• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザクとは違うのブログ一覧

2022年11月19日 イイね!

第9号輸送艦製作記(ジオラマベースその2・主砲とマストの製作)

石粉粘土の硬化に伴う収縮により「反り」が発生したジオラマベース。
こんなに反り返りました。


どうするか少し悩みましたが、反ってしまった部分を切断して再度設置し直し、切断後に粘土を充填し直して硬化させました。

しかしこれほど細かく切断しなければならないとは…。
次回石粉粘土を塗る時には適度なスパンで目地を入れなければなりません。
さて、ようやくベースの形が整ったので、輸送艦を配置する場所を彫刻刀で削ります。

その後、ロイヤルブルーを筆塗り2回、吹付け1回で塗り重ね、その上からクリアグリーンを適当に吹き付けました。


輸送艦本体の方は主砲の製作に取り掛かります。
まずは実艦写真のチェック。
一等輸送艦の主砲は12.7cm連装高角砲B1型です。

従来のA型と比べると左舷側シールド前部下端に若干の凸が見られます。これは出力を増した電動機を設置したためだそうです。
同型の砲は松型駆逐艦にも搭載されたため、竹・桑の製作時にはいずれもプラバンプラペーパーからスクラッチしました。なので今回も同様に。



なかなかいい感じに仕上がりました。
松型を作ったときよりも若干クオリティが上がったかなという自己満足♪

次に22号電探を作ります。
艦橋屋上の防空指揮所後端にある架台の上に設置されますが、架台の形状は以前に検証した結果、断面が縦長の長方形であろうと推定しました。
そして作ったのがこちら。

ラッパ部は1mmプラ棒から削り出して作りましたが若干大きめの印象なので、次回はもう一回り小さく作ろうと思います。

前部マストの製作に移ります。
一等輸送艦の設計ベースになった松型駆逐艦の前部マストは後ろ2本の支柱が若干前よりに傾けてあり、上部につくヤードと後部マストの距離を稼ぐ構造になっています。しかし一等輸送艦の実艦写真及び図面を確認する限り、後ろの支柱は垂直に立てられていました。
その他のディテールを第9号の写真で確認したのがこちら↓



そして作ったがこちらです。

三本の柱は0.3mmの角棒です。松型がそうだったように、この時期のマストは断面が丸ではなくアングルで作られていました。
一等輸送艦のマストが丸だったのか角だったのか確認できる資料は手元にありませんが、当然角だったと推定しました。

マストが立つと上下方向の立体感が出るので、フネとしての形が出来てきたなという実感が湧いてきますね。
Posted at 2022/11/19 11:13:55 | コメント(2) | 艦船模型 | 趣味
2022年11月06日 イイね!

第9号輸送艦製作記(艦尾付近の工作その2・ジオラマベースの製作)

何シテルでもつぶやきましたが、家族のコロナ療養も明けたのでいよいよ製作を加速させいたいところです。

前回までに運搬軌条2条4本を設置したので、今回はその周辺の構造物を作ります。
まずは煙突直後にある機銃座。
第9号の艤装中の写真でかなり詳細な形状が分かります。


これを元に三連装機銃座及びその下の給気口を作ります。キットでは銃座支柱は円柱形となっているので、銃座も含めて0.3mmプラバンやプラペーパーなどでスクラッチします。その結果がこちら↓


銃座を支える2枚の板に軽目穴を開けていますが、これは0.2mmドリルで下穴を開けてから0.3mmドリルで拡大しています。
給気口頂部両側には銃座を支える三角板をエッチングパーツで再現しました。ただ実艦では何枚、どんな角度で付いているのか、どれだけ写真を見てもよく分かりませんでした。いずれにせよほぼ見ることのない箇所ですね(笑)

先程の実艦写真にあるように、この銃座の直後に単装機銃座があります。ここで悩んだのがその支柱が垂直ではなく少し斜めに立てられているのではないかということ。
早速同型艦などを調べ上げます。

これらで確認する限り、9号だけは垂直に立っているように見えます。
柱の断面が丸なのか四角や三角なのかを特定する資料は手元にないので、今回は丸いものとして作成しました。
そしてそれらを船体に設置したのがこちら。


次に、その少し後ろに設置されている給排気筒を作ります。
まずは図面と写真をチェック。


キットのパーツよりも前後に長く、前部上端の角が取れています。
これらを踏まえてスクラッチしたのがこちら。


さて、ここまでの工程で上部構造物がかなり出来てきたので、ぼちぼちそれらを船体に設置してみましょう。


だいぶ形になってきていることが実感できたので、モチベーションもアップ!
引き続きジオラマベースの製作を開始します。
実作業に入る前にDAISOの300円コレクションケースの上でレイアウトを検討します。


次に1mmプラバンで枠を作り、その内側にスチレンボードを敷いて嵩上げします。


その上から石粉粘土を塗りつけて乾燥を待ちます。


一昼夜を過ぎた頃からひび割れが発生するのでその部分を彫刻刀でV字カットし石粉粘土を詰めます。


実はこの後さらに乾燥させたところ「反り」が発生しました。
さてどうするかな…。
Posted at 2022/11/06 16:15:02 | コメント(1) | 艦船模型 | 趣味
2022年10月29日 イイね!

第9号輸送艦製作記(艦尾付近の工作)

前回から1ヶ月近くも間が開いてしまいました。この間、コロナにかかってしまったため進捗が止まってしまいましたが、今週娘がコロナになり、続いてハモン様も罹ってしまったので、がっつり自宅待機することとなり結果的に模型工作生活となりました(苦笑)

前回は艦尾の運搬軌条やり直し予定というところまででしたが、その後結局やり直すことにしました。
その報告前に、いつものように実艦写真を元に考証作業を行います。

第9号の艤装中のものです。画像に示したようなポイントを押さえながら工作することになりますが、ここで注目したのは2つの運搬軌条の中央にある爆雷投下軌条。
今回の考証や工作を行うまで一等輸送艦に爆雷が装備されていたことを知りませんでしたが、Wikiによれば投下軌条の他に手動投下台4台があり爆雷は34個(or50個)を搭載していたのだそうです。
手動投下台は手元の資料ではその位置などを確認できませんでしたが、投下軌条は↑の写真でかなり詳細に分かります。
ただ取り外し式波除けの向こう側がどうなっているか分かりません。図面ではそこに揚爆雷筒の頭部があるはず。また「ローラー?」と表記した装備も詳細が不明です。
同型艦の写真で確認してみましょう。

第1号輸送艦です。爆雷投下軌条のレールより少し低い高さで揚爆雷筒の頭部が確認出来ます。


こちらの艦名は不明ですが、運搬軌条の高さが推定できます。


こちらも艦名不明ですが、揚爆雷筒は1号と同じ位置にあることが確認できます。
これらの情報を元に工作を行います。
まずはボラード・フェアリーダーそして誤って付けてしまった軌条をすべて剥がし、甲板にペーパーを掛けてから滑り止め甲板を施工し直しました。


次にデザインナイフで軌条の位置をマーキングします。


続いてプラペーパーで運搬軌条のレールを作ります。


レール内側には無数のコロが並んでいるので、これを伸ばしランナーで表現します。
適当な長さに切った伸ばしランナーを並べた上から0.3mmプラバンをあてがい、オルファの「別たち」でバッサリ切ると、0.3mmの伸ばしランナーが量産されるという方法。

しかしイマイチ綺麗にできません。
やむなくプラ角棒の壁に0.3mmプラバンを添え、プラバンの厚み分で伸ばしランナーを切ることを繰り返しました。

こうして作ったコロをレールに沿って並べて接着し、反対側のレールを設置するという工程を4本繰り返します。
それが終わったところでレールの高さ調整のためペーパーを掛けました。
修行でした…。
苦行でした…。

その後、いったん撤去したボラードとフェアリーダーを戻し、艦尾端の点検口と思われるものをプラペーパーで設置するとともに、エッチングパーツで爆雷投下軌条も設置しました。

爆雷投下軌条は実艦写真を見ると足の数が少なめです。エッチングパーツは比較的密に配置されていますが、これを修正するのはちょっと大変そうだと思ったのでそのままにしてみました。
なお艦尾端は、甲板の傾斜がきつくなっているため足を伸ばす必要があったので、プラペーパーで作り直しました。

肝心の運搬軌条ですが、プラペーパーという素材の特性上、レールが微妙にうねってしまいました。その他、ツッコミどころ満載の出来上がりですが、ここは膨大な量の精密作業を完遂したという点で努力賞くらいをもらえると嬉しいです(汗)
Posted at 2022/10/29 20:03:55 | コメント(1) | 艦船模型 | 趣味
2022年10月03日 イイね!

第9号輸送艦製作記(主砲フラット、艙口などの製作)

このところ旅行づいているので今回もあまり進んでいません。

1番主砲周囲の操作フラットは以前に床板部分を作成しましたが、甲板に設置する際のディテールを追加します。実艦はこんな様子。

両サイドの鉄板は0.3mmプラバンで表現します。


前面の波除けはプラペーパーで作り、道具箱と思われるものはプラバンの細切れを付けました。若干大きすぎたかな…。実艦写真ではその脇にリベットと思われるものが見られるので、伸ばしランナーでそれらしく付けてみました。


またフラット後部は松型駆逐艦の例を参考に、極細切りプラペーパーで横桟を付けました。


次に手掛けたのが艙口。
2箇所あるうちの1箇所は開放状態で作りましたが、もう1箇所はこれから開けるという状態とします。この部分の詳細な構造は図面ではよく分からないので、先日遊就館に行ったついでに南極観測船宗谷と病院船氷川丸を見学し、現物の写真を撮ってきました。



しかしいずれもカバーが掛けれらているため、蓋部がどのような材質でどのような構造になっているか不明です。そこで参考にしたのがこちら↓


また「船の科学」1954年9月号の記事にこんな表記を見つけました。


これらのことから、ハッチボードの材質は木で、船体中央の線に向けて細長い板が何本か渡されている作りであることを突き止めることが出来ました。
そしてプラバンなどで製作。


次に取り掛かったのは艦尾に延びる運搬軌条です。
「日本の軍艦別巻図面」を参考に、片舷4本ずつのラインをデザインナイフで入れます。


軌条の高さは0.2~0.3mmくらいと思われるのですが、これをプラペーパーで作ると直線性が確保しづらいのではないかと心配になりました。そこでエッチングパーツのランナー(?)部を細く切って使ってはどうかと考えました。

右がジョーワールド、左が海魂のものですが、海魂のほうが少し薄いので使うとしたらこちらになりますが、切った際に丸まってしまうため、これを戻そうとすると微妙なラインの崩れが残ってしまいます。
結局この方法は厳しいのではないかと思われました。
やむを得ず極細に切ったプラペーパーを切れ込みに沿って丁寧に据え付けていきます。
と、待てよ、実艦写真のチェックがまだ終わってないぞ。
そう思って見てみると…


あれ?
手元にはもう一つの図面「日本海軍艦艇図面集」のものもあるので、両方をチェック。


ダメだこりゃ…orz
既に右舷側3本まで施工しましたが、内側2本は削り取り、誤って引いてしまったデザインナイフのラインはパテ埋めし、その上からもう一度滑り止め甲板の鋲をデザインナイフで一つ一つ彫り込んで行かなければなりません。
こんなことじゃ、年内完成どころか永久に完成しません…OTL
Posted at 2022/10/03 22:59:01 | コメント(1) | 艦船模型 | 趣味
2022年09月19日 イイね!

第9号輸送艦製作記(軽質油庫、煙突などの製作)

コロナから漸く復活モードにあるザクとは違う。発症から17日目ですが、まだ喉に少し違和感があり時々咳が出たりします。いい加減全快になってくれー。
とはいえ日常生活に支障のない状態にはなったので、模型製作も復活です。

中央部機銃台の後ろにはデリックポストが立ち、その根本には軽質油庫が設置されています。
軽質油庫は大発など搭載艇の燃料を格納しておく場所です。
図面確認後、実艦写真をチェックします。

そしてプラバンプラ棒でスクラッチ。軽質油庫本体は3mm角棒を3mm長に切ればそのまま使えます。デリックポストは1.2mm丸棒を利用。写真を参考にディテールを追加しました。


船体中央付近には2箇所倉口があります。今回は搬出状態のジオラマ化する予定なので、1箇所を開放状態とします。穴は以前に開けてあるのでその周囲に枠を設置します。この部分は実艦の状態を確認できる写真が手元にないので、以前に見に行った海王丸(初代)の写真を参考にします。

そして作ったのがこちら。


各部の工作に飽きてきたので、これまでに作ったものを塗装しました。

色は呉海軍工廠色。第9号は呉で建造されているからということもありますが、佐世保>呉>横須賀>舞鶴という色の濃さの順を考えるとともに、ジオラマの場面が夜であることを考え、少し暗めの色合いとしました。

羅針艦橋内に12cm双眼望遠鏡2基と縦羅針儀などを設置しました。

といっても天蓋(防空指揮所の床)を設置するとほぼ全く見えなくなりますが(笑)

次に煙突の製作。久しぶりにキットのパーツを使用します(笑)
パーツを図面と照らし合わせると一部形状が異なることが分かります。

さらに写真チェック。






煙突後ろ足の根元付近は図面を参考に直立状態に修正しました。ファンネルキャップは傘状になった雨水排出部を0.5mmプラバンで作り、その上に小判型にした0.3mmプラバンを載せてその周囲にプラペーパーを巻いて煙突出口としました。なお出口部は前後を仕切る板が設置されているので、それもプラペーパーで再現しました。ジャッキステーはほぐしたリード線を使用しました。

キャップ上には雨天停泊時にキャンバスを掛けるための格子があります。これもリード線で再現しようと試みましたが、あまりにもサイズが小さ過ぎて工作がめちゃくちゃ大変だと分かったで、今回は見送りました(汗)

煙突の下には缶室吸気筒があります。キットのパーツでは煙突と一体化されていますが実感を損ねていると感じたのでいったん削り取ってプラバンで作り直すことにしました。図面や写真を参考にサイズを検討したのがこちら↓

これを基にして作ったのがこちらです。

実艦の吸気筒入口部には転落防止のメッシュが設置されているはずですが、1/700メッシュは手元にないので、単なる開口部とします。

この3連休は初日が仕事だったので実質2連休ですが、台風の関係でほとんど外に出られず模型工作に没頭することが出来ました。このくらいのペースで製作が進めば年内完成も見えてくるのですが、どうなることやら…。
Posted at 2022/09/19 14:43:21 | コメント(3) | 艦船模型 | 趣味

プロフィール

「模型展示会へ出品 http://cvw.jp/b/488285/48618272/
何シテル?   08/24 20:13
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
1011121314 1516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation