• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザクとは違うのブログ一覧

2024年09月21日 イイね!

視力激落ちくん…そして小ジオラマ製作♪

先日、毎年の健康診断を受けてきましたが、その時測った視力が矯正で両眼とも0.7…。
1年前は右は1.0あったのですが、僅かな期間に激落ちしました。原因は超精密作業の艦船模型工作。
なので暫くの間は艦船から離れようと決断しました。
プライベートの時間はテレビを見たり、昔の映画を見返したり、本を読んだり…。
しかし模型工作中心の生活を長く続けてきた身としては、なんとなく落ち着かない…というか若干ストレスを感じます^_^;
うーむ、やはり模型工作したい!
なので、簡単に作れるものを手掛けることにしました。
選んだアイテムはこちら↓


タミヤのカスモサウルス(幼体)です。
キットは今年の静岡ホビーショーで配布されていたもの。製品としてはカスモの親子がジオラマセットになっています。


まずはカスモくんから製作。
胴体両側を貼り合わせますが、背中に合わせ目部に模様にズレができてしまいます。これを解消するため、パーツ接着後に合わせ目部分へ流し込み接着剤を塗布し、柔らかくなったプラをナイフの先で整えてやりました。


同様に頭部のトサカ接続部もきれいに整形しました。


そして塗装。
カスモサウルスがどんな色をしていたのかは不明だそうですが、なんとなくブラウン系がしっくり来るような気がしたので、カーキなどを数色使って塗り上げました。
その後、足元を中心にドライブラシで暗めの色を加えて、最後に目玉を黒で塗ってクリアを塗り重ねて完成。


クリクリっとしたお目々が可愛らしいです!
やはりパーツ数が少ないとサクッと完成しますね♪

そしてジオラマ化。
まずは地面を作るために庭で砂を拾ってきて、それを粒の大きさごとに仕分けました。


ジオラマベースは100円の小さな物を使い、その上にスチレンボード3枚重ねで土台を作ります。その上に木工ボンドを薄く塗り伸ばして先程の砂をふりかけると地面の完成。

立ち枯れの木は8mmプラパイプの上に石粉粘土を盛ったものです。草はこれまた100円で買ってきたドライフラワー状態の葉を細かくちぎったものを使っています。

舞台の左側は水辺とするので、水面をコンビニ弁当のフタで作ります。適当なサイズに切り出したフタの上にメディウムを塗りつけました。


陸地部分が少々寂しいと感じたので、南方にありそうな低木を追加することにしました。

葉の部分はトーンを変えた緑を両面印刷したコピー用紙を使い、幹の部分はプラ棒に石粉粘土を塗って作りました。
写真を取り忘れましたが、水中には魚を泳がせます。適当なサイズにプラバンを整形して、メタルリギングを柱にして水底から立ててやりました。

そして完成!







これまではロボットや船など、無機物ばかりを作ってきましたが、たまにはこうした生き物をテーマにした作品を作るのも楽しいですね。
さて、次は何を作ろうかな~^_^
Posted at 2024/09/21 12:07:50 | コメント(6) | もろもろ | 趣味
2024年09月19日 イイね!

中秋の名月2024

一年に一回しかない日でもあり、柴犬そらくんが亡くなったのが中秋の名月でもあったので、私にとっては特別な日。
なので仕事帰りやリビングの窓からちらっと見るだけでなく、屋外の広い場所でじっくり眺めたい。
ということで午後から仕事を休んで三重県の山奥へ行ってきました。

現地到着は16時頃。少し早いですが、道中のコンビニで慌てて買った月見団子(大福)でチューハイをグビっと♪

お月様が出る前にお団子食べちゃいました(笑)

陽が暮れると夕飯を準備し、そこでもビールをグビっと♪
ほろ酔い気分になった頃にちょうど満月前日の名月が登ってきました。
早速このために持ってきたデジイチで露出やピントを微妙に変えながら何枚も何枚も撮影。




うーむ、ピントがビシッと合わない…
焦点距離は300mm、露出は以下のとおりです。
1枚目:ISO200、F14、1/200
2枚目:ISO100、F14、1/200
3枚目:ISO100、F11、1/250
4枚目:ISO400、F8、1/800
感じとしては4枚目が一番マシかな…
それにしても月がビカビカに光っているのでピントがどうにも合わせづらいです。
クレーターがくっきりと映るのが理想ですが、皆さんどうしているんでしょうか???
Posted at 2024/09/19 22:04:33 | コメント(4) | キャンプ&温泉 | 趣味
2024年09月19日 イイね!

3人の1人キャンプ2024

少し前にとある友達から連絡をもらい、一緒に飲みに行きました。彼はこの4月に会社で昇進したので、当日はそのお祝いもしました。
その時、彼から「またキャンプに行きましょう!」との申し出が。

普段は1人キャンプばかりですが、たまには誰かと一緒にキャンプするのも楽しいものです。早速日程調整し、場所の選定。
せっかくなら富士山の見えるキャンプ場を考えていましたが、残念ながら予約が一杯だったので、福井県大野市へ行くことにしました。
今回は私を含めて3人なので、当日の夕飯は一人1品考えましょうというミッションも出しました。どんなメニューが飛び出すか楽しみ♪

そして当日。
キャンプ場に入る前に岐阜県郡上市で昼食を取ります。入ったのは「八熊」さん。郡上名物・鶏ちゃんを食べるお店です。

郡上で鶏ちゃんと言えばやはり味噌味なのでそれをひと品注文しつつ、カレー風味(↑の写真の右側)も食べました。
いずれもうんまいっ!
私はドライバーですが、後の2人はビールも。うーむ、羨ましい…しかし現地まではガマンガマン…

その後は郡上市内のまちある記。






今までちゃんと歩いたことがありませんでしたが、古い町並みはなんだかほっとしますね。
市内にはいくつか給水スポットがあるようです。

ここで水を汲んでキャンプ場で使うのも乙ですな(笑)

食材買い出しは大野市まで移動。
お肉屋さんで肉類を調達し、少し戻った道の駅「越前おおの 荒島の郷」で地もの野菜などを購入。そしてキャンプ場へ。
場所は大野市の「麻那姫湖青少年旅行村」です。
3人での設営は順調に終わり…と思った瞬間、ものすごい土砂降り!
慌てていったん撤収しましたが、じきにやんでくれたので再び設営し、いよいよ大宴会の開始です(笑)
それぞれが好きなお酒を持ち寄り、それぞれが準備したメニューを食べながら、仕事やプライベートの会話を楽しむ…というだけではいつもの飲み会とあまり変わらないので、ちょっとしたゲームを企画しました。
ルールは簡単。遠くに置いた2Lペットボトルにフリスビーを当てるだけ。でもペットボトルは10mくらい先に置きます(笑)
最初に当てた人には豪華賞品が貰えるというものでしたが、これが当たらない当たらないw

かなり近くまで移動しましたがそれでも当たらない。
そうこうしているうちに皆んなどうでも良くなってきて、途中で辞めました(笑)

そして宴会再開。
その中でこんなお酒が出てきました。

私は普段ハイボールを全く飲みませんが、これは美味かったです!
どこで売ってるの?と聞いたら「意外とそのへんのコンビニとかでもありますよ」とのこと。
これは要チェックだと思いました(^ ^)

会話はエンドレスで続きましたが、さすがに夜も更けたので就寝。
翌朝は私の作った朝食を3人で食べました。

レシピは、冷やしたうどんに明太パスタソースをかけ、シソをふりかけたもの。生卵が余っていたので、それもかけました。

帰りがけには九頭竜湖近くの温泉「平成の湯」に浸かって汗を流し、楽しかった全工程を終了。

今回集まった3人は3人とも「群れる」ことに消極的という共通点があります。
(もう1つ、ピロリ菌経験者という共通点もw)
車中も「気ままな一人旅って楽しいよね」などの会話もあり、その意味ではお互い適度な距離感の中で関係性を続けられそうだなと感じることが出来ました。
同時に思ったのは、一人旅や一人キャンプを続けていると、知らず知らずのうちにワガママになっているのではないかという不安。これは生活全体の中で上手くバランスを取っていくよう意識していく必要があるとも思いました。
ということでのブログタイトルです(笑)

昔から友達作りも友達付き合いも下手クソな私。でも数少ない仲間は大切にしていきたいですね。
ということで、次は忘年会を!と誓いあって別れましたとさ。
ちゃんちゃん♪
Posted at 2024/09/19 21:52:34 | コメント(2) | キャンプ&温泉 | 旅行/地域
2024年08月31日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんカラとの出会いは、仕事上での友人からのお誘い。

「ザク違さん、ブログ書きませんか?」

お誘いはありがたいと感じたものの、同時に心のなかでは…
「いや、そんなもん書かねーよw」

しかし何度もお誘いをもらううちに「試しにやってみるか」という気持ちになり、気がつけば16年目。
ブログを書くようになったのはもちろん、クルマをいじるようになったのもみんカラのおかげ。
子供の頃以来久しぶりにプラモデルを作ろうと思ったのもみんカラのおかげ。
子どもたちの成長記録を残せたのもみんカラのおかげ。

歳とともにヘタレ度が増しつつあって、最近はキャンプネタとプラモネタばかりとなってしまいましたが、これからもみんカラユーザーであり続けたいと思っています♪

ビバ、みんカラ!
Posted at 2024/08/31 08:38:28 | コメント(1) | もろもろ | タイアップ企画用
2024年08月25日 イイね!

第19号輸送艦(捕鯨母船)の製作(捕鯨船・文丸の製作その2)

前回に引き続いて、各部の艤装を進めます。
文丸には前後2箇所ずつ、合計4箇所のボラードがあるので、それらをプラペーパーと0.3mmプラ棒で作ります。
また船首には1段上がった木甲板があるので、これもプラバンで作りました。


船首木甲板とブリッジは細長い通路で連結されていました。

0.3mmプラバンで通路を作り、その両側に伸ばしランナーで手すりを付けます。

慎重に直角を見極めながら工作を進め、出来たものを船体に設置しました。通路は船首に向かって少し下がっているので、図面と同じ角度になるように調整しました。


船首木甲板の先端には捕鯨砲が設置されています。正確な図面などが手元にないので、当時の写真を参考にしながらプラ棒や伸ばしランナーで適当に製作。
捕鯨砲の直前には打ち出される銛と船をつなぐロープの台があるので、これもプラ棒の薄切りで作ってみました。


実際に文丸に搭載されていたものは単砲身のものだったようですが、ここは雰囲気重視で長砲身としました(笑)

船体後半部には短艇を設置するためのデッキがあります。これもプラバンで作り、伸ばしランナーで支柱を立てました。ボートダビットは0.2mm金属線で付けてあります。

なお、ここは図面上木甲板となっているので、床面に0.5mmピッチでデザインナイフの切れ込みを入れました。
さらにその上に乗るボートを作ります。
1mmプラバンから切り出して作りましたが、非常に小さなものなので整形作業はちょっと大変でした。


ブリッジは、前回までに床面まで作りましたが、その上に伸ばしランナーで窓枠を立て、プラバンで作った天蓋を設置しました。
左舷側にはループアンテナがあるので0.2mm金属線で作り、窓枠前面左寄りに伸ばしランナーで灯火台を設置しました。また両舷には舷灯と救命浮標を付けました。


文丸の錨は簡易な形状をしているようです(写真は同型船のものです)。

これまた伸ばしランナーで製作。チェーンは0.1mm金属線をよじって平らに潰したものを使います。


文丸もだいぶ形になってきたので一旦作業を中断し、2隻目のフルスクラッチである第三十五播州丸の製作に移りたいと思います。
Posted at 2024/08/25 15:11:34 | コメント(4) | 艦船模型 | 趣味

プロフィール

「模型展示会へ出品 http://cvw.jp/b/488285/48618272/
何シテル?   08/24 20:13
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
1011121314 1516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation