• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザクとは違うのブログ一覧

2022年03月06日 イイね!

薬代は薬局によって違うのか

いよいよ花粉症の季節到来。
私は子供の頃からアレルギー体質なので、寒い冬がようやく終わっても「春が来た!」と素直に喜んだことはありません。
子供の頃は年中鼻づまり状態で耳鼻科通いが続き、加えて母親が民間療法のようなことを何処からともなく聞いてきては私にやらせましたが、全く効き目はありませんでした(却って酷くなったかも?)
その後、市販の薬を飲んだこともありますが、これまた効き目なし。
やはり医師に処方された薬が1番!ということで、近年は2月あたりから病院に通うようにしています。

しかし、ここで気付いたことがあります。
医者に行く時間がなかなか取れないので、行ける時に内科と耳鼻科の両方に行き、一日で2ヶ月分の薬をゲットするようにしているのですが、それぞれの薬局での支払額が大きく違うのです。
同じ薬を同じ日数分もらっているのに、何故違うのか?
市販薬ならともかく、処方された薬はどこの薬局でも同じ価格になるのではないのか?

調べてみました。
出てきました↓
https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/l5uo7

リンク先読むのマンドクセー(๑˘・з・˘)
というあなた!
超ざっくりで説明します。

薬価は調剤技術料、薬学管理料、特定保健医療材料料、薬剤料の4つから成り、このうち調剤技術料に含まれる調剤基本料が薬局によって異なります。これは様々な病院の処方に対応しているか、1ヶ月の調剤量がどのくらいかなどによって決まるとのこと。

私が行った薬局のうち内科隣接の方が耳鼻科隣接よりも高かったのは、内科の方が様々な病気の患者が多く来院するでしょうから、その患者が持ってくる幅広い処方箋に対応できるようにしなければならないことが、その理由なのではないかと考えました。

ふむぅ。
ってことは患者の少なそうな病院に隣接した薬局に処方箋を持っていけば薬代が安くなるかも???
なーんてセコいことを考えてしまいました(爆)

それにしても、花粉症が完治する薬って出来ないものなんでしょうかねー( ´−ω−` )
Posted at 2022/03/06 19:57:57 | コメント(3) | 健康ネタ | 日記
2020年10月14日 イイね!

久しぶりの歯医者

左下の歯が痛む…。
少し前から冷たいものが滲みるという感覚もありました。
虫歯だ…。
歯磨きはそれなりにきちんとやっていたつもりですが、なったものは仕方ありません。
早速歯医者へ。

医師「痛む歯のレントゲン撮りましょう」

撮影後、診断結果を知らされます。
結論から言えば虫歯ではありませんでした。
痛むのは炎症とのこと。
歯はそれを支える骨との間に何本もの糸のようなもので繋がっていて、トランポリン状態になっているそうです。
私の場合、その糸が強い力を受けて炎症を起こしていると。
そう言えば歯医者に行く日の朝、左の顔面全体から肩甲骨周辺にかけて、しびれたような感じでしたが、その影響かもしれません。
血液の循環が良くなると痛む傾向があるそうで、長風呂や過度の飲酒、激しい運動は避けるよう指導がありました。

医師「歯を食いしばる場面がありますか?」
ザク違「寝ている時に歯ぎしりすると言われたことはあります」
医師「一部の歯が削れていますね」

うーむ、歯ぎしりの影響かな…。
とりあえず炎症止めの抗生剤と痛み止めを出されました。
歳をとるといろいろ出てきますね。
平均寿命まで生きるとするとあと約30年。
その間、美味しいものは美味しく楽しく食べたい。
そのためには歯は大事です。
総入れ歯などになっては、いろいろと大変そう…。
早く治りますように。
Posted at 2020/10/14 22:40:11 | コメント(1) | 健康ネタ | 暮らし/家族
2015年02月09日 イイね!

虫垂炎で緊急手術!

「何シテル?」にも書きましたが、急性虫垂炎と診断され、緊急手術をしてもらいました。

時は2月1日(日)にさかのぼります。
夕方まで通常どおりに仕事をこなし、7時過ぎに帰宅しましたが、どうにもお腹が痛い。
実はその1週間前くらいから右下腹が痛んでいたのですが、「そのうち治るだろう」と考えていたところでした。
当日はおヘソ周辺が、どうにも我慢できないくらい痛い。
たまらず妻に頼んで、近所の町医者に連れて行ってもらいました。
レントゲンや問診などの結果、

「ん~、これは大きな病院で診てもらったほうがいいでしょうね~」

仕方なく近所の大病院へ。
そちらではCTを2回ほど撮り、3時間位待たされました。

は、早くしてくれ!
どんどん痛みが増してるんだ!

内科と消化器科の先生が相談した結果、ようやく出た結論は

急性虫垂炎です。通常なら薬で散らすのですが、あなたの場合は石がたまっている状態なので、切除するしかありません。これからすぐに手術を行いますが、部分麻酔ではなく全身麻酔を行います。」

というもの。
ようやく鎮痛剤を処方され、ベッドに寝かされて手術室へ。
そして5泊6日の入院生活が始まりました。

病室から見える景色はこんな感じ。


入院中は好天に恵まれ、昼間は暑いくらいの日差しがありました。
しかし、天候に関係なく傷口は痛みます(><)

入院3日目からは、食事も取るようになりました。


最初は全粥から始まり、徐々に普通食になっていきますが、決して多くない量なのに全部食べきれません(^_^;)
寝てばかりの生活なので、カロリーをほとんど消費しないんですよね~。


ここで、入院中に感じたことを少し。

4人部屋だったので、私以外に3人が同室でした。

まずはF井さん。
年の頃は70前後くらいでしょうか。
看護師さんとの会話からすると、恐らく糖尿病がひどくなったものと思われます。
食事は一切取らず、流動食を管から入れているようでした。

そしてI上さん。
奥様とは死別したそうで、娘さんは20歳を超えているとのことでした。
私の入院中に人工肛門をつける手術をしています。

最後にW尾さん。
奥様と中学生と4歳の息子さんがいらっしゃいます。
腸に穴が開いているそうで、食事はほぼ取られませんでした。
先生に「アイスクリームは食べていいですか?」と何度も聞き、「2個くらいならいいですよ」と言われるとすごく嬉しそうにされていました。

3人とも本当に大変な状況。
なのに先生や看護師、そして家族やお見舞いの人々との会話では、決して落ち込んでいる様子や不安を感じている言葉は一切見せません。声の感じも明るく、時に冗談すら飛ばしていました。

対して私。
すぐに弱音を吐いてしまいます。
辛い時はすぐ「辛い」と言ってしまう。
疲れた時はすぐ「疲れた」と言ってしまう。
こんなに弱くて、ストレス社会を乗り切っていけるのか?
もっともっと強くならないと、素手で任務はやり遂げられません。

そんなことを考えてしまう6日間でした。


そして先週金曜日に退院。
今日まで自宅療養し、明日からいよいよ社会復帰です。
こうしている今でも鎮痛剤無しでは生活できない状態ですが、いつまでもゴロゴロしているわけにも行きませんからね~。

「…担当する仕事が混乱しちまえば、病気だ怪我だって言えるかよ!」

くらいの気合で行きたいと思います。

頑張るぞー!!!


ところで、疑問がふたつ。

1 看護師さんが全員カワイイってどういうこと?
2 病院食って、なんでお箸がついてこないの?
Posted at 2015/02/09 20:05:13 | コメント(9) | 健康ネタ | 日記
2015年01月26日 イイね!

敢えて言おう、肩こりがひどすぎると!

11月ころから続く肩の痛み。
もう約3ヶ月にもなります。

最初は「そのうち治るだろう」くらいに考えていましたが、少しでも良くなればと思い、バンテリンを塗りまくり、暇を見ては足裏のツボを刺激するなど、様々な対策を試してみましたが、最近ではキーボードを打つだけでも痛みを感じるほどになってきました。

これ以上肩が凝り続けてはザクとは違うの存亡に関わる!


というほどではありませんが、遅まきながら先週木曜日に整形外科へ行ってきました。

医師「3ヶ月とは、かなり長いですねぇ。筋力等に問題はなさそうです。仕事はデスクワークですか。最近ものすごく忙しかったとか?」
ザク違「はい…。」

念のため、レントゲンを撮った後に再度診察。

医師「首の骨はきれいな形をしています。椎間板も十分な厚みがあり、問題ありません。症状としてはデスクワークをする人の典型的なもので僧帽筋の炎症ですね。飲み薬と塗り薬を1週間分出しておきます。大丈夫、すぐよくなりますよ」

ほっ(*´ェ`*)
万が一、診断の結果、肩をぐるぐる巻きにでもされたら、ON・OFFともに支障が出る!とたいそうな心配もしていましたが、とりあえずやれやれ。

ストレッチも僧帽筋を伸ばすものをやるようにして、「貼るカイロ」で患部を温めるようにしました。

そして今年度初めてと思われる土日月の3連休(年末年始を除く)。
この3日はPCを見るのも極限まで減らし、ひたすら静養に努めた結果、若干の改善が見られる気がします♪

つい何年か前なら、多少の激務でもこれほどまでにはならなかったのですが、「トシ」ってことですかね~(^_^;)

あ~、早く治してガンプラ作りたい~!!!
Posted at 2015/01/26 20:02:38 | コメント(9) | 健康ネタ | 日記
2014年12月17日 イイね!

祝・一周年!

ちょうど一年前の今日のことでした。
その日は定時で仕事を終わり、忘年会のダブルヘッダー。
そして・・・。

詳細は長くなるので、リンク先の【こちら】をお読みいただくとしましょう。

で、その後の経過。

ここ数ヶ月の異常なまでの激務に加え、ここ数日の極寒のせい「など」もあり、頭痛とめまいには悩まされていますが、他人から見ると「普通に見える」生活を送っています。

医者からは
「1年経過の頃にまたMRIを撮りに来てください」
と言われていましたが、当初心配していたほど、ひどい状態が継続しているわけではないので、お金もたくさんかかることだし、ということで、様子見を続けています。

原因は今でもはっきりしません。
ただ、医者からは
「アルコールの可能性くらいしか考えられない」
と言われています。
普段は、休肝日にしている月曜日以外は、ほぼ必ず晩酌をしています(そこまで回復してきたということでもあります)が、今日ばかりは一滴も飲もうという気になりません。

いったん傷ついた脳細胞は再生しないと言われています。
あれほどの大怪我をした割りには、よくここまで回復したものだとは思いますが、この時期になるとやはり精神的にも肉体的にも強烈な恐怖を感じながら日々の生活を送らざるを得ませんし、特にトラウマはこれから一生消えることはないでしょう。

「一病息災」とはよく言ったもので、今年受けた健康診断では、すべての数値がほぼ完璧でした。皮肉なものですね。

おそらく人生の折り返し地点は過ぎているであろう私の人生ですが、とは言えまだまだ先は長いと思われます。
なにより愛する家族たちのためにも、まだまだくたばるわけにはいきません。

明日から始まる次の1年も頑張ります!!!
Posted at 2014/12/17 22:12:16 | コメント(7) | 健康ネタ | 日記

プロフィール

「重巡鳥海の製作(煙突の工作その1) http://cvw.jp/b/488285/48625038/
何シテル?   08/29 07:11
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation