• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RIFTERの部屋のブログ一覧

2025年07月21日 イイね!

北海道ツーリング2025 13日目(道内最終日)

2025.7.9(水)

とうとう道内最後の日
午前中、美瑛〜富良野の観光地をチョコチョコと周り、昼過ぎから小樽港まで移動。23時30分発のフェリーに乗船する。

朝起きると外は寒いくらい、20℃ないみたい。
暑さのピークは一段落したのか?

とほ宿「おかせん里」をあとに
最初に向かったのは「青い池」


おかせん里で同宿だった方達から
「神の子池」を先に見てから「青い池」をみたらどぶ池みたいでがっかりするから行かなくてもいいんじゃないかなって言われていました。
来てみて確かに「神の子池」を先に見てしまった身としては微妙だった。
しかも、まだ午前9時過ぎというのに、既に沢山の観光バスから大勢のインバウンドが吐き出されていた。
やはりここでも長居する気になれなかった。

では次に何処へ行こうか
暫し地図と観光案内とにらめっこ。
おそらく観光地はどこへ行ってもインバウンドだらけ。
それならこのまま、白金温泉〜望岳台〜吹上温泉〜十勝岳温泉と標高上げて山々をより近くに感じた方がいい。どれか一つ温泉に浸かっても…
ということに決定。
まずは白金温泉
「青い池」から数分で着いてしまった。
公衆浴場的な施設が見当たらず、ホテルの温泉に入るしかないようなので先に進む。

暫く走ると「望岳台」
十勝岳、美瑛岳、大雪山連峰など、遮るものなく望むことができた。
十勝岳


美瑛富士と美瑛岳


大雪山連峰

望岳台から少し走らせると吹上温泉に到着
(北の国からを初めテレビ番組等でよく紹介される温泉。混浴の露天風呂もあるが水着着用必須)

ちょうど出てこられたライダーがいたので
聞いてみたら、とにかく気持ちよく入れる。
露天風呂は吹く風爽やかでいつまでも居たくなるとか。
それを聞いて入ってみた。
聞いたとおり、出るのがいやになるほど気持ちよく、1時間余り長居してしまった。

続いて十勝岳温泉。
十勝岳が間近にあるけど、樹木が邪魔して視界が開けない。

モタモタしてたので正午を過ぎていた。
最後にも美瑛町まで戻りケンとメリーの木を見に行くことにする。

十勝岳温泉から富良野へ降りてくる道中
歩道の植栽帯にラベンダー🪻が植えてあった。



ケンとメリーの木


空が蒼いと緑が映える

このあと旭川経由でR12をひた走り
18時前に小樽港に到着して
北海道ツーリング2025が終わった。

本日の走行距離
250km

気になること
約20時間ゴロゴロ寝て過ごすフェリー
腰痛が治まってくれるだろうか…

Posted at 2025/07/21 18:10:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月21日 イイね!

北海道ツーリング2025 12日目

2025.7.8(火)

この日は帯広地方を離れ、富良野〜美瑛方面へ
宿泊は富良野〜美瑛の中間点の美馬牛(びばうし)にあるとほ宿「おかせん里」さん

夕べお世話になった「セキレイ館」さん前で記念撮影。


去年に続き今年も利用させていただいたのは、リーズナブルな宿泊料金で美味しくてボリュームある食事提供してくれるから。
〈夕食〉

〈朝食〉

セキレイ館を後に
最初に向かったのは、六花亭帯広本店の喫茶。
実店舗でしか食べられないマルセヰアイスサンドを食べ忘れていたので…

椅子に置かれたクッションが何気に六花亭

定番のマルセヰバターサンドのバター部分が
アイスクリームになったやつ。
これは美味しかった。
直営店でしか食べられないのが残念だ。

店から出ると11時過ぎ
気温は35℃ 頭がクラッとする。
標高のある狩勝峠越えで少しでも気温が下がってくれればと願うばかり…。
その前に蕎麦処「新得町」で蕎麦を食す。


狩勝峠29℃
北海道に来てこれだけの青空を見たのは初めて

別の角度

狩勝峠を越えて南富良野辺りまで来ると
道路沿いのあちこちでメロンを売っている。
それに吸い寄せられカットメロンをいただく


美味しくて疲れも吹っ飛ぶ。

富良野に着くと 31℃
帯広の暑さに比べたら涼しく感じる。
15時を過ぎているのであまりあちこち見て回っている時間がない。
3箇所ほどに絞って見て回る。

まずはラベンダー🪻
中富良野のファーム富田

想定通り観光バスとインバウンドがうじゃうじゃ
この一枚撮ったら即退散。
ラベンダー🪻は最盛期までまだ少し早いようだ。

美瑛町の拓真館




四季折々の美しい美瑛町を撮影した前田真三氏のギャラリー。
初めて北海道を訪れた1986年以来39年ぶり。
(当時前田真三氏ご本人は健在だった。)
中に入るとインバウンドで溢れていた。
ゆっくり見て回ろうという気にならない。

色季彩の丘
美瑛の景勝地として有名だか、
バイクを停めて降りて歩く気になれなかった。
インバウンドだらけ…

観光を諦め今夜の宿 とほ宿「おかせん里」へ
宿近くの丘陵地が綺麗だった

ジェットコースター道


おかせん里にて
廊下の窓からこんな景色が見れた

食堂の窓からは噴煙をあげる十勝岳も


とうとう明日で北海道ツーリングは最終日
あっという間だった

本日の走行距離 210km
うじゃうじゃいた観光客とそのクルマをかわす事に疲れ果て、夕食を食べ終わって部屋に戻ると即寝落ちていた。
寝返りして腰痛で目が覚めた…
Posted at 2025/07/21 18:02:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月21日 イイね!

北海道ツーリング2025 11日目

2025.7.7(月)

この日は気温の乱高下に翻弄された1日だった。

昨夜の宿 とほ宿「カンタベリー」を後にしたのは午前9時前。気温は既に30℃

日中の最高気温、帯広周辺はどこも35℃予想。
今日私が向かう襟裳岬は27℃予想。
他より涼しいぞと楽観視していた。

この日の行程
中札内町〜幕別町〜広尾町〜えりも町〜襟裳岬〜「折返して」〜広尾町〜幕別町〜大樹町〜晩成温泉〜本日の宿 とほ宿「セキレイ館」

これまで北海道へは
若い時にツーリング4回
60過ぎてからは昨年に続き2回
マイカーでは3回
その他ツアーやスキーを含めると10 回以上来ているが、襟裳岬は未踏の地のままだった。
そして今回やっと訪れることが出来た。

R336を南下し広尾町で32℃。
そこから海岸線沿いへ出ると28℃位まで下がり、爽やかな風を感じていた。




黄金道路に入り、トンネルが多くなり始めると気温は急降下。
一番長い約5キロの「えりも黄金トンネル」は震え上がる寒さ。
メーターパネルの温度表示は16℃
トンネル出口が待ち遠しく感じられた。

襟裳岬に着くと24℃とちょうどいい感じ。

少しガスがかかっているがよく見えてる方かな








近くのお土産物店で昼食を済ませて出てくると、
周囲はガスに覆われ気温は15℃ 寒い!

来た道を引き返す
「えりも黄金トンネル」手前までくると32℃
トンネルに入ると再び16℃の世界。
だんだん身体がしんどくなってきているのを感じる。

幕別町まで戻ってくると36℃ もう暑くて堪らん。
思わずセイコーマートに逃げ込む。 
バイクから降りると汗がどっと吹き出る。

この時まだ13時半。時間に余裕がありすぎ。

晩成温泉に浸かって、気温の乱高下について行けなくなった身体を整えることにした。

晩成温泉から今夜の宿へ向かう途中。
道路のその先は水平線(太平洋)

本日の走行距離 210km

慢性化した腰痛は
温泉で暖めること
そして念入りにストレッチすること
だな。
Posted at 2025/07/21 11:53:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月21日 イイね!

北海道ツーリング2025 10日目

2025.7.6(日)

北海道ツーリングも終盤
この日は昨年帯広を訪れた時、時間の都合で調教している所だけ見て、レース観戦出来なかった「ばんえい競馬」
今年は時間をたっぷり取って臨んだ。

昨夜お世話になった宿を後に、近くの池田ワイン城前を通る。

そのすぐ近くの小径に目をやると、何だかいい感じの並木道があった。


ばんえい競馬のレースは14時30分から
それまでの時間、どこかで時間調整をしなくてはならない。
まず最初に向かったのは
六花亭西三条店。
お土産を購入する前に先ずは一息入れる。

マンゴープリンシュークリームが美味しかった。
甘い物を好むということは…疲れてきている。
それもそのはず
涼しいと思っていたはずの北海道。
昨日に続き今日も午前中から30℃超え

六花亭を10時過ぎに出ると32℃になっていた。

続いて道の駅「おとふけ」に立ち寄る。
ここは広瀬すず主演の朝ドラ「なつぞら」に使われたセットが保存されていた。






正午過ぎまでグダグダして時間調整
12時半にここを出る時には34℃になっていた。
もう暑くてタマラン

13時ちょうど位に帯広競馬場に到着
駐輪スペースにバイクを止めようとしたら、同じタイミングで神奈川ナンバーのCB250R氏。
これから観戦ということで暫し行動を共にすることに。

これまでの人生において
生で競馬を見たことがなければ、賭けをしたこともない。
馬券をどうやって買えばいいのかすらわからない。CB250R氏も同じだった。

ばんえい競馬観戦者の大半が観光客
競馬場側は観光客の投票に力を入れており、ビギナー向けの解説者を3〜4名はりつけて説明に当たらせていた。
おかげで私も買い方が分かった。
とりあえず、第1レースと、第2レースの馬券だけ買って観戦することにした。



(動画のアップはどうやればいいんだろ?)
説明を受けても単勝以外今ひとつよくわからない。
なので1レースあたり5口500円(計1,000円)分の単勝馬券を買った。

第1レースも第2レースも
本命の馬、前半の勢いのまま逃げ切ってくれたら取れていたのになぁ…。

ばんえい競馬の醍醐味は
いいスタートを切った馬が勝てるとは限らないということ。
重たい橇を引いて200mを一気に駆け抜けることは不可能。
要所要所でジョッキーが手綱を引いて馬を止めて休ませる。
そして2つ目の坂を駆け上がったらその勢いのままゴールまで突っ走らせる。それが出来そうで出来ない。
間近で見るとかなり迫力がありました。

2レースを見終わったら、CB250R氏とお別れ。
競馬場を後に本日の宿泊先とほ宿「カンタベリー」に向かった。

本日の走行距離 100km
Posted at 2025/07/21 11:38:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月20日 イイね!

北海道ツーリング2025 9日目

2025.7.5(土)

朝から好天
日中暑くなりそうな予感。
ライディングウェア上下を夏用にチェンジ。

予想とおり午後は30℃を超える暑さ!
道の駅「足寄」で止まった時、
車載モニターは33℃になっていた。

昨日雨で断念したポイントを無理やり組入れたら、1日の走行距離が300km越えになり行動がタイトに。

宿泊先の到着時間を考慮してカットすることを前提に出発。


今日行ってみたいポイント2つ
1つ目: 神の子池(清里町)
2つ目: さくらの滝(清里町)


標茶町の宿を後に一路弟子屈に向かう
天気がいいので摩周湖に行ってみたくなり、足を向ける

案の定 霧のない摩周湖

このあと行ってみたいポイントの1つ目「神の子池」に向かう。
弟子屈町から片道45キロ
今夜の宿泊先は帯広のお隣り、池田町のため折り返してこなくてはならない。






摩周湖の伏流水が日量12,000t湧き出る池
何とも神秘的な色をした透明感のある水

行ってみたい2つ目のポイント「さくらの滝」
ここから更に東に向かわなくてはならず、
折返す距離が長くなる。
ナビを使って、目的地を今夜の宿泊先、
立寄りポイントをさくらの滝にセットして検索
宿泊先到着時間が18時ちょうどと出た。
宿泊先は18時から温泉ツアーに出かけるので
それまでに到着するよう言われている…。
止むなく…断念…。

さくら鱒が滝を遡上する光景が見たかった…
(公式HPから画像拝借)


「神の子池」から池田町の宿泊先までの距離190km。
途中オンネトー湖立寄りを入れて到着予定時間17時30分。
ゆっくり走れないので法定速度区間で時間を稼ぐ。

オンネトー湖に着くと、やや雲がかかっているものの、なんとか雌阿寒岳を拝むことが出来た。

この後、道の駅「足寄」で休憩した以外、殆ど休憩を取らず走り詰めたら、16時半に宿泊地に到着出来た。
30分〜1時間早く宿を出発していたら「さくらの滝」に立ち寄れていたかな。

本日の宿泊地 とほ宿「ワインの国」
本日の走行距離 325km

腰痛が慢性化
18時〜温泉ツアーでよく身体を温めよう。
Posted at 2025/07/20 19:55:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #リフター メンテナンス(パルス充電) https://minkara.carview.co.jp/userid/491065/car/3134194/8319996/note.aspx
何シテル?   08/03 17:54
2022/4/17 ランニング中に交通事故に遭遇 横断歩道を渡っている時に車に跳ねられた。 救急車にて救命救急病院に搬送。 幸い命に別状はなかったものの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RIFTERの部屋さんのプジョー リフター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 17:59:47
XR600R レーサー化 Ⅰ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/09 12:40:07
エスクードの純正装着プラグについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 07:15:44

愛車一覧

ホンダ X-ADV ホンダ X-ADV
2024/12マイナーチェンジモデル tenere700の後継機 終のバイクとして選択し ...
プジョー リフター リフター (プジョー リフター)
9年ぶりに新車購入 2021年7月10日 納車 ・滋賀県:旧豊郷小学校(ヴォ-リズ ...
ヤマハ テネレ700 ヤマハ テネレ700
2024.2.24納車。 当初標準仕様で乗っていましたが、ライポジが合わないため、試行錯 ...
ホンダ XR600R ホンダ XR600R
写真を整理していたら、もう無いと思っていた89’XR600Rオーストラリア仕様の写真が数 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation