すっかり週末モデラー化したザクとは違う。
しかもここ最近は週末をキャンプに充てているので、なおのこと模型工作は進みません。
とはいえ若干は進んでいるので、その報告をば。
腕全体のパーツがほぼ出来上がったので、組み上げました。

ジオラマでは固定ポーズとするので、関節はエポキシ接着剤で固めます。
エポキシ接着剤はダイソー製品ですが、2液を混合すると硬化が始まり、数10分程度でカチンコチンに固まります。
若干のニオイが出るので使用時の換気は必須ですが、硬化後の固まり方はかなりしっかりしているので、強度を求める箇所では最近多用しています。
キットの二の腕は肩から直接生えた作りになっていますが、今回は両側に少し張り出したフォルムとするため、スペーサーとして5mm丸棒を肩関節部に設置しました。
いよいよ頭部。

まずはモノアイシールド以上の部分を肩から切り離し、頭側の裏にエポパテを塗り付けてモノアイレール部を形成します。
パテ硬化後はヤスリで形状を整えます。
併せてブレードアンテナを設置してみました。
頭部ミサイルポッドはキットの穴を一旦埋めてから、真円となるように射出口の穴(2mm)を開け、プラ棒で作ったミサイルを裏から押し入れました。

頭部のパープルとのバランスを考慮して、ミサイルはワインレッドとしてあります。(本当はマゼンタがベストマッチ)
これまでの作業でほぼすべてのパーツが出来上がったので、塗装に移ります。
カラーリングは以前に検討したように、頭部からお腹までをパープル、二の腕・太もも・バックパックをライトグレー、その他をブルーとします。

「サタデー・ナイト・フィーバー!」w
↑の上画像がウェザリング前、下がウェザリング後です。
ウェザリングはタミヤのスミ入れ塗料を使った疑似ウォッシングです。
ブラックで使用感、グレーで水垢感を表現しようとしたものですが、拭き取り方がうまくないので、リアルと言うには程遠い表現になってしまいましたorz
このあと更に赤錆と塗装剥げを追加しようと思っています。
モノアイレール部にクリアパーツを追加します。

といっても、旧キットのパーツには入っていないので、コンビニ弁当のフタから切り出しました(笑)
サイズの調整に苦労しましたが、合わない箇所を入念にチェックしては削り込むという作業を繰り返し、ようやくここまで到達しました↓
残った工作は左手。
今回はランスを持たせようと思っていますが、ランス自体をどのような形状にするか、またそれをどのような素材で作るかを決めきれていません。
ジオラマ化の作業も控えているので、完成までもうしばらくかかりそうです…。
Posted at 2020/10/30 20:43:03 | |
ガンプラなど | 趣味