし、どれも何かの価値があるもの。
ザク違さんのブログ拝見しただけで
私も行ってお話しをお伺いしたく
なりました。
コメントへの返答
2023年1月29日 16:12
普通なら入れない敷地に特別に見学で入れてもらっていて、その御礼を言うべき場のはずですが、まさかのクレーム対応。

宇宙開発の成果が体感的に伝わりづらいというのは割りと一般的な感覚だとは承知していますし、戦跡見学というテーマとは大きく異なる宇宙の話を突然されても時間の無駄と考えたくなる気持ちは全く分からないわけではありませんが、とはいえ真正面切って大先生の目の前で大声で罵倒するなど、正常な神経の大人がやることではありません。率直に言ってかなり不愉快でした。
さすがに一部の人の口から「あんな言い方せんでもいいのにねぇ」と聞こえてたことと、先生が冷静に対応してくださったことが救いでした…。

あの施設は60mパラボラアンテナに相当すると聞いた瞬間に思い起こしたのは長野県佐久市にある臼田宇宙線観測所。通称「うすださん」ですね(笑)
現地に行ってみると60mというのはとんでもなく大きく、はやぶさ初号機と1bit通信をしたことも含めて感慨深く見学したことを思い出します。
豊川のこの施設も近年のトレンドである電波による深宇宙探索を行っていますが、微弱な電波を精確に拾うためにはその周囲に電波が発生するものが存在しないことが重要となります。
それゆえ、広大な敷地内に戦跡が当時のまま残ったという経緯。
そうしたことも含めて全体を理解して発言行動しなければなりませんね。

プロフィール

「半田市まちある記 http://cvw.jp/b/488285/47792129/
何シテル?   06/20 19:53
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234 5 6 78
9101112131415
16171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation