• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザクとは違うのブログ一覧

2023年09月09日 イイね!

二等輸送艦製作記(ジオラマベースの製作その5)

二等輸送艦製作記(ジオラマベースの製作その5)久方ぶりの製作記です。
今回はジオラマベースの製作が中心なので、今までにも増して地味な内容です。

枠組みは自宅にあった100円フォトフレーム。少し横長のものを使います。
枠の内側に1mmプラ板で壁を立て、その内側に高さを稼ぐためにダンボールを重ねます。
その上から石粉粘土を薄く塗りつけました。


石粉粘土は乾燥過程でかなり強力に収縮するので、その度にVカットの目地を作っては粘土を再充填しました。

全部で10本くらい目地を入れたと思います。
それでもなお収縮が続いたので、プラ板の枠と粘土をエポキシ接着剤で固着させました。
やれやれ…orz

今回は輸送艦の揚陸場面を再現するので、舞台の1/3くらいは浜辺となります。
問題は波打ち際の表現。
これまで沖の海面は何度か作ってきましたが、波打ち際は初めて。打ち寄せる波や砂浜をどんな素材、どんな色、どんな形で表現するか全く手探りです。
まずはネットで写真を調べ上げ、それを元に試作。



まぁまぁかな。
では本番。
海の深いところをロイヤルブルーで、陸地部分をスカイグレーで塗ります。
波頭あたりはホワイトのドライブラシをかけ、その上からアクリルメディウムを薄く塗り、乾燥後、海全体にジェルメディウムで凹凸を付けました。
次に波打ち際の波が届く範囲を濃いめのグレー(今回は横須賀海軍工廠色)で塗ります。

そのグレーの帯のうち海側のラインをスカイブルー、同様に陸側のラインを横須賀海軍工廠色を使ってそれぞれドライブラシでボカしました。
陸地部分は一段上がった部分に複数のグレーでドライブラシをかけてみました。
こうして出来たのがこちら↓



おー、初めてにしてはなかなか♪
特に波頭後ろのアワアワ感や、水分の残った砂浜、そして波打ち際の水面下のあたりは、予想以上の出来栄えと感じます。
自己満足度はかなり高め(^ ^)

そして輸送艦設置のための穴のサイズ微調整を重ね、いよいよ設置!



なかなかいんじゃね?(*´ω`*)
てな感じで今回はここまで。
次回からは再び艦本体の工作に戻ります。
Posted at 2023/09/09 10:17:42 | コメント(1) | 艦船模型 | 趣味
2023年09月03日 イイね!

久々のガンプラはギャン!

久々のガンプラはギャン!二等輸送艦2隻のうち1隻のジオラマを完成させ、もう1隻という状況ですが、ここで少し気分転換にガンプラも作ってみようと思います。
実に半年以上ぶり…。
選んだのはリバイブ版ギャン。
ギャンはファースト放映の頃から好きだったMSで、ずっとカッコいいと思っていましたが旧キットで作るチャンスにも恵まれなかったので、今回が初挑戦です。

「ご開帳~」からの仮組開始。
胸部については外部アーマーを被せると完全に隠れてしまうのに、内部構造にしっかりとモールドが入っています。

設計者のギャン愛が感じられますね(笑)

頭部を付けてうつむかせてみました。

かなり下向きになります。
これなら首の延長は不要ですね。
そして約2時間で仮組完了。


うーむ、既にカッコいいぞ。
このまま完成でもいいかも…と一瞬思いましたが、そこはザク違。改造せずにはいられません(笑)

まずは頭部から。
モノアイレールの下部から両側に突き出ている出っ張りを削り取ってしまうと、頭の下半分へモノアイレールを上から差し込むことが出来るようになります。
また頭部については前後に切り離してから1.2mmプラバンを挟むことで前後長を伸ばしました。こうするとより目つきが悪くなるかなと。


これだけでは寂しいと考え、頭頂部に突き出るアンテナの形状を変えようと考えました。
そして試作したのがこちら↓


うーむ、あんまカッコよくないぞ。
いろいろ考え直して試作その2↓


ま、これでいいかな。

次に胸部。
首まわりに襟を立てました。
また画像ではほぼ分かりませんが、胸部ダクトフィンは全部削り取って内部構造部を見せるようにしました。


同時にスジボリなどを施しています。
このあたりについてはもう少し手を加える予定です。

両腕についてはあまり大幅なフォルム変更はしませんが、両肩にスパイクを付けてみました。


久々のガンプラはやはりその自由度の高さが楽しいですね。
艦船を作る時はがっつり考証きっちり工作、ガンプラはアイデア勝負で自分なりの形を求めていく。これからもこの2本立てで行こうと思います。
そのためにもバンダイさん、店頭在庫増やしてね~。
Posted at 2023/09/03 10:14:08 | コメント(1) | ガンプラなど | 趣味
2023年09月02日 イイね!

整った一日

先日は気持ちの良いはずの1人キャンプを夜中までの大声に邪魔されたザクとは違う。
早速お口直しに行ってきました(笑)
今回攻めたのは滋賀県。
午前中だけで城跡を5箇所、そのうちハイキング的な山城を3つ攻略し、Tシャツの色が変わるほど汗びっしょりになりました。
(翌日、筋肉痛にならなかったのはエラいぞ俺!)

その後に訪れたのは滋賀県立美術館。
ここでは「山元春挙展」が開催されています。



春挙は私の最も好きな日本画家。
春挙は明治4年滋賀県大津市に生まれ、61歳で亡くなりました。円山応挙を始祖とする円山・四条派で、近代京都画壇を代表する画家です。空気遠近法を用いた雄大な風景画を得意とし、人物画はあまり描いていません。その画風は時の天皇家からも深く愛されたようです。
彼の必殺技「春挙ブルー」はどのように発色させたのか今もって不明だそうです。

以前、ハモン様と一緒に美術館巡りをした時期がありましたが、そのうち名都美術館(愛知県長久手市)で出会ったのが春挙。
その時に心を撃ち抜かれましたポイントは
①いわゆる「春挙ブルー」の鮮やかさ
②画の中に人や動物が何処かにいる

今回は春挙20代の作品から始まって、亡くなる前年の作品まで約10点ほどが展示されていましたが、その時代によって味があり、晩年になるに連れ深みが増していると感じることが出来ました。
一通り見終わった後、ミュージアムショップに立ち寄り、春挙作品の絵葉書を爆買い!



絵葉書はそのサイズゆえに本物の迫力には程遠いですが、春挙の画風を感じることが出来ます。
んー、もう一度見たい。
ということで、再び展示作品を見に行きました。
来客数が少なかったため、近寄ってディテールを見たり、遠ざかって全体を見たり、椅子に腰かけてぼんやりと眺めたり…。
やはり素晴らしい。
滋賀県立美術館は春挙の作品を多く所蔵しているようです。
展示期間に作品の入れ替えを行うことがあるので、期間後半にもう一度見に来てもいいかな♪

その後も2か所ほど城跡を見てまわり、いよいよキャンプ場へ。
今回訪れたのは竜王町にある「蒲生の里」。
ここは日帰り温泉施設ですが、キャンプ場も併設されているというところです。
ソロ用とデュオ用は来客用駐車場の一角にあるので、ちょっと恥ずかしい…

利用者が私一人だったので、少し広めのデュオ用を貸してもらえました。
この日の日中の気温は35~37℃。キャンプ場はさほど高地にあるわけでもないので、夕方でもそのくらいの気温です。
よし、お風呂に入ろう!
この施設、キャンプ場利用者はお風呂入り放題。設営の汗を流しに入って、その後日が暮れるまで涼しい休憩室でまったり…。
整いました(笑)

サイトに戻って夕飯タイム。


その後もう一度お風呂に入って汗を流しなおして就寝。
今回は他のキャンパーもいないし、周囲も田んぼや畑がずーっと広がった場所なので、たった一人の時間をがっつり満喫できました。
春挙で心が満たされ、お風呂で心身が整うという充実した一日が過ごせました(^^)
よし、また行くぞー!
Posted at 2023/09/02 09:29:14 | コメント(1) | キャンプ&温泉 | 旅行/地域
2023年08月25日 イイね!

一路、三重へ

8月に入ってなかなかキャンプに行けなかったザクとは違う。
半ばのペルセウス座流星群極大日には、とある山奥に行きました。
が…。
夕方頃から羽虫が増えだし、陽が落ちた頃からはランタン周り数m内に隙間なくびっしりと羽虫が寄ってくる状況。とても外には居られず車内に退避しましたが、車内の光に引かれて窓ガラスに羽虫がびっしりと…。
さすがに流星観測どころではないので、早々に退散しました。

やはりアウトドア生活が恋しい。
ということで志摩へ。
道中はいつものように城跡を巡りました。そのひとつが桑名城。




広い水堀が幾重にも巡らされており、伊勢湾の水運も生かせるような縄張りは素晴らしかったです。
櫓跡にはこんな大砲も。

特に説明などはなく出所不明とのことでしたが、1868年の鳥羽・伏見の戦いで使われたものかもしれませんね。
現在は九華公園とされており、隣接の六華苑とともに観光地になっています。ちなみに九華は「きゅうか」でなく「くはな」。くわなと掛けてあるのだそうです。

その後立ち寄った阿坂城は片道40分のハイキング。全身汗びっしょりになって登り降りしました。しんどかったー!
真夏に山城を攻めるものではありませんね(爆)

次に訪れたのは三重県津市の香良洲歴史資料館。

歴史というと一般的には江戸時代以前を指しますが、この資料館では昭和17年に設立された三重海軍航空隊の資料が展示されています。
入口脇には練習機白菊の翼と、特攻用モーターボート震洋のエンジン及びスクリューがありました。

館内では航空隊の歴史や当時の生活の様子などが、たくさんの当時の物品などとともに丁寧に解説されています。





灯火管制は昭和13年の頃には既に始まっていたんですね。この頃だとまだ本土は空襲されていないので、単に電力不足によるものでしょう。
つまり、米英と戦う前から既に様々な国力が逼迫していたことが分かります。
そして昭和17年8月に三重海軍航空隊設立。
あのミッドウェー海戦の二ヶ月後です。
ミッドウェーで負けたから航空隊(予科練)を設立したわけでもないでしょうが、戦争が始まって半年以上経ってからでは泥縄と言われても仕方ないですね。

霞ヶ浦の航空隊資料館でも説明されていましたが、戦争前半は予科練に行くことが非常に名誉なことで、しかも給料が沢山もらえるので憧れの的だったそうですが、情勢が厳しくなるにつれ特攻隊員養成所になっていきました。
私の子供たちくらいの青年が性能も不十分な飛行機に乗って片道飛行に飛び立って行くのです。
館内にはそうした方々の遺書や遺品なども数多く展示されていました(撮影禁止)。
その中の一つ。

銃後に残された家族から隊員に向けて送られる小さな袋。
その中には何が入っていたのでしょうか。
送る側ももらう側も万感の思いだったことは間違いありません。
そんな小さな袋のデザインがまた可愛らしい。思わず不覚を取りそうになったのは内緒です。

などというお勉強はここまで。
いよいよキャンプ場に入ります。
この日はほぼ完ソロ。

ちゃちゃっと設営を済ませた後は、場内の東屋で英虞湾を見ながらプシュッ!


くーっ、うんまいっ!
暑い夏には冷たい酒ですね~(笑)
その後は夕飯タイムまで日陰でゆっくりと体を休めます。
この時点では雲ひとつない青空。
このままなら久しぶりに満天の星空が望めるかも(*´ω`*)

と期待しつつ、まずは夕飯。

激ウマでした(*^^*)
さてお腹も膨れたので、撮影するか…と思ったら全天雲、雲、雲orz
仕方ない、来月の新月に期待しましょう。

てな感じて夜も更けてきたので就寝…。
と思ったら、少し離れたサイトで若い男性二人が音楽に合わせて大声で熱唱。かなり遅い時間まで続いてました。
まだこんなDQNがいるんですね。悲しくなりました。
こりゃ、早々にお口直しキャンプに行かなきゃ!(笑)


フォトアルバム
香良洲歴史資料館
Posted at 2023/08/25 23:55:39 | コメント(2) | キャンプ&温泉 | 旅行/地域
2023年08月12日 イイね!

月光

2隻の二等輸送艦のうちもう1隻のジオラマに移りたいところですが、ここで休憩がてら別のものを作りたいと思います。
タイトルの「月光」がそれ。
ガンプラモデラーが月光と聞くとターンAの「月光蝶」を思い出すでしょうが(笑)今回は夜間戦闘機月光です。

第7次多号作戦では駆逐艦桑と竹が米大型駆逐艦3隻(アレン・M・サムナー、モール、クーパー)と死闘を繰り広げましたが、実はその直前、マニラ基地航空隊所属の月光2機が米駆逐艦を襲撃し、モール他に若干の損害を与えているので、今回はその場面をビネット化します。

まずはモールの製作。
1/700のインジェクションキットは発売されていますが、今回は1/3000でフルスクラッチします。
いつもなら実艦図面から寸法を割り出して…となるのですが、図面がないのでこちらを参考にします。

全長と全幅はWikiに書かれていますが、深さや喫水などが分からないので、やむを得ずテキトーw
プラ板や伸ばしランナーを使って作ったのがこちら。

これまで米駆逐艦を作ったのは小学生の頃の1/700フレッチャー級のみ。既にその記憶はほぼ残っていないので新鮮な気持ちで作ることとなりましたが、日本駆逐艦との構造的な違いを強く感じます。
まずは船体形状。フラッシュデッキの前半はシアーがかかっていますが、それも直線。その上の甲板室も細長い八角形一つという単純な作り。日本駆逐艦は全て船首楼型で、その上の甲板室も複数の箱に別れているので、この時点で既に日米の思想の違いが明確に感じられます。
主砲の配置もモール(アレン・M・サムナー級)は対空対水上の両用連装砲を艦橋前に2基、艦尾に1基という配置ですが、日本の特型以降の多くは対水上連装砲を艦橋前1基、艦尾2基の配置。フラッシュデッキ採用により前方への砲力強化が出来ています。
魚雷発射管は5連装2基。日本で5連装を積んだのは島風のみ。次発装填装置があったとは言え、一度の発射数は米に分があります。このあたりは発電力の違いもあるかもしれません。
レーダーやソナーについては言うに及ばず。
こうしてスクラッチしているとその構造などを考えながら作ることになり、いかにアメリカが合理的なフネ作りをしていたかを改めて実感出来ました。

塗装はいわゆるメジャー迷彩。
Twitterのフォロワーさんから様々な情報提供を頂くことが出来、それらから判明したのは、先程上げたイラストどおりの迷彩がモールに施されていたということです。
ちなみに実艦写真はこちら↓



迷彩パターンは分かりましたが、困ったのはそのためのカラーがありません。
以前はクレオスやピットロードから塗色セットが出ていたようですが、現在は絶版。やむを得ず以下のようなカラーを使用しました。
甲板:
 20Bデッキブルー   →ネイビーブルー(水性ホビーカラー)
 5Oオーシャングレー  →ニュートラルグレー(水性アクリル)
側面:
 5Lライトグレー    →軍艦色(1)(水性ホビーカラー)
 5Oオーシャングレー  →オーシャングレー2(水性アクリル)
 BKダルブラック    →フラットブラック(水性アクリル)

1/3000は極めて小さくてマスキングも難しいので、あまりキレイに塗り分けられませんでした。
とりあえず船ハムカツさんの1/3000松型駆逐艦と並べてみました。

やはりモールはでかいですね。
そしてビネットのベース製作。
プラバンで作った不定形の台座に石粉粘土を塗ります。
若干の波のうねりを表現しつつ、爪楊枝の頭を使って小さな波を全面に作り、さらに艦によって作られた波も描きます。

その上から青と緑を塗ってからドライブラシで白波を描き、メディウムを塗って光沢を出しました。


これで完成ではありません。引き続き主役の月光の製作に移ります。キットはこちら↓

箱を開けた時に出現する帯、そして微妙にダルいモールド。
んー、昭和の香り満点のキットだー!(軽く心踊るザクとは違う♪)
早速仮組み。

実機写真と見比べてみましたが、全体のフォルムは概ね良好なようです(機首はもう少し尖らせたほうがよいかも)。
がっつり入った太いパネルラインが気になったので、パテ埋め・やすりんぐ・サフ掛けを3回繰り返し、その後カッターナイフでラインを入れ直しました。


全体に濃緑色を吹いて細部の作り込みを行ってから、いよいよ水転写デカール貼り。
キットに同梱されていたものは古かったせいか割れやすく、特に曲面には全く追従できなかったので、主翼前端のイエローラインだけはマスキング塗装しました。


今回は飛行中を再現するのでプロペラは切り離して、納豆パックのフィルムで回転中のプロペラを表現します。
同時に上向き下向きそれぞれ2挺ずつ斜め銃を伸ばしランナーで再現。


いよいよ海と合体させたのがこちら↓




【製作の感想】
駆逐艦モールは自身久々の米艦でしたが、構造や設計思想など日本駆逐艦との違いが分かって楽しかったです。メジャー迷彩は1/3000ではマスキングにも限界があるので、キレイに塗り分けるのは難しいですね。ただ迷彩を施すと艦影の詳細が分かりづらくなるという効果が実感できたのは収穫でした。
飛行機モデルは40年以上前に作ったF4-EJとP-47以来なので全くの素人状態です。
しかも月光はググっても写真や資料がほとんど見つからず、不人気機種なのか作例も少ないです。
結局機体形状や装備は明確な根拠なき推定となり、尾翼マーキングに至ってはマニラ航空隊の記載が分からなかったのでキットのものをそのまま使うという暴挙に出ました(笑)
それでもカウル直後の平べったいダクト状のものを追加したり、スピナー径を少し細めにしたり、斜め銃を装備するなどで、月光らしさを演出したつもりです。
ビネットベースは長方形でなく不定形にしたのは、モールの行き先を絞り込むことで追い詰められてる感を演出したことと、手前の余白を削って「月光VSモール」という構図(視点)を限定させる趣旨です。
構想から完成まで実質1週間というスピード製作でしたが、なかなか楽しめました♪

次はいよいよ第7次多号作戦の大トリとなる第140号輸送艦のジオラマ製作です。
Posted at 2023/08/12 15:58:29 | コメント(4) | 艦船模型 | 趣味

プロフィール

「重巡鳥海の製作(煙突の工作その1) http://cvw.jp/b/488285/48625038/
何シテル?   08/29 07:11
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation