2010年12月25日
子供たちはもう冬休み。
冬休み=宿題。
ウチの子の学校も例外ではありません。
上の娘は「おいしいものは後に取っておく」という考え方のようで、すでに宿題の何割かは終わらせたようです。今日もせっせとお勉強。
見ると「昔の暮らしをしらべよう」とあります。
お父さんやお母さんに、当時の学校や生活の様子を聞いて、書き取るという内容です。
娘「お父さんの小学校のころって、どんなだったの?」
私「うーん、今より生徒の数が多かったなぁ。お父さんのころは1学年10クラスあったからね」
娘「えーっ?そんなに?」
私「1クラスも45人くらいだから10クラス×6学年で、2700人くらいかな」
娘「えーっ?すごい数だねぇ」
私「途中で分校が出来たから、2クラスになっちゃったけどね」
娘「どんな遊びしてたの?」
私「昔は公園なんか無かったから、近くの資材置き場とか田んぼなんかで、野球とかかくれんぼとかドロケーとかやってたよ。当時はゲームとかなかったしね」
娘「ふーん。そうなんだ」
私「あと、田んぼに落ちてた稲穂を拾ってきて、空き缶に入れて、落ち葉とかを集めて、マッチで火をつけると、稲穂がはじけるの。それを食べたりもしたよ」
娘「えーっ、食べれるの?」
私「もちろん食べれるよ。おコメだもん。そうだ、今からやってみる?」
娘「うん!」
たまたま我が家の近くに田んぼがあるので、まずは稲穂拾い。
さすがにもうほとんど落ちてませんね(^_^;)
それでも多少は拾えたので、家のゴミ箱にあった空き缶に入れ、庭に穴を掘って落ち葉を敷いて、点火!
今日は風が強かったので、なかなかうまく燃えてくれず、結局失敗してしまいました。
でも時々炎が上がると少しだけ暖かかったりして(^。^)
娘もそれなりに楽しんだようです。
あぁ、昔を思い出すなぁ。
焚き火、楽しかったなぁ。
今はそんなことすると怒られそうだけど(*^。^*)
皆さんは、小さいころ、どんな遊びをしてましたか?
Posted at 2010/12/25 18:50:11 | |
家族 | 暮らし/家族