• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RIFTERの部屋のブログ一覧

2025年07月20日 イイね!

北海道ツーリング2025 8日目

2025.7.4(金)

雨の1日だった
午前中は風がきつく、かつ冷たい雨
午後はやや生温い感じの雨

雨とガスで視界が効かないので、予定していた観光をとりやめ
霧多布、釧路和商市場でお土産と食事、

釧路湿原細岡展望台 程度にした。


まず宿を出てイグニッションオンにすると

冷たい霧雨で10℃しかなかった。

道々142で進路を西へ、
とにかくガスが濃く風がもの凄く強い。

霧多布近くになるとガスが少し薄くなってきた

海は太平洋
寒流のため真夏でも水温が低く
海水浴をする人はいないらしい。

霧多布岬はガスが濃いためパス
近くの霧多布展望台で海岸線を見ていたら、
ラッコの群れを発見


霧多布岬近くに最近建替え移転したと思しき浜中町役場を発見、トイレを借りに寄って観光ガイド等のパンフを見ていたら、無料で飲める牛乳と珈琲牛乳を発見



牛乳を美味しくいただいた。

R44にて釧路へ
和商市場にてお土産を購入し発送してもらう
ついでに昼食をいただく。
やや飽きてきた海鮮丼(勝手丼)を食す。








好みの量のご飯を買って、
好きなネタをトッピングして出来上がり。
マグロは大トロ、鮭はなんとトキシラズ。

お腹を満たしたら釧路湿原へ



写真に写ってないけど、うっすら雄阿寒岳の上の方だけ見えました。

細岡展望台からR391摩周国道を北上
今夜の宿を目指す
途中、「ぽんぽんゆ」の案内看板を発見
かつて「憩いの家かや沼」があった場所に昨年秋、隈研吾氏設計の公共の宿が竣工開業したばかりだということを思い出し、立ち寄ってみる。




温泉入湯料1,000円 公共の施設の外来温泉にしてはお高い
宿泊プラン等書いたものは無かったが、公共の宿にしてはお高い価格設定のように思えた。

今夜の宿は とほ宿「木理」さん


オーナーさん
現役でモトクロスをされてるそうです。
倉庫には
ホンダCR125? かな
ヤマハWR250F(エンデューロレーサー)
ヤマハセロー
計3台保有されています。


本日の走行距離 220キロ
腰痛は相変わらず…

Posted at 2025/07/20 15:08:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月18日 イイね!

北海道ツーリング2025 7日目

2025.7.3(木)

本日の行程
知床斜里〜天に続く道〜ウトロ〜知床峠〜羅臼〜標津〜尾岱沼〜別海〜納沙布岬〜根室落石(宿泊先)

宿泊先のグリーン温泉をあとに天に続く道へ向かう。
途中、斜里岳が昨日よりくっきり


「天に続く道」


去年は時間の都合で断念した知床横断道路
今年は走ることに!

オシンコシンの滝


ウトロ「オロンコ岩」



じっくり見ると、向かって左側から階段で上まで登れるようだ。

オロンコ岩の上から三角岩を見下ろす。


オロンコ岩からの知床連山


オロンコ岩の展望台まで10分程度で登れた。
しかし気温が高く、かつ頂上付近は草に覆われ、草いきれでかなり暑く汗が止まらなかった。

知床峠


羅臼岳


知床峠を境に気温は下降を続け、羅臼側はウトロ側とうってかわってかなり涼しくなった。

羅臼 無料露天風呂「熊の湯」


 

ここの湯に浸かったのは31年ぶり
熱いお湯が定番の熊の湯なのに、程よい湯温だった。(地元の方が入ってこられ、誰だこんなに水を入れたのは、ぬるすぎると怒っておられた。)

北の国からで使われた番屋(普段は食堂)
かなり混み合ってたので断念
 

期待していたボリューミーな「まるみ食堂」
休業中だった、これは残念。
世代が変わってるだろうなぁ…


サーモンの町で有名な標津町で「鮭の三代丼」


ウトロと熊の湯でノンビリしすぎて後の行程がタイトに…
納沙布岬へ向かっていると、根室半島の途中から霧が濃くなってきた。


この場所から、納沙布岬を往復してると宿泊先の夕食に遅れそうなので、断念することにした。

本日の宿「カジカの宿」
本日の走行距離 250km

宿にマッサージ機があったので、入浴後使わせていただいた。
腰痛が慢性化…

Posted at 2025/07/18 17:40:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月17日 イイね!

北海道ツーリング2025 6日目

2025.7.2(水)

昨日は日中30℃を越えて厳しい暑さだったが
今朝は一転15℃、かなり涼しい。

だが天気がスッキリしない曇り空
予報だと今日の進行方向では降られなくて済むみたいだが…

R239を東に進路を取り再びオホーツクへ
道の駅「興部(おこっぺ)」でこれを発見。

facebook等SNSにあった目撃情報そのもの。
写真を撮っていたら、ご本人が現れ暫し談笑。
なんと兵庫県明石市から人力車で人を乗せ乗車賃を稼ぎながら旅を続けているそうだ。

しかも毎日60〜80キロも移動するとか。
ツワモノがいるものだ。


興部からはR239をオホーツク沿いに南下
サロマ湖を目指す。 

サロマ湖といえば…
6/29(日)にサロマ湖100kmマラソンが終わったばかり。

私は過去2012年の第27回大会で
初めて100キロを走った思い出のある大会。
全コースを辿ってみたかったが、時間の関係で一部だけ。

まず55キロのレストステーション
残念ながら廃墟と化していた。

終盤90〜99キロ地点となるワッカ原生花園


花はまだまだ咲き始めたばかり。
そしてゴール地点の常呂町町民センター







昨年の大会で10回完走を成し遂げた人達


続いて
網走〜美幌〜津別へ進路を取り
35年ぶりに「津別峠」へ

鹿が出迎えてくれました。



おおーっ、この看板は35年前と同じだ


35年前の津別峠
津別峠はアクセス道含めオフロード天国だった。
(背後は屈斜路湖)

かつて全線未舗装路だったアクセス道は
完全舗装され、展望台も綺麗に整備されていました。


ガスで屈斜路湖を見ることが出来ず


晴れていさえすれば
お隣りの観光スポット「美幌峠」より標高が高いので
眺望は美幌峠を凌駕するのだが…。

下山後、今夜の宿泊先
知床斜里駅前「グリーン温泉」に向かう。
途中、雲が少し晴れ斜里岳(知床富士)が姿を現す




グリーン温泉到着すると
とほ宿「あしたの城」で同宿だったむすこさんと経営者であるお父さんがお迎えをしてくれました。

本日の走行距離
320km

腰の痛みは一晩寝ても取れないまま
乗り続けることが定番になりつつある。
Posted at 2025/07/17 18:57:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月15日 イイね!

北海道ツーリング2025 5日目

2025.7.1(火)

昨夜の宿泊地「トシカの宿」恒例
朝の出発前 集合写真(撮影者一人犠牲)

左端はベルギー人の女性(決してお○◯んではありません)


今日で早くも道内5日目
ツーリングも中盤。
今日のメインは去年からずっと暖めていた「函岳」(標高1,129m)登頂。 それをX-ADVで!

美深町から道々680と美深歌登大規模林道、および町道加須美峠函岳線(往復50km位のフラットダート)を走り繋げば頂上まで行けてしまう道北のオフロードスポット。
ただ気がかりなのが、facebook等SNS情報によると6/30〜工事通行止めになるとか…
もしそうだとしたら、行ってみてから考えるしかないが。

宿を出発してR275〜道々120を走っていると、何やら気になる看板が…
減速する間もなく通り過ぎてしまったので迷わずUターン。


砂金掘り体験に釣られて行ってみたら

夢の跡でした。
止むなく先に進む
道々120〜道々647〜R275
音威子府村からはR40(R275と重複区間)を美深町へ南下
そしていよいよ函岳への分岐 道々680との交差点へ来てみると






やはりSNS情報は本当だった。
かなりの距離を迂回しなければならない。
かつ、迂回した先で始まる未舗装路は、美深町からアクセスする走りやすいフラットダートではなくそこそこ荒れているらしい。検討した結果、オンロード重視のタイヤであり、携帯も圏外。万一のことを考えると断念するしかないか。(また来なくてはならない理由が出来た。)

そうなると余った時間を埋めなければならない。
さてどうしようかと考えを巡らした結果
昨夜の宿で他の方が話してた美深町のトロッコ王国に行ってみることにした。
調べてみると、そこへ向かう分岐点は今居る場所からすぐ近くだった。




来て分かったこと、このトロッコは乗っけてもらうトロッコではなく自ら運転するエンジントロッコだった。






昨夜同宿だった方


この後R40を美深町から名寄市まで南下。
住宅街にある地元のラーメン店で遅めの昼食。
そこで近くにある「五味温泉」を教えていただく。
ちょうど今夜の宿泊先と同じ方向だった。

温泉までの途中、暑さとラーメンを食べた直後で暑くてたまらず、ジャケットを脱いでTシャツ一枚で走ることに…
外気温は32℃になっていた。

五味温泉に着いて受付で券売機で買ったチケットを渡していたら受付の方曰く
今日は滅茶苦茶暑い。
7月初めにこんな暑くなったのは初めてのことだと。

温泉に浸かってノンビリゆっくりして
17時前、本日の宿に到着
GA.KOPPER


部屋の名は「桶」






部屋は広いのに寝床は少し息苦しい妙な空間


本日の走行距離
210キロ

相変わらず、尻と腰の痛みが酷い。
Posted at 2025/07/15 11:49:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月14日 イイね!

北海道ツーリング2025 4日目

2025.6.30

昨夜宿泊した「あしたの城」
そこで夕食を共にした同じテーブルの若い男性
なんと17歳
普通二輪免許を取得してすぐホンダCBR250RRを購入。

慣らしも終わらぬまま一泊のツーリングに来たんだとか。その距離およそ400〜450km
免許取り立てでいきなりそれだけの距離

どこから来たの
斜里駅前の温泉宿?
何でもお父さんが先頃前経営者から引継ぎ購入して経営し始めたばかりだという。
屋号を聞いて驚く
斜里駅前の「グリーン温泉」
ええっ、かつて知ったる温泉
しかも今回 7/2に宿泊予約している宿

何たる偶然…
今朝出発時、2日後に会おう気をつけて! 
ということで一時お別れ。

本日の立ち寄り先

まずは夕食時に同じテーブルの別の男性から聞いたテレビドラマ「坂の上の雲」203高地の戦いのシーンのロケ地が豊富温泉のすぐ近くだという。
行かぬ訳にはいかない。
宿から本日行こうとしている方向とは逆に戻ること20キロ


確かに203高地をイメージしたような丘陵地

あとで調べてみたら
サロベツリフレッシュロード
と名付けられているビューポイントでした。


次に稚内市のノシャップ岬までの70キロを一気に走る。途中雲行きが怪しくなり本降りに


風がきつく視界は最悪

雨が降り止まぬので
雨宿りを兼ねて近くの食堂で海鮮丼を食す


食べ終わったら少し小降りになっていたが、視界は相変わらず。利尻富士は諦め宗谷へ向かう
まずは宗谷丘陵(白い道)

視界さえ良ければこんな風に見えたはずなのだが

そしてお決まりの
宗谷岬 日本最北端の碑
ここへ来たのは30年ぶり


観光バスが着くと一斉にインバウンドが吐き出される。
この一枚を撮るのが精一杯だった。

宗谷からR238を南下 
猿払〜浜頓別へ向かう途中
R238と並走するエサヌカ線を走る。
途中3箇所あるクランクを除けば16キロの直線道路。その両側は緑豊かな牧草地。

牧草地の向こうはオホーツク海


今夜の宿 とほ宿「トシカの宿」はクッチャロ湖畔
チェックインの前にクッチャロ湖に立ち寄る


本日の走行距離 220キロ
やはり今日も尻と腰が痛くなった。
尻は時間が経てば痛みは消える。
腰の痛みは残るなぁ。
Posted at 2025/07/14 17:46:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #リフター メンテナンス(パルス充電) https://minkara.carview.co.jp/userid/491065/car/3134194/8319996/note.aspx
何シテル?   08/03 17:54
2022/4/17 ランニング中に交通事故に遭遇 横断歩道を渡っている時に車に跳ねられた。 救急車にて救命救急病院に搬送。 幸い命に別状はなかったものの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RIFTERの部屋さんのプジョー リフター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 17:59:47
XR600R レーサー化 Ⅰ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/09 12:40:07
エスクードの純正装着プラグについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 07:15:44

愛車一覧

プジョー リフター リフター (プジョー リフター)
9年ぶりに新車購入 2021年7月10日 納車 ・滋賀県:旧豊郷小学校(ヴォ-リズ ...
ホンダ X-ADV ホンダ X-ADV
2024/12マイナーチェンジモデル tenere700の後継機 終のバイクとして選択し ...
ヤマハ テネレ700 ヤマハ テネレ700
2024.2.24納車。 当初標準仕様で乗っていましたが、ライポジが合わないため、試行錯 ...
ホンダ XR600R ホンダ XR600R
写真を整理していたら、もう無いと思っていた89’XR600Rオーストラリア仕様の写真が数 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation